モジュラーケーブルとは
モジュラーケーブルとは、電話機などをインターネットに接続する際に使用する電話線です。両端にモジュラージャックと呼ばれるコネクタがついていて、ひとつは機器、ひとつは壁面のジャックに接続して使います。
LANケーブルとの違い
LANケーブルとは、パソコンとルーター、パソコンとプリンターなど機器同士を通信のために接続するケーブルです。
両者とも見た目が似ていますが、モジュラーケーブルは6極2芯または6極4芯、一方LANケーブルは8極8芯になっているのでケーブルに入っている芯の数で判断できます。また、モジュラーケーブルよりもLANケーブルのほうが一回り大きいです。
ケーブルの形状・タイプ
モジュラーケーブルには、フラットタイプと巻き取りタイプがあります。用途や重視したいポイントに応じて、いずれかのタイプを選びましょう。
フラットタイプ:狭いところや壁に沿う形で配線できる
モジュラーケーブルの中には芯線が4〜6本通っていますが、それを横一列に並べて包んだのがフラットケーブル、あるいはスリムケーブルと呼ばれるタイプです。芯線を丸めた一般的なケーブルと比べて曲げやすく、しなやかなため、家具の裏の狭いところを通したり、壁に沿って配線するときに便利です。
また、形状が平らなので、カーペットの下に敷いてもデコボコしません。ただ逆に重量が軽いため、ケーブルが動いてゴチャゴチャになりがちです。ケーブルが長くて余っているときには、100均などで売っているケーブルクリップでまとめたり、壁に固定することをおすすめします。
巻き取りタイプ:持ち運びしやすく便利
モジュラーケーブルは長いため、邪魔に感じてしまうことがあります。必要に応じてモジュラーケーブルをコンパクトにまとめたいなら、巻き取りタイプのモジュラーケーブルを選びましょう。
巻き取りタイプのモジュラーケーブルは、巻き取り用のケースが付属しているのが特徴です。使わないときはまとめたり、外出先で使ったりしたいときに便利です。ただし、フラットタイプよりも引っ張る頻度が高いため、劣化しやすい点に注意しましょう。
モジュラーケーブルの選び方
それでは、モジュラーケーブルの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
・用途に合わせて種類
・ノイズ防止のシールドやコア
・長さを自由に調節できるか
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途に合わせて種類をチェック
電話回線につなぐ機器がどんどん増えたことで、モジュラーケーブルの種類も多様化しました。モジュラーケーブルは中の配線の仕様によって対応機器が異なります。
「6極2芯」は家庭用の電話機やFAX、モデム、ADSL、デジタルテレビ回線など。「6極4芯」は一般電話やビジネスホン。「6極6芯」はドアホンやFAXなどです。6極4芯ケーブルであれば、6極2芯の機器を使うことが可能です。
また、結線方法に「ストレート」と「クロス」がありますが、通常の電話回線は2芯で極性がないため、ストレートケーブルを選んでおけば問題ありません。機器によっては対応しないものもあるので、不安なら事前に確認しましょう。
【2】ノイズ防止のシールドやコアをチェック
モジュラーケーブルの敵は外来ノイズです。目的外の電磁波などが多くなると、通信スピードが低下したり、ひどいときにはインターネットの接続が切れたりします。雷による自然ノイズのほか、自動車の点火プラグ、モーター、電子レンジ、PCなど、身の回りには人工ノイズの発生源がたくさんあります。そういったノイズがケーブルに入り込まないようにシールドがあります。ケーブルの芯線の周囲を金属製の外部導体で覆うことで、電磁波の影響を防いでくれます。
また、フェライトコアの高周波吸収特性を利用して、高周波ノイズを減少させる方法もあります。通信が安定しない人は、多少高価になってもノイズ対策付きの製品がおすすめです。
【3】長さを自由に調節できるかチェック
市販のモジュラーケーブルは、製品によって長さが決まっています。市販品にない長さのものや、より長いモジュラーケーブルがほしい場合、モジュラーケーブルを自作する方法があります。
モジュラーケーブルの自作は、コネクタのないモジュラーケーブルを購入し、好きな長さにカットして作ります。別売りのコネクタを接続すれば、自作のモジュラーケーブルが完成します。
「モジュラーケーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
モジュラーケーブルおすすめ9選
上記で紹介したモジュラーケーブルの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
エコロジー素材を採用したスタンダードケーブル
電話回線とモデム内蔵PC、モデム、FAX、電話機など、さまざまな機器が接続できるスタンダードタイプの電話ケーブル。ケーブルの色はホワイトで、長さ10m。モジュラージャックと電話などの機器との距離が離れている場合におすすめの商品。
6極4芯仕様で、6極2芯タイプの機器にも使用可能です。コネクターはRJ11モジュラープラグですが、信号線の配列がNTT端子結線に準拠しているため、片方のプラグが逆さまに取り付けられています(NTT端子結線準拠でない6極4芯の機器には使用不可)。
ケーブルの素材に、燃やしても有害なダイオキシンを発生しないポリオレフィンを使用したエコロジータイプです。長さ違いは0.5m、1m、3m、5m、7m、15mの6種類があります。
フラットな形で部屋の中を引き回しやすい
家庭用電話回線のモジュラーコンセントとPC、電話、FAXなどを接続するモジュラーケーブル。フラットな形状なので、ちょっとした隙間やカーペットの下などに配線できる。コネクターはNTT端子結線に準拠した6極4芯タイプなので、NTT仕様に準拠してない6極4芯の機器では使用できません。
長さはこの15mのほか、1m、3m、5m、7m、10m、20mの全7種類。ケーブルがフラットでやわらかいため取り回しが容易で、家具の裏や狭いところにもラクに配線できます。最長20mあるので、部屋の壁に沿って配線しても余裕です。
ケーブルの色はホワイト。ケーブル部分が黒いMJBKシリーズもあります。
高速通信に最適なシールド付きモジュラーケーブル
IDSNを使っている人に最適なモジュラーケーブル。電話回線とモデム内蔵PC、モデム、FAX、電話機などを接続できます。NTT端子結線に準拠した6極2芯仕様で、プラグの片方は逆さまに取り付けられています。モジュラープラグが透明なので、線の様子がよく確認できます。
ケーブルの色はシルバー。ハイピッチツイストモジュラーケーブルに横巻きシールドを巻き、さらに一体成形の高密度フェライトコアを装備しているためノイズに非常に強く、ISDN回線などの高速通信に最適です。
ケーブル長は0.5mですが、7種類(0.2m、1m、3m、5m、7m、10m、15m)の長さ違いが用意されています。
厚さわずか1mm! 設置がラクなスリムケーブル
オールマイティーに使える5mのスリムモジュラーケーブルで、壁面のモジュラージャックと電話機、FAX、PC、モデムなどを接続できます。6極2芯・6極4芯両対応なので、6極4芯のビジネスホンでも使用可能です。
ケーブル外被の素材はやわらかいPVC(ポリ塩化ビニル)。ケーブルの太さは約4mm×1mmというスリムタイプなので、デスクの裏側や狭い場所での引き回しがラクに行え、カーペットなどの下に敷いても気になりません。
カラーは白で、簡易パッケージを採用したエコ仕様になっています。長さ10mのTEL-210Wも用意されています。
コスパ最強の人気モジュラーケーブル
厚みのないフラットタイプのモジュラーケーブルです。厚さはわずか1mmと超スリムタイプなので、家具の隙間でも配線を通しやすい魅力があります。6極4芯で、電話やFAX、ホームテレフォンやビジネスフォン、モデムに対応しています。
ケーブルの長さは6つから選べるので、設置場所を確認してから購入してください。価格が安いので「とりあえず試してみたい」という方にもおすすめ。はじめてモジュラーケーブルを購入する方にも人気のアイテムです。
ケーブルの薄さとやわらかさが魅力の一品
NTT端子結線準拠の6極4芯の機器に対応します。薄さとやわらかさが自慢のモジュラーケーブルで、扱いやすく取り回しも楽に行えると口コミで評判です。ISDN回線とDSU、DSUと内蔵TAの接続にも使用可能。両端のプラグは逆さまに設置されているのも特徴です。
電話回線、モデム内蔵パソコン、モデム、FAX、電話機を接続するのに使えるモジュラーケーブル。Amazonでもベストセラーを獲得している商品なので、購入を迷っている方にも向いています。
丈夫さに注力したモジュラーケーブル
ブラックカラーが特徴的なスタンダード仕様のモジュラーケーブルです。ケーブルはやや太めですが、被膜がしっかりしているので耐久性や丈夫さに注力したい方におすすめ。6極4芯タイプで、ビジネスフォンやホームテレフォンに対応しています。
口コミでは「電話の音がクリアに聞こえるようになった」と高い評価を得ています。ISDN回線とDSU、DSUと内蔵TAの接続にも使用できるので、強度にこだわりたい方はぜひ一度使ってみてください。
屈曲に強いから角度が必要な場所に最適
1000回の屈曲検査に合格した、耐久性に自信のあるモジュラーケーブルです。通常の使用環境では爪折れしないように設計されているので、角度が必要な場所に設置する際に活躍するでしょう。6極4芯仕様ですが、6極2芯の機器でも使えます。
ケーブルは薄く軽量なので、使い勝手も抜群。やわらかい素材でできているので、配線の設置も楽に行えます。コスパが良好な商品なので、お試しでモジュラーケーブルを使ってみたい方にも向いているでしょう。
※amazonは2個セット、楽天・Yahoo!は単品販売の商品です
おしゃれなアイボリーカラー
モジュラーケーブルの中でも珍しいアイボリーカラーを採用。シールド付きなので、電磁波を発する家電製品などの周りからの影響を受けにくいでしょう。ノイズにも強いのでADSLや高速通信に最適です。ケーブルそのものの強度もあるので、外部の刺激が心配な方にもおすすめです。
実際に使用している方の口コミを見ると「モジュラーケーブル交換後は電話が途切れなくなった」という喜びの声もあります。ケーブルの長さは0.2mから展開されているので、配線の煩わしさが苦手な方は短めサイズを選ぶとよいでしょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする モジュラーケーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのモジュラーケーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのケーブルに関連する記事はこちら 【関連記事】
用途に合わせて種類、極・芯を選んで!
本記事では、モジュラーケーブルの形状ごとの特徴や選び方、そしておすすめ商品を紹介しました。
商品を選ぶ際は、形状ごとに特徴を掴み、自分にはどちらのタイプがピッタリなのか選んだ上で、電話機やFAXの場合は「6極2芯」、ビジネスフォンは「6極4芯」、ドアホンなどは「6極6芯」といった形で用途に合わせて種類、極・芯を選びましょう。
さらに、ノイズ防止のシールドやコアがついているか、また、長さを自分で調節して作れるものかなども確認すると、より使いやすい商品を選ぶことができるはずです。
スマートフォンが主流になり、固定電話を使用しないケースも増えて来ていますが、オフィスをはじめ、まだまだ電話機のニーズはなくなりません。ぜひ本記事を参考に、機種や使用シーンにピッタリのモジュラーケーブルを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。