【中学受験用】算数参考書の選び方 レベル感、実践的例題、本質的な解法をみる
中学受験個別指導塾「算数楽館」代表の福原 開さんに、中学受験用の算数の参考書を選ぶときのポイントを教えていただきました。
お子さまに合わせたレベルのものを かんたんか、ハイレベルか
算数楽館代表
中学受験指導を受けているなら担当者に相談するのも
「意気込んでハイレベルなものを買ったけれども、結局続けられなかった……」。このようなことのないように、お子さまが無理なく学習できるレベルの参考書を購入しましょう。
また、かんたんすぎるものを購入して使用しても時間がもったいないです。かんたんすぎないようにも気をつけましょう。お子さまが中学受験指導を受けている場合は、担当の指導者に、どの参考書がよいか聞いてみてもよいかもしれません。
例題が実践的で解説がわかりやすいものを 文章が明快、解説図が豊富
算数楽館代表
入試対策なら例題のレベルや解説内容も重要
中学入試においては、実際に試験で問題を解けるようにならないといけません。学習単元のくわしい説明ももちろん大事ですが、例題および例題の解説もひじょうに重要です。
例題の問題がかんたんすぎる基礎問題ではなく実戦的な問題が載っている、解説の文章がわかりやすい、図や色つきの解説図が豊富で視覚的にわかりやすい、などの視点で参考書を選ぶとよいと思います。
本質的な解法も記載しているものを 裏技的解法だけに頼らない
算数楽館代表
まずは本質的な解法を理解して身につけることが大事
中学受験の算数では、お子さまが解法をしっかり身につけ、いろいろな設定の問題で使いこなせるようにならなくてはいけません。そのためには、式や図を書く手間がかかる本質的な解法を身につける必要があります。
一方、数学の知識を用いれば瞬時に解答できてしまう、算数の裏技的解法も存在します。こうした解法は典型例題などの特定条件下のみで通用するケースが多く、実戦的な問題では通用しないことが少なくありません。本質的な解法が書かれたうえで、かんたんな裏技的解法も紹介されているものがよいでしょう。
【中学受験用】算数参考書のおすすめ11選 イラストを多用したものから難関レベルのものまで
うえで紹介した選び方のポイントをふまえて、中学受験個別指導塾「算数楽館」の代表である福原 開さんに選んでもらったおすすめの参考書、編集部で選んだ参考書を紹介します。

学研『わかる!できる!応用自在(2) 算数』

出典:Amazon
著者 | 学研(編) |
---|---|
出版年 | 2001年 |
ページ数 | 464ページ |
判型 | A5変形判 |
みやすく、わかりやすい中学受験算数の要点説明
親しみやすいイラストやフォントで、お子さまにとってとっつきやすい参考書だと思います。とはいうものの、内容がかんたんすぎるということはなく、中学受験の算数に必須の学習内容がしっかりと過不足なく説明されています。ですので「中学受験塾に通ってはいるものの、なかなか算数の成績が上がらないお子さま」にとくにおすすめの参考書です。
中堅校から難関校まで幅広い難易度の例題が豊富に掲載されていて、解説も図が豊富かつポイントがおさえられていてわかりやすいです。例題の後には実際の入試問題もたくさん掲載され、別冊の解答冊子でくわしい解説を見ることができます。

文英堂『中学入試 塾技100 算数』

出典:Amazon
著者 | 森圭示 |
---|---|
出版年 | 2016年 |
ページ数 | 本冊:208ページ/別冊:104ページ |
判型 | B5判 |

文英堂『特進クラスの算数』

出典:Amazon
著者 | 前田卓郎、黒田耕平 |
---|---|
出版年 | 2011年 |
ページ数 | 本冊:400ページ/別冊:152ページ |
判型 | A5判 |

東京出版『秘伝の算数/発展編(6年・受験用)』
















出典:Amazon
著者 | 後藤卓也 |
---|---|
出版年 | 2004年 |
ページ数 | 156ページ |
判型 | A4判 |

新星出版社『算数の教科書 -小学生のよくあるつまずきと苦手がたちまちなくなる40の方法 新装版』




出典:Amazon
著者 | 栄光ゼミナール(編著) |
---|---|
出版年 | 2016年 |
ページ数 | 160ページ |
判型 | B5判 |

学研『?に答える! 小学算数 改訂版』












出典:Amazon
著者 | 高濱正伸(監修) |
---|---|
出版年 | 2019年 |
ページ数 | 512ページ |
判型 | A5変形判 |
改訂版 『小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本』

出典:Amazon
著者 | 小杉拓也 |
---|---|
出版年 | 2020年 |
ページ数 | 128ページ |
判型 | B5判 |
実務教育出版『中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題』










出典:Amazon
著者 | 前田昌宏 |
---|---|
出版年 | 2017年 |
ページ数 | 260ページ |
判型 | A4 |
幻冬舎『イメージde暗記!根本原理ポイント365 基礎編100』

出典:Amazon
著者 | 受験ドクター |
---|---|
出版年 | 2018年 |
ページ数 | 125ページ |
判型 | A5判 |
文英堂『受験算数の裏ワザテクニック 図形編 新装版』

出典:Amazon
著者 | 山内 正 |
---|---|
出版年 | 2011年 |
ページ数 | 232ページ |
判型 | A5判 |
増進堂・受験研究社『小学高学年 自由自在 算数』


















出典:Amazon
著者 | 小学教育研究会 |
---|---|
出版年 | 2020年 |
ページ数 | 688ページ |
判型 | A5判 |
「算数参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中学受験算数参考書の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの中学受験算数参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「比」や「割合」の扱い方がしっくりくるものを! 個別指導塾代表からのアドバイス
算数楽館代表
比や割合は、中学受験算数で多く登場する超重要解法
中学受験算数において、比や割合はひんぱんに登場する超重要解法です。ほかの単元でも比や割合を複合した問題が出題されることが多いです。この比や割合の扱い方は指導者によってさまざまで、習う側にあっていないと算数の学力アップは期待できません。
比や割合をあらわす数値に〇や△などの印をつける、印はつけない、分数のまま解く、整数になおす……など指導者・執筆者の方針がはっきりとあらわれますので、この部分がしっくりくる参考書を選ぶとよいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
中学受験1:1個別指導塾の算数楽館を主宰。SAPIX・四谷大塚・日能研・早稲田アカデミーなどの中学受験大手塾や中小専門塾の生徒を多数指導。 算数・理科のわかりやすい解説には定評があり、多数の生徒が算数・理科の成績を向上させる。自らも中学受験大手塾に通って中学受験を経験し、難関校複数に合格。私立中高一貫校から難関私大理工系学部に現役合格。中小の中学受験塾において算数・理科の講師および教材作成をへて、2009年に算数楽館を開校。難関校合格実績多数。