理系大学生向けパソコンの選び方
教育指導専門家・文房具のエキスパートの西村 創さんへの取材のもと、理系大学生向けのパソコンを選ぶポイントをご紹介いたします。ポイントは下記の7つ。
【1】使用目的に合わせてCPUとメモリーを選ぶ
【2】バッテリーの持続時間で選ぶ
【3】プレゼンするならHDMI対応モデルを選ぶ
【4】ディスプレイサイズは使い方に合わせて選ぶ
【5】Microsoft Officeが搭載されている
【6】軽量で持ち運びやすいこと
【7】メーカー保証をつけられること
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使用目的に合わせてCPUとメモリーを選ぶ
機械や建築設計、デザインなどをおこなう学科なら、CADソフトや数値解析ソフトを扱うでしょう。そのときは、ソフトの必要要件の最低スペックを上回るぐらい高い処理能力のパソコンを選びます。
大学で使用する目的をハッキリさせてから、スペックをしぼり込んでいきましょう。
教育・受験指導専門家
専門的なプログラミングなどを行う理系・工学系学科、デザイン系のソフトを駆使する美術系学科は、スペックにもこだわって選ぶのがよいでしょう。なかでも処理速度に大きく関わるメモリの選択が肝心で、8GB程度あるとたいていのソフトはストレスなく扱うことが可能になります。
大学の同じ学科の先輩に、今使っているパソコンやおすすめのパソコンを聞くという選び方でもよいと思います。
プログラミングや解析に使うならCore i5・16GB以上を
理系では「MATLAB」というデータ解析ソフトを使うことが多いです。パソコンを選ぶときは、このソフトを動かせるスペックが備わっているかどうかチェックしてください。
基本的なスペックはCore i5以上、Ryzen5以上が適しています。メモリーはできれば16GBを乗せましょう。このスペックならプログラミングや複雑なデータ解析もスムーズです。
CADを使うならCore i7・メモリー8GB以上を
建築系やエンジニア系の学科ではCADを使います。パソコンを選ぶときは高めのスペックが必要で、平面図形用の「2DCAD」ならCPUがCore i5、メモリー8GBが基本です。
立体図面用の「3DCAD」を使うなら、Core i7、メモリーは8GB以上のモデルを選んでください。
理系の場合、大学から推奨スペックが提示されることもあるので、それを確認してから選ぶのもよい方法です。
文章作成だけでもCore i3・メモリー8GB以上を
レポートなどの文章作成だけに使うのなら、それほど高いスペックは必要ではありません。ただし理系の大学生はデータ入力やグラフ作成をするので、CPUはCore i3以上、メモリーは8GBを搭載しているパソコンを選んでください。
コスト重視で低スペックのパソコンを選ぶと、理系の場合は使えなくなる可能性もあるので要注意。ある程度スペックに余裕を持たせたほうがいろいろ使えて便利です。
【2】バッテリーの持続時間で選ぶ
授業でパソコンを使用したり、実験などで電源がとれない場所で作業したりする場合、バッテリーの持続時間が重要になります。大事なときにバッテリー切れにならないように、7時間以上駆動するモデルを選びましょう。
専攻する学科にもよりますが、長い時間パソコンを使用するケースも踏まえてバッテリーの持続時間をチェックしてください。10時間駆動するパソコンならまず大丈夫です。
【3】プレゼンするならHDMI対応モデルを選ぶ
研究結果などを発表する場合にそなえて、HDMIポートを搭載したパソコンを選んでください。HDMI対応なら外部モニターに接続して、きれいな画像でプレゼンができます。
モデルによっては変換コネクタが必要な場合があるので、通常サイズのHDMI端子がついているかどうかチェックしてください。
リースのプロジェクターのなかには古いVGA端子の場合もあるので、HDMI信号VGA変換コンバーターを用意しておくのも必要でしょう。
【4】ディスプレイサイズは使い方に合わせて選ぶ
ディスプレイサイズが大きければ一度に表示できる情報量が多くなるため、データの入力や解析、レポート作成などあらゆる用途で便利に使えます。
ただしサイズが大きくなると重量も重くなるので、用途や使い方に合わせて適切なサイズを選んでください。
文書作成・計算処理なら13.3インチを
文書作成や計算処理がメインなら、13.3インチのディスプレイサイズで用が足ります。サイズ的にはB5用紙程度なのでコンパクトです。軽いので持ち運びしやすく、バッグのなかにも入ります。
ただしディスクドライブがついていないモデルが多く、ディスクを読み込む必要があるときはUSB接続のディスクドライブを用意する必要があるでしょう。
CAD・プログラミングなら15.6インチを
持ち運べるノートパソコンのぎりぎりのサイズが15.6インチです。重量は重くなりますが、プログラミングやCADを使用するなら15.6インチのフルHDディスプレイ搭載モデルが向いています。とくに「3DCAD」の場合は、フルHD解像度推奨と記載されていることが多いです。
また最近は、4K対応モニターを使っている製品もあるので、選ぶときにチェックしてみてください。
【5】Microsoft Officeが搭載されている
レポート作成などのために、Officeソフトは大学生にとっては必須です。OfficeMobileなどのフリーソフト、あるいはWPS Officeなどの安価な互換ソフトでもほぼ同じ働きをしてくれますが、操作方法や画面表示、関数の働きやVBA(Visual Basic for Applications:Microsoftが提供している、Officeの機能を拡張するためのプログラミング言語)の挙動などが変わることもあります。
授業中に教授が純正のOfficeで例として用いた説明がされているのに、自分の手元では違う画面になって学習に集中できない、ということもあるでしょう。業界標準の環境で学びたいなら最初はMicrosoft Officeの選択が無難でといえます。
【6】軽量で持ち運びやすいこと
教育・受験指導専門家
理系の大学生は実験や実習などでパソコンを大学に持っていく機会が多いです。重くてかさばりやすいパソコンだと、毎日の通学時に大変なので、できるだけ軽量で持ち運びやすいパソコンを選びましょう。
目安としては、重さが1.2kg前後のパソコンであれば持ち運びは苦になりません。大きさについては14インチ以下のパソコンであればカバンにも入りやすく便利です。
【7】メーカー保証をつけられること
教育・受験指導専門家
パソコンは決して安い買い物ではないので、大学入学時に1台購入したら基本的にはそのパソコンを卒業まで使い続けることになるでしょう。卒業までにパソコンが壊れてしまったら、貴重なアルバイト代からお金を捻出して新しいパソコンを買う羽目になります。
万が一壊れてしまったときのために、一定期間メーカーの保証が受けられるパソコンが望ましいです。
理系大学生向けパソコンのおすすめ6選
ここまで紹介した、理系大学生向けパソコンの選び方のポイントをふまえて、おすすめの理系大学生向けパソコンを紹介します。自分の使い道にあったものを見つけてみましょう。



「理系大学生向けパソコン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 理系大学生向けパソコンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの理系大学生向けパソコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのパソコンはこちら
理系大学生向けパソコン選びのポイント 教育指導専門家からのアドバイス
教育・受験指導専門家
用途に合わせてスペックを考えよう!
理系の大学生にとって、パソコンは必須アイテムです。パソコンは決して安い買い物ではないため、長く使い続けられるものを選びたいところです。
用途に合わせて、自分に合ったパソコンを選びましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。