通販でおすすめの干し柿の選び方
料理研究家の松本葉子さんに、干し柿を通販でお取り寄せするときの選び方のポイントを教えてもらいました。
柿の種類や味で選ぶ
干し柿にはさまざまなタイプがあるため、選ぶときには特徴をよく確認しましょう。まず原料となる渋柿の種類に注目しましょう。角張った丸形の「平核無(ひらたねなし)柿」、釣り鐘型で大きい「三社柿」や「蜂屋柿」、縦の深い溝(みぞ)が特徴の「西条柿」、細長くて小ぶりな「鶴の子柿」などがあり、それぞれ干し柿になっても大きさや形が異なります。
それぞれの柿の味や特徴を見ていきましょう。
市田柿
無燻蒸の市田柿は作るのに時間がかかるぶん、甘みが凝縮された贅沢な味わいが特徴。硫黄燻蒸したものに比べると表面がやわらかく、甘みが凝縮されたもっちりとした食感が秀逸。「今までの市田柿に満足していない」という方にこそ、試してほしい一品です。
あんぽ柿
福島県の会津みしらず柿を用いたのあんぽ柿などは、季節感あふれる名産品という点でも喜ばれるでしょう。硫黄で燻蒸(くんじょう)させて作る「あんぽ柿」は水分が50%前後あり、ジューシーな食感を楽しめます。
枯露柿(ころがき)
ころ柿はしっかりと噛みごたえがある柿です。やわらかすぎないので、普段ドライフルーツなどの食感が好みの人におすすめです。市田柿に比べると、甘みが控えめな商品が多いので、口さみしいときのおやつにもぴったりです。
用途や価格帯を考えて選ぶ
自宅で食べるようなのか、だれかに贈るようなのかでも選び方は変わってきます。
季節の節目には贈答用を
見栄えのする大きさで、個包装、化粧箱入りといった干し柿は、高級銘菓と同感覚で贈答用に用いることができます。三社柿を用いた富山干柿、山形県の紅柿を用いた紅つるし柿、信州の市田柿を用いた市田柿、福島県の会津みしらず柿を用いたのあんぽ柿などは、季節感あふれる名産品という点でも喜ばれるでしょう。
自宅用ならワケあり品がおすすめ
干し柿の価格は商品によってかなり差があります。普段のおやつ、料理やお菓子作りの材料として使うなら、大きさや形より価格を重視して選ぶのもよいでしょう。柿が豊作の年には、小傷があったり大きさが不ぞろいなものが「家庭用」としてお得な価格で大量に販売されることもあるので要チェックですよ。
干し柿のカロリーも考えて選ぶ
干し柿100gあたりのカロリーは276kcalで、甘柿4個分のカロリー相当します。干し柿は、マンガン・カリウム・ビタミンA・パントテン酸・葉酸などの栄養素が含まれており、炭水化物の割合が高い食材です。干し柿を使ったサラダやスイーツなどもありますが、カロリーの面からも、食べ過ぎは注意しましょう。
干し柿をおいしく味わうには保存法も大切
もともと保存食としての意味合いもある干し柿ですが、市販品の多くは保存に注意が必要です。
とくにやわらかく仕上げた干し柿は、乾燥しすぎると風味が格段に落ちてしまいます。また、温度や湿度が高い室内では、冬でもカビが生えてしまうこともあるため、保存期間が長くなりそうなら冷凍するとよいでしょう。
少しだけ残ってしまったときや、残念ながら好みの味ではなかったという場合には、ブランデーや白ワインに漬けて味わってみるのもおすすめですよ。
通販でおすすめの干し柿5選
ここまで紹介した、干し柿を通販でお取り寄せする際の選び方のポイントをふまえて、料理研究家の松本葉子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

匠が手掛ける無燻蒸の干し柿
南信州の特産である市田柿の専門店が、干し柿づくりの名人に依頼し、特別に無燻蒸(むくんじょう)で生産してもらっているのが市田柿です。硫黄燻蒸したものに比べると表面がやわらかく、甘みが凝縮されたもっちりとした食感が秀逸。「今までの市田柿に満足していない」という方にこそ、試してほしい一品です。
無燻蒸の市田柿は温度・湿度管理がむずかしく、つくるのに時間がかかるため、出荷は1月上旬からを予定。なお、冷凍なので保存しやすいのもメリットです。
※Amazonは3袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは2袋の価格です。
ジューシーで旨味があふれる干し柿
使っているのは山形県庄内の種無し柿「庄内柿」です。漂白剤や保存料・添加物は一切使っていないので、安心して食べられます。
かじると懐かしい甘い味が口いっぱいに広がります。干すことによって甘みが凝縮され、糖度は70度を超えるほどです。羊羹のような凝縮された甘みは、日本茶との相性もぴったりです。
減圧乾燥方法により、賞味期限は常温でも30日と、通常の干し柿よりも長く楽しめます。
適度な歯ごたえがある富山干柿
富山干柿は、大粒の三社柿で作られた、360年以上の歴史を持つ富山の名産品です。
特徴は、適度な歯ごたえがあることです。ひとつ食べるだけでも満足する食べごたえです。
三社柿のなかでも、干すことで甘みが出る渋柿を使用しています。表面の白い粉は、高い糖度がある証拠です。サイズはL~3Lのものを厳選しています。
食物繊維やビタミン、タンニンが豊富なので、健康を気にする方への贈り物にもぴったりです。
完全手作り&無添加の味わい
原材料は和歌山県産の柿のみで、添加物不使用なので、安心して食べられます。
特徴は、柿がカサカサ乾いておらず、ふっくらしていることです。水分を約60%も残しているので、ふっくらととろける美味しさを味わえます。子どもやお年寄りも食べやすいのも嬉しいところです。
また、ふみこ農園のあんぽ柿は、International Taste & Quality Institute (iTQi、国際味覚審査機構) において7年連続三ツ星とダイヤモンド味覚賞を受賞し、世界の美食家にも認められています。
贈答用にもぴったりの高級感がある木箱入り
長野県の特産である「市田柿」のなかでも、L~2Lサイズの大粒の柿のみを厳選しています。
通常、柿の皮むきは針刺し機でおこないますが、こちらの柿は衛生管理上、柿に針を刺していないもののみ使用しています。市田柿の干し柿は、もっちりとした食感と上質な甘みが特徴で、食べ飽きることがありません。
高級感のある木箱に入っており、のし対応もしているので、大切な人へのギフトにもぴったりです。
「通販の干し柿」のおすすめ商品の比較一覧表
料理研究家からのアドバイス
ほかのドライフルーツとは異なり、干し柿は季節によって流通量が大きく変わる食品です。お目当ての干し柿がある方や、いろいろ試してお気に入りを見つけたい方は、新ものが出回り、種類も豊富な晩秋から冬に購入を。
また、品薄になる春から夏にも干し柿が食べたいなら、クールスイーツとしても楽しめる冷凍の干し柿を探すのもおすすめです。秋になると次シーズン分の予約ができるところが増えるので、干し柿好きは通販サイトをこまめにチェックしましょう。
そのほかの柿に関連する記事はこちら 【関連記事】
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 干し柿の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの干し柿の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。