押し入れ用すのこの選び方 整理収納のプロに聞きました
整理収納のプロ・田川瑞枝さんに、押し入れ用すのこを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
思考の整理収納塾代表
すのこには、木製品だけでなくポリプロピレンなどの樹脂素材を使った商品があります。それぞれの素材の特徴をふまえながら、使う場所や用途に合わせたすのこを選ぶようにしてください。
<木製>
ヒノキやキリ、スギ、パイン材など天然木を使っているものが多いので、木の特性を理解して選ぶようにしましょう。たとえば、キリは比較的軽めなので、移動や持ち上げる時に力の弱い方でも比較的ラクに扱えます。ヒノキを使ったものは、香りの癒し効果も期待できます。
<樹脂製>
カラーが豊富な商品が多いので、部屋のインテリアに合わせた色を選ぶことができます。他にも、滑り止め加工を施した商品や柔らかい商品もあります。カビが生えることもなく安心して使え、汚れたら水で丸洗いできるので衛生的です。また、軽くて持ち運びしやすいので掃除がしやすいという利点があります。
サイズで選ぶ
思考の整理収納塾代表
最近のすのこはサイズ展開が豊富なので、購入される前には使う場所に合わせたサイズ選ぶようにしましょう。そのためには、あらかじめ使用する場所の寸法を測っておくことをおすすめします。
すのこは、下駄を履かせたように、角材の上に板を打ちつけているので、その角材の分も寸法に入れておくことが重要です。いざ使おうと思ったときに、厚みが邪魔して使用できなかったということのないようにしたいですね。
使い方で選ぶ
思考の整理収納塾代表
使い方によってもすのこの選び方が変わってきます。押入れやクローゼットのなかで使う場合、空気の流れを考えて角材の向きが扉に対して垂直に並ぶように配置します。そのほうが奥まで空気が流れやすくなるからです。寸法がちょうどいいからと平行に並べてしまうと、空気の流れが遮断されてしまい、せっかくのすのこのよさをじゅうぶんに生かせない結果になります。
他にもすのこには、底にすべり止めがついている商品やキャスター付きの商品があり、押し入れだけでなく室内でも活用できます。また、すのこ同士を組み合わせて棚を作ることも可能。どこで、どんな用途で、使いたいのかをしっかり決めてから選びましょう。
押し入れ用すのこのおすすめ5選 整理収納のプロが厳選
うえで紹介した、押し入れ用すのこの選び方のポイントをふまえて、整理収納のプロ・田川瑞枝さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

池川木材工業『桧すのこ(中)』














出典:Amazon
素材 | 国産桧材 |
---|---|
サイズ | 幅85×奥行46.5×高さ3.7cm |

アイリスオーヤマ『押し入れスノコ 2枚組』

出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | 幅約40×奥行約80×高さ約2.5cm |

コーナン『キャスター付すのこ Lサイズ』






出典:楽天市場
素材 | パイン材 |
---|---|
サイズ | 幅80×奥行30×高さ7.8cm |

伸晃『ジョイントパレット』
















出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン、ポリエチレン |
---|---|
サイズ | 幅51.7×奥行51.6×高さ7.1cm |

サン・ハーベスト『樹脂すのこ布団収納ラック』










出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン(抗菌樹脂加工) |
---|---|
サイズ | 外寸:幅96~180×奥行83×高さ62cm、内寸:幅90~174×奥行77×高さ48cm |
「押し入れ用すのこ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 押し入れ用すのこの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの押し入れ用すのこの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
整理収納のエキスパートからのアドバイス
思考の整理収納塾代表
長く使うモノだから納得した商品選びをしましょう
転勤などで引っ越しをされる方は、収納場所のサイズが変わることも考慮して、使いまわしのきくサイズを選ぶといいですね。すのこを敷いているから安心ではなく、すのこの下にも埃は溜まります。定期的に掃除をするなども心掛けましょう。
押入れの下段はとくにカビやすく、埃も溜まりがちです。引き出しやすいようにキャスター付きを選ぶなど、使用場所に合わせた商品選びをすると、あとがラクですね。
すのこは湿気対策だけでなく、最近はDIYの素材としても利用されています。木製品は切ったり組み立てたりもできるので、収納場所に合わせてサイズ調整をしやすいのも、すのこのいいところです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/19 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
思考の整理収納塾代表。 2010年にライフオーガナイザー、整理収納アドバイザーの資格を取得し活動を始める。 大人になっても片づけが出来ないのは、学校で習っていないからだという声を聞き、学生のうちに身に着けておきたい暮らしの整理術を伝えたいと、全国でも珍しい高校での片づけの授業に取り組んでいる。 2016年、片づけのプロの全国大会「片づけ大賞」にて審査員特別賞を受賞。 現在は、研修、講演などの講師活動に加え、WEBサイトのライターとしても活動している。趣味は模様替え。