ガーターベルトとは? 履くメリットを紹介 パンストは蒸れるから嫌という人に!
ガーターベルトとは、靴下や、太ももまでのストッキングがずり落ちないように安定させることを目的とした下着です。
着用の順番は、まず太ももまでのストッキングをはき、ガーターベルトで留めて、その上からショーツを履きます。パンストと違って、化粧室に行くたびの着脱もラクなのもポイントです。
下着研究家・足と靴のカウンセラー
ガーターベルトは「パンストが蒸れるからいや!」「股上に違和感を覚える」という人に向いています。また、高価なパンストなのに袋から出してウエストまではきあげた瞬間に穴が空いてしまい、泣く泣く捨てた経験がある人にも向いています。
そういった不快感や残念な経験がある方がガーターベルトに切り替えると、下半身のスッキリ感がやみつきになるかもしれません。
またガーターベルトとガーターストッキングを使用する場合は、たとえ片方が破れても、同じ仕様のものを買いさえすれば、また使うことができますので経済面でもお財布にやさしいですね。
ガーターベルトの選び方 下着研究家に聞いた!
下着研究家の青山まりさんに、ガーターベルトを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
初心者はまずシンプルなタイプで挑戦
下着研究家・足と靴のカウンセラー
初心者の方は、シンプルなタイプを着けて様子をみてみましょう。そして、肌トラブルなども起こらず、自分にはガーターベルトが合うとわかったら、レースのついたきれいなものなどにシフトしてみるといいでしょう。
また、サスペンダーストッキングという、ガーターベルトとストッキングの機能が合体した形のものがほかにあり、こちらも大変人気です。ガーターベルトは面倒だからだんだん着けなくなったけれど、サスペンダーストッキングは気に入ってずっとはいているという人もいますので、自分に合うものがわかるまではいろいろ試してみましょう。
下着のカラーやデザインに合わせて選ぶ
ガーターベルトも、下着のようにさまざまな色があります。多く見られる黒色は、日本人の肌に映えて美しく見えます。白色は清楚に、パステル色などの淡い色は上品な印象になります。
ガーターベルトに合わせて下着やパンストも同じ色で統一するときれいですが、自分のセンスによって別の色と合わせて楽しんでもいいでしょう。
とくに、黒かベージュが多いストッキングと色を合わせるのはハードルが高いかもしれませんので、手持ちの服やストッキングをうまく合わせてファッションを楽しみましょう。
下着研究家・足と靴のカウンセラー
ガーターベルトは本来、単独で着けるものではなく、ストッキングとGストリングス(Tバックショーツ)とセットで着けるものなので、ほかの下着とカラーやデザインを合わせたほうが心理的にも心が落ち着きます。
そのため、最初からほかの下着と合わせて売られているガーターベルトがあれば「ラッキー!」と思い、セットで購入して身に着けるとさらにハッピーになれていいですね。
素材で選ぶ
ガーターベルトの素材には、レース、サテン、革などさまざまなものがあります。レースやサテンは女性らしさが強まりエレガントに。革素材は、デザインにもよりますが比較的辛口にまとまります。
ただ、肌に直接触れるものなので、刺激があまり強い場合は無理をせず、自分の肌に合うものを探していろいろと試してみましょう。
幅で選ぶ
ガーターベルトは、多くの場合デザイン面から幅が狭いものが多く見られますが、なかには深履きショーツのようにおなかを覆うような幅の広いタイプも少数ながら存在します。
おなかを冷やしたくない、安心するといった理由でふだんから深履きショーツを選んでいる人に、深履きタイプは向いています。
とはいえ幅の狭いタイプの方がデザイン的にはすぐれていますので、ふだん使いは幅広タイプ、特別なときにはおしゃれな幅の狭いタイプに、と使い分けてみてはいかがでしょうか。
ウエストの調整方法で選ぶ
アジャスター式
身体のラインに合わせて調整できるアジャスター式。ゴム式よりも合わせられる幅が広い点が特徴です。しっかりとしたサイズ合わせができるので、フィット感も非常に高くなります。身体のラインにきっちり合わせた着こなしをしたい人は、アジャスター式を選ぶといいでしょう。
ホック式
ホック式は多くのガーターベルトに見られるウエストの調整方法で、ブラジャーの多くに見られる留め方です。2~3個程度のホックが縦に3段階程度並んでおり、自分のサイズに適した位置のホックを留めて使います。
ホックは身体の後ろ側に来るデザインがほとんどですが、着用時には、ホックを身体の前で留めてから後ろに回すようにすると装着しやすくなります。
ガーターベルトのおすすめ10選 下着研究家と編集部が選ぶ!
ここからは、下着研究家の青山まりさんと編集部で選ぶおすすめのガーターベルトを紹介していきます!

Triumph(トリンプ)『ブライダルインナー スリーインワン AB』


















出典:Amazon
サイズ | A70~F75まで21パターン |
---|---|
素材 | ポリエステル、ナイロン ほか |
色 | ホワイト |
調整方法 | ホック |

LISE CHARMEL(リズシャルメル)『ガーターベルト(ACC4766)』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | M、L |
---|---|
素材 | ナイロン, ポリエステル, ポリウレタン |
色 | LPレッド |
調整方法 | ホック |

アルケア『アンシルク ガーターベルト』


出典:Amazon
サイズ | M、L |
---|---|
素材 | 不明 |
色 | ベージュ |
調整方法 | アジャスター |

ディノス/セシール『イマージュ モテブラ Spycy(スパイシー)ガーターベルト(RY-407)』
サイズ | S~L(1サイズ展開) |
---|---|
素材 | ナイロン・ポリエステル ほか |
色 | アクアマリン |
調整方法 | アジャスター |
※現在は販売期間が終了しています。
RIO COLLECTION(リオコレクション)『ケミカルレース シンプルガーターベルト 日本製』


















出典:Amazon
サイズ | M、L、LL |
---|---|
素材 | ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル |
色 | ホワイト、ブラック |
調整方法 | アジャスター |
La-Pomme(ラポーム)『Shirley of Hollywood 総レースガーターベルト(GB1001)』




出典:Amazon
サイズ | 日本 M(ウエスト60-73) |
---|---|
素材 | ポリエステル100% |
色 | ブラック、ホワイト、レッド |
調整方法 | ゴム、アジャスター |
Gi la see(ギャラシー)『総レース シンプル ガーターベルト』


















出典:Amazon
サイズ | M |
---|---|
素材 | ナイロン、ポリウレタン、その他 |
色 | ブラック、レッド、ホワイト |
調整方法 | アジャスター |
AIKIMANIA『花車柄の総レース ガーターベルト』






出典:楽天市場
サイズ | フリー |
---|---|
素材 | ナイロン、スパンデックス |
色 | ブラック、ホワイト、ピンク、ディープピンク、レッド |
調整方法 | ゴム、アジャスター |
allegria(アレグリア)『ガーターベルト 花柄レース(86100196)』


















出典:Amazon
サイズ | M、L、LL |
---|---|
素材 | ナイロン ポリウレタン ポリエステル |
色 | ブラック、ホワイト、レッド |
調整方法 | アジャスター |
La-Pomme(ラポーム)『シンプルデザインのゴムガーターベルト(52207)』




出典:Amazon
サイズ | 日本 M(ヒップ87-95) |
---|---|
素材 | ナイロン 85% ポリウレタン 15% |
色 | ブラック、ホワイト、レッド |
調整方法 | アジャスター |
下着研究家の青山まりさんからのアドバイス セクシーさが花開く瞬間をあなたに!
下着研究家・足と靴のカウンセラー
ガーターベルトはボトムスの下、つまりまわりからは絶対に見えないところにあるものです。そのため、なんといっても「自分だけが知っている」という「秘密性」があるところが、ほかの下着と大きくちがう点でしょう。
ふだんは実用的な下着しか身につけないという人もいるかもしれませんが、女性に生まれたなら「自分だけが知っていることが、どれほど心を高揚させるものなのか」を一度は経験して欲しいところです。
ガーターベルト選びのときだけは、セクシーさがより光り輝くようなデザインのものを思いきって選んでみるのも方法のひとつです。どんなにすごいものを選んでも、「あなただけ」しか知らないのですから……。
関連商品|ガーターリングやお手入れグッズを紹介
サムシングフォーとして使えるガーターリングや、ガーターベルトを干すときに便利なグッズがあるのでご紹介します。
ワコールブライダル『サムシングブルー キャットガーターリング』


出典:Amazon
サイズ | M |
---|---|
素材 | ポリエステル、ナイロン |
色 | ホワイト |
調整方法 | - |
『ランジェリーキーパー』












出典:Amazon
サイズ | 奥12cm×幅36cm×高さ4.5cm |
---|---|
素材 | 本体:ポリプロピレン バネ:鋼線(クロメートメッキ) |
色 | ピンク |
調整方法 | - |
「ガーターベルト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガーターベルトの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガーターベルトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのランジェリーのおすすめ商品はこちら 関連記事
下着研究家の青山まりさんへの取材をもとに、ベビードールの上手な選び方とおすすめの商品を厳選! セクシーなものからかわいいデザインのものまで、幅広く紹介します。記事の後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングもありますよ。ぜひ参考にして、お気に入りのベビードールを見つけてくださいね。
下着のラインが透けにくいTバックショーツ。細身のパンツやタイトスカート、和装のときに便利なアイテムです。デザインがおしゃれなものも多いですが、タンガやチーキーなどの種類があり、どれを買うべきか迷ってしまう方も多いのでは? そこで今回は、下着研究家・青山まりさん監修のもと、Tバックショーツの選び...
下着研究家の青山まりさんに取材のもと、ブラジャーの選び方と、おしゃれなおすすめ商品、人気ブランドの商品を紹介します。女性の日々の生活に欠かすことのできないブラジャー。毎日着けるものだからこそ、デザインや機能性にまでこだわってお気に入りの1着を選んでください! 後半には通販サイトの最新人気ランキ...
ガーターベルトについて5つのポイントをおさらい
1)パンストの蒸れが気になる方に向いている
2)初心者の方はシンプルなタイプから挑戦
3)自分の肌に合う素材を選ぶ
4)下着のカラーやデザインと合わせる
5)黒色は日本人の肌に映えて美しくみえる
デザインに注意してガーターベルトを選ぼう
下着研究家・青山まりさんへの取材をもとに、ガーターベルトの選び方とおすすめ商品を紹介しました。青山まりさんのアドバイスのように、はじめてガーターベルトを購入される場合は、まずシンプルなデザインの商品を購入して、その機能性を確認してからデザイン性の高い商品に挑戦しましょう。
ガーターベルトの便利さに気づくと、いろいろと試してみたくなるかもしれません。自分に合ったガーターベルトをゲットして、ぜひその使い心地を楽しんでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/19 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
ブラジャー研究家・下着研究家・作家。 新しいジャンルを切り拓いた女性に贈られるキャリアクリエイト部門で日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2005」受賞。 消費者の立場で活動している。新聞・雑誌・講演・テレビ出演多数。著書に『ブラの本。』(サンマーク出版)『着るだけダイエット』(東邦出版)ほか多数。 また、2014年に足の怪我をしたことがきっかけで足と靴の研究を始める。フットケアの専門スクールに通い、フットケアアドバイザーとシューフィット、中敷き調整の技術を身につける。 その後、靴工房と靴専門店にて経験を積み、現在「足と靴のカウンセラー」としても活動中。