ETC車載器の選び方
それでは、ETC車載器の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】設置場所を決めてETC車載器のタイプを選ぶ
【2】カード抜き忘れ警告機能つきもチェック
【3】ETC2.0を利用する恩恵は今のところ限定的
【4】値段と備わる機能のバランスも大切に
【5】カーナビとの連携もチェックして選ぶ
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】設置場所を決めてETC車載器のタイプを選ぶ
機種選びの前に、まず置き場所を決めるところからはじめることをおすすめします。その理由は、メーカーやモデルによってサイズが異なるため、スペースが足りずに取りつけ場所の変更を余儀なくされることもあるからです。
頻繁にETCカードを出し入れするのであれば運転席周辺がおすすめですし、ETC車載器本体を隠したいのであればグローブボックスのなかなど。「ETC車載器を見せるか隠すか」が設置場所を決めるポイントとなりそうです。
▼ダッシュボード上など目立つ場所に設置する2ピースタイプ
ETCが普及しはじめたころによく見かけたETC車載器と受信するアンテナが一体化した「2ピースタイプ」であれば、コストが抑えられます。しかし、ダッシュボード上に取りつけることになるため、見た目にもあまりスマートとはいえません。
▼どこにでも設置しやすい3ピースタイプ
最近では、ETC車載器と受信するアンテナが分離した「3ピースタイプ」のほうが主流です。こちらのほうが2ピースタイプよりも高価になりますが、取りつけ場所の自由度が高くおすすめです。
▼見た目スッキリなビルトインタイプ
車を購入するときに、あらかじめオプションでつけてもらうことが多いのが、ビルトインタイプのETC車載器。後付けする場合も、安全に設置してくれるカーショップや車の修理工場などに頼むのがいいでしょう。
ビルトインタイプは、ダッシュボードなどに組み込まれるため、外からわかりづらく目立ちません。防犯にもなりますし、見た目にもスマートですね。
【2】カード抜き忘れ警告機能つきもチェック
車外に出るときは、ETCカードは車載器に挿入したままにせず、取り出したほうが防犯上も安心です。とくに、ETC車載器が露出している場合は要注意。車上荒らしの被害に遭う可能性もあります。そのため、音声で「カードの抜き忘れを知らせてくれる機能」がついたタイプをおすすめします。
また、真夏は室内が高温になるため、ETC車載器に直射日光が当たる環境だとカードが接触不良などの不具合が起きることもあるので注意が必要です。
【3】ETC2.0を利用する恩恵は今のところ限定的
2016年春から本格的に導入されることとなった「ETC2.0」。しかし、これまでのETCとの違いが今ひとつわかりにくいことも事実。
これまでの高速道路料金の支払いに加えて、各種情報提供のサービスが受けられたり、一部の有料道路で割引が適用されたりするサービスがありますが、平成29年12月現在は圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)と限定的なので注意が必要です。
【4】値段と備わる機能のバランスも大切に
ETC車載器は、機種や機能によって値段が異なってきます。もちろん値段は大切ですが、自分が求める機能がついているかどうかも重要。どちらの条件も満たせればそれが一番ですが、兼ね合いがとれているものを選ぶのもポイントです。
またETC車載器は、取り付け代など本体価格にプラスαの費用がかかることがあります。選ぶときには本体価格だけではなく、合算していくらぐらいかかるかも確認してくださいね。
【5】カーナビとの連携もチェックして選ぶ
所有しているクルマにパイオニアのcarrozzeria(カロッツェリア)や、パナソニック製などのオーディオメーカーが発売しているナビを取りつけているなら、多少高価であったとしてもETC車載器も同じメーカーの「ナビ連動モデル」を選ぶことをおすすめします。
その理由として、本来であれば音声でしか案内できないETCの利用履歴をカーナビ側で表示させるといった拡張性が期待できるからです。
おすすめ商品の比較一覧表
ETC車載器のおすすめ10選
それでは、ETC車載器のおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

Panasonic(パナソニック)『CY-ET926D』












出典:Amazon

KENWOOD(ケンウッド)『ETC-N7000』












出典:Amazon

DENSO(デンソー)『DIU-9401』






出典:Amazon

パイオニア(Pioneer)『carrozzeria ETC2.0ユニット(ND-ETCS1)』

出典:Amazon

三菱電機『EP-6319EXRK』

出典:Amazon
Panasonic(パナソニック)『CY-ET2010D』












出典:Amazon
DENSO(デンソー)『DIU-9500』








出典:Amazon
日立オートパーツ&サービス『HF-EV715』






出典:Amazon
KENWOOD(ケンウッド) 『ETC-N3000 』








出典:Amazon
FURUNO(古野電機)『FNK-M16』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ETC車載器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのETC車載器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ETC車載器に関するQ&A
自動車用ETC車載器はバイク(自動二輪)で利用することはできますか?

できません。バイク用のETC車載器と違い、車用は防水性・防塵性・耐振動性を考慮した設計になっていないため、故障や誤作動、通信エラーといったトラブルの危険性があるためです。
ETC車載器のセットアップは必要ですか?また、どこでできますか?

必要です。ETC車載器と車のナンバープレートなどの情報を高度に暗号化して登録する作業が必須になります。そのため、技術や信頼性を担保する必要があり、厳しい審査を受けた登録店でしかセットアップの作業はできません。このセットアップをうけ初めて高速道路でETCサービスを利用することができます。
最後に|エキスパートのアドバイス
カージャーナリスト
ゲート通過だけなら1万円以下の安いものでOK
単にETCゲートが通過できればOKという方であれば、実売価格1万円以下のモデルの購入をおすすめします。いずれも機能はシンプルですが、ETC車載器自体が存在を主張するようなカー用品ではありませんし、必要にして充分なので安心してください。
半面、ETC車載器を装着したクルマを長く所有する予定の方、あるいはカーナビとの連動やETC2.0の機能を活用したいという方、なかでもETC2.0割引のみが受けられる道路を頻繁に利用される方であれば、高価にはなりますが、対応モデルを選ぶことをおすすめします。用途に応じたベストなETC車載器を見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
輸入車の取扱説明書の制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトのリニューアルを担当し、Webメディアの面白さに目覚める。 その後、大手飲食店ポータルサイトでコンテンツ企画を経験し、2013年にフリーランスとして独立。現在はトヨタ GAZOO愛車紹介の監修・取材・記事制作、ベストカー誌の取材等で年間100人を超えるオーナーインタビューを行う。 また、輸入車専門の自動車メディア・カレントライフの編集長を務める。現在の愛車は、2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランと1970年式の古いドイツ車。妻と、平成最後の年に産まれた息子、動物病院から譲り受けた保護猫と平和に(?)暮らす日々。