車内テーブルを選ぶポイントは?? 3カージャーナリストが伝授します!
カージャーナリストの松村 透さんに、車内テーブルを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。車内で食事をする機会のある人などは参考にしてみてください。
車内テーブルを常時設置するか収納するか明確に!
カージャーナリスト
常時設置あるいは取りつけておくタイプであれば、収納場所を気にする必要はそれほどありません。しかし、休憩時間に運転席で食事をするときだけ……となると、普段はどこかにしまっておかなければなりません。
運転席や助手席の背面にあるシートポケットに収まるサイズであれば問題ありませんが、とくにプラスチック製の車内テーブルは意外と場所をとるので注意が必要です。購入するさいには使い勝手に加えて、置き場所も想定して選んでみてください。
車内テーブルの耐荷重・固定方法をチェック
カージャーナリスト
かなり軽量になってきたとはいえ、ノートパソコンで1kgを切るモデルは少ないですし、ファーストフードのドリンクもLサイズともなればそれなりの重さになります。人数が増えればなおさらです。
そのため、購入する前に必ず車内テーブルの耐荷重を確認してください。また、固定方法も要確認です。細いベルト1本で数kg単位のものを固定するような簡素な作りの車内テーブルも存在するので、選定時には固定方法の確認も重要なんです。
赤ちゃん向けには収納の多いものを
カージャーナリスト
車内テーブルの持ち味が活かされるシーンのひとつに、小さいお子さんや赤ちゃんがいるご家庭があります。まだ1人では食事ができないけれど、ママと2人分の置き場所を確保しなければならない……。そんなとき、普段は運転席&助手席の背面に取りつけるシートバックポケットとして活用し、食事のさいには折りたたみテーブルとして使用できるものだととても便利です。
たくさんのポケットが備えつけられていることが多く、飲み物やウェットティッシュなど、必要なものがまとめて収納できるのでおすすめです。
可能であれば実物かそれに似たものをチェック カージャーナリストのアドバイス
カージャーナリスト
私も経験がありますが、ネットの画面で確認して購入すると、実物が届いてみて「イメージと違う」ことがあります。車内テーブルも例外ではありません。可能であればカー用品店などで現物かそれに近いものがあれば、実物を見て確認するようにしてください。
とくに子ども用に購入するのであれば、うっかり触って手を切ったりしないか(作りが雑なものもあります)、必ずチェックしてください。
車内テーブルのおすすめ16選 カージャーナリストが選んだのは?
ご紹介した車内テーブルの選び方のポイントをふまえて、カージャーナリストの松村 透さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

SFJ『ワンタっちゃブル(NPT-001)』












出典:Amazon
サイズ | 400×295×20mm |
---|---|
耐荷重 | 約5kg |
本体重量 | 545g |
材質 | ポリエチレン |
設置箇所 | 運転席(ハンドル) |

iMajor『車載用テーブル』












出典:Amazon
サイズ | 355×235mm |
---|---|
耐荷重 | 5kg |
本体重量 | - |
材質 | ABS樹脂、ステンレス |
設置箇所 | 運転席(ハンドル)、ヘッドレスト |

WISUN『シートバックポケット 車用ポケット』












出典:Amazon
サイズ | 495×432mm |
---|---|
耐荷重 | 9kg |
本体重量 | 744g |
材質 | 合皮 |
設置箇所 | ヘッドレスト |

星光産業『リアドリンク&トレイ BK(EB-191)』














出典:Amazon
サイズ | 67×240×220mm |
---|---|
耐荷重 | 1kg |
本体重量 | 340g |
材質 | - |
設置箇所 | ヘッドレスト |

旭電機化成 スマイル・キッズ(SMILE KIDS)『ひざのせトレー(ACT-101)』

出典:Amazon
サイズ | 535×172×122mm |
---|---|
耐荷重 | - |
本体重量 | 約373g |
材質 | PP樹脂 |
設置箇所 | ひざ |

STARDUST『折り畳み式 防水 キッズテーブル チャイルドシート(SD-KIDSTAB)』










出典:Amazon
サイズ | 330×400×35mm |
---|---|
耐荷重 | - |
本体重量 | 約350g |
材質 | オクスフォード |
設置箇所 | チャイルドシート |
Topdrtool『車用多機能テーブル(TOPPDRTOOL-66)』












出典:Amazon
サイズ | 350×300×670mm |
---|---|
耐荷重 | 10kg |
本体重量 | 1150g |
材質 | ABS樹脂、アルミニウム合金 |
設置箇所 | 運転席(ハンドル)、ヘッドレスト |
e-choice『スライド君(50601)』












出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
耐荷重 | 10kg |
本体重量 | 約1000g |
材質 | ABS素材 |
設置箇所 | 運転席(ハンドル)、ヘッドレスト |
MOVA(モーバ)『ハンドレット Handle-let』












出典:Amazon
サイズ | 347×254×82mm |
---|---|
耐荷重 | 2kg |
本体重量 | 224g |
材質 | ABS樹脂 |
設置箇所 | 運転席(ハンドル) |
KMMOTORS『助手席革命 バーガートレー』














出典:Amazon
サイズ | 325×365×75×115cm |
---|---|
耐荷重 | - |
本体重量 | - |
材質 | - |
設置箇所 | 助手席 |
naolaopu98『チャイルドトレイ アップグレード版』














出典:Amazon
サイズ | 380×310cm |
---|---|
耐荷重 | - |
本体重量 | 600g |
材質 | PVC、オックスフォード布 |
設置箇所 | チャイルドシート |
PONMOKEN『車用テーブル(TU-11)』














出典:Amazon
サイズ | 420×280×25mm |
---|---|
耐荷重 | 5kg |
本体重量 | 580g |
材質 | ポリプロピレン |
設置箇所 | 運転席(ハンドル) |
AG Logistics『車内用 折りたたみ テーブル』














出典:Amazon
サイズ | 250×150×150mm |
---|---|
耐荷重 | - |
本体重量 | 301.99g |
材質 | - |
設置箇所 | 運転席(ハンドル)、ヘッドレスト |
SANPERCY『ステアリングテーブル(ee194)』












出典:Amazon
サイズ | 300×175×110mm |
---|---|
耐荷重 | - |
本体重量 | 180g |
材質 | - |
設置箇所 | 運転席(ハンドル) |
星光産業『ドリンクホルダー 車用 カップイントレイS(EC-133)』














出典:Amazon
サイズ | 130×130×115mm |
---|---|
耐荷重 | - |
本体重量 | 216g |
材質 | - |
設置箇所 | - |
「車内テーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車内テーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの車内テーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
いざというとき、車内テーブルはあると便利 カージャーナリストの豆知識
カージャーナリスト
運転席&助手席の収納スペースは充実していても、後部座席はいまひとつ……というケースがしばしばあります。日本車は細部にいたるまで配慮されていますが、輸入車はこの傾向が顕著です(一部の高級車は除く)。
後部座席に人を乗せる機会が多い人、とくにママと小さなお子さんが座る場合は、車内テーブルがあるとなにかと便利です。さらに、収納ポケットが多いタイプだと、ティッシュペーパーや飲み物、ハンドタオルなどがさっと取り出せるので重宝しますよ!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:kazuya-shibata、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/13 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
輸入車の取扱説明書の制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトのリニューアルを担当し、Webメディアの面白さに目覚める。 その後、大手飲食店ポータルサイトでコンテンツ企画を経験し、2013年にフリーランスとして独立。現在はトヨタ GAZOO愛車紹介の監修・取材・記事制作、ベストカー誌の取材等で年間100人を超えるオーナーインタビューを行う。 また、輸入車専門の自動車メディア・カレントライフの編集長を務める。現在の愛車は、2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランと1970年式の古いドイツ車。妻と、平成最後の年に産まれた息子、動物病院から譲り受けた保護猫と平和に(?)暮らす日々。