洗い桶を使うメリット
洗い桶を使うメリットのひとつが「節水になる」こと。水をためて食器を洗えるので、洗剤も節約できますし、つけ置きをして食器洗いができるので作業をよりスムーズにすすめられます。
また、洗い桶でふきんの消毒をしたり、野菜の洗浄をしたりとキッチンのさまざまな作業を幅広くこなせるのもポイント。最近では、アイデア商品の洗い桶も増えてきており、より使いやすい工夫が凝らされています。
洗い桶の選び方
洗い桶にはさまざまなタイプがあり、ラインナップも豊富です。便利な機能もありますので、今まで洗い桶にとくにこだわりをもっていなかった人も、この記事でみてお気に入りを見つけてみてください。ここからは、洗い桶の選び方とポイントをご紹介。それぞれのキッチンの状況などによって、どれが使いやすいかが異なるので、選び方について解説します。ポイントは下記4点。
【1】サイズ・形状を選ぶ
【2】洗い桶の素材で選ぶ
【3】衛生的に使えるかをチェック
【4】ンパクトに収納できる折りたたみ式を選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズ・形状を選ぶ
洗い桶のサイズや形状は、選ぶうえで大きなポイントになります。おもにどんな種類の洗い桶があるかを紹介します。
丸くて大きな洗い桶であれば、大皿を浸すこともできます。
一方、シンクの大きさや形状によっては小さめの桶が便利だったり、角型またはD型の桶のほうがシンク内を有効に使うことができたりする場合もあります。
まずはご自宅のシンクの内寸と形状を確認してみてくださいね。
そのほか、折りたたみができるものや、水切りがついているものもあるので用途に合わせて選びましょう。
食器洗い以外の作業や、洗い桶自体を洗うときのことも考えて商品選びをすると失敗が少なくてよいです。
丸型|大皿も入れやすい
一般的に大きな皿は丸型になっていることが多いので、洗い桶も「丸型」だと、大きな皿でもつっかえることなく桶に収納できます。大きな皿をよく使う家庭なら、しっかりと水につけ置きできるように丸型の洗い桶がよいでしょう。
シンクの形とのフィットを考えると丸くなっているゆえに、大きいサイズのシンクにしか合わないということもあります。サイズはよく確認しておいてください。丸いので、保管しておく場所の確保も考えなければなりません。スペースがたくさんある大家族のキッチン向けの形状といえるでしょう。
小判型|縦、横のどちらの向きでも使いやすい
キッチンのシンクにあまり奥行きや幅がないという場合に重宝するのが、「小判型」の洗い桶です。縦でも横でも使えて狭いスペースだとしても、しっかりと設置して、食器洗い作業ができます。
立てかけられる形状ですから、シンクをほかのことに使いたい場合は、取り出して別の場所に立てかけて置いておけるのもポイント。省スペースを有効活用したいときにぴったりの洗い桶です。
D型|シンクの形に沿わせやすい
シンクの縁に合わせた形状になっているのが「D型」の洗い桶です。D字の直線になっている箇所を、シンクの縁に合わせると、スペースの死角を無駄にすることなく使えるのがポイントです。
立てかけたいときも直線になっている面を下にすると、安定して自立します。大きな皿もあるけど、死角も桶に活用したい場合にチョイスしたい洗い桶です。シンク内での収まりがよいので、小さいシンクにも置きやすいのが特徴。
角型|無駄なスペースができない!
一般的に、キッチンのシンクはすこし丸みがついた四角形になっていますよね。シンクの形状に対してジャストサイズを選ぶなら、よりシンクを無駄なく使えるようになるのが「角型」の洗い桶です。角型を選ぶ場合、事前にシンクのサイズを把握してから商品を選ぶことが肝心です。
シンクにフィットしながら使えるので、よりたくさん水を溜めながら洗浄作業を効率的にすすめられます。
【2】洗い桶の素材で選ぶ
洗い桶の素材もたくさんの種類があり、それぞれにメリットがあります。
洗い桶の素材はステンレス、プラスチック、ホーロー、シリコンなどさまざまです。
選ぶときには見た目や重さ、感触はもちろん、排水時や洗うときなどに洗い桶の動きでシンクにキズをつける可能性がないかや、耐久性などにも注目して選ぶとよいかと思います。
迷ったときはホームセンターなどでいろいろな素材の洗い桶を手にしてみることをおすすめします。
ステンレス製|水垢やカビが付きにくく衛生的
耐久性にこだわりたいなら「ステンレス製」の洗い桶がぴったりです。サビに強く、水垢がつきにくい性質を持っており、水まわりで使っていても、カビが発生しにくく、清潔性をたもてます。
傷がつきにくいのもステンレス製のメリット。丈夫で長期間にわたって使い続けられます。ただし、シンクを傷つけないように注意して使用しましょう。つや消しタイプのステンレス洗い桶もあるので、光沢感のあるものが苦手な方でも心配なく使えます。
シリコン製|コンパクトに収納できる折りたたみも!
コンパクトさを求めたいなら「シリコン製」の洗い桶がおすすめ。折りたたみ式になっていることが多く、収納場所に困ってしまうことがありません。軽量で、コンパクトに折りたたんで、アウトドアにも持ち出すことも可能。
シンクが傷つきにくいのも大きなメリットのひとつ。食器がカツカツと桶にあたってしまうこともありません。熱に強く、コンロが近くにあったり、熱湯をよく使うというケースでも心配なく使用できます。
プラスチック製|軽くて扱いやすい
軽い洗い桶がよいなら「プラスチック製」がぴったりでしょう。リーズナブルな価格で入手できるのも大きなポイントです。丈夫な造りで、落としたりしてもかんたんに割れてしまうことはありません。
やわらかい素材ですから食器を壊してしまったり、シンクを傷つけてしまったりすることもなく便利に使えます。安くて扱いやすい洗い桶なら、プラスチック製がおすすめです。
ホーロー製|直火にかけられる
鍋のような使用も可能なのが「ホーロー製」の洗い桶です。直火にかけられるので、鍋には収まりきらないタケノコのような大きめの食材を入れて、調理の下ごしらえができます。ふきんの煮沸消毒も可能。
内面は金属素材ですが表面がガラスコーティングでできているので、においが取れなくなったり色移りをしたりという心配も少なく、長く愛用できるのもポイントです。傷がつかないので雑菌もつきにくく清潔にたもてるのも特徴。
【3】衛生的に使えるかをチェック
洗い桶は水まわり用品ですから、衛生的にメンテナンスしやすいかどうかも重要なポイントです。きれいにたもつためのいくつかのポイントを紹介します。
洗い桶はシンクに置いてある時間が長いので、放っておくと水分や脂分による汚れやヌメリ、カビなどがつきやすいです。
できれば汚れがつきにくいコーティングが施されているものや、汚れが落としやすいものを選びましょう。
ほとんどの桶の底面には「足」がついていますが、本体と一体型のものやつくりがシンプルなものがお掃除しやすいです。
底に足がついているかを確認
流し台に置きっぱなしにすることが多い洗い桶ですが、底がシンクと密着すると、ぬめりが発生して汚れがたまりやすくなります。常に湿気がある状態になり、清潔にたもてません。また、シンク内の水の流れも阻害してしまうことにもなります。
洗い桶の底に足がついているなら、洗い桶の底がシンクから離れて風通しがよくなることで、汚れが付着しにくくなり、水が流れるスペースも確保できます。
耐熱温度をチェック
洗い桶のメンテナンスには、熱湯で消毒することが有効です。100度程度の高い耐熱温度があるものなら、熱湯消毒できるので、衛生的にもよい状態をたもてます。
また、洗い桶を使って、ふきんや食器、水筒などを日常的に熱湯をためて消毒することも可能になり、使い勝手が広がります。
排水口・水切り機能があるか
洗い桶にためた水を捨てるには、重たい桶を持ち上げる力が必要です。女性や年配の方などは、重たすぎてなかなか持ち上げられないというケースも。そんな場合でも、洗い桶に排水機能が備わっているなら持ち上げてひっくり返すという作業がいらなくなり、かんたんに洗い桶を空にできます。
排水の仕組みも、ワンタッチでできるものや栓を操作するものなどがあり、お好みのタイプを選ぶとよいでしょう。
【4】コンパクトに収納できる折りたたみ式を選ぶ
洗い桶を衛生的にたもっておきたいなら、シンク内に置きっぱなしではなく、収納するようにするとよいでしょう。収納する場所がないという場合でも、折りたたみ式になっている洗い桶なら、大丈夫。省スペースでコンパクトに収納できます。スペースが限られていても、効率的にシンクを使えるのもうれしいポイントです。
吊り下げて収納できるように洗い桶に穴が空けられているタイプも、風通しがよくなり、カビ防止にも有効でしょう。
洗い桶のおすすめ15選 人気の折りたたみ式やオシャレなタイプなど!
ここまでに紹介した、洗い桶の選び方のポイントをふまえて、おすすめの洗い桶をご紹介します。
シンクに収まりのよいスクエアタイプ
比較的コンパクトな洗い桶です。スクエアタイプなので、シンクに無駄な空間ができません。洗い桶を置いて、さらにほかの作業も同時に行ないたい方におすすめ。
底に排水栓がついていて、桶をひっくり返さなくてもらくに排水できるのもうれしいポイント。シンプルなキッチンに合うホワイトのほかに、レッドやブルーグリーンも展開されています。
ゴム脚つきで安定してすべりにくい
ステンレス製なのでキズがつきにくく、ヌメリや汚れがついてもお手入れしやすいです。また、底面に4つのゴム脚がついていて水はけがよく、排水口をふさいでしまう心配もありません。
フチ部分が幅広で持ちやすいこと、水切り用の穴があるので野菜洗いなどに向いているのもポイント。D型なので、使わないときは直線部分を下にして立てかけておくこともできます。
ホーローなので直火にもかけられる
食器や野菜洗いだけではなく、多用途に使える洗い桶をお探しの方におすすめです。ホーロー製なので汚れを落としやすく、衛生的に使えます。
また、直火にかけることができるので、ふきんの煮沸消毒やタケノコのアクとりなどにも使用できます。同社製の保存容器などとそろえると、おしゃれで統一感のあるキッチンになりますよ。
毎日の洗い物を手助けしてくれるシンプルな水切り
シンプルなブラックとホワイトのカラーバリエーションがおしゃれな洗い桶。キッチンに馴染みやすく、清潔感のあるデザインです。
溜まった水は底にある水はけ口から直接シンクに流せるため、水の入った重たい洗い桶を持ち上げて水を流すなどの労力は不要です。水止栓を使えば、つけ置き洗いもできる便利なアイテムです。
アウトドアにも!たためるシリコン洗い桶
耐久性に優れて、水が漏れない洗い桶です。何度折りたたんでも変形しません。Sサイズのほか、Mサイズ・Lサイズもあり、用途や目的に合わせてお好きなサイズを選べます。
シリコン製で折りたたむことができるため、使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できます。スーツケースにも入れることができるため、キャンプなどのアウトドアや外出時にもおすすめです。
抗菌加工がうれしいシンプルな形状
食器が洗いやすい、オーソドックスなD型の洗い桶です。銀イオンを配合し、抗菌加工がされているのもうれしいですね。
つけ置きに便利な目盛りや、排水用のスリットなど、日々の使いやすさに配慮した機能も。軽くて扱いやすく、ベーシックな洗い桶を探している人にぴったりです。
ビビッドなカラーが華やか! 折りたたみ可能
折りたたんでコンパクトに収納できる、シリコン製の洗い桶です。耐熱温度は220度、耐冷温度は-40度と熱いお湯も氷水もOK。
氷を入れて飲み物を冷やすなど、多用途で使えるのもポイントです。片側をたたむことができるため、排水もラク。オレンジのほか、ピンク、グリーンから選べます。ビビッドなカラーで、気分も上がりそうですね。
めずらしい銅製で衛生的に使える
ステンレスやシリコン製が多いなかで、めずらしい銅製の洗い桶です。銅は殺菌作用があり、ヌメリがつきにくいなどの特徴があります。
新品のときは美しいピカピカとした光沢をはなっていますが、使い込むほどに緑青色に変化していく過程を楽しめます。キッチンをより衛生的に使いたいとお考えの方におすすめ。
使わないときは折りたためる!
やわらかい樹脂素材の洗い桶。使わないときはコンパクトに折りたたむことができます。キッチンが狭いけれども洗い桶を使いたいという方にはこちらがおすすめ。
底部に排水口がついているので、ひっくり返さなくても排水することができて便利です。また、持ち手がついているのでキッチン以外にキャンプや洗濯時などにも活躍します。
シリコン製折りたたみタイプ
こちらの洗い桶は、やわらかい素材なので食器やシンクにキズをつける心配がありません。それでいて、芯材にはステンレスを使用していて、水を入れても変形することなくしっかりと桶の形を保ってくれます。
折りたたみ式なので使わないときにコンパクトになるのはもちろん、洗うものに合わせて高さを調節したり、片側だけを折りたたんで排水したりすることもできます。狭いシンクでの使用や、食洗機の補助的に使いたい方におすすめです。
せまいキッチンにもうれしいスリム型
幅37.5×奥行25.5cmというスリムサイズで、キッチンが狭くて困っている方にもおすすめです。使わないときは、立てて置くこともできます。シンクのなかのスペースを有効活用できますよ。
耐久性もあるオールステンレス製で、洗い桶の中にある野菜などがあふれてしまうのを防ぐ水切り穴もついています。
水切りかご、まな板、収納BOXとしての使い道も
コンパクトに折りたたみができる洗い桶です。まな板、収納BOXとしても併用できる2タイプから選ぶことができるため、キッチンで大活躍ですよ。
同商品の水切りかごを一緒に使うのもおすすめです。どれも軽量で清潔なシリコン製なので、安心・安全に使用できますよ。
薄く折りたためるのでちょっとした隙間に収納でき、場所を取りません。用途ごとにさまざまな使い方ができるので、一つ持っておくだけで使い勝手の良い洗い桶です。
持ち運びに便利な多機能洗いおけ
持ち運びに便利な大きめのハンドルが付いているので、キッチン以外にアウトドアなどでも手軽に使用できます。また柔らかいシリコン素材を使い、折りたたみも可能で、折りたたみ時の厚さはわずか7cmになります。
プラグをひねるだけで簡単に排水できます。調味料入れや洗濯物やシューズ洗い、食器洗い、野菜洗い、さらに洗車時などにもさまざまな用途で大活躍の洗いおけです。
ラッシュモール『折りたたみ シリコン 洗い桶』
一人暮らしの台所でも活躍
一人暮らしの台所シンクでも活躍する、8Lタイプの洗い桶。折りたたみもでき、折りたたんだ時のサイズは通常時の約1/3になるため省スペースで使えて収納も楽々です。排水作業も簡単に行うことができます。
シリコン製で軽量なのに耐久性もしっかりあります。スモークグリーン ライトグレー パステルピンク ホワイトの4色からお好きな色をお選びいただけます。
超コンパクトに収納できる洗い桶
折りたたんだ時の厚さ約3.5cmになる超コンパクトに収納できる洗い桶です。しかも容量はたっぷり8.5L(満水時)で、キッチンのシンクで食器洗いや野菜洗い、つけ置きなどに使用できます。
キッチン以外でも靴を洗ったり、お子様の泥汚れを洗ったり、洗濯物のつけ置き洗いにも使えます。そのほか、ペットのお風呂や足湯など、様々な用途や目的に合わせて使用できます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗い桶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの洗い桶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】「水切りラック」や「水切りマット」もおすすめ
洗い桶を使って洗った後の食器を置く、水切りラックや水切りマット。洗浄後の食器を乾きやすくできるアイテムです。選び方やおすすめ商品を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
生活に合ったお気に入りを探そう
今回は、いろいろなタイプの洗い桶をご紹介しました。シンクのサイズに合わせたり、食器の大きさに合わせたり、それぞれの環境によって素材やサイズなど、こだわりのポイントは異なるもの。
メンテナンスしやすいものや、食器洗い以外にも多用途に使えるものなど、アイデア商品もたくさんご紹介しましたので、キッチンのスペースや好みのデザインなどを考慮して、ご自身の生活にぴったり当てはまるお気に入りのアイテムを選んでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード所属マネージャー 整理収納アドバイザー、クリンネスト2級認定講師 片付けが苦手で主婦として劣等感を感じる日々が続いていたが、整理収納アドバイザーの資格取得がきっかけで2014年から株式会社ハート・コードに入社。家事代行、整理収納のプロとして実績を重ねる。 のべ800件以上のお宅にて掃除や片付けの現場を経験。現在も掃除やお片付けでお困りのお宅にて現場作業を行い、各家庭にあった効率良いお掃除方法や収納用品の提案も行っている。また同社マネージャーとしてお客様対応、スタッフ育成業務に携わる。大手住宅メーカー等で講師としても活躍中。 クリンネスト2級認定講座では自身の体験や現場経験を生かしお掃除の基本となる考え方の他、忙しい現代女性のお悩み解決のために仕事や育児と家事の両立を実現するお掃除方法をお伝えしている。