ザリガニの餌を選ぶポイントは? 成分などをチェックして適量をあげよう
まずは、ザリガニの餌の選び方をチェックしていきましょう。ぜひ参考にしてみてください。
【1】栄養バランスを考えて選ぶ
ザリガニの餌は、必要な栄養がとれるかどうか考えて選ぶようにしましょう。選ぶポイントを確認して、栄養バランスのよい餌を選びましょう。
▼動・植物性原料が配合された主食を選ぶ
ザリガニは雑食で、水草やほうれん草といった植物から、煮干しやハムといった動物性のものまでさまざまなものを餌としています。人間が普段食べているものも餌とするため、餌の確保にはそれほど苦労しません。気をつけておきたいのは栄養のバランスです。
ザリガニは餌が足りなかったり、栄養バランスがくずれたりすると共食いをしてしまうことがあります。栄養バランスがくずれないよう、主食は動・植物性原料の両方が配合されたものを選びましょう。
▼ザリガニの餌はカルシウムなどの成分で選ぶ
ザリガニは生まれてから脱皮を繰り返して大きくなります。
その際、次の殻を作るためのカルシウムが必要になりますが、そのカルシウムが充分に足りていないと新しく作る殻が薄かったり、殻を脱ぐときにうまく脱げなかったりして脱皮不全を引き起こす原因となります。
そのため、餌でしっかりとカルシウムを補ってあげる必要があります。
これが魚類の餌とザリガニの餌の大きな違いです。「カルシウム強化」と書かれているものは、殻に厚みがある格好いいザリガニを育てるのに役立ちます。
▼ザリガニの餌はニオイや発色などの特性で選ぶ
ザリガニを飼育していると気になってくるのがニオイです。生きものの排泄物のニオイを減少させるにはバクテリア(菌)の存在が重要で、餌に休眠させた善玉菌などのバクテリアを配合しているものもあります。
また、真っ赤なザリガニにしたいなど、多種多様な色の変化を楽しむために特別配合された餌もあります。どんなふうに育てたいかという点から餌を選ぶとよいでしょう。
ポイント:ザリガニの餌はザリガニの成長に合わせて選ぶ
ザリガニは雑食性の生きものです。生まれて間もない稚ザリ(ザリガニの赤ちゃん)はまだ行動範囲が狭く、手近にあるものを食べるためコケや水草などの植物質を食べて生活します。
そのため稚ザリには生きている水草を与えます。また、水草以外の、いわゆる餌を使う場合は、こまかく加工された顆粒状(かりゅうじょう)で植物性が強いものがいいでしょう。
少し大きくなると雑食性になってきますので、アカムシなどの動物性タンパク質も加えていくとよいでしょう。
ハサミでつかみやすいスティック状(ペレット状)の餌ですと、食べこぼしが少なくなって水が汚れづらくなります。
【2】沈殿性のある餌は水が汚れにくい
ザリガニは、小さなはさみで餌をむしりとり口に運んでいます。スティックタイプなどの固形の餌は、食べかすが出にくくなるようにつくられています。また沈殿するので、水のなかで広がって汚してしまうことも少なくなります。
ザリガニを飼うなかで水の汚れが気になる人は、スティックなどの固形餌で沈殿性のあるタイプのものを選ぶようにしましょう。
【3】製造年月日や品質保持期限をチェック
固形の餌はいつまでも使えそうな気がしてしまいますが、製造年月日や品質保持期限をチェックして購入するようにしましょう。期限を過ぎた餌を与えてもすぐにザリガニが死んでしまうということはありません。
ただあまり時間が経つと、餌に含まれる栄養が劣化したり油分が酸化したり、害虫が侵入してくる可能性も考えられます。期限はできるだけ守り、開封後は早めに使い切るようにしましょう。
エキスパートのアドバイス
成長段階に合わせた餌を与えよう!
ザリガニの餌の成分について比べてみたことはなかなかないかと思いますが、成長段階に合わせて餌を変えてみることで今までよりも大きく育てられたり、脱皮不全が少なくなったり、色が濃くなったりとザリガニ飼育の楽しみを存分に味わえるでしょう。
ザリガニは餌をよく食べる生きものなので、まずは定期的に購入しやすいものや手に入れやすいものから与えてみるのがよいかと思います。
ザリガニの餌おすすめ13選
上記で紹介したザリガニの餌の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。飼っているザリガニにぴったりな餌を購入する参考にしてみてください。

色揚げに使って赤の発色をきれいに
赤いザリガニの色をもっと濃くしたいという方におすすめの餌です。
こちらはレッドビーシュリンプを飼育している方に有名で、天然ミネラルが多く含まれ、スピルリナによって赤色の発色がよくなります。
スピルリナはフラミンゴが餌として食べると、赤色になるとして有名な植物性プランクトンです。
ザリガニは脱皮で色素細胞も一緒に脱ぎ捨ててしまうため、継続的に色揚げ(色をより濃くする)のための餌を続けていく必要があります。
体を大きくするための餌と併用するのがよいでしょう。

植物性の餌を与えたいときに
植物性食の稚ザリから大きくなったザリガニまで、幅広く使える植物性の餌です。残留農薬検査を通過したホウレンソウを粉末にして作られています。
アナカリスなど生の水草を管理する場所がないという方や、もっと手軽に植物性の餌を与えたいという方におすすめです。
植物性の餌は総じて色揚げの効果が期待できます。かたい餌なので、バラバラにされて水が汚れるという心配が少ないのもよい点です。
市販のザリガニの餌のほとんどが雑食性メインで作られていますので、たまにはこのような植物性のものをあげてみてはいかがでしょうか。
沈下性があり食いつきアップに期待
ザリガニ用のスティック状の餌で、ザリガニ以外にもサワガニやオカヤドカリにも使用できます。沈下性で水の中に入れると沈み、ザリガニが餌をキャッチしやすく食べやすいのが特徴です。餌への食いつきがよくなくて困っている場合など、是非試してみてください。
ビタミン類やミネラル類を豊富に含んでいるので栄養満点で、ザリガニが好む味です。餌をあげる目安は1日に1~2回ほど。できるだけ食べ残さないように量を調整しましょう。

ザリガニの餌としてスタンダードな一品
とても手に入りやすいザリガニの餌です。スティック状の粒で、ザリガニが食べやすい形状をしているため水を汚しにくいというのがうれしいポイント。
また、栄養面もカルシウムを強化しているほか、成長に必要な栄養分をしっかりと含んでいるため、これひとつで成長させることができます。
はじめてザリガニを飼う方におすすめのスタンダードな餌です。ザリガニにご飯を毎日あげて大きく育てるという飼育の楽しみがわかるでしょう。
※Amazon、楽天市場は1袋、Yahoo!ショッピングは2袋セットです。

稚ザリに適した水草の餌
稚ザリに与えるものとしてとくにおすすめの餌です。アナカリスは安価な水草のなかでは茎がかためで、ザリガニがつかんで食べやすい形状をしています。
水に浮かせて明るいところに置くだけで育つので、家での管理もかんたんです。
稚ザリだけでなく、雑食へと変化したおとなのザリガニにも定期的に与えることで、繊維質の確保になるのでおすすめです。
浮かせておけば水の浄化やザリガニの隠れ家としても活躍します。

ニオイやニゴリが気になるときに
水のニオイが気になるという方におすすめの餌です。ニオイやニゴリなどが減るとザリガニ飼育がもっと楽しくなります。
「ひかり菌」という善玉菌を眠らせた状態で餌に練りこみ、ザリガニが食べるとお腹のなかで菌が活動をはじめます。その菌が餌の消化を助け、フンとして出た後もその分解を補助。
それが結果的にニオイとニゴリの軽減につながります。また、茶葉の配合による消臭効果も期待できる商品です。
こちらは「教材ザリガニのエサ」と比べてタンパク質が多く、雑食性向きの餌なのである程度育ったザリガニに使うとよいでしょう。
カルシウムなどのミネラル成分も「教材ザリガニのエサ」よりも多めの配合です。

食欲のないときに役に立ちます
ザリガニが大好きな餌で、食欲があまりないザリガニに与えると元気を取り戻します。
おもに大きく育てるために動物性タンパク質を与えたい場合にも使うことが多いです。ザリガニがつかみやすく食べやすいので、餌が残っていることが少ないでしょう。
こちらの商品は冷凍なので、保管や商品の発送時の温度にご注意ください。
使い方は、別の容器で一度溶かしてからピンセットやスポイトですくって与えます。直接水槽へ入れると水が比較的汚れやすくなってしまうため注意が必要です。
継続的に与えることでいやなニオイを軽減
イトスイの『ザリガニ・カニのごはん 納豆菌』は納豆菌、乳酸菌、酵母菌の3つの菌により、整腸作用が働いて消化吸収を助けてくれます。その結果、餌を与えることで発生する汚れやニオイを軽減。
飼育環境のニオイが気になる人は継続的に与え続けてみましょう。
成長促進物質入りでザリガニがすくすく成長
ザリガニやヤドカリなどのカニ・エビ専用の餌です。カニ・エビが脱皮しやすい成長促進物質が入っており、餌をよく食べてすくすくと大きく成長します。
水を汚しにくい沈下性の餌であることも特徴のひとつです。
豊富な栄養素がバランスよく配合
ザリガニをはじめとしたヤドカリなどの甲殻類の餌です。沈下性がありザリガニが食べやすく、評判がよいです。魚粉や海藻、ミネラルなどさまざまな原料を使用していて、ザリガニにとって必要な栄養が十分に含まれています。殻をしっかりと丈夫にしてくれるでしょう。毎日あげる餌なので、栄養バランスがよいのはおすすめポイントです。
55gも入っている大容量タイプ。長持ちするのか心配ですが、チャック式なので保存しやすいです。常備しておくと安心でしょう。
成長や免疫アップに欠かせない餌
ザリガニやエビ用のスティック状の餌です。つかみやすい細長い形をしていて、ザリガニなどが少しずつかじって食べるのに丁度よい大きさ。成長に欠かせないビタミン、ミネラル類などの栄養素が豊富に含まれています。国産の原料が使われているのも嬉しいですね。
乳酸菌が入っているので、整腸作用があります。ザリガニの成長プラス免疫アップにおすすめです。水が汚れるのを防止してくれるので、衛生的な環境を維持するのにも役立ちますよ。
トップレベルの高品質な餌
高水準レベルの原材料を使用している高品質な餌です。消化を促し吸収率がよいのが特徴で、フンによる水の汚れも軽減してくれます。沈下性で、餌が水を含むことで水槽の下まで届きます。ザリガニがつかみやすく、食いつきアップにもつながるでしょう。
ザリガニの成長を促すのに必要な栄養素を豊富に含んでいます。ザリガニの殻を丈夫に、大きく育てたい方におすすめです。チャック付きビニール袋なので、状態よく保存できて便利です。
初めての方や子どもでもあげやすい
『Hikari イキイキザリガニ』はスティック状で、ザリガニがつかみやすい形状の餌です。ビタミンやミネラル、消化酵素などザリガニの成長に必要不可欠な栄養素が十分に含まれています。ザリガニを育てるのが初めてな方や、小さい子どもでも扱いやすいでしょう。
餌のあげ方は、1日に2~3回ほどを目安とし、約5分程度で食べきれる量に調整しましょう。バランスよく栄養が摂れるので、ザリガニを丈夫に体を大きく育てたいと考える方におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ザリガニの餌の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのザリガニの餌の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ザリガニの餌の与え方 どれくらいの量? 頻度は?
ザリガニの餌は、ザリガニの成長や健康のために大切なものです。また、与える餌によって美しい赤色のボディを作ることもできるでしょう。
ザリガニの餌は正しく与えないと健康を害したり、トラブルのもとになる可能性があります。ザリガニを飼育するなら、餌の与え方を充分に理解しておきましょう。
▼ザリガニ餌の量は?
ザリガニの餌の量は、個体差があるため「何粒」「何グラム」などというのが難しいです。たくさん食べる子もいれば、少食の子も。一度に大量に与えてしまうと、食べ残しが多くなってしまうため、やりすぎは禁物。少し多めに与えながら、食べ残しがあったら量を減らすなどして様子を見ながら与えることが大切です。
▼ザリガニの餌を与える頻度は?
ザリガニの餌を与える頻度は1日1~2回を目安としましょう。食べ残さない程度の量を与えるようにしないと、食べ残しの餌が水質を悪化させてしまいます。食べ残しを見つけたら必ず取り除きましょう。
ただし、充分な量を与えないと共食いをすることもあるため、注意が必要です。仲間を食べないように、餌を与える頻度や量には注意しましょう。
ザリガニが餌を食べないときの対処法
ザリガニが急に餌を食べなくなってしまった……。そんなピンチにどうすればいいのか、対処法をご紹介します。考えられる理由とあわせてチェックしていきましょう。
▼飼育ケースの環境が悪い場合
考えられる可能性のひとつが、飼育ケース内の環境です。水槽を変えた、水換えをしたばかりなどで水質の変化があるとザリガニにとってストレスに。水換えをするときは、もともとの水を混ぜてあげるようにしましょう。水槽内が汚れている場合も食欲がなくなってしまうので、水槽内をこまめに掃除することも大切です。
また、ザリガニの飼育には水温も重要。水温が高すぎても低すぎても体調に関わってしまうので、水温24度前後をキープするようにしましょう。
▼脱皮前など生態的理由の場合
ザリガニの生態の特徴として、脱皮前や産卵後、冬眠中といった場合にどうしても食欲がなくなります。この時期は餌を食べなくても仕方がないので、無理に餌を与えずにそっとしておいてあげましょう。
▼餌に飽きている場合
同じ餌ばかり与えていると、ザリガニは味に飽きてしまうことがあります。いつもの餌に食いつかなくなって、ほかの可能性も考えられないようであれば、餌を変えてみるのもひとつの手です。数種類の餌を用意しておいて、ローテーションで与えるという方法もありますよ。
家にあるものでザリガニにあげても大丈夫なものは? 野菜などをあげてもいいの?
ザリガニは、お米やパン、かつおぶし、さきいか、あたりめや鳥のささみといった家にあるものも食べます。さきいかやあたりめは嗜好性も高いですよ。ただし、味付けがされていないもの、脂肪分が少ないものを選ぶように注意してください。
また、赤ちゃんのザリガニは植物性の餌を好んで食べるため、キャベツやほうれん草といった野菜も与えることができます。
とはいえ、家にあるものだけを与えていると栄養が偏ってしまうので、あくまで餌を切らしているときや短期的な代用品として考えるのがよいでしょう。
【関連記事】ザリガニの餌に関する商品
ザリガニにぴったりの餌を選んであげましょう
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表の早坂 誠さんに聞いたザリガニの餌の選び方やおすすめの商品について紹介しました。この記事を参考に、ザリガニが気に入ってくれる餌を選んでみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」