「通販の卵」のおすすめ商品の比較一覧表
通販の卵の選び方 お取り寄せ生活研究家aiko*さんに聞きました
お取り寄せ生活研究家aiko*さんに、通販で卵を選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】卵の賞味期限をチェック
【2】白い卵と赤い卵の違いは?
【3】通販でもし卵が割れていたら?
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】卵の賞味期限をチェック
日本は卵かけご飯など生食も食べる珍しい国です。特に生で食べるときは気になるのが賞味期限だと思います。ちなみに、賞味期限はおいしく食べられる期限で消費期限は安全に食べられる期限。生食の場合は、できれば賞味期限が切れる前に食べたほうがよいでしょう。
しかし、卵の賞味期限は、夏場では産卵後16日以内、春秋は25日以内、冬場は57日以内とずいぶんと差があります。普段手にする卵は2週間くらい猶予がありますが、通販だと一度に何パックもお取り寄せするご家庭も多いですよね。上手に計画を立てておいしいうちにぜひ召し上がってください。
賞味期限と消費期限の違いについて
賞味期限と消費期限の違いについて、もう少し詳しく説明します。農林水産省によれば、賞味期限と消費期限の違いは以下のように定義されています。
賞味期限:袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、記載された年月日まで品質が変わらずにおいしく食べられる期限のこと。
消費期限:袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、記載された年月日まで安全に食べられる期限のこと。
こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
【2】白い卵と赤い卵の違いは?
赤・白・ピンク……何となく色が濃い殻の卵は高級感があるようなイメージがありますね。ブランド卵は赤い殻が多いからかもしれません。実は殻の色の違いは、栄養素や味には関係ありません。
卵を産む鶏の種類によって殻の色が違い、またその鶏の種類によって餌の種類も違うため、1個当たりの単価が変わってくるのです。今は殻も青みがかったものや中身も黄身が白に近いものまでバリエーション豊か。ぜひいろいろ食べ比べしてみてください。
【3】通販でもし卵が割れていたら?
スーパーなどでも買うとき、持って帰ってくるときには気を遣う卵。先にご説明した通り賞味期限は季節によっては2カ月近くありますが、それは殻に守られていて無菌状態にあるからであって、ひびが入ったり割れていたりすると安全とはいえません。
通販でケース買いしたときは、まずは割れていないかをチェックするようにしてください。残念ながらお店を出るときには無傷であっても、届くまでに何かトラブルがあり割れているということもないとはいえません。割れていたら再送してもらえるお店がほとんどです。個人的には1、2個ひびがあればそれから加熱して使い、それより多くひびがあったり完全に割れて中身が出ていたりするのは移動中の事故ですので、問い合わせるようにしています。
ここもチェック! 生産者のこだわりポイント
遠方から取り寄せる通販だからこそ、生産者がどのような部分にこだわって卵を生産しているのかを、しっかりチェックしたいところです。通販の卵を選ぶときにチェックすべき、生産者のこだわりポイントを紹介します。ポイントは下記。
【1】鮮度へのこだわり
【2】飼料へのこだわり
【3】水へのこだわり
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】鮮度へのこだわり
通販ではより鮮度にこだわっている卵を購入することができます。実際、「産みたての卵をそのまま直送」という商品も珍しくありません。朝に産まれたばかりの卵を、そのままパックに詰めて農場から直送している生産者もあります。鮮度抜群のこだわり卵を手軽に楽しめるのはうれしいポイントです。
【2】飼料へのこだわり
「健康な親鶏からしかおいしい卵が産まれない」というこだわりのもとに、徹底的に厳選した飼料を親鶏に与えている生産者もあります。
独自でブレンドしている飼料なので、その内容は生産者によって違います。さまざまな野菜を与えるだけではなく、魚のアラを市場からわざわざ仕入れて使っている生産者も。
親鶏に栄養豊富な飼料を与えていれば、産まれてくる卵にも豊富なミネラルやビタミンが含まれます。飼料にこだわっている生産者の卵は臭みがなく味わい深いのも納得できる点です。
【3】水へのこだわり
健康な親鶏の飼育には水も重要です。生産者によっては、地下からくみ上げた天然水を使ったり、その地域ならではのおいしい水で育てたりしています。中には、天然水を活性化させてから親鶏に与えることで、卵の臭みを除去しているというようなケースも。
各生産者のこだわりには目を見張るものがありますが、ミネラルがたっぷりと含まれている天然水を飲んで育った親鶏が産む卵のおいしさは格別でしょう。
おすすめの通販の卵3選 お取り寄せ生活研究家aiko*さんが厳選
上で紹介した通販の卵の選び方のポイントをふまえて、お取り寄せ生活研究家aiko*さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。味わいや合う食材なども紹介されているので、ぜひご自身にぴったりの商品を選んでみてください!

栄養豊富な青い卵
まずはその卵の殻の色に驚かれると思います。青い卵です。殻も一般的なものより少し固めなので通販向きです。
割ると黄身の色はきれいなオレンジ色をしています。卵特有の臭みがまったくなく、黄身が濃いので生食をおすすめします。それも最初は何もかけずに卵本来の味を堪能してください。醤油もいいですが、塩やオリーブオイルといった卵の味を生かす調味料もおすすめです。

極上の卵かけご飯が食べられるフルセット
兵庫県豊岡市但東町の山の中にある、卵かけご飯で有名になったお店が但熊です。私も車で行ったことがありますが、2時間ほど待ちました。それでもまた食べたいと思えるとれたての卵と、おいしいお米をお取り寄せすることができます。
生食用の卵は、濃厚で何もつけずにそのままでもおいしいです。お店自慢の卵かけご飯専用醤油やかき醤油にも負けない味の濃さに驚きます。お米までついているので、お店の味をそのまま自宅で楽しめるのがとてもうれしいセットです。生食がおすすめですが、オムレツにしても濃厚さは損なわれず、お菓子作りにも適していますよ。

クセになる美味しさの燻製卵
一週間じっくり燻製から熟成をした、ファンの多い燻製卵です。まずは普通のスモっちを食べてから。次に濃い味のゴールドを食べるのがおすすめです。
そのままでも美味しいですが、オリーブオイルと塩、そして王道のマヨネーズなど、何と合わせても負けない燻製の香りがクセになります。マヨネーズ、スモっち、らっきょうだけでスペシャルな自家製タルタルソースになります。ひとつずつ包装されているのもうれしいです。
身近な食材だからこそこだわりをもって選びたい お取り寄せ生活研究家aiko*さんからアドバイス
卵は、安価でお手軽でどこでも手に入るものですが、安ければよいとはいえないもののひとつだと思います。卵嫌いの方もいらっしゃると思いますが、もしもその理由が「卵の臭い」だったとしたら、ぜひお取り寄せできる全国のこだわりの卵を試していただきたいです。
もしかしたら「なにこれ! 全く臭いがしない! 」という出会いがあるかもしれません。そういう出会いもお取り寄せの楽しみのひとつなので、ぜひいろいろおいしい卵を探してみてくださいね。
こだわりの通販の卵をさらに紹介します
いろいろ比べて選びたい人のために、さらにいくつか商品を紹介いたします。どの商品もこだわりが強いものばかりです。ぜひお好みの一品を探してみてください!
濃厚な黄身にこだわった逸品
明治24年の創業以来、愛知県三河の大地で鶏を育て続けている三栄鶏卵の卵です。親鶏の飼育に使っている飼料は独自配合で、木酢酸や海藻、ヨモギ、マリーゴールドなどのほか、「えごま(シソ科の植物)」も加えられています。ビタミンが豊富に含まれている飼料と、三河のおいしい空気と天然水を与えて、健康な親鶏を育てています。そんな親鶏が産む濃厚な卵は、ご飯にかけるだけでもおいしく食べることができます。
弾力ある黄身が特徴
千葉県佐原の香取から届けられる、新鮮な赤玉です。ビタミンEとDHAが豊富に含まれている卵黄は色が濃く、弾力もあり、味わいはとても濃くしっかりしています。
千葉エッグファームから新鮮な卵が直送されるので、産みたてのおいしさを楽しめます。卵かけご飯としてそのまま食べれば、黄身の濃厚さを存分に感じることができます。鮮やかな色の仕上がりになるので、お料理の見た目も良くなります。
臭みのない卵を信州伊那谷から直送
手作りの餌を与えて育てている、こだわりの親鶏が産んだ臭みのない卵です。質の高い魚粉をたっぷりと与えているので臭みのないおいしさが実現しています。
親鶏は毎日卵を産むと次第に弱ってしまいますが、この生産者は、牛乳から採取した酵素や蛎殻などを与えているため、丈夫で骨太な親鶏へ育てあげることに成功しています。
水は、地下180メートルからくみ上げている天然水を使用。餌だけではなく、水へのこだわりも徹底しています。卵はその日の朝にとれたものだけを産地から直送しているので、新鮮なおいしさが味わえます。
こだわりの餌が決め手
厳選した飼料はすべて国産、20種類以上の原材料を直接市場から仕入れて使っています。餌にはマグロのアラをはじめ、ニンジンやキャベツなど種類豊富な野菜も配合。なお、市場から仕入れたマグロは粗挽き状にしたあとで、丸一日煮続けてから餌に加えています。
注文が入ってから、産みたての卵をパックに詰めてそのまま直送しているので、自宅で手軽に新鮮卵の味わいが楽しめます。まずは、卵かけご飯にして、その鮮度とおいしさを楽しんでみてください。
天然アルカリ温泉水を飲んで育った鶏の卵
鹿児島県垂水市の地下から湧き出している天然アルカリ温泉水の「財宝」を、親鶏の飲み水として使用しているのが特徴の卵です。飼料は乳酸菌や天然鉱石が含まれているものを与えています。与えている飼料や水に含まれているミネラルが卵にも豊富に含まれているため、コクと甘みのある味わいが楽しめます。

通常の卵より栄養成分が高い黄身が特徴
茨城県のブランド卵「奥久慈たまご」は、清流・久慈川や阿武隈川が流れる自然豊かな地域で育った鶏たちが産んだ卵です。旨みとコクのある味わいが特徴で、鶏たちは毎月サルモネラ検査を実施しているエサを食べているので安心・安全。
「奥久慈たまご」には、ビタミンEが通常のたまごの約7倍、ビタミンDも通常のたまごの約5倍含まれています。そのため、栄養や健康に気を使っている人におすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 卵の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの卵の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほか卵に関する記事はこちら 【関連記事】
生産者も意識して卵を選ぼう!
お取り寄せ生活研究家aiko*さんへの取材をもとに、通販の卵の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。aiko*さんのアドバイスのように、卵の賞味期限や色に注目し、さらに生産者がこだわっているポイントも卵選びの参考にしてみてください。そして自分にぴったりの通販の卵を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。