タブレット・スマホ用車載ホルダーの選び方
カージャーナリストの松村 透さんに、タブレット&スマホ用車載ホルダーを選ぶときのポイントを挙げてもらいました。見た目や値段に意識が向いてしまい、思わず見落としてしまいがちなチェックポイントが見つかるかもしれません。ぜひ、商品選びの参考にしてみてください。
デザインより機能重視
車載ホルダーといえば人目に触れるアイテムです。せっかくならおしゃれなモノを選びたいという気持ちはよく分かります。しかし、デザインを優先するあまり「デザイン倒れ」になっている車載ホルダーがあるのも事実。
車載ホルダー本体にタブレットやスマホを支えるほどの強度が足りなかったり、移動中に路面の段差などのちょっとした振動でロックが解除されてしまったりするケースもあります。見た目よりも安定感を重視してください。
ポイントは「がっちり」と「どっしり」。タブレットやスマホを固定するホルダーや、クルマへ固定する土台の部分が、がっちりあるいはどっしりしている方が振動にも強く、安定感があります。
タブレットやスマホ本体の固定方法のチェックを忘れずに
二方向または四方向からがっちりとロックするタイプや、差しこみ型、マグネットや吸着タイプ、上からストンと落として置くタイプなど、固定方法にもさまざまな種類があります。
頻繁に取り外す機会が多い場合、がっちりとロックするタイプだとわずらわしさを感じる場面があるでしょう。その一方で吸着タイプは置くだけで済みますが、ちょっとした振動で外れて、タブレットやスマホが足元などに落ちてしまう可能性もあります。用途に応じた固定方法の見極めが大切です。
ハンドル操作の邪魔にならないような設置場所選びを
タブレットを車内に置く場合、最大でA4コピー用紙くらいのサイズの画面が占拠することになります。置き場所を間違えると、思いのほか圧迫感があるので注意が必要です。また、車載ホルダーも、モノによっては意外と圧迫感を感じさせる場合があるので要注意です。
また、意外に知られていないことですが、フロントガラスに吸盤タイプなどの車載ホルダーを取りつけると、保安基準違反になるので要注意です。ウインカーやワイパーなどのレバー類、ダッシュボード上に取りつけた場合にも保安基準のひとつである「前方視界基準」違反にならないように、また運転に支障をきたすようなことがないように充分に気をつけてください。
エアコンの吹き出し口の形状は事前によく確認しておこう
ひと昔前、クルマのエアコンの吹き出し口といえば、横長の長方形が主流でした。しかし最近では、円形のものや細長い横長または縦長の吹き出し口など、さまざまなタイプが存在します。
特に、差しこみタイプの車載ホルダーを検討している場合、エアコンの吹き出し口との相性が鍵となります。どちらかというと、細長い横長または縦長や、円形の吹き出し口には不向きなので注意してください。
取りつけ方法によっては痕が残ってしまうことも…
たとえば、ダッシュボード上などに固定する吸着タイプの購入を考えている方は要注意です。がっちり固定できるという魅力がある一方で、車載ホルダーを取り外したさい、吸盤や両面テープの痕が残ってしまう可能性が高いのです。
ダッシュボード上だと、運転していても視界に入ってきますし、もし視界をさまたげるようであれば「前方視界基準」に違反する可能性もあるので注意が必要です。また、ダッシュボード上は車外から見たときも目立つ場所です。置き場所を目立たない場所にするなど工夫したり、他のタイプを選ぶなど、一考の余地がありそうです。
タブレット・スマホ用車載ホルダーおすすめ9選 【プロが選ぶ】
ここまで紹介したタブレットおよびスマホ用車載ホルダーを選ぶ5つのポイントをふまえて、カージャーナリストの松村 透さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。それぞれの特徴を見比べて商品を選んでみましょう。

Nikatto『車載ホルダー』














出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | グリップ |
---|---|
対応サイズ | 3.5~10.1インチ型タブレット・スマホ用 |
車への設置方法 | ゲル吸盤 |
主な設置場所 | ダッシュボード |
本体重量 | 336g |

トライポッドトレーディング mag-tek『マグネット式 車載ホルダー(MGTK-201)』














出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | マグネット |
---|---|
対応サイズ | スマホ~小型タブレットまで |
車への設置方法 | 両面テープ |
主な設置場所 | ダッシュボード |
本体重量 | 81.6g |

サンワサプライ『iPad・タブレット車載ホルダー(200-CAR010)』


















出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | ラバーグリップ |
---|---|
対応サイズ | 7~10.5インチ型タブレット用 |
車への設置方法 | ゲル素材の真空吸盤 |
主な設置場所 | ダッシュボード |
本体重量 | 347g |

Satechi『ユニバーサルタブレットCDスロットホルダー(ST-CDNT)』












出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | クッションつきグリップ |
---|---|
対応サイズ | 5~11インチ型タブレット用 |
車への設置方法 | CDスロット差しこみ |
主な設置場所 | CDプレーヤー |
本体重量 | 181g |

サンワサプライ『車載タブレットアーム(ドリンクホルダー設置・iPad対応)(200-CAR043)』


















出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | ツメ(保護シールつき) |
---|---|
対応サイズ | 7~11インチ型タブレット用 |
車への設置方法 | 差しこみ |
主な設置場所 | ドリンクホルダー |
本体重量 | 870g |

Zeelec『エアコン吹き出し口用 スマホホルダー(CH3)』

出典:Yahoo!ショッピング
タブレット・スマホの固定 | クッションつきグリップ |
---|---|
対応サイズ | 横幅5.0~9.5cmのスマホ用 |
車への設置方法 | クリップ |
主な設置場所 | エアコンの吹き出し口 |
本体重量 | 118g |

カーメイト『ドリンクホルダー スマホタッチ 手帳ケース対応(DZ476)』
















出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | グリップ |
---|---|
対応サイズ | 横幅6.5~8.5cm/厚さ2.4cm以下のスマホ用 |
車への設置方法 | クリップ |
主な設置場所 | エアコンの吹き出し口 |
本体重量 | 116g |

槌屋ヤック『手帳型ケース対応 スマホホルダー 吸盤(PZ784)』








出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | グリップ |
---|---|
対応サイズ | 横幅7.1~17.2cm/厚さ0.7~1.8cmのスマホ用 |
車への設置方法 | ゲル吸盤 |
主な設置場所 | ダッシュボード |
本体重量 | 222g |

パイオニア carrozzeria『スマートフォンクレイドル(SDA-SC510)』

出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | 電動オートホールド |
---|---|
対応サイズ | 横幅8.5cmまでのスマホ用 |
車への設置方法 | クリップまたは吸盤 |
主な設置場所 | エアコンの吹き出し口、ダッシュボード |
本体重量 | 約140g |
電動オートホールド機能を備えた最新&高級モデル
パイオニアがcarrozzeriaブランドから2019年7月発売の最新モデル。特筆すべき点はなんといっても「電動オートホールド機能」です。台座部分に備えられている光学センサーが電動でホールド&リリースしてくれるという、こだわりの商品です。
さらにiPhone8/8Plus以降のモデルや「Mate 20 Pro Galaxy S10」などではワイヤレス充電にも対応。クルマへの装着方法は、吸盤またエアコン吹き出し口いずれにも対応。店頭予想価格はやや高額ですが、高級車オーナーや高級感のある車載ホルダーを探していた方におすすめしたい新商品です。
車載ホルダーおすすめ5選 【後部座席用】
後部座席でも映画や音楽を楽しんだりできるよう、ヘッドレストバーにホルダーを取りつけるタイプも販売されています。ここからは後部座席専用の商品をご紹介していきます。
サンワサプライ『iPad・タブレット車載ヘッドレストアーム(200-CAR044)』


















出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | ツメ(保護シールつき) |
---|---|
対応サイズ | 幅191~272mm、高さ110~190mm、厚さ5~18mmのサイズの機種 |
車への設置方法 | ヘッドレストバーに固定 |
主な設置場所 | ヘッドレストバー |
本体重量 | 約570g |
lomicall『車載後席ホルダー』
















出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | はめ込み |
---|---|
対応サイズ | 約4~13インチ |
車への設置方法 | ヘッドレストバーに固定 |
主な設置場所 | ヘッドレストバー |
本体重量 |
Voulttom 『ヘットレストホルダー マグネット式』














出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | マグネット式 |
---|---|
対応サイズ | - |
車への設置方法 | ヘッドレストレバーに固定 |
主な設置場所 | ヘッドレストレバー |
本体重量 | - |
iKross『ヘッドレスト取付式車載ホルダー』
















出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | はめ込み |
---|---|
対応サイズ | 4.5~10.4インチ |
車への設置方法 | ヘッドレストバーに固定 |
主な設置場所 | ヘッドレストバー |
本体重量 | 313g |
サンワサプライ『車載ヘッドレストホルダー(200-CAR070)』


















出典:Amazon
タブレット・スマホの固定 | はめ込み |
---|---|
対応サイズ | 幅もしくは高さが、12~23cm、厚み1.7cm以下 |
車への設置方法 | ヘッドレストバーに固定 |
主な設置場所 | ヘッドレストバー |
本体重量 | 258g |
「タブレット&スマホ用車載ホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スマホ・タブレット用車載ホルダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスマホ・タブレット用車載ホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】カージャーナリストからのアドバイス
カージャーナリスト
さまざまな種類の車載ホルダーが販売されているなかで、自分の用途にぴったりとマッチしたものを選び出すのはかなり大変です。なかには作りがいい加減なものが含まれているのも事実。その結果、何回も買い直すことになった例も少なくありません。
商品の質感はもちろん、使い勝手や耐久性・実用性など、あらゆる点を追求したいのであれば、多少高価でも日本のメーカーが販売している車載ホルダーを選ぶのが安心・確実です。
タブレット車載ホルダーについて5つのポイントをおさらい
1. 見た目よりも本体取りつけやタブレット固定の安定性を重視する
2. 用途に応じたタブレットの固定方法の見極めが大切
3. 運転の邪魔にならない場所に取りつけられるものを選ぶ
4. エアコン吹き出し口との相性がよいものを選ぶ
5. 取り外したときに傷や跡が残らないものを選ぶ
音楽やナビなどで重宝するタブレットですが、くれぐれも運転の邪魔にならないように取りつけてくださいね。
【関連記事】その他の車載用ホルダーをチェック
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
輸入車の取扱説明書の制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトのリニューアルを担当し、Webメディアの面白さに目覚める。 その後、大手飲食店ポータルサイトでコンテンツ企画を経験し、2013年にフリーランスとして独立。現在はトヨタ GAZOO愛車紹介の監修・取材・記事制作、ベストカー誌の取材等で年間100人を超えるオーナーインタビューを行う。 また、輸入車専門の自動車メディア・カレントライフの編集長を務める。現在の愛車は、2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランと1970年式の古いドイツ車。妻と、平成最後の年に産まれた息子、動物病院から譲り受けた保護猫と平和に(?)暮らす日々。