デザートプレートの選び方 誕生日などのパーティーにも!
フードアナリスト江口恵子さんへの取材をもとに、デザートプレートを選ぶポイントを4つご紹介します。プレートのサイズやデザインによって、デザートの見え方は大きく変わってきます。
デザートの数やサイズに合わせたプレートを選ぶ
デザートをのせるプレートのサイズは、デザートの数や大きさに合っているものを選びましょう。
小さめのデザートをひとつだけのせるなら20cm以下の小さめのサイズ、複数や大きいデザートをのせるなら25cm以上の大きいサイズがぴったりです。ホームパーティーなど大勢で楽しむ席で使うプレートには、大きめのプレートが合っています。
少し大きめサイズのものを選ぶ
フードスタイリスト・料理家
いわゆるデザートプレートと呼ぶものは小さいものだと15cm程度のものからあります。しかし、あえて18cm以上や20cm前後の少しゆったり大きめのものを選ぶと、盛りつけた印象がとても品よく見えます。
また20cm前後のサイズだと、デザートだけではなく料理の取り皿としても使いやすく、日常的に大活躍するサイズです。
デザートの種類に合わせてプレートの素材を選ぶ
プレートにはさまざまな素材が使われています。デザートの種類に合わせてプレートの素材を選ぶと、デザートの印象や雰囲気をいっそう際立たせるでしょう。
季節に関係なく幅広く使える「陶器・磁器」
ケーキ・アイス・フルーツなどさまざまなスイーツをのせても違和感がないのが、陶器や磁器のプレートです。季節に関係なく幅広く使えるため、使い勝手がいい素材といえます。
陶器は温かみのある和の印象、磁器はガラスに近いさわやかな印象を与えてくれる素材です。そのため、和菓子には陶器、ケーキなどの洋菓子には磁器のプレートを選ぶとお互いの印象をより一層際立たせるでしょう。
涼しげでさわやかなスイーツを際立たせる「ガラス」
アイスクリームや水ようかんなど冷たいスイーツに合っているのが、ガラス製のプレートです。ガラスの色をスイーツの色に合わせて選べば、さまざまなスイーツに幅広く使えます。
ガラスの透明感が冷たいスイーツの印象をいっそう際立たせてくれるでしょう。暑い夏におしゃれなデザインのガラス製のプレートは、アイスをのせるのにぴったりな素材です。
自然な雰囲気を演出できる「木・竹」
温かみのある自然の雰囲気を演出したいときは「木・竹」製のプレートを選びましょう。ブラウン系のスイーツには木製、グリーン系のスイーツには竹製のプレートが似合います。
「木・竹」製のプレートは、ガラスや陶器製よりも扱いにくいため注意が必要です。においや汚れを吸収しやすいため、使用後はできるだけ早く洗い水分を拭き取りよく乾燥させましょう。
マットな質感で色は濃いめのものを
フードスタイリスト・料理家
食器選びの初心者やあれもこれもと数を持ちたくない人、盛りつけにいまいち自信が持てない人は、まず濃いめの色で仕上がりがマットなものを選んでください。濃いめの色とは黒・ネイビー・こげ茶・グレーなどです。
盛りつけのテクニックがなくても、ラフにざっくりと盛りつける、デザートをポンとのせるだけでも、濃い色だと締まった印象になるため、盛りつけがかっこよく決まります。
さまざまな形のプレートを使い違った雰囲気を演出
テーブルのうえの雰囲気を変えたい場合は、円形だけではなくさまざまな形のプレートを選んでみましょう。円形・長方形・ひし形・星形などさまざまな形のプレートがテーブルに置いてあると、いつもと違った雰囲気になります。
四角いプレートは引き締まった雰囲気、ひし形のプレートはおしゃれな雰囲気、星形のプレートはかわいらしい雰囲気を演出できます。上手に選んで特徴のあるテーブルコーディネートを作り出してみましょう。
はじめて購入するときは使いやすいものを選ぶ
デザートプレート選びに迷っている方やはじめて購入する方は、無地でシンプルデザインのものを選びましょう。とくに白のプレートは、清潔感がありさまざまなデザートにあいます。また、白でなくてもグレーなど落ち着いた単色プレートは、使いやすいです。
セットで購入するときも、単色でシンプルなデザインのプレートを選べば、デザートをより際立たせてくれるでしょう。
白いプレートはひとひねりあるデザインを選ぶ
フードスタイリスト・料理家
白いプレートは使いやすいと思われがちですが、白のプレートは選び方を間違えると組み合わせが難しくなります。
私たちの食卓には、和食器も和食も登場するため、あまりにもすっきりシンプルすぎるデザインのいわゆる「カフェ風、業務用食器」だと、料理も、一緒に使う食器も選んでしまいます。白いプレートを選ぶときは、少し質感のある仕上げのものか、レリーフ柄などのあるものを選ぶようにしてみるといいですよ。
デザートプレートおすすめ12選 おしゃれなお皿で見た目も華やかに!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、フードスタイリストの江口 恵子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

イッタラ『カステヘルミ プレート』

出典:Amazon
サイズ | 幅17.0×奥行17.0×高さ2.0cm |
---|---|
素材 | 無鉛ガラス |
カラー | クリア |
1枚は持っておきたい! ガラス製デザートプレート
フィンランドを代表する食器ブランド『イッタラ』のガラス製のデザートプレートです。1964年に発売されたこのシリーズ、一度廃番になっていたのが2010年に復刻しました。
ガラス製のデザートプレートは1枚は持っていたいものなのですが、デザインを選ばないと、シンプルすぎて見栄えがあまりよくありません。このカステヘルミシリーズのように、凹凸で模様が入っていたり、レリーフ風に模様が入っていたりすると、寂しくならずにデザートの見栄えもよくなります。
また、ガラスプレートならではの使い方として、下に色や柄のあるプレートを重ねて透けて見せるダブルプレートとしての使い方もおすすめです。直径約18cmと使いやすいサイズでガラスのデザートプレートを探している方におすすめです。

作山窯『SAKUZAN Sara Oval』






出典:Amazon
サイズ | 幅24.0×奥行16.5×高さ1.5cm |
---|---|
素材 | 磁器 |
カラー | ネイビー |

西山『波佐見焼 daisy』








出典:Amazon
サイズ | 幅18.5×奥行18.5×高さ2.5cm |
---|---|
素材 | 磁器 |
カラー | グレー、ネイビー |

ボレスワヴィエツ『ポーリッシュポタリー デザートプレート』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅19.5×奥行19.5cm |
---|---|
素材 | 陶磁器 |
カラー | ネイビー |

リチャード・ジノリ『アンティコホワイト』






出典:Amazon
サイズ | 幅21.0×奥行21.0cm |
---|---|
素材 | 陶磁器 |
カラー | ホワイト |

ジャス『Tourron SAMOA デザートプレート』






出典:楽天市場
サイズ | 幅20.0×奥行20.0×高さ2.5cm |
---|---|
素材 | 陶磁器 |
カラー | グリーンベースグラデーション |

協立陶器『BON CHIC スモーキーブラック リムプレート』








出典:Amazon
サイズ | 幅21.0×奥行21.0×高さ1.7cm |
---|---|
素材 | 磁器 |
カラー | スモーキーブラック |
K-uning『木のトレーデザートプレート』














出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
素材 | ヨーロッパビーチ |
カラー | ナチュラル |
staub(ストウブ)『プレート20cmカンパーニュ』
















出典:Amazon
サイズ | 約20cm |
---|---|
素材 | セラミック |
カラー | ホワイト |
NARUMI『プレート皿』








出典:Amazon
サイズ | 約22cm |
---|---|
素材 | 陶器 |
カラー | ホワイト |
July『ガラスプレート』


















出典:Amazon
サイズ | 約24cm |
---|---|
素材 | ガラス |
カラー | - |
TAMAKI『プレートラインホワイト』














出典:Amazon
サイズ | 約23cm |
---|---|
素材 | 陶器 |
カラー | ホワイト |
「デザートプレート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする デザートプレートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのデザートプレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
色・形・サイズのバリエーションを持とう フードスタイリストからのアドバイス
フードスタイリスト・料理家
白い無地のプレートは使い方が限られ、上にのせるデザートも洋風のものと限定されてしまいます。意外かもしれませんが、黒やネイビー、こげ茶など濃いめの色、形もオーバルなど、変化をもたせて選ぶとよいです。
デザートプレートは日常的にも使いやすいサイズなので、デザートだけではなく料理ものせることを考慮して選んでみてください。少し大きめのゆったりサイズ、20~21cmあると使いやすいですよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/22 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。