商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
事前知識:押入れ内部の区画について
押入れ内部は大きく分けて、「上段」「中段」「下段」の3つの区画に分けることができます。そして、それぞれに、収納用品の使い方があります。一つひとつ解説していきます。
■押入れの上段
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
上段の天袋や枕棚には手が届きにくいので使用頻度の低いものを入れるとよいでしょう。例えば、ふだんはあまり見ない思い出のアルバムや、年に1回使う程度の季節用品や季節飾り、来客用の布団などを収納するといいと思います。
その際には、上段に置いたものが取り出しやすいように取っ手付きの収納ケースや、落ちてきた場合の安全面を考えて不織布などのやわらかい素材でできたケースを選ぶようにしましょう。
■押入れの中段
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
中段は立ったままものの出し入れがしやすく、とても使いやすいので、ふだんからよく使うものを収納しましょう。奥行きが深いので、奥と手前に分けてスペースを区切るように考えてものを収めると使い勝手がさらによくなります。例えば、洋服であれば、奥にはオフシーズンの衣類、手前にはオンシーズンの衣類等を収納するというように考えてみてください。
また、押入れ用パイプハンガーを使って洋服をかけたり、ふだんよく使うバッグなどを収納してもいいでしょう。毎日布団を上げおろしする場合は、中段に収納すると使い勝手がいいでしょう。
■押入れの下段
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
下段は引き出しを使って収納したり、比較的重いものを入れたりするといいでしょう。例えば、季節の家電製品、畳んだ衣類、キャリーケースなどを収納してみるとよいと思います。
キャスター付きの収納用品を活用すれば、使いたいものを取り出すときにも、掃除をするときにも、引っ張り出して動かすことができて、ストレスが少なく便利です。
押入れ収納用品の種類・タイプ
ここでは、3タイプの押入れ収納用品をご紹介します。レイアウトを決める際に、どのタイプをメインにするか参考にしてください。
▼クリアケース:スペースに合わせて収納可能
クリアケースは、プラケースとも呼ばれています。奥行きや幅など豊富なサイズがそろっているのがポイントです。そのため奥行きのある押入れからクローゼットまで、ピタリと合うサイズを見つけることができます。
よく使う衣類は引き出しタイプへ。重ねることでチェストとして使えて便利です。シーズンを選ぶアウトドア用品は、使用頻度の低いためフタつきのボックスタイプへ。ボックスタイプなら持ち手つきで、そのまま車へ運べます。
▼収納ラック:押入れの下段スペースにぴったり
バッグ、掃除機、アイロンやアイロン台など、押入れ下段にうまく収められるのが押入れ収納ラックです。取っ手やキャスターつきなので、手前に引き出してサッと必要なアイテムを取り出すことができます。
可動式の棚がついているので、積み重ねできないアイテムをうまく収納できるのがポイントです。コミックにぴったりなサイズの収納ラックも販売されています。
▼ハンガーラック:押入れをクローゼットにできる
押入れのクローゼット化に便利な収納用品が「ハンガーラック」や「突っ張り棒です。段違いになったハンガーラックだと、押入れのスペースを洋服収納用に余すところなく活用できます。
ハンガーラックは突っ張りタイプになっているものだと、洋服の重みで転倒しづらいので便利です。突っ張り棒は、耐荷重に注意して選ぶようにしましょう。
(★)ポイント:具体的に何を収納するか決めてから選ぼう!
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
以前は布団を収納することが多かった押入れですが、現在はベッドを利用する方が多くなり、布団だけではなく他のものを収納するケースが増えています。うまく使えば、たくさんのものを収納できるため、まずは何を収納したいのかを考えてみてください。すでに押入れをお使いの方は、今入れているものを書き出して確認してみるのもいいかもしれません。
失敗例として、先に収納用品を買ってしまい、結局は使いにくかった……といったこともあるため、簡単でいいので、紙に押入れの見取り図を描いてみて、そこに何を入れるかを具体的に決めてから収納用品を検討してみましょう。
押入れ収納用品の選び方
それでは、押入れ収納用品の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】押入れと商品のサイズ
【2】通気性
【3】便利な補助パーツの有無
【4】空きスペースを活用できるか
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】押入れと商品のサイズをチェック
押入れは収納スペースがたくさんあっていいと思われがちですが、適当に収納してしまうと探しているものが埋もれてしまい、見つけにくくなりがちです。使い勝手のいい収納用品を置くことで、快適な収納場所にすることができます。
そのために、まずはしっかりと計測をしましょう。計測をするのは、押入れの上段・中段・下段の各サイズ(幅・奥行・高さ)と、中に入れたいもののサイズ。なお、端の方には少し段になっているところ(※巾木といいます)があるので、測るときには気をつけましょう。
【2】通気性をチェック
押入れ収納で注意したい点は湿気の管理です。ともすればカビが発生しがちなため、直置きは避けるようにしましょう。押入れの床や壁と押入れ収納用品の間には隙間を確保することが大切です。
押入れ収納用品に脚が付いていなければ「すのこ」を併用すると便利です。すのこにキャスターがついていれば、移動しやすくなり重たい家電製品の収納に役立ちます。
【3】便利な補助パーツの有無をチェック
引き出し式の押入れ収納用品の場合、重みで前倒れしないように上下を固定するジョイントパーツがついたものを選びましょう。押入れの奥行きが75〜85センチくらいあるため、キャスターつきだと力のない人でも移動しやすく便利です。
引き出しを開け閉めした際にズレを防止するのがゴム脚。キャスターとゴム脚をつけ替えできる押入れ収納用品もあります。
【4】空きスペースを活用できるかチェック
軽量でホコリよけになる不織布の収納ボックスを使うと、棚の上などの空きスペースを活用できます。収納用品を積み重ねた上部の空いたスペースを活用するなら、吊り下げ収納用のラックも検討してみましょう。
散らかりやすいハンドバッグをダメージから守りながら収納できるタイプもあります。縦の空間をうまく活用するために、役立ててみましょう。
押入れ収納用品のおすすめ12選
それでは、押入れ収納用品のおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【クリアケースなど】はこちら
▼【収納ラックなど】はこちら
▼【ハンガーラックなど】はこちら
▼【おすすめ商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【クリアケースなど】はこちら
▼【収納ラックなど】はこちら
キャスター付きで出し入れカンタン!
たくさんのマンガ・本・DVDを押入れに収納したい方におすすめのラックです。例えば、マンガの単行本サイズであれば、1台に120冊収納可能なのでたっぷり収納できますし、複数台活用すれば、書斎さながらの部屋になるかもしれません。
本棚に収納して、見せる収納をするのもよいですが、押入れに隠す収納をすれば、お部屋のスッキリ感が増します。取っ手とキャスターが付いているので、出し入れをするのがとても便利。また、テーブルやベッドサイドに引っ張ってきて、思う存分マンガを堪能したあとは押し入れにスッと戻せるので片付けやすいのもポイント。カラーは2色展開です。

▼【ハンガーラックなど】はこちら
▼【おすすめ商品の比較一覧表】はこちら
各通販サイトのランキングを見る 押入れ収納用品の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの押入れ収納用品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの収納関連の記事はこちら
最後に|エキスパートのアドバイス
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
押入れ収納用品を選ぶのは最後でOK
収納用品を先に選んでしまうのはNGです。まずは押入れをどう使いたいか、何を入れたいかを考えます。収納が苦手な方は、空間をうまく仕切れないことが多いです。コツは、空間を四角く区切ること。大きな空間ほど奥と手前、左右、上中下と区切って、そこに収納したいものは何か、収納用品が入るかを計測・検討すると使いやすい押入れが上手に作れます。
サイズ調整が可能で汎用性の高い収納用品は、押入れのレイアウトを変更したいときや、引っ越しした新しい部屋でも長く使える可能性が高いので、そういった視点も選ぶときには大切です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。