金箔のおすすめ5選【食用&工芸用】料理やお菓子を華やかに!

今井金箔『ミニ金箔花』
出典:Amazon
今井金箔『ミニ金箔花』
出典:Amazon

金箔には絵画や手芸、ネイルなどに使える工芸用から食卓を華やかに彩る食用まで、さまざまな種類のものがあります。とくに、料理やお菓子などを華やかにしてくれる食用の金箔は、ハレの日にぜひ取り入れたいアイテムの一つですね。しかし、なかなかなじみがなく、「どれを選んだらいい?」「使い方がわからない」と感じている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、トータルフードアドバイザーの内藤麻里子さんからのアドバイスをもとに、使い方を交えながらおすすめの金箔を【食用】と【工芸用】に分けて紹介していきます。

記事の後半には、通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しているのでぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

トータルフードアドバイザー
内藤 まりこ
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、ペット
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2019年03月08日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

金箔の選び方 トータルフードアドバイザーに聞く!

金箔のイメージ画像
ペイレスイメージズのロゴ
金箔のイメージ画像
ペイレスイメージズのロゴ

食用と工芸用があり、さまざまなことに使える金箔。

トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんに金箔を選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の6つ。

【1】 使う用途によって選ぼう
【2】ニーズに合わせて選ぼう
【3】合金配合率による輝きの違いにも注目
【4】初心者にはフレーク状が使いやすい
【5】デザイン性があるものを選ぶ
【6】慣れてきたら応用がきくシート状を

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。金箔選びにお悩みの方はぜひチェックしておきましょう!

【1】金箔には食用と工芸用がある! 使う用途によって選ぼう

 

こちらは工芸用の金箔です。

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

金箔と言っても種類はさまざまです。料理やお菓子に使える食用から絵画や手芸などに使える工芸品、化粧品やネイル用としての美容品などさまざまなジャンルの金箔があります。

厚生労働省より食品添加物として指定されている金ですが、体内に入っても吸収されずに排出されるので身体への影響はないと言われています。ですが、金箔にはほかの金属が含まれている場合もあるので、選ぶ際には食用とされているものを選びましょう。

【2】金箔の形状はバリエーション豊富! ニーズに合わせて選ぼう

 

スプレー式は手軽に使えていいですね。

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

金箔には紙のように薄くのばされたシート状、粉末状、スプレー状、フレーク状、モチーフ状などいろいろな形状のものが販売されています。シャンパンや日本酒には粉末状やフレーク状を少しちりばめて、お菓子の仕上げにはスプレー状のものやモチーフ状をデコレーションしてはいかがでしょうか?

とくに貼り付けをする際は、薄さが選ぶ際のポイントになることもあると思いますが、中には15万分の1~2mm、10円玉の半分程度の金を畳1枚分までのばした薄さのものもあるそうです。

【3】食用金箔は四号色以上から! 合金配合率による輝きの違いにも注目

金箔ののった和菓子
ペイレスイメージズのロゴ
金箔ののった和菓子
ペイレスイメージズのロゴ

料理やスイーツにのせるだけで華やかになります。

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

金箔は金の配合率によって色や質感、値段などに違いがあります。もっとも金の純度が高い24Kは金が100%、純度の高さの順にそのあとは五毛色、一号色、二号色、三号色……ときて定色までの等級があります。食用金箔として認められているのは、四号色以上のため、注意して選びましょう。

銀を微量に配合することにより、きれいにのばしやすくなり加工がしやすく、色は青みがかかっています。

定色の金箔は銀の配合率が高く、銀箔との境となる金箔です。また、金が使われていない金箔もあります。工芸用として用いられる洋箔は、金箔の代用品として銅と亜鉛の合金からできる金色をした箔です。定色や洋箔は手に入りやすい価格なので、額縁や屏風にも使用されています。

【4】初心者にはフレーク状が使いやすい

「お正月の献立にひと手間加えてみたい」このようにはじめて金箔を料理に取り入れる場合は、扱いやすい「フレーク状」の金箔がいいでしょう。

フレーク状の金箔なら、特別な技を使わなくてもお菓子にのせる、料理に振りかけて散らす、などの使い方で簡単に料理を華やかに演出することができます。フレーク状金箔には気軽に取り入れやすい少量サイズのものが多いのもうれしいところです。金箔初心者はまず使いやすいフレーク状のものから試してみましょう。

【5】デザイン性があるものを選ぶ フォトジェニックな料理を作りたいなら!

 

お菓子や料理をより「華やかに、おしゃれに」と考えるなら、食用金箔のなかでもデザイン性があるものを選んでみましょう。絵柄がデザインされたシート状の金箔は、料理やドリンクにのせるだけでフォトジェニックな一品に仕上がりますよ。

絵柄がプリントされたもののほかには、型取りタイプのものもあります。型取りタイプには星や花などいろいろな形のものがあり、料理のイメージに合わせて利用できます。

【6】金箔に慣れてきたら応用がきくシート状のものを

薄いシート状の金箔は静電気などでくっつきやすいため、はじめは扱いが難しいと感じることがあり初心者は注意が必要です。しかし、扱いに慣れてしまえばシート状の金箔は形状のアレンジがしやすいというメリットがあります。

少量だけとって細かくしてフレーク状にしたり、カステラなどにそのまま貼り付けて豪華にしたりと用途が広がります。食用金箔の扱いに慣れてきたらシート状のものを選んでもいいかもしれません。

トータルフードアドバイザーからひとこと

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

使用シーンによって金箔を使い分けよう

用途によってさまざまな形状の金箔がありますが、薄さや色合い、金箔商品の種類の取り扱い数などによってどのメーカーにもおすすめしたいラインナップがあります。

誕生日や季節の行事などのおもてなしにはケーキやちらし寿司などの仕上げにちょこっとフレーク状や粉末の金箔を振りかけたり、お正月やクリスマスなどのパーティーで、大勢で楽しんだりする場合には、個々のグラスにモチーフ状の金箔をさりげなく飾って、いつものシーンをより華やかにしましょう。

金箔おすすめ4選【食用金箔】

トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。プロ目線のおすすめ商品は要チェックです!

エキスパートのおすすめ

今井金箔『ミニ金箔花』

今井金箔『ミニ金箔花』 今井金箔『ミニ金箔花』 今井金箔『ミニ金箔花』 今井金箔『ミニ金箔花』 今井金箔『ミニ金箔花』
出典:Amazon この商品を見るview item
トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

ぽんっと振りかけられるミニサイズの金箔

百年以上の伝統がある金沢の今井金箔は、金箔専門店ならではの工芸品や食品までを製造しています。

とくに『ミニ金箔花』は約1mm角の食用金箔で、ミニといわれるように持ち歩きしやすいちょこっとサイズの金箔です。

外出先でもふたふり、パラパラッと振りかけるだけで気持ちも満たされる、そんな小さな幸せが詰まった金箔です。

食品とされるように、銅を配合せず、金と銀だけで製造されています。

エキスパートのおすすめ

箔座『食用飾箔 スター』

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

描くようにあしらえる金箔

金沢を本拠地とし、東京・日本橋にも店舗をかまえる箔座は「金沢縁起食」として金箔を使ったコンセプトショップを展開していて、食べる金箔に力を入れているお店です。

この『食用飾箔 スター』は、きらびやかな金のよさを上品な形に作り上げたもので、アイスにそっと1枚、おもてなしの飲み物や料理にさりげなく添えるだけで存在感を演出することができます。ほかにもハートや寿、祝、さくらなど、さまざまなモチーフがあります。

さらに、箔座では金箔を使った海苔や餅、七味唐辛子やパウンドケーキなど、ほかではなかなか見ることができないさまざまな商品も販売しています。

エキスパートのおすすめ

ツキオカフィルム製薬『スプレー式 ゴールド流星』

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

ひと吹きで料理やスイーツをゴージャスに

金箔ではありませんが、こんな商品もあります。

ツキオカフィルム製薬は水溶性可食フィルムという水なしで飲める医療用フィルム製剤を製造する会社です。繊細な製品を作り出す会社がもうひとつ力を入れているのが金箔製品をつくること。食用金箔は料理やスイーツに使用できるモチーフ状やフレーク状のもの、スプレータイプで吹きつけるもの、デコペンタイプなどおもにデコレーション用としての商品を多く扱っています。

スプレータイプのゴールド流星は不純物のない純金を使用しているので、身体にも安心で上品な輝きがより一層料理やスイーツを引き立てます。

エキスパートのおすすめ

カタニ『華ふぶき』

カタニ『華ふぶき』 カタニ『華ふぶき』 カタニ『華ふぶき』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

手軽に楽しめるフレーク状の金箔

明治創業の金箔製造の老舗が手掛けるフレーク状の金箔です。フレークの大きさも細かく選べるのがうれしいところ。

フィルムを手掛けるメーカーだけあり、金を薄く延ばすという職人技が光る逸品です。

ほかには食用の中でも醤油や七味に金箔を入れたものも紹介されています。

金箔おすすめ1選【工芸用金箔】

食用ではないため食べられませんが、トータルフードアドバイザーの内藤麻里子さんおすすめの工芸用の金箔を紹介します。手芸や絵画用に工芸用金箔を探している人は要チェックです! 

エキスパートのおすすめ

箔一『本金箔一号色断切三六』

箔一『本金箔一号色断切三六』 箔一『本金箔一号色断切三六』
出典:Amazon この商品を見るview item
トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

職人が手作りする工芸用金箔

食用ではないので食べられない金箔です。

箔一の金箔は伝統のある産地金沢で、ひとつひとつ職人によって手作りされています。

なかでもシート状に薄くのばされた本金箔は、純度によって24kから箔一オリジナルのシャンパンゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールドなどがあり、さまざまな形状と、洗練された箔一独自の品質の高い金箔を製造しています。

通販サイトの人気ランキング 金箔の売れ筋をチェック

楽天市場での金箔の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:食用金箔ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【番外編】便利なゴールドペン1選 お祝い向けに!

いろいろ比べて選びたい人のために、番外編としてお祝い向けの商品を紹介いたします。

ツキオカフィルム製薬『ゴールドペンPEN』

ツキオカフィルム製薬『ゴールドペンPEN』 ツキオカフィルム製薬『ゴールドペンPEN』 ツキオカフィルム製薬『ゴールドペンPEN』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ケーキなどのデコレーションには純金入りのお絵かき

金箔ではありませんが、ケーキやクッキーをデコレーションする際にあるとうれしいのがペンタイプの『ゴールドペンPEN』です。このアイテムはシロップに純金をブレンドして作られているため、お菓子にキラキラ輝く文字や絵を描くことができます。いつものアイシングペンとは違った豪華さや高級感が演出でき、お祝い用のケーキやプレゼント用のスイーツをワンランク上に見せてくれるでしょう。

「金箔」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
今井金箔『ミニ金箔花』
箔座『食用飾箔 スター』
ツキオカフィルム製薬『スプレー式 ゴールド流星』
カタニ『華ふぶき』
箔一『本金箔一号色断切三六』
ツキオカフィルム製薬『ゴールドペンPEN』
商品名 今井金箔『ミニ金箔花』 箔座『食用飾箔 スター』 ツキオカフィルム製薬『スプレー式 ゴールド流星』 カタニ『華ふぶき』 箔一『本金箔一号色断切三六』 ツキオカフィルム製薬『ゴールドペンPEN』
商品情報
特徴 ぽんっと振りかけられるミニサイズの金箔 描くようにあしらえる金箔 ひと吹きで料理やスイーツをゴージャスに 手軽に楽しめるフレーク状の金箔 職人が手作りする工芸用金箔 ケーキなどのデコレーションには純金入りのお絵かき
サイズ ケース:高さ90×幅90×奥行き20mm 金箔:約1mm角 - 内容量140ml - 三寸六分 109×109mm 内容量10g
金箔量 0.025g - - 0.075g(大ケース) 0.031g/枚 -
素材 金95.09%、銀4.9% プルラン95%、金箔3%、ゼイン2% 金粉、エタノール、ブタン、プロパン 金96.18%、銀3.81%、銅0% 金97.66%、銀1.36%、銅0.98% ブドウ糖液43%、澱粉40%、トレハロース10%、ラック 3%、ペクチン3%、pH調整剤0.5%、金0.4%、他
商品リンク

そのほかの食用金箔関連の記事はこちら 【関連記事】

どんな料理にしたいかをイメージしよう

金箔には工芸用から食用までさまざまな種類があり、初心者にとっては少しハードルが高いアイテムと感じられるかもしれません。トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんによると、料理に金箔を取り入れるならまずは「四号色以上、食用の金箔を選ぶこと」。さらに、金の純度の高さは食べられるかどうかだけではなく輝きにも関係します。

はじめて金箔を取り入れる場合は「フレーク状」「型抜き状」など、扱いやすく簡単に料理を華やかにできるものから取り入れ、慣れてきたらシート状のものにチャレンジしてみるとよさそうです。金箔を使用するシーンや料理をイメージし、ぴったりの金箔を選びましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button