Wii Uのおすすめソフトはコチラ!
さっそくWii Uソフトのおすすめ商品をご紹介していきます。対象年齢別にご紹介するので遊べるソフトから探してみてください。
▼おすすめ24選|全年齢対象
▼おすすめ2選|12歳以上対象
▼おすすめ4選|15歳以上対象
▼おすすめ1選|17歳以上対象
大人の方は懐かしのあのソフトをもう一度。きっと昔を思い出して楽しむことができますよ。
Wii Uのソフトの選び方
それでは、Wii Uのソフトの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】ジャンル
【2】パーティープレイ可能か
【3】対象年齢
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ジャンルをチェック
Wii Uのゲームタイトルにはさまざまなジャンルがありますが、好みや楽しみ方は人それぞれです。
長時間ゲームに没頭したい人ならRPG(ロールプレイングゲーム)やボードゲームがおすすめですし、弾を打つ爽快感が好きならシューティングゲームがぴったりです。アクションゲームは上手下手はあっても嫌いな方はほとんどいないでしょう。
【2】パーティープレイ可能かチェック
ゲームをプレイするとき、一緒に遊ぶ人がいると盛り上がりますよね。オフラインでしたら4名まで、オンラインならもっと多くの人と遊べるタイトルも多くあります。アクション系のゲームはパーティープレイに向いた作品も多いので、最大プレイ人数は要チェックです。
オンラインプレイ人数も気になるところですが、残念ながらWii Uの新品での販売は終了しています。通信は使えても、必ずしもプレイ人数が集まっているわけではありませんので注意が必要です。オフラインなら問題ないので家族や友人と思い切りプレイしてください。
【3】遊ぶ人に合わせて対象年齢を確認

出典:マイナビおすすめナビ
Wii Uに限らず、任天堂のゲームは幅広い年齢層のユーザーに人気です。誰もが楽しめるように作ってあるほか、プレイスキルも低めに設定されているので、苦手な動きでもちょっと練習すれば大抵の人は覚えられるでしょう。
Wii Uの豊富なタイトルには年配でも楽しめるものや、小さなお子さまでも動かせるものもあります。まだまだ遊べるゲームがたくさんありますから、じっくり選んでください。
▼おすすめ25選|全年齢対象
それでは、Wii Uソフトのおすすめ商品をご紹介します。まずは全年齢対象のソフトです。ぜひ参考にしてください。
アイテムやギミックを駆使してコースクリアを目指す
横スクロール型のアクションゲーム「スーパーマリオブラザーズ」の派生作品の一つです。クッパにさらわれたピーチ姫を救出するために、マリオやルイージのキャラクターを操作し、10個のワールドをクリアしていくゲームです。
基本的なアクションは、走る・飛ぶ・踏むの単純操作。さまざまな敵や仕掛けを、アイテムで姿を変え、ギミックを駆使して爽快なアクションで突破していきます。
Wii U Game PadやWii リモコンを合わせて使用すれば、最大5人でプレイできます。一人で遊ぶのはもちろん、友達や家族とみんなでも楽しめますよ。

人気上位に居続ける大人気タイトル
通称「スマブラ」のWii U版が、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』です。キャラクターも増え、追加キャラクターやステージも用意されています。選べる要素が増えてますます楽しい対戦ができるのも楽しいですが、ひとりから最大8人でも楽しめるパーティー要素も魅力です。
ただし、ゲームキューブコントローラーはすでに販売を終えているのでWiiリモコンなどをうまく使うようにするとよいですよ。今でも遊んでいる人が多いゲームの代表作ですね。
リアルタイム戦いが繰り広げられる
時は中国後漢末、魏・呉・蜀の三国時代。プレイヤーは乱世の英雄のひとりとなって三国統一をめざします。配下となる武将を登用し、指示を出して富国強兵。隣国を侵略しながら領土を拡大していきます。戦闘はリアルタイムに展開。オンラインで全国のプレイヤーと対戦することができます。

分割画面でわいわい楽しめるマイクラ
やりこみ要素の高いゲームといえばこれに尽きるでしょう。さまざまなプラットフォームで楽しめる『MINECRSFT(通称マイクラ)』ですが、Wii U版は大画面テレビ(ハイビジョン以上)を使って分割画面で仲間と一緒にクラフトできるのが最大の魅力です。オフラインなら4名、オンラインなら最大8名で遊べるので、共同で何かを建築したり冒険に出かけたり、広大な世界で自由にゲームを楽しむことが可能です。
スーパーマリオの世界感を表現した「スーパーマリオ マッシュアップパック」が付属して、さらに楽しさが倍増です。じっくりやりたいゲームですね。

インク塗りまくりは今でも斬新!
インクをあらゆるものに塗りたくる爽快感と、「ナワバリ」を広げるためのテクニックやチームワークで熱中度マックスのゲームが『スプラトゥーン』です。独特の世界観と悪ガキ風の愛らしいキャラクターで瞬く間に人気になりましたが、今やっても実に楽しいゲームですね。現実世界では絶対にできそうもない、インクを大量に巻き散らすいたずら感覚がたまりません。
対戦が熱いので、パーティーでプレイするのにも最適ですよ。

攻め込み要素満載のレースゲーム
マリオカートのWii U版が『マリオカート8』です。単なるレースゲームではなく、アイテムを駆使することで相手を邪魔したり、自分に有利な走りができたりするので、パーティーゲームの要素が強いのも人気の理由です。
Wii U版はキャラクターも豊富で、ネット対戦も用意されるなど、マリオカート好きには実にたまらない内容になっています。コースもたくさんあるので、やり込み要素も満載ですよ。まだ遊んでいない人はぜひ楽しんでみてください。
新感覚のマリオアクション!
「ようせいの国」を舞台に、さまざまな仕掛けを潜り抜けゴールを目指すアクションゲームです。Wii U GamePadを傾けたり、GamePadをタッチしたり、Wii Uならではの操作が楽しめます。
アイテムを用いて、マリオたちを変身させることも可能です。ネコになって壁をよじ登るアクションは今までのマリオゲームにない新感覚で、可愛い動きにも注目ですよ。
また最大4人での協力プレイも楽しめます。仲間を持ち上げたり支えたり、4人が力を合わせることでクリアできるコースがあるので、友達同士で盛り上がれること間違いありません。新しいマリオの世界をぜひ体感してみてください。
マリオのコースを自由に作って遊べる
ゲーム好きの方なら、一度はプレイしたことがあるマリオブラザーズ。敵や仕掛けを避けてゴールを目指す、スクロール型アクションゲームの元祖とも言えるマリオのコースを、自由に作って遊べるゲームがこちらの「スーパーマリオメーカー」です。
世界中の人が作ったユニークなコースで遊べるのも醍醐味です。色んなコースで遊べるので飽きることなくプレイできますよ。
また、キャラマリオとして任天堂ゲームに登場するさまざまなキャラクターで遊べるのも魅力です。マリオファンにはもちろん、任天堂ファンに特におすすめです!
縦横無尽に機体を操作できるリアル型シューティング
宇宙の平和のため、縦横無尽に銀河を駆けるシューティングゲームです。スターフォックスシリーズとしては10年ぶりの新作で、ファン待望の一作です。
Wii U GamePadに内蔵されているジャイロセンサーを駆使して、縦横斜めと自在な操作が実現しました。ゲーム性はシンプルなシューティングゲームですが、多彩な操作性で世界観を存分に楽しむことができますよ。
テレビ画面とWii U GamePadの2画面での操作は、慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、美しいゲーム画面やシナリオなど没頭できる要素も満載なので、シューティングゲームが好きな方はぜひプレイしてみてください。
可愛いピクミンを使ったアドベンチャーゲーム
長年多くの方に親しみられてきた「ピクミン」シリーズのWiiU版の製品です。食糧資源を探して宇宙に旅立った調査隊3人が、降り立った惑星でピクミンという生物に出会い、そのピクミン達とともに果実を求めて冒険するという設定で進んでいきます。ピクミンを使った壮大な冒険には、夢中になること間違いなしです。また、今作から2人での協力マルチプレイも可能になったので、より一層魅力的な作品となっております。
「何も無いから、何でもできる」の真骨頂
多くの人から支持を集めているどうぶつの森シリーズ。今までのどうぶつの森は、魚を釣ったりインテリアを買って楽しんだりするスローライフを謳歌するといったものでした。しかし本作は任天堂がリリースしているフィギュア「アミーボ」を使って、村での生活を体験できるスゴロク型ボードゲームとなっています。今までのどうぶつの森シリーズとは一味違った楽しみ方が可能です。
みんなで楽しめる王道作品
友達や家族、恋人など、多くの人と一緒に楽しむならこの作品です。前作のWii専用ソフト『Wii Party』も大人数で楽しめましたが、今作は前作よりもミニゲームが増えてよりプレイの幅が広がった作品となっています。ゲームの種類もさまざまで、頭を使ったり体を動かしたりと多種多様な楽しみ方ができます。老若男女どんな人にもおすすめのソフト。
大人気のカービィの爽快アクション!
長年親しまれている「星のカービィ」シリーズの26作目の作品。この作品のはじまりは、カービィ達が暮らすポップスターの色がクレイシアによって吸い取られてしまい、カービィ達が色を取り戻すため旅に出るというもの。タッチペンを使ってWii U GamePadに虹のラインを引き、カービィを操り、ダンジョンをプレイしクリアしていく爽快なアクションゲームとなっています。
ワイワイ楽しめるパーティーゲームの決定版!
友だちや家族とワイワイ盛り上がるパーティーゲームといえば「マリオパーティ」。すごろくとミニゲームが合体しており、子どもから大人まで楽しめるでしょう。70種類以上の新作ミニゲームが用意されているので、飽きずに遊べます。
また、今作からは、通常の「マリオパーティ」のほかに「クッパパーティ」が登場。マリオチームとクッパにわかれて、ゴールを目指していきます。クッパはGamePadで操作するので、最大5人で遊べるのが特徴です。
暖かみのある毛糸のヨッシーが可愛らしい
あみぐるみのヨッシーが可愛らしく、ほっこり癒されるアクションゲームです。ばらばらの毛糸にされてしまった仲間のヨッシーたちを助け出す冒険に出かけます。ちらばった毛糸を探しだしていくと、ヨッシーたちが復活。色とりどりのあみぐるみヨッシーが可愛く、どんどん集めたくなるでしょう。
助け出したヨッシーで遊ぶこともできるので、お気に入りを見つけてプレイするのもおすすめ。友だちと一緒に助け合いながら進めていく2人プレイもできますよ。
人気ソングに合わせてみんなでレッツダンス!
Wiiリモコンを持って、音楽に合わせてお手本通りに踊っていくゲームです。運動量をもとに消費カロリーも計算してくれるので、エクササイズとしても最適。国内外アーティストによる幅広い楽曲が35曲収録されています。
HD画質で、まるでプロモーションビデオを見ているかのような感覚です。すべての曲を最大4人で踊ることが可能。友だちや家族と評価やスコアを競い合うのも楽しいでしょう。「Wii U Game Pad」を使用すれば、見ている人も歌ったり、踊りを撮影したりできますよ。
「ポケモン」×「鉄拳」の最強タッグ!
ポッ拳は、ポケモンゲームで初となる対戦アクションゲームです。「鉄拳」シリーズを手掛けてきた「バンダイナムコエンターテイメント」とタッグを組んで作られており、リアルな戦闘シーンを再現。また、プレイヤーの押したコマンドによって攻撃が出るので、鉄拳のような操作でポケモンバトルを楽しめます。
1台のWii Uで友だちと対戦できるローカルバトルのほかに、オンラインバトルにも対応。選べるポケモンの数も多いので、飽きずに長く遊べるでしょう。
任天堂の人気ゲームのキャラクターが大集結!
「スーパーマリオ」や「ドンキーコング」など、任天堂の人気ゲームをモチーフにしたアトラクションが、自分や家族のWiiで楽しめるテーマパークアトラクションゲームです。全12種類のアトラクションは、3つの遊び方で分かれています。
「チームアトラクション」は、1人でじっくり遊んだり、複数人で対戦プレイをしたりもできます。「対戦アトラクション」は、2人以上で遊ぶマルチプレイ専用。「ミニアトラクション」は、Wii U GamePadを操作して遊べる1人用のゲームです。初心者から上級者まで、幅広くワイワイ盛り上がるでしょう。
箱庭ステージが70以上!謎解き感覚で楽しめる
箱庭のようになっているステージは、一見簡単そうに見えますが、さまざまな仕掛けがたくさん。謎解きのような感覚でクリアしていく新感覚のアドベンチャーゲームです。70以上のステージが用意されているので、飽きずに遊べるでしょう。
万が一、行きづまっても安心の無敵モードも用意。敵を気にせずコースだけに集中できます。「Wii U GamePad」があれば、コース全体を見まわしたり、手助けしたりすることも可能。さらに楽しく遊べるでしょう。
健康管理ならおまかせ!ゲーム感覚でトレーニング
ゲーム感覚でトレーニングやフィットネスが楽しめます。ジャンルは5種類です。「バランスゲーム」「ダンス」「有酸素運動」「ヨガ」「筋トレ」。全77種目のトレーニングがあるので、目的に合わせて体を動かせますよ。
「バランスWiiボード」は、トレーニング以外にも、BMIの測定も可能。また、フィットメーターは、持ち歩くとその日の消費カロリーを算出してくれます。測定したデータを基に、不足分をWii Fit Uで運動すれば運動不足解消や健康管理ができるでしょう。
画材や道具一切不要!ゲームの中で絵画を学べる
絵画教室に通ったり、画材などを揃えたりする必要なく、いつでもどこでも手軽に絵画のレッスンが受けられるゲームです。基本的なテクニックを教えてくれる「基本コース」、より高度な絵を描きたい人におすすめの「応用コース」があります。
さらに、使用したい画材に合わせたレッスンができる「画材コース」も用意。計30種類のレッスンがあるので、レベルや目的に応じたレッスンを受けられるでしょう。自分の好きなモチーフをテレビ画面に映して、絵を描くこともできますよ。
高精細な画面やオーケストラ音楽で世界観がすごい
長きにわたり愛され続けている人気ゲーム「ドラゴンクエスト」。オンラインになって登場です。リアルタイムで、同じ世界で戦ったり、チャットしたりとより楽しめるコンテンツが盛りだくさん。1人でプレイしていても、仲間がいるような気持ちで心強いでしょう。
また、画面がより精細になり、臨場感アップ。おなじみの音楽もオーケストラで楽しめます。さらに、選んだ種族ごとにスタート地点が異なり、まったく違うストーリーになっているので、繰り返しのプレイでも飽きずに長く遊べるでしょう。
なつかしのファミコンゲームを新たなルールで楽しむ
ファミコンリミックスとファミコンリミックス2が楽しめるソフトです。人気ファミコンソフトの一部のシーンを、新たなルール、しかけでアレンジ。ゲーム内に新しい要素を加えた「リミックスステージ」と、内容はそのまま、新たなお題を設定した「ファミコンステージ」、異なる2つのステージを選択可能。
オリジナルとは一味違った遊び方を多数収録しています。300以上のステージが用意されており、子どもはもちろん、大人も懐かしい気持ちで楽しめることでしょう。
ペラペラマリオが大活躍のアクションアドベンチャー
ペーパークラフトのようなマリオが、「色」をテーマに大冒険していくアドベンチャーゲームです。相棒のペンキーとともに、失われた色を取りもどしていきます。敵とのバトルは、カードで対戦。
冒険中にさまざまなカードが手に入りますが、中でも面白いのが「モノカード」です。ペラペラの世界の中に、扇風機や消火器など、立体的な「モノ」が登場します。それらは、カードとして手に入れることが可能。通常攻撃カードよりも、強力なパワーを持っています。150種類以上のカードがあるので、カード集めに集中するのも楽しいでしょう。
おなじみのドンキーコングがさらにパワーアップ!
人気ソフトドンキーコングシリーズ。今作の舞台は「海」。酸素を補給しながら、自由自在に泳いだり、隠されたアイテムを引っぱったりと新しいアクションも仲間入り。また、バナナを100本集めると、強力な必殺技をくりだします。画面上の敵が全滅するので、バナナ集めにも精がでるでしょう。
また、2人での協力プレイも健在。相方は、ディディの他にも、ディクシー、クランキーが選べて、アクションも異なるので、ステージごとに使い分けるのも楽しいでしょう。
▼おすすめ2選|12歳以上対象
続いては、12歳以上が対象のおすすめソフトです。こちらもぜひ参考にしてください。

完成度が高いゲームが遊びたいならコレ
国内外で大きな話題となったゼルダシリーズの傑作が『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』です。シリーズではおなじみのゼルダ姫を救出するストーリーはもちろん用意されていますが、オープンワールドを採用している本作では、自分のやりたいことを優先して進められるのも人気の理由です。
早解きするのはもったいないので、宝探しや絶景ポイント巡りなどはぜひ楽しんで欲しいですね。やり込み要素が満載の長く遊べるゲームです。
フルHD仕様で人物や風景が美しくリアル
人気の「ゼルダの伝説」シリーズから、HDバージョンが登場。高品質化された美しいグラフィックが特徴で、キャラクターや背景はもちろん、メニューなどのテクスチャまでも高精細に描かれています。リアルな雰囲気や臨場感を楽しめるので、よりゲームの世界に入り込めるでしょう。
光と闇(トワイライト)の世界があり、光の世界では人間、闇の世界では獣になり物語を進めていきます。使えるアクションも異なり、それぞれの姿での楽しみ方を体験できるでしょう。
▼おすすめ4選|15歳以上対象
続いては、15歳以上が対象のおすすめソフトです。こちらもぜひ参考にしてください。

多彩なモードで楽しめる格闘ゲーム
1対1の対戦はもちろんですが、2対2のタッグトーナメントのほか、2対1での変則マッチも楽しめる格闘ゲームの大人気作品です。また、Wii U EDITIONの本作では、通常キャラクターのほかにも「キノコモード」を選ぶとマリオやリンクといった任天堂ゲームのキャラクターコスチュームで戦えるユニークなモードもあります。
格闘ゲームとしての完成度の高さはいうまでもありませんが、格闘ゲームが苦手な人でも楽しみながらプレイできるところがよいですね。みんなで楽しみたい人におすすめです。
最恐のホラーアドベンチャー
クオリティの高いホラーゲームとして有名な、零シリーズ。今作の物語の舞台は、死に誘われると言われる山「日上山」です。主人公は触れたものの記憶や秘密を知ってしまう力がある「不来方 夕莉」で、美しいグラフィックが特徴的。前作までのものと同様に、程よい難易度の謎解きややりこみ要素のあるフィールドマップなどが魅力的です。
人気のモンスターハンターをHDで楽しめる
3DS版のモンスターハンター3Gが、フルHD大画面で楽しめます。また、シリーズ初となるリニアPCM5.1chにも対応。BGMや効果音がアップグレードされて、臨場感バツグン、大迫力の中でゲームをプレイできるでしょう。よりリアルなモンスターハンターの世界を体験できます。
また、3DS版とセーブデータが共有可能。外では3DS、家ではWii Uと、どこでもできるようになっています。インターネット通信を使った協力プレイでは、遠くの友だちともチャット機能で話しながらゲームができますよ。
壮大な世界観の中で感動的ストーリーを味わえる
果てしなく広がる未開の惑星を、自由に駆け回る壮大なゲームです。人類存続をかけ、シームレスに移行するバトルで強大な生物に挑んだり、さまざまなクエストをクリアしたりしながらゲームを進めていきます。クエストは全部で4種類。ストーリーに関わる「ストーリークエスト」、仲間との絆を強める「キズナクエスト」、街の人から依頼される「ノーマルクエスト」、クエストボードから受注される「シンプルクエスト」があります。
また、時間や天気の変化により人々や生物の過ごし方が変わるので、プレイ時間によって違った一面を発見できるでしょう。
▼おすすめ1選|17歳以上対象
最後は、17歳以上が対象のおすすめソフトです。こちらもぜひ参考にしてください。
噛まれたら即ゾンビ!ドキドキのホラーアクション
噛まれたら即ゲームオーバー。ハラハラドキドキのサバイバルホラーアクションゲームです。最初は男性の主人公でスタートしますが、噛まれると別の生存者になってプレイが再開されます。性別や人種はさまざまなので、楽しみの1つになるでしょう。Wii U GamePadを活用すると、生存の可能性が大幅アップ。マップを表示したり、スキャナー代わりになったりと大活躍します。
また、非同期のオンラインモードも特徴で、他のプレイヤーに向けてマップ上にメッセージを残せます。さらに、死亡したフレンドがゾンビになって登場しますよ。マルチプレイも対応しています。
「Wii Uソフト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Wii Uソフトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのWii Uソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのゲーム関連おすすめ記事 【関連記事】
Wii UではWiiのソフトも視野に入れよう
Wii UはWiiのソフトやバランスWiiボードなどの周辺機器をそのまま使うことができます。ゲームはもうやらないという場合でもフィットネスやダイエットソフトが楽しめるので、専用端末的に利用することも可能です。
Wiiのフィットネスソフトは効果的という声も多かったので、引退させる前にまだ活用する方法がないか、よくチェックしてみてください。
Wii Uソフトに関するQ&A よくある質問
WiiのソフトをWii Uで遊ぶことはできますか?

できます。ただし、Wii UでWiiのソフトをプレイするにはWiiリモコンが必要です。
バーチャルコンソールでソフトを購入することはできますか?

購入できません。任天堂は、Wii UおよびWiiで利用できるショッピングチャンネル、およびバーチャルコンソールを2019年1月31日をもって終了としており、2021年3月現在バーチャルコンソールでの配信を行っておりません。
Wii UはWiiのソフトやバランスWiiボードなどの周辺機器がそのまま使うことができます。ゲームはもうやらないという場合でもフィットネスやダイエットソフトが楽しめるので、専用端末的に利用することも可能です。
Wiiのフィットネスソフトは効果的という声も多かったので、引退させる前にまだ活用する方法がないか、よくチェックしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT系の記事をはじめ、モバイル、ガジェットなど幅広いジャンルで活躍するライター。 様々な媒体で活躍するほか、書籍執筆なども多く、ライターとしての実績も豊富。 最先端の事例記事を多く手掛けているおかげで、あらゆる業種の製品事情にも精通しており、日本全国を駆け回っている。なお、ゲーム記事を手掛けていたこともあり、コンシューマーゲーム機にも詳しい。