大型犬の首輪を選ぶときのポイント ふくふく動物病院院長に聞く
ふくふく動物病院の院長である平松育子さんに、大型犬用の首輪を選ぶときのポイントを教えてもらいました。選び方のポイントは下記。
【1】首輪の留め具選びが重要!
【2】丈夫さを重視して選ぶ
【3】しつけや訓練に使うなら専用の首輪を選ぼう
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。大型犬用の首輪の購入を迷っている方も、選び方の視点がわからない方もぜひ参考にしてみてください。
【1】首輪の留め具選びが重要!
この商品は牛革でできていて、留め具は真鍮製と丈夫な作り。オシャレなレザーのベルトタイプで外れにくく、愛犬のとっさの行動でも外れにくいでしょう。色はオレンジや赤、緑などかわいいカラーから選べます。
大型犬にはベルトタイプがおすすめ
大型犬は引っ張る力が強く、いつ首輪が外れてしまうかわかりません。家のなかでなら大きな問題にはならないかもしれませんが、散歩中などで家の外にいるときには、離れてしまった犬がなにかを壊したり、人を噛んだりすると大きな問題になります。
首輪にはベルトタイプ、バックルタイプが多いですが、バックルは強い力が加わると外れてしまうことがあるため、大型犬の首輪はベルトタイプで丈夫なものがおすすめです。
【2】丈夫さを重視して選ぶ
耐久性のあるナイロン製で、金具の部分はすべて金属製でできています。二重の留め具が付いているため丈夫にできています。また、ベルト内に柔らかいクッションが入っているので、首が締まって苦しいということもなく愛犬に優しい首輪。
縫製がしっかりしているかチェックして
大型犬の首輪は丈夫さを重視してください。ベルトの部分には布や皮などが使用されていますが、厚みが薄いものは避けましょう。引っ張られたときに裂けてしまうこともあります。
また、ベルト穴や布をおさえる「はと目」の部分は長く使うとつなぎ目が弱くなり取れてしまうことがありますので、縫製(ほうせい)がしっかりしていて頑丈なものを選びましょう。
【3】しつけや訓練に使うなら専用の首輪を選ぼう
「やってはいけない」が伝わるものを
とくに大型犬はしっかりとしつけをしなければなりません。急に飛び出したり、飼い主の言うことをまったく聞かなかったりという状態はよくないです。
首輪のなかにはチョークチェーン、ハーフチョークカラー、チョークカラーと呼ばれるものがあります。強く引っ張ると首が締まるようになっていて、やってはいけないことを犬に伝えたり、動きに抑制をかけたりします。(あまり首が締まりすぎないように工夫はされています)
使わなくてもいいのが一番ですが、「いけない」などのコマンドがなかなか伝わりにくい犬には、しつけ用の首輪を用いて訓練することがあります。
ふくふく動物病院院長のアドバイス 使われているパーツや縫製を確認しよう
大型犬の首輪は「丈夫であること」を重視して選びましょう。急に引っ張られた拍子にバックルが壊れてしまったり、外れてしまうと思わぬ事態になることもあるため、できるだけ「ベルトタイプ」「Dリング」などの耐久性を求めたものや、「革製」「厚みのあるナイロン製」「縫製のしっかりしたもので縫い合わせ部分をカシメ打ちしてあるもの」をおすすめします。
また、動きの統制が取れない場合、しつけ中などはチョークカラーが必要になることもあるので、チョークには「チェーン」「フル」「ハーフ」などさまざまな種類から犬に合ったものを選び準備しましょう。
大型犬におすすめの首輪12選 タイプ・素材・適正体重もチェック!
ここまで紹介した大型犬用の首輪の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。獣医師がみとめるおすすめ商品や、おしゃれでかっこいい首輪もピックアップしています。自分の愛犬に合う首輪を選ぶ際の参考にしてみてください。

真鍮を使用した丈夫な留め金がポイントの革製首輪
外側は牛革、内側はマイクロソフトスエードを使用したベルトタイプの首輪です。牛皮には厚みがあり丈夫で、留め金は真鍮無垢でさびにくく長持ちします。
縫製してあり金属はと目のみで止めていないので、引っ張られた拍子にはと目が外れるおそれもありません。
内側にマイクロソフトスエードが縫いつけてありますので、被毛に擦れず毛玉や被毛の切れの原因にもなりにくいため、毛玉や被毛の切れを心配している方におすすめです。

犬に優しいクッション入りのベルトタイプ首輪
シックな色合いが特徴的なベルトタイプの首輪です。耐久性のあるナイロン製で、汚れてしまったときにも洗濯可能で衛生的です。
また、留め金などの使われている部品はすべて金属性で丈夫ですので、大型犬が急に引っ張っても外れたり、割れてしまったりなどのアクシデントが起こりにくくなっています。
首輪のベルト部分の内側にはクッションが入っていますので、犬の首に優しい首輪を探している方におすすめです。

着脱しやすいやわらかくて丈夫なチョークカラー
この首輪はパラコードを編み込んでおり、テープや革製に比べると軽く、やわらかくかつ丈夫です。パラコードとはパラシュートコードの略で、パラシュートに使用されているひもです。
チョークカラーですので頭からかぶせるように首にかけるため着脱しやすく、犬が散歩中などにリードを引っ張ると首が締まる構造の首輪です。しつけや、訓練用の軽くて丈夫なチョークカラーを探している方におすすめです。

リードがつなぎやすく、しつけ用におすすめの首輪
しつけなどで使用されるチョークカラー。バックルなどはなく、あらかじめ首に合った長さに調節をして、頭からかぶせる首輪ですので着脱がらくです。
リードをつなぐDリングはステンレス製のため丈夫で軽く、さびにくいため長く使用できます。Dリングが一カ所だけについているので、リードをらくにつなげられるのもポイントです。
Dリングが縫製されているナイロンテープが引っ張られることで首輪が締まります。首に対しての圧迫があまりなく、丈夫で優しい構造の首輪を探している方におすすめです。
カラーが豊富! 反射テープ付きで夜のお散歩にも
首輪のカラーの種類が多く、犬の毛色によって似合う色を選びやすい商品です。首の負担を和らげるクッション性のある素材なので、あまり締めつけることなく使用できます。
首輪に反射テープがついてるので夜のお散歩も安心でしょう。また、洗濯機で洗えるので、いつでも清潔を保てる首輪です。
しつけや訓練にも! チェーンタイプの首輪
赤いワンポイントのアクセサリーがシンプルでかっこいい商品です。
パワーのある大型犬のトレーニングに用いられることが多いタイプの首輪です。ハーフチョークよりも指示が伝わりやすいので、本格的な訓練や引きのお散歩の引きが強い犬に適しているでしょう。
愛犬が苦しくない首輪! 2色使いでおしゃれな配色
レッドパープルやブルーオレンジなど、2色を使った配色がとてもおしゃれで、愛犬の首元に映える商品です。
サイズをこまかくオーダーすることが可能なのも大型犬にはうれしいポイント。特許技術を駆使し、愛犬の健康を考え首への負担が少なくなるように、とことん拘って作られた首輪です。
耐久性の高い素材を使用! 蛍光カラーもあり
首輪に反射テープが付いており、蛍光カラーで目立つ首輪もありますので、夜道の散歩でも安心してお散歩ができます。バックルは脱着がかんたんなので手間取ることなく装着することができますよ。
蛍光の目立つカラーから落ち着いたネイビーまで、カラーバリエーションが豊富なので愛犬にぴったりのカラーを探せます。
シンプルカラー! ワンタッチでかんたんに着脱可能
こちらは、犬に首輪を付けるのが一苦労という方でも、かんたんに付けられるワンタッチ式ロックの首輪です。はじめて使用する方でもラクに着脱できます。長さも48~65cmのなかで自由に調整できるのもポイントのひとつです。
首輪には白い反射のステッチが付いているので、早朝や夜のお散歩も安心です。
愛犬に合わせたサイズにオーダー可能!
高品質な革製で、大型犬のパワーにもじゅうぶん耐えられる強度のある首輪です。首輪部分のベルトやベルトを通す部分など、色合いも凝っていておしゃれです。
サイズオーダーで作成できるので、しっかりとサイズの合った首輪をお探しの方にぴったりの商品でしょう。首輪意外にもかわいい迷子札も販売しています。
本革100%! 星形のポイントがかわいい
なめし革(本革100%)を使用した高級感のある首輪です。シンプルなデザインのなかにも、星形の金具がかわいいアクセントになっています。
ブラック・ブラウン・レッドの3色から選べるので、愛犬に似合う色を選んであげましょう。友人の愛犬にプレゼントしても喜ばれるかもしれませんね。
ナイロンでやわらかくて丈夫! カラー展開も豊富
チョークチェーンやハーフチョークにくらべ、手触りの優しいナイロン製なので毛切れが少ない首輪とされています。とても軽く、首にかかる負担も少ないでしょう。
シンプルなブラックから目を惹くレッドまで、いろいろなカラー展開があるのでお気に入りの色を見つけやすいです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 大型犬用の首輪の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での大型犬用の首輪の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大型犬の飼い主さんに人気なブランド紹介
ここからは大型犬の飼い主さんに聞いてわかった、人気ブランドをご紹介します。
CITYDOG
日本製のおしゃれなペット用品をお探しの方にはCITYDOGがおすすめ。シンプルながら洗練されたデザインが美しく、愛犬の美しさを際立てます。
なかでも首輪に関しては、使うほどに味が出る本革にステッチを入れることで、大型犬でも安心してつけられる頑丈なつくりになっています。首輪はもちろんですが、その他のワンちゃん用アイテムをお探しの場合もぜひチェックしてみてください。
HUNTER
ドイツ製の犬・猫用品を取り扱うブランド。どの商品も品質が高く安心して利用できます。
特に革製品への評価が高く。デザインや革素材へのこだわりを強く感じます。機能性とデザインにこだわる飼い主さんはぜひ一度チェックしてみてください。
犬の首にぴったり合うサイズを選ぶコツ
犬の首輪のサイズを測るときは、首輪を着けたときに指が二本程度はいるくらいのゆとりがあるかを確認しましょう。また、毛の多い犬は毛を分けてなるべく地肌から測るようにしましょう。
子犬から成犬までは早いスピードで大きくなり、首輪のサイズも変わります。体の大きさに合わせて調節したり、買い替えが必要になることもあります。
犬が首輪をいやがるときの対処法
首輪をいやがる犬にはまず着けている首輪のサイズが合っているかを確認してください。サイズが小さいと苦しくていやがることもあります。サイズ以外に考えられる原因は、『慣れてないから』という理由が多いです。
まずは首元を触られることに慣れさせましょう。慣れてきたら、リボンやバンダナなどのやわらかい生地のものを巻いて慣らしていきます。巻くことができたらすぐに外しほめてあげて、だんだんと首輪に切り替えてみましょう。
同じように首輪を装着出来たらはじめは短時間で外して、褒めたりおやつを与えたりします。「首輪をつけるといいことがある」と学習させましょう。装着時間を徐々に長くしていくことで首輪に慣れることができます。
大型犬の飼い主さんにはこちらもおすすめ 【関連記事】
用途に合わせた首輪を選びましょう!
ふくふく動物病院院長である平松育子さんへの取材をもとに、大型犬用の首輪を選ぶときのポイントとおすすめ商品、あわせて機能性のあるおしゃれな商品や愛犬にぴったりのサイズを選ぶコツなどをご紹介しました。
首輪は愛犬と飼い主の安全をつなぐ大切な必須アイテムです。
現在はおしゃれでデザイン性の高いものから、防水に強いもの、日々のトレーニングやアウトドアに適しているものまで、さまざまな首輪が販売されています。目的や好みに合わせてステキな首輪を愛犬にプレゼントしてあげましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。