スマートロックとは?
スマートロックとは、スマートフォンを使った施錠システムです。鍵を持ち歩くことなく、通信・認証機能を使って高いセキュリティでかぎの施錠やコントロールを行うことができます。
スマートロックの選び方 オートロック機能・賃貸OK・コスパに注目!
防犯アドバイザーの京師美佳さんにお話をうかがい、スマートロックを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。Airbnbなどの民泊事業を検討している方もぜひ参考にしてください。
スマートロックのメリット・デメリット
スマートロックは一見、便利システムのように思えますが、メリットもあればデメリットもあります。その点をおさえつつ、自分に合ったものを選んでみてください。
スマートロックのメリット
一番のメリットは鍵を携帯する必要がなく、なくす心配もないことです。鍵を閉め忘れたか心配な場合は、解錠・施錠をリアルタイムでわかるモデルもあるので、これまで抱えていた不安がこれで解消されます。
スマートロックのデメリット
電池切れの心配が一番のデメリットです。スマートロック側も電池で動作するため、電池切れには注意してください。なかには、電池切れが近づくとスマートフォンに通知がいくモデルもあります。
また、スマートロックを導入したスマートフォンを家に置き忘れて外出してしまうと、締め出されてしまい管理会社に連絡しなくてはならなくなるのも注意が必要です。
自宅のドアに対応しているか確認
まずは、自宅のドアに対応しているモデルがあるか、あるいは想定しているモデルが自宅のドアに対応しているかで選びましょう。主に次の3つの種類があります。
ドア付きタイプ
SADIOT LOCK(サディオロック)『白 カギのプロが生んだ スマートロック』
サムターンが直接ドアに付いたタイプ。
プッシュプル錠タイプ
Huaaog『デジタルドアロック スマートドアロックプッシュプル』
取っ手の上下にサムターンが付いたタイプ。
ドアノブ付きタイプ
Manhaoya『デジタルドアロック 暗証番号式 スマートロック』
鍵と錠がひとつの箱に収まったタイプ。
取り付け方法で選ぶ 大きく分けて2つの方法
工事も工具も必要なし! 両面テープで張り付けるだけの簡単設置。
サムターンを覆うように取り付ける方法
賃貸で使用したいなど、建物にキズをつけることができない場合は、粘着テープで貼り付けるものなど工事不要のものを選ぶのがいいでしょう。
既存の鍵と置き換える方法
なかには、現在使用している鍵に貼りつけるなどの方法で、設置するだけで使えるスマートロックもあります。
工事不要のものであれば、賃貸で引っ越しする場合の原状復帰もかんたん。手間もかからず便利で、引越し先でも使用できますね。
施錠・解錠方法で選ぶ スマートフォン・生体・番号・専用リモコン・カード認証など
主な開錠方法としては、スマートフォン認証、生体認証、番号認証、専用リモコン認証があります。自分に合ったものを選んでみてください。
スマートフォン認証
Linough(ライナフ)『NinjaLock(ニンジャロック) NL2』
スマートフォンで専用のアプリを利用し、鍵の開け閉めをおこなうスマートフォン認証。ドアに取りつけられた機器内の情報と、スマートフォンから送信された情報が一致することで鍵が開く仕組みです。
鍵を開けるのに必要なのはスマートフォンのみ。別途鍵を持ち歩く必要がなく、鍵のコントロールも手軽におこなえるのが特徴です。
その一方、スマートフォンの充電がきれてしまった場合、鍵として利用できなくなってしまう懸念もあります。
スマートフォン認証は、外出の際もスマートフォンを必ず持ち歩く人と相性がよいです。また、アプリを起動せずともスマートフォンを近づけるだけで鍵を開けられるタイプも登場するなど、ますます便利になっています。
生体認証
EPIC(エピック)『電子錠 POPscan 3』
身体の部位を使って識別をおこなう生体認証。指紋や静脈、顔認証などさまざまな手段の生体認証がスマートロックにも採用されています。
特定の個人であると識別されない限り鍵を開けることができないため、セキュリティはかなり強固。自分自身が鍵の役割を果たすため、鍵の紛失や鍵を忘れるといった心配もありません。
しかし、基本的に遠隔での鍵の管理や第三者に鍵の権限を与えることなどはできません。したがって、ひとり暮らしで誰かを家に招待する機会が少ない方や、鍵を持ち歩くのが面倒という方にぴったりです。
番号認証
AEGIS GATE(イージスゲート)『AEGIS GATE』
暗証番号をキーパッドに入力して鍵を開ける番号認証。番号さえ共有していればそれぞれに鍵を渡す必要がないため、鍵の管理コストや紛失リスクを抑えられるのが長所です。
最近では、スマホでワンタイムパスワードやワンタイムキーを発行して他人に共有することもできます。ICカードやスマホ認証を併用したものならセキュリティも万全。価格は3〜5万円ほどで設置できるモノも多くあります。
専用リモコン・カード認証
後付けリモコン電気錠『リボーン2(REBORN2)LSPタイプ』
家も車も、鍵を持たない時代がやってきました。指紋や眼球の虹彩(こうさい)、静脈から解錠できる電子錠など、さまざまな種類が販売されています。
生体認証だけでなく、スマートフォンで解錠できる最新の電子錠も。専用のアプリをダウンロードして鍵として使用でき、外出先から施解錠することも可能です。
また、友人などを招待する際は招待用のアクセスコードを送付したり、番号を伝えるだけで合鍵を渡さずに入室してもらえます。
使用したアクセスコードは削除すれば不正入室の心配もないので便利です。
価格帯で選ぶ 工事費込みで3万円~
選べる認証方法が魅力的。テンキーやICカードなど自分に合わせた方法で解錠できます。
専門リモコンやカードを使った認証方法もスマートロックの代表格です。オフィスではよく利用されていますね。
専用リモコンはワンプッシュ、カードキーであればワンタッチで簡単に鍵を開けることができます。操作がかんたんなので、ストレスなく鍵の開け閉めをできることがうれしいポイントです。鍵穴から不正にスペアキーを作られてしまう心配もないため、防犯性にもすぐれているといえます。
しかし、持ち歩く鍵の形式が変化しただけだと言えるのも事実。鍵をよく紛失してしまう方や外出先から鍵の確認をしたい方は、生体認証やスマートフォン認証のほうが適しているでしょう。
シンプルな操作性を求める方には、専用リモコンやカード認証がよいでしょう。
オートロック機能が便利 戸締り忘れの多い方におすすめ
スマートフォンが鍵になるスマートロック。スマートフォンを持ったまま近づくだけで解除できます。オートロック機能もあって閉め忘れの心配無用!
どんなよい鍵を使用していても、鍵をしめ忘れていては意味がありません。戸じまり忘れが心配な方は、オートロック機能がついている商品をお選びください。
もしくは、遠隔で操作できるタイプのものであれば、戸じまりを忘れていないか確認が可能。忘れていれば外出先からスマートフォンを操作して鍵を閉めることもできます。
電源の供給方法を確認 電池切れ通知機能があると非常時も安心
電池残量が少なくなるとスマートフォンに通知 してくれる、CANDY HOUSE(キャンディーハウス)『SESAME(セサミ)スマートロック』。
電源の供給方法は商品によってさまざま。有線で電源を確保するものや、電池・バッテリータイプのものなどがあります。ひとつの供給方法だけでなく、非常時に別の方法で電源を確保できるタイプのものが安心です。
通常は有線でコンセントから電源を供給し、停電の際は内蔵バッテリーや電池で使用できるものも販売されています。非常時にほかの電源供給方法で代替できるものであれば、停電の際も安心してお使いいただけます。
【工事不要】おすすめのスマートロック8選 工事がいらないから賃貸もOK!
ここまでに紹介したスマートロックの選び方や各認証方法のメリット・デメリットをふまえて、防犯アドバイザーの京師美佳さんと編集部が厳選したおすすめ商品を【工事不要】【工事必要】に分けてご紹介します。
タイマーで開閉できるタイプ、ツーロックにも対応している商品もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
ビットキー『bitlock LITE』












出典:Amazon
認証方法 | スマートフォン |
---|---|
工事の必要 | なし |
電源の供給方法 | CR123Aリチウムイオン電池×4 |
重量 | 約175g |

Qrio(キュリオ)『Qrio Lock(キュリオロック)Q-SL2』

出典:Amazon
認証方法 | スマートフォン、アップルウォッチ |
---|---|
工事の必要 | なし |
電源の供給方法 | CR123Aリチウム電池×2 |
重量 | 約240g |

フォトシンス『Akerun スマートロックロボット』

出典:Amazon
認証方法 | スマートフォン、タブレット、アップルウォッチ |
---|---|
工事の必要 | なし |
電源の供給方法 | 単3電池×4、CR2032リチウム電池×1 |
重量 | 約200g |

Linough(ライナフ)『NinjaLock(ニンジャロック) NL2』

出典:楽天市場
認証方法 | スマートフォン |
---|---|
工事の必要 | なし |
電源の供給方法 | 単3電池×4 |
重量 | 約290g |
ユーシン・ショウワ『後付けリモコン電気錠 Re・bornⅡ LSPタイプ』

出典:Amazon
認証方法 | 専用リモコン |
---|---|
工事の必要 | なし |
電源の供給方法 | 単3電池×4 |
重量 | 約640g |
AEGIS GATE(イージスゲート)『AEGIS GATE(イージスゲート) AG-01』

出典:Amazon
認証方法 | 暗証番号、カード |
---|---|
工事の必要 | なし |
電源の供給方法 | 単3電池×4 |
重量 | 約998g |
山本商事『鍵穴のないリモコンドアロック LOCKEY』

出典:Amazon
認証方法 | 専用リモコン |
---|---|
工事の必要 | なし |
電源の供給方法 | 単3電池×2 |
重量 | 約530g |
¥CANDY HOUSE(キャンディーハウス)『SESAME(セサミ)スマートロック』

出典:Amazon
認証方法 | スマートフォン、音声 |
---|---|
工事の必要 | なし |
電源の供給方法 | CR123Aリチウム電池×2 |
重量 | 約161.6g(電池含む) |
【工事必要】おすすめのスマートロック6選 工事が必要でしっかりと取りつけることができる!
つづいて、設置に工事が必要ですがしっかりと取りつけることができる高機能なスマートロックを紹介します!
エピック『ES-F300D 開き戸用』














出典:Amazon
認証方法 | 指紋、スマートフォン、暗証番号、ICカード |
---|---|
工事の必要 | あり |
電源の供給方法 | 単3アルカリ乾電池×4 |
重量 | - |
Manhaoya『スマートロック』












出典:Amazon
認証方法 | 暗証番号、カード、カギ |
---|---|
工事の必要 | - |
電源の供給方法 | 単3電池×4 |
重量 | - |

GateMan(ゲートマン)『デジタルドアロック V20』

出典:Yahoo!ショッピング
認証方法 | カード、スマートフォン、暗証番号 |
---|---|
工事の必要 | あり |
電源の供給方法 | リチウムイオン電池×4 |
重量 | 約1700g |
SAMSUNG(サムスン)『スマートデジタルドアロック SHS-1321』

出典:Amazon
認証方法 | 暗証番号、カード、専用リモコン |
---|---|
工事の必要 | あり |
電源の供給方法 | 単3電池×4 |
重量 | - |
EPIC(エピック)『POPscan(ポップスキャン)3開き戸用』

出典:Amazon
認証方法 | 暗証番号、指紋 |
---|---|
工事の必要 | あり |
電源の供給方法 | 単3電池×4 |
重量 | 約1540g |
松村エンジニアリング『鍵穴の無い錠 リモコンロックNOAKEL EXC-7500D』

出典:Amazon
認証方法 | 専用リモコン |
---|---|
工事の必要 | あり |
電源の供給方法 | 単3電池×2 |
重量 | 約700g |
「スマートロック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スマートロックの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのスマートロックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スマートロックに関するQ&A よくある質問
自分で取り付けても大丈夫ですか?

自分で取り付けた場合、補償の対象になりません。鍵屋さんなど専門の業者さんに依頼してください。
電池が突然切れたりしませんか?

電池消耗時には光や音などで知らせてくれます。購入前に製品を確認してみてください。
キーとして使用していたスマホを機種変更した場合は?

再登録しましょう。
【関連記事】スマートロックに関するそのほかのおすすめ
スマートロックですっきり安心! 防犯アドバイザーからのアドバイス
防犯アドバイザー
自宅の鍵にスマートフォン認証やオートロック機能がついていれば、鍵を持ち歩く必要もありません。鍵穴がないことで不正に解錠される心配もなく、セキュリティ面でも安心です。
鍵の権限を発行できるスマートロックなら、遊びにきたお友達が留守中に先に到着したときに便利。ベビーシッターやハウスキーパーさん、離れて暮らす実家の両親にも合鍵を渡さずに入室してもらうこともできます。鍵の権限を削除すればその後入室することはできないので、余計なトラブルに悩まされることもないでしょう。
セキュリティ面に不安があるひとり暮らしの方や鍵を持ち歩きたくない方、自宅に家族以外が入室する機会が多いご家庭には特におすすめです。
サムターンを覆うように取り付ける方法
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/03/29 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
学校卒業後百貨店のエレベーターガール、商社の営業職に就き、2001年3月錠前師資格取得。 町の鍵屋さんではなく、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。 法人営業部の責任者を務める中、2002年10月 防犯設備士取得。 その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして、防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。 2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には、一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も、講演、テレビ、新聞、雑誌など、多方面で防犯の啓蒙活動を展開中。