「ギリースーツ」のおすすめ商品の比較一覧表
ギリースーツの選び方
サバゲーユーチューバーで、動画クリエイターでもあるTagattiさんに、ギリースーツを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
自分の装備や動きに合うかどうかをチェック
サバゲーユーチューバー/動画クリエイター
全身かハーフかは戦闘スタイルによって選ぶ
購入するギリースーツが自分の装備や動きに合うかどうかは、とても重要なポイントになります。
スナイパーライフルタイプのエアソフトガンを使用し、草むら(ブッシュ)などからじっくりと狙いたい場合は、草を模した繊維で全身を覆(おお)うタイプのギリースーツを。ブッシュを動き回って戦う場合などは、上半身だけを隠す葉っぱを模した生地がついたハーフギリーなど、自分の戦闘スタイルと相談してギリースーツを選ぶのがポイントです。
ギリースーツの通気性のよさをチェック
サバゲーユーチューバー/動画クリエイター
気候と環境に合った素材のものを選ぼう
ギリースーツは緑のある場所で効果的に隠れることが目的のため、夏場などに利用することが多くなるでしょう。購入したいギリースーツの通気性を考えることは重要なポイントです。メッシュタイプのギリースーツは夏場でも涼しいですが、無数の繊維で覆われた比較的通気性のよくないギリースーツよりも、隠れたときの擬態(ぎたい)効果が低下することがあります。
とくに夏場の通気性の良し悪しは体調にも直結するため、暑くても大丈夫かどうかなどを考えてから購入することが必要になります。
コストパフォーマンスも大切!
サバゲーユーチューバー/動画クリエイター
サバゲーの頻度とのバランスを考えて
現在はギリースーツがネットで購入でき、安いものから高いものまでさまざまあります。ギリースーツは使用することで消耗してしまうため、サバゲーに行く頻度(ひんど)やギリースーツをどのように使用するかなどを考慮しましょう。
壊れても安いものを買いつなぐか、高いギリースーツをていねいに長持ちするように使用するのか、コストパフォーマンスを考えて購入するのもポイントです。
ギリースーツおすすめ9選
ご紹介した、ギリースーツの選び方のポイントをふまえて、サバゲーユーチューバーで、動画クリエイターでもあるTagattiさんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。





ギリースーツに関連する記事のご紹介
戦闘スタイルと相談しながらぴったりの商品を選ぼう
サバゲーで使用するギリースーツを選ぶさいは、自分のサバゲースタイルを考えて購入することが重要です。
例として、動き回るスタイルなのに全身を繊維で覆(おお)うタイプのギリーを装備してしまうと、枝などに引っ掛かりやすくなり、せっかくのギリーが短期間でボロボロになってしまいます。
徹底的に潜(ひそ)んでエアソフトスナイパーをしたい人には重厚なギリー、動き回りたい人にはハーフギリーなど、自分のスタイルと相談して商品を購入しましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
動画の編集や撮影の趣味を活かし、同じく趣味であるサバゲーで動画投稿活動を開始。 「Tagatti airsoft」の主宰で、サバゲースナイパー動画「サバスナ!」を中心にサバゲー動画の更新を行うサバゲーユーチューバー。 サバゲーでは森林フィールドからCQBフィールドまででサバゲーを行い、その他にもフィールドスタッフからエアソフト関連商品レビューまで幅広く活動している。