キッチン用スポンジラックの選び方 収納コンサルタントに聞いた!
キッチン用スポンジラックを選ぶときのポイントを解説します。ポイントは下記の5つ。
【1】設置スペースに合わせてタイプを選ぶ
【2】シンクに合ったサイズを選ぶ
【3】スポンジラックの素材から選ぶ
【4】水はけのよさをチェック
【5】スポンジ以外にも収納できると便利!
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うスポンジラックを選ぶことができます。
使いやすいキッチン用スポンジラックを探すときの参考にしてみてください。
設置スペースに合わせてタイプを選ぶ
スポンジラックの設置には、「置く・吸盤でつける・引っかける」の3タイプがあります。
それぞれのタイプの特徴を見ながら、どれが家のキッチンに合うのか確認してみてください。設置する場所は利き手側にすると使いやすく、作業効率がアップしますよ。
省スペースで水はけがよい『吸盤タイプ』
吸盤タイプは、シンクの内側に取り付けて使います。
吸盤タイプの魅力は、省スペースで使えて水切れがいいところ。スポンジに含まれた水は、シンクの内側からそのまま排水溝に流れていきます。グッズを入れすぎるとシンクの素材との相性で外れてしまうこともありますが、水まわりの収納スペースを広げることができます。
しかし、吸盤の数や劣化、シンクとの相性で外れやすかったり、ラックが回転したりとストレスを感じることもあるので注意しましょう。
安定感と収納性が高い『置くタイプ』
置くタイプは設置スペースが必要ですが、安定感があり比較的多くのアイテムを収納できるのがメリット。
シンク台にはスポンジとともに洗剤が必要ですが、置くタイプならば、どちらも一緒に収納できるものがあります。水まわりのグッズを整頓しやすく、安定感にすぐれる置くタイプのスポンジラック。
しかしスポンジから出る水は、吸盤タイプと違い、シンク台に溜まってしまう傾向があります。スポンジを使った後には、こまめに掃除しましょう。
場所に悩むときは『引っ掛けるタイプ』
シンクが小さくてスポンジ置き場が確保しづらい場合は、蛇口にかけるタイプやシンクのフチに引っかけるタイプがおすすめです。蛇口まわりは隠れた収納スペースになるのです。
狭いシンクでも省スペースでコンパクトに設置できます。また、取り外しがカンタンなのでお手入れのしやすさも魅力です。また、浮かせるスポンジホルダーを探しているけれど吸盤以外のタイプを使いたいという方にもおすすめです。
シンクに合ったサイズを選ぶ
スポンジラックを買う前には、家のシンク台を確認しましょう。スポンジラックが大きすぎたり、スポンジ置き場が確保できなかったりする場合、使いづらくて買い直しすることにもなりかねません。
また、収納性を重視する方には、洗剤などが一緒に置けるタイプのスポンジラックもおすすめ。
使いやすいスポンジラックを購入するためには、お家のシンク台に合ったサイズ、収納するものの数などを考えて選んでみてください。
スポンジラックの素材から選ぶ
スポンジラックの材質も気にして選ぶことで、お手入れのしやすさや、シンクまわりの雰囲気もガラリと変わります。
ステンレス製
ステンレス製は錆びにくく、耐久性があるので汚れが落としやすいところが特徴です。シンクと同じ材質の場合が多く、シンクとの統一感を出すこともできます。
プラスチック製
プラスチック製は、お手頃な価格でカラー展開が豊富なので、明るく楽しい雰囲気づくりにも一役買ってくれます。
スチール製
デザイン性が高く、シンクの周りをおしゃれに見せることが出来るので人気の素材です。
ステンレス製やプラスチック製に比べて錆びやすため定期的な買い替えが必要です。また、なかには錆止め加工がしてあるものもあるのでチェックしてみてくださいね。
水はけのよさをチェック
スポンジは長い時間水分を多く含んだ状態にしていると、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。
不衛生になりやすいため、できるだけ早く水切りができるラックを選ぶことがポイントです。たとえば、ラックの底の部分に大きく穴が開いているものや網の目が大きいものがおすすめ。
また、スポンジラックの受け皿やトレーに水が溜まったままになると、ヌメリが出ることがあります。マメなお手入れが必要になってくるので、傾斜していてシンクに直接水が流れるタイプがおすすめです。
スポンジ以外にも収納できると便利!
スポンジラックには、スポンジのみ置けるシンプルなタイプと、スポンジと一緒に洗剤やブラシなどシンク内で使うものが置けるタイプがあります。また、洗った牛乳パックやペットボトルの水切りができる機能的なフックが付いている商品も。
ラックを購入する前に、シンクまわりのどのようなものを収納するのか、他の機能は必要かどうか検討しましょう。そうすることで、スポンジラックのサイズが決めやすくなります。
キッチン用スポンジラックおすすめ19選
キッチン用スポンジラックのおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ11選|吸盤タイプ

抗菌加工のスポンジラック
吸盤でくっつけて使うタイプです。シンクから浮いているため、カビなども生えにくく清潔に使っていただけます。また、ホルダー部分は上に回転するので掃除もしやすいでしょう。
まるで浮いているようなスポンジラック
スポンジを置く場所が吸盤部分から離れているので、水切れもよく、衛生的に使えます。ホルダー部分には6本の爪がついており、そこにスポンジを引っかけて使います。
省スペースと高い収納力を両立
シンク周りにスポンジ置き場がない場合も設置しやすい吸盤タイプとなっています。吸盤タイプは小さめのものが多いですが、こちらは協力な吸盤を採用することによって、スポンジのみでなく洗剤などのボトルも収納することができるタイプです。シンク周りにちょっとした収納スペースが欲しいという方におすすめです。



場所を取らないスリムタイプ
スポンジ置きを設置したいものの、シンク周りが狭く、十分に場所を確保することができないといった悩みを抱えている方も多いようです。そこで、こちらのスポンジラックはスリムタイプの上、吸盤で貼り付けることができますので場所を取ることはありません。収納するのみでなく同時に水切りもできますので常に衛生的に使い続けられますよ。
シンプルスタイルのスポンジラック
シンプルでコンパクトなサイズのスポンジラックです。吸盤式なのでシンク周りに置き場所があまりないという方にもおすすめです。ステンレス製ですので、さびなどにも強く、濡れたままのスポンジも安心して置くことができるのもポイントです。また、水切れもいいデザインになっていますので、スポンジを清潔に保つことができます。


▼おすすめ6選|置くタイプ



▼おすすめ2選|引っかけるタイプ

▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングをチェック!
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスポンジラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「キッチンスポンジ」にもこだわろう!
毎日の食器洗いを快適にしてくれる使いやすいキッチン用スポンジをご紹介します。
キッチン用スポンジを選ぶ際は、泡立ちや水切れのよさをチェックしましょう!
シンプルなキッチンにも馴染むおしゃれなデザインのアイテムもあるので、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
嫌な食器洗いを楽しくしてくれるデザインを選ぼう 整理収納コンサルタントからのアドバイス
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
食洗機がずいぶん普及してきたとはいえ、食器洗い用スポンジがひとつもないご家庭はそう多くないと思います。
嫌いな家事ランキングでも、食器洗いはだいたい上位にあがってきます。
毎日使うアイテムなので、水切れがよく衛生的に保てるスポンジラックを選びましょう。
食器洗いが少しでも楽しくなるようなお気に入りのデザインやカラーのスポンジラックを選んで、キッチンに立つのが楽しくなる工夫もしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。