たらい選びのポイントは? ライフアレンジニストが教える
ライフアレンジニストの有賀照枝さんに、たらいを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
たらいの素材から選ぶ
たらいには、アルミなどの金属、ホーロー、シリコン、プラスチック製などさまざまな素材のものがあります。アルミなど金属製はしっかりしていて耐久性にすぐれ、ホーローは汚れに強くにおい移りしにくいうえにふきんなどを火にかけて煮洗いでき、シリコンやプラスチック製は軽くて柔軟性があります。
素材によってそれぞれの特徴がありますので、使うシーンや用途を確認して選ぶようにしましょう。
たらいの収納スペースを考えて選ぶ
使わないときに置いておける収納スペースを事前に検討して選ぶようにしましょう。たらいは、洗面器や桶(おけ)に比べて比較的大型のものが多いです。購入したのはいいけれど収納スペースがないでは、出しっぱなしになるなどの問題が発生します。
折りたたみできる省スペースタイプは、使わないときにはすき間などに収納しておけるので、スペースの確保にお悩みの方は検討してみましょう。また、フックなどに引っかけて収納できるタイプもあります。収納スペースとよく相談してみてください。
ニトリ『たためるソフトタライ』
折りたたんでフックなどに引っかけて収納できるたらい。場所を取らないので便利ですね。
>> 楽天市場で詳細を見るたらいの機能を検討して選ぶ
たらいの機能には便利なものがたくさんあります。水を大量に入れて使う場合は、底面に水抜き栓がついたもの、持ち運ぶのに便利なのは取っ手やハンドルがついたもの、収納ではスペースをコンパクトにできたり、フックなどに引っ掛けておくことができるものなどさまざまです。
また、たらいとしてだけではなく、収納用品としても使えるものもあります。使用シーンからあると便利な機能を検討して選びましょう。
ISETO『ソフトバスケット(I-581)』
ハンドルや水抜き栓つきの、小さく折りたためるたらい。ハンドルがついているので持ち運びもしやすいですね。
>> Amazonで詳細を見るデザインがすてきなたらいも!
できたら自分の好きなデザインのものを使いたいですよね。見せる収納としてつねに目に触れる場所に置いておく場合は、インテリアにあったデザインやカラーのたらいを選ぶといいでしょう。
カラーバリエーションの豊富なたらいもありますので、ワンちゃんのお風呂使用にはピンク、ガーデニングには緑など、使用用途などによって色分けして使ってもいいでしょう。
たらいおすすめ10選! ライフアレンジニストが厳選
うえで紹介したたらいの選び方のポイントをふまえて、ライフアレンジニストの有賀照枝さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

Freddy leck(フレディ レック)『ウォッシュタブ(FL-117)』

出典:Amazon
サイズ |
持ち手含む:約直径44.5×高さ19cm、持ち手以外:約直径39.5×高さ15.5cm、底面:約直径29.5cm |
---|---|
容量 |
約12L |
重量 |
499g |
素材 |
ポリプロピレン |



ISETO『ソフトバスケット(I-581)』

出典:Amazon
サイズ |
折りたたみ時:約幅46.3×奥行29×高さ6.8cm、組み立て時:約幅46.3×奥行29×高さ19.6cm |
---|---|
容量 |
約15L |
重量 |
- |
素材 |
本体・水抜き栓:熱可塑性エラストマー、枠・底・ハンド:ポリプロピレン |


新輝合成 トンボ『角型 タライ ジャンボ 水抜栓付 120型』

出典:Amazon
サイズ |
外寸:86×66cm、内寸(深さ):34cm |
---|---|
容量 |
120L |
重量 |
3,005g |
素材 |
本体:ポリプロピレン、水抜き栓:ポリエチレン |




一覧表で「たらい」のおすすめ商品を比較する
ECサイトのたらいランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのたらいの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
用途に合ったすてきなたらいを見つけましょう! ライフアレンジニストより
たらいはなにかと便利に使える日用品です。食材を洗ったり、衣類をつけ置き洗いしたり、キャンプなど屋外で使用したり、ペットのお風呂、水槽の水替えに使ったり、ひとつあるとアイディア次第で多用途に使えます。
デザインやカラーもたくさんありますので、ぜひ、見るたび使うたびに、楽しくうれしくなるようなたらいを見つけてくださいね。
キッチンなどで使う洗い桶も検討している方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
今、ご家庭において、洗い桶が見直されてきています。野菜や食器を洗う以外にも、ふきんの煮沸など、使いまわしが可能なことや、洗い桶を使うことによって、洗剤や洗い水の節約になることなどがその理由です。とはいっても、洗い桶は素材もその形状もさまざま。ネットや店頭で商品を見ただけではどの商品がよいか迷っ...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/09/30 表示されている価格は税込価格ですが、消費税率は掲載時点、あるいは更新時点のものです。(マイナビおすすめナビ編集部)
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、2007年に独立。 家事代行・お片付けサービスの現場と豊富なセミナー講師の経験を活かして、多方面から広くお片づけや家事に悩める多くの方々を救うお手伝いをしている。 現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中、商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績を複数回経験。 独立前は大手家電量販店での販売応援、新製品販売キャンペーン等の店頭販売支援代行業務を日本で初めて開始した会社に勤務。店頭販売をはじめ、スタッフ育成研修(製品知識・販売知識・接客方法・マナー)に関わり、販促物・ノベルティ作成の業務等も経験。 近年は、自身の2度の「生死の表裏一体」経験から身辺整理の大切さを痛感し、特にシニア向のサービスにも力を入れている。著書は『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。