折りたたみ水切りラックの選び方
ここからは、折りたたみ水切りラックを選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。
使い方に合わせて選ぼう
折りたたみ式水切りラックを使う場合、まずは自分が使っているキッチンまわりの形状やスペースを確認しましょう。ラックを置いても台所仕事がしやすいか、シンクの幅はどれくらいかなど、ラックの種類によって置く場所も使い方も変わるため、適した種類が選びやすくなるでしょう。
ほかにも毎日洗っている食器の量なども参考にするとラックの大きさを決める目安となります。
マットタイプは一時的に置きやすい
シンクまわりにラックを置くためのスペースが広めにある場合は、敷いて使えるマットタイプを選んでみましょう。一時的に置けて、かんたんに収納できる形状に設計されていることが多いので、場所をとりません。広々とキッチンスペースを使いたい人にもおすすめです。
製品によっては食器を立てられる部分を設けている製品もあります。いろいろな製品を確認してみましょう。
スタンドタイプですっきり水切り
限られたスペースでスマートに食器などの水切りをしたいときには、スタンドタイプがよいでしょう。食器を立てかけたり、掛けたりすることができるので水切りしやすいでしょう。スペースは大皿一枚分のスペースがあればかんたんに設置できる製品が多いです。
フレーム構造を採用している製品が多いので、ラック自体の水切りもらくで、ふき取りもしやすい設計になっています。
バスケットタイプなら食器量が多くても使える
食器の量が多い家庭の場合は、バスケットタイプを購入するとよいでしょう。容量が大きく作られているので大皿なども入れられます。製品によっては食器や箸などがわけて置けるように間仕切りがついているタイプもあります。
バスケットタイプの別のメリットとしては、取手がついているものもあるので、食器を入れたまま場所移動ができます。
折りたたみやすさも確認する
製品の構造によって、折りたたみやすさも異なります。マットタイプであれば丸めて収納する方法が採用されています。スタンドタイプでは製品を左右に引っ張り、V字やX字のような構造に開く方法が一般的です。折りたたむときは逆に押し込むだけなのでカンタンです。
バスケットタイプで選ぶときは、底を下に押し込んで広げるタイプが使いやすいでしょう。プラスチック材質の製品などで採用されているので、確認してみてください。
素材は耐久性やデザイン、リサイクルを基準に
折りたたみ水切りラックは、素材にも特徴があります。自分に合ったものがどれか選んでみてください。
ステンレス 耐久性で選ぶなら!
ぬめりやカビが発生しにくく、長期間の使用に向いた素材です。
シリコン コンパクトで収納に便利!
水切りラック 折りたたみ 水切り [Latuna] くるくるスッキリラック 抗菌 コンパクト 錆びない シリコン シンク 省スペース 食器 プレート ワイド 乾燥 (52x33cm)
サビることがなく、カビにも強いのが特徴です。また、コンパクトに折りたためるのも強み。
耐久性で選ぶ場合は、ステンレス素材がおすすめ。
「インテリアに合わせて取り替えたい」「キャンプにも持っていきたい」と考える場合は、軽量のポリプロピレン製や布製のものも便利です。
水切りラックに関しては、購入したものを永遠に使うということは滅多(めった)にありません。手放すタイミングのことを考えて、リサイクルしやすい素材を選ぶのもひとつの選択肢になります。
置く場所に適したサイズを選ぼう
まずは一番気になるのがサイズ感です。置く場所に対して大きすぎると「置けない」「圧迫感が出る」など失敗の原因に。
商品のサイズ確認はもちろん、置きたい場所にきちんと置けるのか、水切りラックの高さでキッチンの圧迫感は出ないか、などきちんとシミュレーションをしてみましょう。安易に「たくさん入る」という理由で買うことを決めるのは禁物です。
シンクで使う場合はとくに長さを確認し、きちんと安定して置けるものを選ぶ必要があります。
自分が使いやすいと思える機能がついているか
水切りラックの機能としては、しっかりとお皿などが安定して置けるか、こまごましたカトラリーが入れやすく取り出しやすいかは重要な確認ポイント。毎日の動作でストレスを感じないものを選びましょう。
また、水切りの機能はじゅうぶんか、さらには自分が使いやすいと思えるようなほかの機能も持ち合わせているかどうかも選ぶポイントのひとつ。「これひとつでいろいろ使える」といったアイテムがあれば、いろんなものをそろえなくていいので、スッキリと暮らしやすくなります。持ち合わせた機能をうまく使いましょう。
折りたたんだあとの収納方法で選ぶ
折りたためる水切りラックは、折りたたんだときにどこへ収納するのかによって、選び方が変わってきます。
引き出しや食器棚の中などにしっかり隠して収納したい場合は、コンパクトにまとまり、移動がらくにできるよう軽量なものを選ぶのがよいでしょう。
立てかけておくだけの場合、コンパクトさはあまり重視せず、かんたん・スムーズに折りたためるものを選びましょう。
折りたたみ水切りラックのおすすめ11選 サイズ・材質もチェック!
うえで紹介した折りたたみ水切りラックの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。

実用性・インテリア性にすぐれた水切りラック
モノトーンデザインが人気の「tower シリーズ」折りたたみ水切りラックです。ホワイト、ブラックの2色から選べ、キッチンをすっきり見せてくれます。
くるくると巻いてかんたんに収納でき、使いたいときにはサッと広げるだけでOK。使いたい幅に折ったまま使うことができるので、食器が少ないときにはさらに省スペースで使えます。
縦方向だけでなく、あみだくじのようなデザインの横方向のワイヤーも注目のポイント。お皿も1枚ずつ安定した状態で立てられるので、しっかり乾かせます。また、縦方向のワイヤーは取り外しができるので、蛇口(じゃぐち)を避けて設置できるのもうれしいポイントです。






「折りたたみ水切りラック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 折りたたみ水切りラックの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの折りたたみ水切りラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
折りたたみ水切りラックのサイズ選びに迷ったら
折りたたみ水切りラックを選ぶときに、もっとも重要なのはスペースに合ったサイズを考えることです。
キッチンのような限られたスペースに水切りラックを置いたことで、調理や作業がしにくくなってしまうことはよくあります。調理スペースをしっかりと確保したうえで、どこにどんなサイズの水切りラックが置けるのかしっかりと考えましょう。スペースを有効に使いたいなら、収納タイプを検討してみてもいいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。