厚底サンダルの選び方 スタイリストに聞いた!
スタイリストの高橋禎美さんに、厚底サンダルを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。自分に似合う厚底サンダルを選ぶために、しっかりチェックしていきましょう。
ソールの形状はファッションスタイルに合わせて選ぶ フラットソール、ウェッジソール、チャンキーヒール
夏に軽快に履きまわしたい厚底サンダル。厚底の形もバリエーションに富んでいます。その日のスタイリングに合わせて、ソールの形状で選びましょう。
●フラットソール…指先からかかかとまでがフラットな形状になっているのが特徴。スポーティーでカジュアルな印象になります。
●ウェッジソール…つま先からかかとに向けて高くなっている形状。エレガントな雰囲気のスタイリングに合わせるのがピッタリです。
●チャンキーヒール…最近多いタイプで、かかと部分が太いヒールでできているのが特徴。マニッシュなスタイルのときに使いたいデザインです。
ソールの厚みで選ぶ
厚底サンダルのソールの厚みはさまざまです。
高いものだと8~10cmあり、ふだんから高いヒールに履きなれている方におすすめです。ソールが高いとラフなスタイルでもおしゃれに決まるのがポイント。そして、高すぎず低すぎないのは6cm前後のソール。どんなファッションにも合わせやすいです。
一方で、履き心地のよさ、歩きやすさを重視するなら4~5cm程度の高さがおすすめ。安定感があり、オフィス内で履くのにも向いています。
夏、冬など季節やシーンに合わせて素材を選ぶ
厚底サンダルは材質も豊富です。汗や水に強いゴムを使ったサンダルは水辺の夏のレジャーやイベントにもいいですし、ウエッジソールに巻いたジュート(麻)は涼しげで軽快な雰囲気でありながらエレガントな印象があるので、夏のドレススタイルにも合わせたい素材です。一方で、冬はファー素材で靴下と合わせて履くのもおすすめです。
また日差しを反射してきらきらと輝くゴールドやシルバーの素材もかっこいいですね。好みに合わせて素材を選びましょう。
はき心地のよさとホールド感で選ぶ
ブーツやシューズに比べて、足全体を包んでいないサンダルは足との接点が少なくなります。接点が少ないと足がサンダルのなかで動いたり、デザインによっては脱げやすいという傾向があります。
ベルトや紐の太さや本数などで足を包み込む程度が変わりますので、できれば足入れをして確認しましょう。
スタイリスト
また、ソックスやストッキング、タイツを履いて着用することの多いシューズやブーツと違い、素足で履くことも多くなるので、いつものサイズを選ぶと大きく感じることもあります。しっかり足をホールドするものを選ぶといいでしょう。
厚底サンダルのおすすめ9選 スタイリストと編集部が選ぶ!
ここからは、スタイリストの高橋禎美さんと編集部が選ぶ、おすすめの厚底サンダルを紹介します!

menu'e(メヌエ)『厚底 ストラップ スポーツサンダル(m24511)』














出典:Amazon
サイズ | 21.0~26.0cm |
---|---|
ヒール高さ | 4.5cm |
材質 | 合成皮革、合成繊維 |
カラー | ホワイト、グレー、ブラック、ガンメタル、幾何学 |

『厚底サンダル レディース(gz-alkk43)』






出典:楽天市場
サイズ | 22.5~26.5cm |
---|---|
ヒール高さ | 5.0cm |
材質 | 本革 |
カラー | イエロー、レッド、ブラック、ベージュ |

『ビーチサンダル(di096l2l2)』






出典:楽天市場
サイズ | 21.5~25.0cm |
---|---|
ヒール高さ | 7.0cm |
材質 | ナイロン、TPR |
カラー | ブラック(花モチーフは青系/赤系の2種類) |

partir d'abord(パルティエ ダボール)『ウエッジソール 厚底 サンダル(e235)』






出典:楽天市場
サイズ | 22.0~24.5cm |
---|---|
ヒール高さ | 8.0cm |
材質 | 合成皮革(アッパー)、合成底(アウトソール)、ウレタン素材(インソール) |
カラー | ブラック、オーク、ブルー、ホワイト、シルバー、シルバー×ホワイト、キャメル×ネイビー |
夏らしいウエッジソールで軽さとエレガントを演出
夏らしいジュートのウエッジソールでフェミニンな印象のサンダルです。夏のワンピースなど女性らしいスタイルに合わせたいですね。かかとのベルトはゴム仕様になっているので、フィット感がよく脱げにくいのもおすすめポイントです。足裏へのクッション性も工夫されているので、長く歩いても疲れにくいサンダルです。
ウエッジソールは、靴底が指先からかかとまでひとつづきになっている構造をしています。かかとに向かって高くなっていくソールは横から見ると三角形の楔(くさび)の形をしていて、船底(ウエッジ)型と呼ばれています。コルクタイプのものもありますが、ジュート(麻)を巻いたタイプが多いです。
Teva(テバ)『FLATFORM UNIVERSAL(1008844)』
















出典:Amazon
サイズ | 22.0~26.0cm |
---|---|
ヒール高さ | 5cm |
材質 | 合成繊維、ナイロン(メイン素材)、EVA トップソール、ラバーアウトソール(ソール) |
カラー | メタリックシルバー、ブラック×タン、ラーク、ブラック |
UGG(アグ)『WOMENS FLUFF YEAH SLIDE』














出典:Amazon
サイズ | 22.0~26.0cm |
---|---|
ヒール高さ | 3.8cm |
材質 | アッパー・ライニング・インソール:シープスキン、アウトソール:ラバー、ストラップ:ゴム |
カラー | CHARCOAL、BLACK、VIOLET BLOOM、FUCHSIA |
Michael Kors(マイケルコース)『Jill Wedge Espadrilles』






出典:楽天市場
サイズ | US8~10サイズ |
---|---|
ヒール高さ | ー |
材質 | ー |
カラー | Optic White |
ILIMA『軽量 プラットフォームサンダル』














出典:Amazon
サイズ | XS(21~21.5cm)~LL(25cm) |
---|---|
ヒール高さ | 5.5cm |
材質 | 合成皮革(メイン素材)、合成(ソール) |
カラー | ブラック、ネイビー、ベージュ、グレー、ブラウン |
Vivian(ヴィヴィアン)『厚底ヒールコンビクロスミュールスポーツサンダル』






出典:楽天市場
サイズ | S(22~22.5cm)~LL(25~25.5cm) |
---|---|
ヒール高さ | 6cm |
材質 | 合成皮革(メイン素材)、合成(ソール) |
カラー | ブラックスエード |
「厚底サンダル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 厚底サンダルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの厚底サンダルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スタイリストからのアドバイス
スタイリスト
厚底サンダル初心者は低めのソールが履きやすい
足元にインパクトを加えてくれる厚底サンダルは、夏のスタイリングを決める主役として人気が高まっています。脚長効果も期待できて、全体のスタイリングのバランスもよく見せてくれる優秀アイテムです。
しかし、底の厚みが高くなるにつれて、歩行する際の不安定さも生まれます。厚底サンダルは高さの種類も豊富に出ています。せっかくのおしゃれによって足をくじいたり転んだりしないように、厚底の高さに慣れないうちは3~5センチ程度の低いソールから取り入れていくといいでしょう。
そのほかのレディースサンダルのおすすめはこちら 関連記事
レディースサンダルをお探しの方はこちらも参考にしてください
エレガントなデザインからスポーツタイプまで、レディースサンダルには種類がたくさんありますよね。ただ、自分に合うものをどのように選べばいいのか、意外と難しいのがレディースサンダル選び。そこでテレビやCM、広告などのスタイリングを多く手がけるファッションスタイリストの宮 万紀子さんにそのポイントを...
レディース用ビーチサンダルをお探しの方はこちらも参考にしてください
海やプールで活躍するビーチサンダルは、タウンユースでも夏のオープンな雰囲気を演出してくれる定番アイテム。とはいえ、レディース用ビーチサンダルは種類も豊富で選ぶのも大変です。そこで、ファッションスタイリストである宮 万紀子さんへの取材をもとに、ビーチサンダルの選び方とおすすめのアイテムを紹介します。
バブーシュをお探しの方はこちらも参考にしてください
「バブーシュ」とはモロッコで生まれたかかとを踏んで履くはきもので、モロッコのものに近いものから普通の靴と同じようなものまで、さまざまなデザインがあります。そこで、ファッションスタイリストの高田空人衣さんにお話をうかがい、選び方やおすすめの商品をご紹介していきます。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mtakepanda、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。 お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、ファイナンシャルプランナーとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。