商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ネストテーブルとは
ネストテーブルとは、同じデザインのテーブルがサイズ違いで複数個のセットになっていて、入れ子状に収納できるテーブルのことをいいます。
一番大きなテーブルの下に小さなテーブルをきれいに収めることができるので、お部屋がごちゃつかずすっきりとインテリアをまとめられます。必要な時には、小さなテーブルを引き出して使うだけという手軽さも人気のひみつです。
ネストテーブルの選び方
それでは、ネストテーブルの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】サイズ
【2】脚の形状や高さ
【3】素材
【4】デザイン
【5】重量
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
ネストテーブルは入れ子形式になっているテーブルなので、部屋全体の大きさに対して一番大きいテーブルの大きさを基準に選んでしまうと、入れ子として内側にしまっている小さいテーブルを使おうと思ってもお部屋に置くスペースがないということになりかねません。
なので、お部屋のサイズに対して、入れ子すべてを引き出して使った場合のサイズを基準にして選ぶようにしましょう。
【2】脚の形状や高さをチェック
ふだんは子どもがリビングで遊べるスペースを確保するため、大きなリビングテーブルを置きたくないけれど、人が集まったときには床に座ってお茶を飲んだりくつろいだりしたい。そんな、使うシーンによって柔軟に対応できるのがネストテーブルのよいところです。
床に座って使うことも多いかと思いますが、選ぶ際は脚の形状と高さをチェックしましょう。
床に座ったときに膝がテーブルの下に入るよう、4本脚タイプのものを選ぶこと。高さは使いやすい35〜40cm程度のものを選ぶとよいでしょう。
【3】素材をチェック
ネストテーブルの材質は、木やガラス、スチール、大理石を使ったものなどがあります。お住まいの内装材や、ほかの家具の材質や色に合わせて選びましょう。
ネストテーブルは、少し移動させて使うことが多いので、購入の際は重量が重すぎないか確認しておくことも大切。また、引きずっても床にキズがつかないかということも確認しておくことをおすすめします。
【4】デザインをチェック
ネストテーブルをリビングのセンターテーブルとして使う場合、入れ子になった小さいテーブルを棚板がわりに使うことも可能。
ノートパソコンや読みかけの雑誌、テレビのリモコンなどを小さいほうのテーブル上に置いて、大きいテーブルの下に入れ込めば余計なスペースを取らずに収納できます。
このような使い方をしたい場合は、大小のテーブルの間にものを置けるだけの隙間が必要になりますので、あらかじめ置きたいもののサイズと隙間のサイズを確認して選ぶようにしましょう。
【5】重量をチェック
リビングや寝室、子供部屋など利用する場所を定期的に変えたり、来客用に出し入れを頻繁にするなど、持ち運びや移動させることが多い場合は、ネストテーブルの重量にも注目しましょう。
アンティーク調など木の素材や、大理石を利用している場合、テーブルじたいが重くなりがちなので注意が必要です。床に傷をつけないためにもひきづりながらの移動は厳禁ですので、用途にあわせて重量も気にするようにしましょう。
ネストテーブルおすすめ7選
上記で紹介したネストテーブルの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。大きさや形状などの使い勝手を考慮するとともに、お部屋のインテリアともぴったり合うネストテーブルを選んでくださいね。

ガラスとウォールナット素材のおしゃれなセット
まったく同じ材質でサイズ違いのテーブルを組み合わせたネストテーブルが多いなか、こちらはガラス天板の大テーブルと、ウォールナットを使用した突き板の木製テーブルがセットになっているところがユニーク。
重ねて使ったときに小テーブルに載せたものが見えるので、お気に入りの雑誌をディスプレイするなど、オシャレに使いたいという方におすすめです。

お部屋のインテリアに合わせやすいネストテーブル
シンプルでモダンなインテリアにぴったりのネストテーブルをお探しの方におすすめしたいのが、こちらの商品です。
直線的で無駄のないコの字型のデザインで、小テーブルは高さ34cmで床に座って使いたいときにぴったり。また、高さ42cmの大テーブルは、ソファに座ったときのコーヒーテーブルとして使いやすい高さです。
色は6色あるので、床のフローリングに合わせて選びやすいのもおすすめポイントです。

軽くて模様替えも便利なネストテーブル
大・中・小3つのテーブルがワンセットになった商品。天板がガラスなので、遠目に見ると細い木製のフレームだけの家具のようでユニークです。
見た目の印象も軽やかですが、実際の重さも1台約1.2〜2.2kgなので、軽量のネストテーブルをお探しの方におすすめ。ガラス製で水がこぼれても安心なので花台としても利用できますよ。
北欧家具で人気のIKEAのネストテーブル
北欧デザインらしくシンプルなデザインでスタイリッシュ。汚れに強く、お手入れもしやすい強化ガラス製のテーブルトップをもつネストテーブルです。重ねれば場所をとらず、それぞれ別々に置くこともできるのでコストパフォーマンスも抜群。
棚部分は片面がブラック、もう片面がブラウンなので、部屋の雰囲気に合わせて変えることができます。
イギリスのアンティークテーブルを再現
オークの無垢材をラッカーで丁寧に仕上げたアンティーク風テーブル。天板の淵のデザインやツイストレッグとラッカー仕上げがよくマッチしていて、レトロな雰囲気を醸し出しています。大中小3つのテーブルは、ぴったりと収納できて便利、持ち運びも簡単になります。
大理石の天板でモダンなインテリアとの相性よし
金色の塗装したレッグ部分と白色の大理石を使った天板がエレガントなテーブルセット。重量は重くなりますが脚部はスチールの円形デザインでとても安定感があります。直径70cmサイズなのでサイズは少し大きめ。大きめのソファーなどと合わせるとよいでしょう。
おしゃれな大理石調の円形ネストテーブル
大小セットの大理石調の円形ネストテーブルで、見た目もおしゃれでコストパフォーマンスのよい商品です。円形のほかに、四角形も用意されているので、好みに応じて選ぶことが可能です。大理石は高価で手を出しにくい……という方に非常におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ネストテーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのネストテーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのインテリア関連の記事はこちら 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
ネストテーブルは、省スペースな実用性もさることながら、高さの異なる小さなテーブルをリビングに置くことでちょっとしたインテリアのアクセントにもなるところも魅力です。
入れ子状に重ねず、高さ違いのテーブルを並べて配置する場合は、少し高低差がつくほうがオシャレに見えるでしょう。実用性と、見た目のバランスも考慮して選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。