クロスレンチを選び方
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーターである神村さゆりさんに、クロスレンチを選ぶときのポイントを教えていただきました。
迷ったら薄口(肉薄)タイプでサイズを合わせよう
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
当然のことですが、サイズが合っていないとどんなに素晴らしい工具であっても使用することができません。使用するサイズを確認しましょう。
また、奥まって凹んだ部分にボルト頭があると、ボルトの周辺にすき間がないために、たとえサイズが合っていても、場合によっては差し込むことすらできない事態も起こり得ます。その場合は薄口タイプを選びましょう。厚口タイプに比べ耐久性は劣りますが、迷ったら薄口にするのが無難です。
クロスレンチは収納のことも考えて選ぼう
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
クロスレンチはこの形状からして、収容するスペースが限られてしまいます。通常の工具箱に入らない場合が多いのです。
ここで、コンパクトに収納できるように工夫された製品もあります。四方に伸びている棒のうちの対角上の2カ所が折れるようになっていて「巾」の字のように一本のレンチ棒が折り畳まれる方式や、クロスされた部分が外れて分離できるタイプがあります。分離式は使用する都度、取り付ける必要があるので準備に手間がかかります。折り畳み式は分離式に比べ、スペースを必要とします。
早回し機能があると作業効率がいい
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
固定されたレンチはしっかりと力を伝えているという安心感がありますが、回転が軽いところも同様に回さなければならないので、その分時間も取られ、疲れてしまいます。
早回し機能はレンチと同軸にある反対方向のグリップがフリーになっていて、空回しすることができます。グリップをしっかり押さえることでレンチの軸はぶれることなく、締め付けされたかたいところを外したあとは、一気にくるくると回転できるので、あっという間に作業が終わります。
クロスレンチおすすめ5選
ご紹介したクロスレンチの選び方のポイントをふまえて、住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーターである神村さゆりさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
黒色でおしゃれなものや、ケースカバーが付いているもの、高速回転するものなど、さまざまな種類があるので、用途に合わせて選んでみましょう。

エーモン『アルミホイール用クロスレンチ(1492)』










出典:Amazon
本体サイズ | 約400×400mm/軸径約15.5φ(外径) |
---|---|
本体重量 | 1,240g |
ソケットタイプ | 薄口形状:17mm/19mm/21mm、通常(厚口)形状:21mm |
ソケットサイズ | 17mm/19mm/21mm/21mm |
折りたたみ | × |
分離 | × |
早回し機能 | × |

KTC『12.7sq.早回しクロスレンチ(XH30)』










出典:Amazon
本体サイズ | 400×285mm |
---|---|
本体重量 | 1,500g |
ソケットタイプ | - |
ソケットサイズ | 12.7mm差し込み |
折りたたみ | × |
分離 | × |
早回し機能 | 〇 |

古寺製作所(KDR)『SPADA(スパーダ)(RWW1721)』

出典:Amazon
本体サイズ | 400×400mm |
---|---|
本体重量 | 900g |
ソケットタイプ | 薄口形状:17mm/19mm/21mm、12mmヘキサゴン |
ソケットサイズ | 17mm/19mm/21mm |
折りたたみ | × |
分離 | 〇 |
早回し機能 | × |

メルテック『折りたたみクロスレンチ(F-32)』






出典:Amazon
本体サイズ | 約355×354mm(ロック時)/支柱径:約φ15.8mm |
---|---|
本体重量 | 1,250g |
ソケットタイプ | 薄口形状:17mm/19mm/21mm/23mm |
ソケットサイズ | 17mm/19mm/21mm/23mm |
折りたたみ | 〇 |
分離 | × |
早回し機能 | × |

コーケン『フリーターンクロスレンチ(4711X)』








出典:Amazon
本体サイズ | 350×280mm |
---|---|
本体重量 | 945g |
ソケットタイプ | - |
ソケットサイズ | 12.7mm差し込み |
折りたたみ | × |
分離 | × |
早回し機能 | 〇 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クロスレンチの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのクロスレンチの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】エキスパートのアドバイス
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
使ってみれば、便利さに気づくはずです
クロスレンチの出番はタイヤの交換がメインです。一応、車載工具にレンチがついていますので、クロスレンチがないとタイヤ交換ができない、ということはありません。収納もかさばるので、毎日使うわけではないから持たないという選択肢もあります。
しかし、一度使用してみるとわかります。指を真っ赤にしなくてもボルトが外せる、回転もスムーズ、しっかりと締め付けできるとイイコトずくめです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ぴのたろう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/19 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として600名余の資格者認定。二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。 手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 趣味は手抜き。手抜きするための努力は惜しまない。 3人の子の母。A型・獅子座