中学受験用国語参考書の選び方 苦手を克服してレベルに応じた語彙力を上げる
元公立小学校教師で子どもの教育を研究されている鈴木邦明さんに、中学受験向け国語の参考書を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
国語が苦手な子どもはマンガできっかけ作りを 小学3・4年くらいや苦手意識の強い子に
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
小学校国語の基礎固めにも役立つ
以前は「マンガ」というと「学び」ではなく「遊び」という印象が強いアイテムだったと思いますが、現在では「学習マンガ」が幅広く展開されています。「日本の歴史」シリーズが有名ですが、中学受験の国語を意識したような参考書もあります。
マンガの場合、書かれている内容が絵と一緒に印象に残りやすいという点も特徴のひとつ。学びが苦手な子どもや年齢の低い子どもほど、こういったものが学びのきっかけとなりやすいです。
段階を踏みながら、中学受験に向けての基礎を固めていくこともできるでしょう。
語彙力や基礎力が身につくものを選ぶ 小学5年生のうちに基礎から実践へ
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
中学受験の国語はもちろん、すべての教科に有効
国語のテストにおいては、さまざまな知識が必要になるのですが、そのベースとなる「語彙(ごい)力」はさらに大事になります。これは、国語のテストだけでなく、すべての教科のテストにおいて影響を与えるものです。
語彙力が豊富な子どもは、ふだんの学習においても、そうでない子どもに比べ、より深い学びにつなげることができます。近年、中学受験の国語の問題においても、幅広い語彙力が問われるものが増えてきています。
「語彙力」の育成は、できれば早い段階から対応しておきたいテーマのひとつです。
KADOKAWA『小学3年生から始める!こども語彙力1200 考える力が育ち、頭がグングンよくなる』
小学校卒業までに身につけたい語彙力に特化した一冊。子どもが小学校を卒業するまでにぜひ覚えておきたい言葉をテスト形式でまとめてあります。
子どものレベルや受験中学に合った参考書を選ぶ 小学6年生ではねらいと志望校対策を明確に
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
文法、漢字、文章力などねらいを明確に
まずは、参考書のねらいを明確にすることが大切です。
全部の範囲をカバーするようなタイプの参考書が適しているのか、ある部分、例えば「漢字」だけに特化したような参考書が適しているのかは、その子どもの置かれた状態によって変わります。
ねらいがずれてしまうと、買ったとしても結局使わなくなってしまいます。どういった参考書が適しているのか、子ども自身と確認しながら選ぶといいでしょう。
その際、受験する学校のレベルを確認し、それに対応できるようなものを選ぶことや、入試の国語の問題における過去問の出題傾向からその学校にあった参考書を選ぶという視点も大切です。
増進堂・受験研究社『小学高学年 国語 自由自在』
基礎はもちろん、中学受験で出されるような発展的な内容に取り組むことも可能な内容の参考書。受験に向けて、これから学びをスタートさせようという子どもに合っているといえます。
>> Amazonで詳細を見る漢字、四字熟語、ことわざ対策などで選ぶ 高得点を狙うために
漢字の読み書きは、テストの最初に出てくる項目です。得点アップのためにも対策ができるものを選びましょう。四字熟語やことわざも知っているかどうかでちがいが出るため、できる限りおさえておきたいです。
中学受験用国語参考書のおすすめ10選 基礎レベルから難関中学受験まで
うえで紹介した中学受験向け国語の参考書の選び方のポイントをふまえて、元公立小学校教師で子どもの教育を研究されている鈴木邦明さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

増進堂・受験研究社『小学高学年 国語 自由自在』


























出典:Amazon
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
---|---|
著者 | 小学教育研究会 |
ページ数 | 564p |
発売日 | 2014年2月5日 |

KADOKAWA『改訂版 中学入試にでる順 四字熟語・ことわざ・慣用句』












出典:Amazon
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
著者 | 今中陽子(監修) |
ページ数 | 160p |
発売日 | 2019年4月27日 |

かんき出版『小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本』

出典:Amazon
出版社 | かんき出版 |
---|---|
著者 | 深谷圭助 |
ページ数 | 160p |
発売日 | 2018年5月23日 |
国語の基礎となる語彙力が身につく
「辞書引き学習法」で有名な深谷圭助先生が語彙力についてまとめた本で、小学生として知っておくといい言葉を厳選し、学年ごとで紹介しています。
詰め込み型の暗記ではないので、読んでいるなかで自然と語彙力が身についていきます。
また「言い換え語」が分かるようになることで、表現力の向上が期待できます。全ての漢字にふりがなが振ってあるので、小学1年生から使うことも可能です。
低学年、中学年のころから少しずつこういったものに触れることで、高学年になった時により深い学びに取り組むことができるようになります。
現在高学年の子どもで少し語彙力に不安のある場合も、楽しみながら語彙を増やしていくことができます。

KADOKAWA『小学3年生から始める!こども語彙力1200 考える力が育ち、頭がグングンよくなる』

出典:Amazon
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
著者 | 齋藤 孝 |
ページ数 | 248p |
発売日 | 2018年3月15日 |

集英社『ちびまる子ちゃんの敬語教室』










出典:Amazon
出版社 | 集英社 |
---|---|
著者 | 関根健一(キャラクター原作:さくらももこ) |
ページ数 | 208p |
発売日 | 2007年2月26日 |
ダイヤモンド社『国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ 説明文編』














出典:Amazon
出版社 | ダイヤモンド社 |
---|---|
著者 | 長尾誠夫 |
ページ数 | 216ページ |
発売日 | 2017年4月27日 |
文芸社『国語の読解は「答え探しの技」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!』

出典:Amazon
出版社 | 文芸社 |
---|---|
著者 | 早瀬律子 |
ページ数 | 176ページ |
発売日 | 2008年4月1日 |
エール出版社『中学受験国語 文章読解の鉄則 増補改訂版』

出典:Amazon
出版社 | エール出版社 |
---|---|
著者 | 井上秀和 |
ページ数 | 239ページ |
発売日 | 2015年9月17日 |
講談社『田代式 中学受験 国語の「神技」』






出典:Amazon
出版社 | 講談社 |
---|---|
著者 | 田代敬貴 |
ページ数 | 226ページ |
発売日 | 2010年2月27日 |
文英堂『受験国語の読解テクニック 親ナビつき』

出典:Amazon
出版社 | 文英堂 |
---|---|
著者 | 竹中秀幸 |
ページ数 | 192ページ |
発売日 | 2014年10月3日 |
「国語参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 小学生国語参考書の売れ筋をチェック
Amazonでの小学生国語参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子どもの学びにつながるような選択を 子どもの教育専門家からのアドバイス
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
読解力や語彙力は長期、漢字は短期で身に付く
中学受験に際し、国語は分野によって力のつけ方が少し違ってきます。読解力や語彙力などは力をつける(伸ばす)のに時間がかかるタイプのものです。
これらの分野は、下の学年から時間をかけて取り組むと自然に力を伸ばせます。
また、漢字や慣用句など、ある程度範囲が限られているタイプのものは、集中して取り組むことで短期的に力を伸ばすことも可能です。そういったことを意識しながら参考書選びをするといいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。