たらい選びのポイントは? ライフアレンジニストが教える
ライフアレンジニストの有賀照枝さんに、たらいを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
【1】素材
【2】収納スペースを考えて選ぶ
【3】機能を検討して選ぶ
【4】デザインがオシャレなたらいも!
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】たらいの素材から選ぶ
たらいには、アルミなどの金属、ホーロー、シリコン、プラスチック製などさまざまな素材のものがあります。アルミなど金属製はしっかりしていて耐久性にすぐれ、ホーローは汚れに強くにおい移りしにくいうえにふきんなどを火にかけて煮洗いでき、シリコンやプラスチック製は軽くて柔軟性があります。
素材によってそれぞれの特徴がありますので、使うシーンや用途を確認して選ぶようにしましょう。
【2】たらいの収納スペースを考えて選ぶ
使わないときに置いておける収納スペースを事前に検討して選ぶようにしましょう。たらいは、洗面器や桶(おけ)に比べて比較的大型のものが多いです。購入したのはいいけれど収納スペースがないでは、出しっぱなしになるなどの問題が発生します。
折りたたみできる省スペースタイプは、使わないときにはすき間などに収納しておけるので、スペースの確保にお悩みの方は検討してみましょう。また、フックなどに引っかけて収納できるタイプもあります。収納スペースとよく相談してみてください。
【3】たらいの機能を検討して選ぶ
たらいの機能には便利なものがたくさんあります。水を大量に入れて使う場合は、底面に水抜き栓がついたもの、持ち運ぶのに便利なのは取っ手やハンドルがついたもの、収納ではスペースをコンパクトにできたり、フックなどに引っ掛けておくことができるものなどさまざまです。
また、たらいとしてだけではなく、収納用品としても使えるものもあります。使用シーンからあると便利な機能を検討して選びましょう。
【4】デザインがオシャレなたらいも!
できたら自分の好きなデザインのものを使いたいですよね。見せる収納としてつねに目に触れる場所に置いておく場合は、インテリアにあったデザインやカラーのたらいを選ぶといいでしょう。
カラーバリエーションの豊富なたらいもありますので、ワンちゃんのお風呂使用にはピンク、ガーデニングには緑など、使用用途などによって色分けして使ってもいいでしょう。
たらいおすすめ8選 ライフアレンジニストが厳選
うえで紹介したたらいの選び方のポイントをふまえて、ライフアレンジニストの有賀照枝さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

洗濯関連のグッズで人気のフレディ・レックのたらい
ドイツ・ベルリンのコインランドリーオーナーが展開する、洗濯まわりのグッズで人気のフレディ・レックのたらいです。白くてシンプルで飽きのこないデザイン。軽くて持ち手もついているので、水を入れて持ち運んだり、使わないときは洗面所の壁などにかけて収納しておいたりすることができます。
フレディ・レックシリーズのほかのものとあわせて使いたい方、シンプルで使い勝手のいいものをお探しの方におすすめです。

火にかけることもできるホーローのたらい
野田琺瑯シリーズの小さいサイズのたらいです。ホーロー製なのでにおいや色がつきにくく丈夫です。鍋のように直接火にかけることもできるので、ふきんやタオルを煮洗いしたり瓶の煮沸(しゃふつ)消毒にも使えます。
ホーロー製品が好きな方、キッチンで使用するたらいをお探しの方におすすめです。もちろん、キッチン以外で衣類の手洗いやつけ置き洗いにも便利に使えます。

大きいのに折りたためて場所を取らない!
折りたたんで使えるたらいです。たらいがほしいと思っていても、場所を取ってしまうのでなかなか手が出なかった方におすすめ。広げると幅40.5cmもあるので、大物の洗濯つけ置きや上履きや靴洗い、足湯など多用途にお使いいただけます。
高さは16.5cmとたっぷりありますが、たたむと4.5cmまで薄くなるので、すき間にしまえば場所も取りません。フックもついているのでかけて収納することもできます。アウトドアや非常時に水を溜めて使用することも可能です。

大きめで折りたたみ可能な四角形のたらい
ポリプロピレンのやわらかい素材でできており、折りたたむと高さが約7分の1まで小さくなります。15Lとたっぷり入るので、大物衣類のつけ置き洗いや、ワンちゃんのお風呂にもおすすめです。
水抜き栓がついているので、溜めた水を流すのもかんたん。水を入れて使用しないときは、洗濯物を入れておくバスケットとしてもお使いいただけます。
ハンドルつきで移動もラクラク、シンプルですっきりしたデザイン。大きめで折りたたみ可能な四角いたらいをお探しの方におすすめです。

熱めのお湯も安心して持ち運びができる
両手で持てる持ち手つきの軽いたらいをお探しの方におすすめです。ポリプロピレン製で軽いのに、安定感があるので水やお湯なども安心して持ち運びできます。
足湯用にお湯を入れて運んだり、水槽の水を入れ替えたりするのにとても役立ちます。カラーバリエーションはオレンジ、イエロー、ブルー、ホワイトの4色。色味もキレイですので、お好きな色を選んでインテリアの一部として見せる収納をしてもいいかもしれません。

トタン素材のレトロな雰囲気でおしゃれに使える
昔ながらのトタン素材のたらいです。水漏れ防止処理を施しているので水を入れてお使いいただけます。トタン素材でサビに強く腐食しにくいので、外での洗い物にも適しています。
また、鉢やスコップなどのガーデニング用品を収納したり、植物を植え替えたりなどに使ってもおしゃれです。レトロな雰囲気でありながらインテリアとしても使えます。プラスチックにはない味のあるたらいをお探しの方におすすめです。

アルミの懐かしげな雰囲気がたまらない
アルミ製のたらいです。直径60㎝の大きいサイズなので、外で大物の洗濯をしたり、野菜を洗ったり、飲み物を冷やしたり、アイディア次第でいろいろな用途で使えます。
ステンレスやトタンと比べると軽いのに丈夫ですので、安心して長くお使いいただけます。どことなく懐かしい雰囲気でありながらシンプルで飽きのこないデザインです。
プラスチックやシリコン製ではないもので軽くて丈夫なものをお探しの方や、アルミの持つ雰囲気が好きな方におすすめです。

ジャンボサイズで水遊びにも!
120Lの水が入るジャンボなたらいです。屋外で大物を洗うのに使ったり、アウトドアで飲み物やスイカなどを冷やしたり、また、お子さまやワンちゃんの水遊び用にもご利用いただけます。
底には水抜き用の栓もついていて重いまま持ち上げる必要がなく、腕や腰にも負担がかかりにくいです。外で使用できる大きめのたらいをお探しの方におすすめです。
「たらい」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする たらいの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのたらいの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】たらいの関連記事はコチラ!
用途に合ったすてきなたらいを見つけましょう! ライフアレンジニストより
たらいはなにかと便利に使える日用品です。食材を洗ったり、衣類をつけ置き洗いしたり、キャンプなど屋外で使用したり、ペットのお風呂、水槽の水替えに使ったり、ひとつあるとアイディア次第で多用途に使えます。
デザインやカラーもたくさんありますので、ぜひ、見るたび使うたびに、楽しくうれしくなるようなたらいを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。