おすすめ商品の比較一覧表
ネストテーブルとは
ネストテーブルとは、同じデザインのテーブルがサイズ違いで複数個のセットになっていて、入れ子状に収納できるテーブルのことをいいます。
一番大きなテーブルの下に小さなテーブルをきれいに収めることができるので、お部屋がごちゃつかずすっきりとインテリアをまとめられます。必要な時には、小さなテーブルを引き出して使うだけという手軽さも人気のひみつです。
ネストテーブルの選び方
それでは、ネストテーブルの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】サイズ
【2】脚の形状や高さ
【3】素材
【4】デザイン
【5】重量
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
ネストテーブルは入れ子形式になっているテーブルなので、部屋全体の大きさに対して一番大きいテーブルの大きさを基準に選んでしまうと、入れ子として内側にしまっている小さいテーブルを使おうと思ってもお部屋に置くスペースがないということになりかねません。
なので、お部屋のサイズに対して、入れ子すべてを引き出して使った場合のサイズを基準にして選ぶようにしましょう。
【2】脚の形状や高さをチェック
ふだんは子どもがリビングで遊べるスペースを確保するため、大きなリビングテーブルを置きたくないけれど、人が集まったときには床に座ってお茶を飲んだりくつろいだりしたい。そんな、使うシーンによって柔軟に対応できるのがネストテーブルのよいところです。
床に座って使うことも多いかと思いますが、選ぶ際は脚の形状と高さをチェックしましょう。
床に座ったときに膝がテーブルの下に入るよう、4本脚タイプのものを選ぶこと。高さは使いやすい35〜40cm程度のものを選ぶとよいでしょう。
【3】素材をチェック
ネストテーブルの材質は、木やガラス、スチール、大理石を使ったものなどがあります。お住まいの内装材や、ほかの家具の材質や色に合わせて選びましょう。
ネストテーブルは、少し移動させて使うことが多いので、購入の際は重量が重すぎないか確認しておくことも大切。また、引きずっても床にキズがつかないかということも確認しておくことをおすすめします。
【4】デザインをチェック
ネストテーブルをリビングのセンターテーブルとして使う場合、入れ子になった小さいテーブルを棚板がわりに使うことも可能。
ノートパソコンや読みかけの雑誌、テレビのリモコンなどを小さいほうのテーブル上に置いて、大きいテーブルの下に入れ込めば余計なスペースを取らずに収納できます。
このような使い方をしたい場合は、大小のテーブルの間にものを置けるだけの隙間が必要になりますので、あらかじめ置きたいもののサイズと隙間のサイズを確認して選ぶようにしましょう。
【5】重量をチェック
リビングや寝室、子供部屋など利用する場所を定期的に変えたり、来客用に出し入れを頻繁にするなど、持ち運びや移動させることが多い場合は、ネストテーブルの重量にも注目しましょう。
アンティーク調など木の素材や、大理石を利用している場合、テーブルじたいが重くなりがちなので注意が必要です。床に傷をつけないためにもひきづりながらの移動は厳禁ですので、用途にあわせて重量も気にするようにしましょう。
ネストテーブルおすすめ11選
上記で紹介したネストテーブルの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。大きさや形状などの使い勝手を考慮するとともに、お部屋のインテリアともぴったり合うネストテーブルを選んでくださいね。




LOWYA(ロウヤ)『木のぬくもり感じるネストテーブル』
dinos(ディノス)『北欧ヴィンテージ風 ネストテーブル 3点セット 』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ネストテーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのネストテーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのインテリアに関連する記事はこちら 【関連記事】
まとめ
ネストテーブルは、省スペースな実用性もさることながら、高さの異なる小さなテーブルをリビングに置くことでちょっとしたインテリアのアクセントにもなるところも魅力です。
入れ子状に重ねず、高さ違いのテーブルを並べて配置する場合は、少し高低差がつくほうがオシャレに見えるでしょう。実用性と、見た目のバランスも考慮して選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。