医学部受験用英語参考書おすすめ6選
それではさっそく、おすすめの参考書を紹介します。






おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 英語参考書の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの英語参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
医学部受験用英語参考書の選び方
それでは、医学部受験用英語参考書の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】幅広い単語をカバーしているもの
【2】レベルの高い英文を学べるもの
【3】解説がていねいかどうか
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】幅広い単語をカバーしているものをチェック
受験を突破するにはまずは語彙力が必要不可欠と考えます。地道な作業に加え、なかなか結果が現れにくい分野なので挫折しがちですが、単語力を上げる期間が必要です。ぜひ、通常の受験レベルではめったにお目にかかれない英単語もしっかりとカバーしておきましょう。
受験勉強で語彙力をつけておくと大学入学後、職についたときに役に立つと思います。
【2】レベルの高い英文を学べるものをチェック
英語の長文にも読みやすい英文、読みにくい英文があります。単語レベルがあがって読みにくくなることを経験している方も多いのではないでしょうか。
実は、英文内容が抽象的なものや背景知識が少ない英文も単語レベルがそこまで高くないにもかかわらず、理解に苦しむことがあります。そういった意味でレベルの高い英文にも慣れておくとよいでしょう。
【3】解説がていねいかどうかをチェック
やはり解説がていねいかどうかが大切です。結局は人に教えてもらうことよりも、自分で勉強して、考えて、自分で気づいたことの方がよっぽど身につきます。しかし、知識のないことや理解が難しいことはひとりで学ぶのは難しいということも事実です。
こういったことを解決するのが自学自習を可能とさせるやさしく詳しい解説がある参考書です。ぜひ参考書の解説が詳しいかどうかで購入を決めてください。
【4】二次試験の内容やレベルをチェック
医学部受験、とくに二次試験では受験する大学によって内容やレベルが変わってきます。私立なのか、国公立なのか、出題傾向を把握して内容にあった参考書を選ぶとよいでしょう。
また、二次試験の長文読解問題では速読力で大きく差がつきます。いつも時間が足りなくなってしまう人は、ここをしっかりカバーすると得点アップが期待できます。
そのほかの受験に関連する記事はこちら 【関連記事】
正確な読解力を身につけることが優先課題!
医学部を志望されているということは大学受験においても高い英語力が必要なことに加え、将来も英語と付き合っていくことが必要です。将来まで見据え大学受験を乗り越えるといいと思います。大学受験の段階では英文を正確に読める力を身につけることが優先課題です。
この記事では、読解力を鍛え、目先の大学受験、最終的には将来にも役に立つ本を紹介しました。英語だけが受験科目ではないので、たいへんだと思いますが頑張ってください。
また、それなりの英語力がすでについていることを想定して本を紹介しましたので、難易度の高い本ばかりだと思います。ぜひ最後までやり切ってください。応援しています!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
英語学習開始時、「副詞」と「形容詞」の区別がつかないレベルだったが日々勉強を続け、数ヶ月でTOEIC900点を突破。 その後、英検1級に合格。 TOEIC LR で、それぞれL495点・R495点を達成。現在は私立高校英語教師。