車内テーブルの選び方
カージャーナリストの松村 透さんに、車内テーブルを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
【1】常時設置か収納するか
【2】耐荷重と固定方法
【3】赤ちゃん向けには収納が多いもの
上記のポイントをおさえることで、より具体的に使いやすい車内テーブルを知ることができます。車内で食事をする機会のある人などは参考にしてみてください。
【1】常時設置するか、収納するか明確に!
後部座席などに常に設置しておくタイプと、運転席のハンドルなど使うときだけ設置するタイプの2種類に大きく分けられます。1人で車に乗ることが多いなら、前者がおすすめです。
また、商品によっては、どんな座席にも使えるタイプや、ドリンクホルダーなどに設置する小物を置いておけるタイプもありますよ!
運転席のハンドルに設置するステアリングテーブル
運転席に座ったまま食事やパソコン作業ができるステアリングテーブル。文ハンドルに引っかけて使うことになるので、サイズ感がとても重要になってきます。
また、運転中は取り外すことになるので、収納しやすい省スペースのタイプがおすすめです。
後部座席に常設するシートバックテーブル
前の席のヘッドレストに設置するシートバックテーブルは、常設して置けるので収納のことは考えなくて大丈夫なので、使い勝手のいいサイズを選びましょう。使わないときは折りたたんでおけるタイプだと邪魔にならないのでおすすめです。
また、ヘッドレストを外さなくても着脱できるタイプもあります。いろんな席で使いたいならフックで取り付けられるものを選びましょう。
【2】車内テーブルの耐荷重・固定方法をチェック
十分な耐荷重があるかはあらかじめ調べておきましょう。あまりに重いものは乗せないにしても、500mlのペットボトルとおにぎりを乗せただけで落ちてしまうととても不便です。下記の耐荷重を参考にして商品を選んでみてください。
●食事を乗せて使うなら:2kg程度の耐荷重
●PCを乗せて使うなら:最低5kg程度の耐荷重
※PCの場合、手を乗せて使うことになるので、余裕を持った耐荷重の方が無難です。マウスを乗せて使うなら、サイドテーブルが付いたものだと便利ですよ。
また、固定方法も要確認です。細いベルト1本で数kg単位のものを固定するような簡素な作りの車内テーブルも存在するので、選定時には固定方法もチェックしておきましょう。
【3】赤ちゃん向けには収納の多いものを
車内テーブルの持ち味が活かされるシーンのひとつに、小さいお子さんや赤ちゃんがいるご家庭があります。まだ1人では食事ができないけれど、ママと2人分の置き場所を確保しなければならない……。
そんなとき、普段は運転席&助手席の背面に取りつけるシートバックポケットとして活用し、食事のさいには折りたたみテーブルとして使用できるものだととても便利です。
たくさんのポケットが備えつけられていることが多く、飲み物やウェットティッシュなど、必要なものがまとめて収納できるのでおすすめです。
また、フチが深めだと、飲み物をこぼしたとしても車内が汚れる心配も減りますよ!
可能であれば実物かそれに似たものをチェック カージャーナリストのアドバイス
私も経験がありますが、ネットの画面で確認して購入すると、実物が届いてみて「イメージと違う」ことがあります。車内テーブルも例外ではありません。可能であればカー用品店などで現物かそれに近いものがあれば、実物を見て確認するようにしてください。
とくに子ども用に購入するのであれば、うっかり触って手を切ったりしないか(作りが雑なものもあります)、必ずチェックしてください。
車内テーブルおすすめ15選
ご紹介した車内テーブルの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてください。

後席のポケットが少ないクルマ向け!
後部座席専用の車内テーブル。運転席&助手席のヘッドレストに取りつけるだけです。しかもがっちりと固定してくれるため、外れる心配もありません。また、使わないときは折りたたむこともできます。
飲み物やスマホ、ガムなどの小物類を置くために割り切った、ある意味ではとてもいさぎよい設計です。後部座席に人を乗せる機会が多い、あるいはモノを置いておくスペースがないという場合にはとても重宝します。
とくに、輸入車だとカップホルダーですら装備されていないこともある(装備されていても、着座位置から離れていることも多い)のでおすすめです。

お子さんはもちろん、大人も使える便利なアイテム
車内テーブルを使う頻度が低いので常設する必要はないけれど、いざというときにあると便利なのがこちら。使い方はかんたん。膝のうえに乗せるだけです。
素材はポリプロピレン樹脂なので、やわらかく、汚れても水洗いすればかんたんにきれいになります。幅が535mmとかなり大きめではありますが、収納できる袋が用意できるなら、スポーツ観戦時など、車内以外でも用途が広がりそうです。
トレイが低く使いやすい!本革調で高級感あり
ヘッドレストのポールに通して使う一体型のトレイです。取付部は高級感のある本革調で、金属プレートをシートの形状にフィットするように設置することで、固定され揺れも軽減できます。トレイにはスマホやタブレットを置くのに丁度よい窪みとストッパーがあるため、ズレずに置けます。
タブレットなら横置き、スマホなら縦と横の両方に対応可能。四角いドリンクホルダーは紙パックにもぴったり。テーブルの高さが従来品よりも10cm程度低くなり、使いやすくなったと好評です。
高さと角度調整が可能。シンプルながら高機能!
本体の右からサイドテーブルが引き出せるため、ちょっとした作業や軽食に最適です。運転席でも後部座席でも好きな場所に設置できます。サイドテーブルにはドリンクを置くための窪みがあるため、缶ジュースやマグボトルも安心。
センターのテーブルには、タブレットやスマホを立てられる溝があります。センターテーブルの高さ調整と角度が自由に調整できるため、窮屈にならない使い勝手のよい位置で固定できます。運転席で使う場合は、ハンドルカバーが着いていると使えないため気をつけましょう。

これさえあれば食事も仕事も車内でOK!
ワンタッチでハンドルにかんたん取りつけできるポリエチレン製の車内テーブル。コンビニで買ったお弁当や飲み物などを置くテーブルとしてのほか、停車中にノートパソコンを広げ、急ぎの対応時にも重宝します。耐荷重は約5kgなので、タブレットはもちろん、多くのノートパソコンにも対応しているので安心です。
ただ、トラックには使えないほか、特殊な形状をしたハンドルや、ハンドルカバーを取りつけている乗用車や軽自動車にも取りつけることができないので注意が必要です。
※普通自動車、軽自動車のメーカー純正ハンドル(外径35~40cm)に対応
タブレットを立てて操作可能!書き物にも便利!
テーブルとはいえませんが、硬めの真っ直ぐな台で、タブレットの操作や視聴、ちょっとした書き物ならこれで十分。ハンドルに掛けて使うタイプの台です。タブレットを充電するためのコードホールが付いているのも便利。
誤ってクラクションを押す心配もなく、安定して使えます。A4サイズまでの書類に対応していて、ハンドルに掛けても取り外して膝の上で使っても。カラーバリエーションはおしゃれな木目のほかにブラックもあります。
あるとないとでは大違い!助手席にもテーブルを
運転席や後部座席だけでなく、助手席にもテーブルがほしいときがあるはず。テーブルを取り付ける場所がないせいか、汎用性のある商品自体が少ないです。この助手席革命は、グローブボックスにワイヤーで挟んで固定させるタイプです。
ドリンクとバーガーとポテトがらくらく入れられるため、もう膝の上に置く必要もありません。ドリンクホルダーは左でも右でも真ん中でも自由な位置に取り付けられます。真ん中の低い位置にセットすれば、コンビニコーヒーのSサイズでも出し入れがらくらくです。
取り外し簡単!専用の遊び場で楽しくドライブ
チャイルドシートにおとなしく乗っていてくれない幼児には、専用の遊び場を作ってあげましょう。このテーブルなら、食事だけでなく、おもちゃを広げて遊んだりお絵描きしたりすることが可能。柔らかい素材のためケガの心配もありません。
テーブルの周囲を囲む縁は、内側にメッシュのポケットや、ドリンクを入れられる仕切りがあります。やわらかな素材で幅を広くとってあるため、幼児でも出し入れがらくらく。お気に入りのおもちゃを詰めておけば、長時間のお出かけでも飽きずにすむでしょう。
延長テーブルつきで幅広い用途に活用できる
延長テーブルつきで、広々としたスペースを確保できます。食事用のテーブルや、マウスを使うパソコン作業用のテーブルとしても利用可能。スペースが広いぶん、いろいろな用途に活用できます。高さや角度を調節できる機能があるのも便利な点です。
ハンドルやヘッドレストに掛けて使用するフック式で、取りつけも取り外しもかんたん。使用後は折りたたんで収納できます。
ドリンクホルダーのない後部座席に使いたい!
ヘッドレストに取り付けるタイプの、折りたたみ式のテーブルです。ヘッドレストのポールにフックでしっかりと固定できるため安定感があります。使うときはワンタッチで簡単にセット可能。大きさと高さが異なる2つのドリンクホルダーは、高さのあるペットボトルや、Sサイズのペーパーカップを置いてもしっかりホールドしてくれます。
ドリンクホルダーを収納すれば、トレイ部も広く使えます。使わないときはコンパクトにまとまるすっきりとしたデザインです。
ドリンクホルダーに差し込んで使う多目的トレイ
運転中にちょっとした小物を置きたいときはこれが便利!センターのアームレストのドリンクホルダーに差し込んで設置するタイプの、コンパクトなトレイです。縁のあるトレイが2段重なっていて90℃回転するため、ダブルトレイで広く使えます。
シガーソケットからスマホを充電するときも便利。ウレタンの滑り止めシートが付属し、縁もあるため滑り落ちる心配がありません。ドリンクホルダーの形状によっては取り付けできない場合があるため、注意してください。
奥行きの短いコンパクト設計で邪魔にならない!
車内での休憩時に、運転席でもちょっとした小物を置きたいときがあります。奥行きの短いこのテーブルなら、ドアのサイドポケットにらくらく入る大きさ。さっと取り出して簡単に取り付けられます。表と裏の両面が使え、溝のある面ではタブレットを縦にも横にも立てて置けます。
ハンドルの太い車種やハンドルカバーが着いていると設置できないことがありますので、気をつけてください。飲み物を置くときは、しっかりと固定できたことを確かめてから置きましょう。
アルミ製のスタイリッシュな車内テーブル
スタイリッシュな見た目がおしゃれなアルミ製の車内テーブルです。厚みが39mmまでのハンドルやヘッドレストに取りつけられます。
耐荷重は5kgで、食事やパソコン作業、動画の視聴、メモの記入をするときなどに便利です。テーブルの高さと角度を調整できる機能があるため、快適に使用できます。
使用後は折りたたんでコンパクトに収納可能。ヘッドレストに取りつけたままの状態で折りたたむこともできます。
深さのあるトレイタイプ
トレイ型で底が深いため、食べものを入れたときに端から転げ落ちるのを防げます。取りつけ方法は、ベルトをハンドルに掛けるだけ。取りつけも取り外しもかんたんです。
シンプルな設計で、ペットボトルなど重さのあるものを入れるのには向いていませんが、使い勝手のよさはバッチリ。コンパクトに折りたたんで収納できるのも魅力です。食事用以外に、お菓子や小物を入れるフードポケットとしても活用できます。
収納力抜群な折りたたみ式テーブル!
タブレットPCやサングラス、マグカップ、箱ティッシュケースなどをセットできる、収納力が抜群なアイテムです。折りたたみ式なので、テーブルを使わないときは閉じておけば邪魔になることもなし!
取り付けはベルトをヘッドレストに通すだけなので簡単です。テーブル以外の記事は合皮素材なので、汚れたとしてもタオルでサッと拭き取ればすぐ落ちますよ。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車内テーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの車内テーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのカーアクセサリーもチェック! 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
運転席&助手席の収納スペースは充実していても、後部座席はいまひとつ……というケースがしばしばあります。日本車は細部にいたるまで配慮されていますが、輸入車はこの傾向が顕著です(一部の高級車は除く)。
後部座席に人を乗せる機会が多い人、とくにママと小さなお子さんが座る場合は、車内テーブルがあるとなにかと便利です。さらに、収納ポケットが多いタイプだと、ティッシュペーパーや飲み物、ハンドタオルなどがさっと取り出せるので重宝しますよ!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
輸入車の取扱説明書の制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトのリニューアルを担当し、Webメディアの面白さに目覚める。 その後、大手飲食店ポータルサイトでコンテンツ企画を経験し、2013年にフリーランスとして独立。現在はトヨタ GAZOO愛車紹介の監修・取材・記事制作、ベストカー誌の取材等で年間100人を超えるオーナーインタビューを行う。 また、輸入車専門の自動車メディア・カレントライフの編集長を務める。現在の愛車は、2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランと1970年式の古いドイツ車。妻と、平成最後の年に産まれた息子、動物病院から譲り受けた保護猫と平和に(?)暮らす日々。