「フルーツスプレッド」のおすすめ商品の比較一覧表
フルーツスプレッドを選ぶ3つのポイント フードスタイリストに取材!
フードスタイリスト・料理家である江口恵子さんに、フルーツスプレッドを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
【1】フルーツの種類と質で選ぶ
【2】砂糖が加えられているかも確認しよう
【3】ペクチン使用・不使用による質感の違いで選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。
どんなフルーツスプレッドを選んだらいいのか悩んでいるのであれば、ぜひ参考にして気になる商品を探してみましょう。
【1】フルーツの種類と質で選ぶ
フードスタイリスト・料理家
糖度の低さが特徴のひとつでもあるフルーツスプレッドは、フルーツの素材の特徴や味がそのままできあがりに反映されます。いろいろな種類のフルーツを使用したフルーツスプレッドがあるので、まずは自分の好きなフルーツのものを選ぶと間違いないでしょう。
さらに、フルーツそのものの味がスプレッドの味を大きく左右するので、質にも注目したいところです。オーガニックのフルーツだと味も濃く、フルーツそのものの甘味や酸味、香りもしっかりしています。そのため、できるだけ有機JAS認証を取得している商品を選ぶことがおすすめです。
光食品『有機ゆず フルーツスプレッド』
有機JAS認証、砂糖不使用で国産ゆずの味がぎゅっと詰まったフルーツスプレッドです。
>> Amazonで詳細を見る【2】砂糖が加えられているかも確認しよう
フードスタイリスト・料理家
フルーツスプレッドは正式には、砂糖を使わず、りんごやぶどうの濃縮果汁で甘味を加えてつくられた、果物の味を活かした商品のことをいいます。フルーツの種類にもよりますが、すっきりとした甘さとほどよい酸味があるフレッシュな味わいが特徴です。
フルーツスプレッドを購入するときは、砂糖を加えていないかどうかを念のため確かめるとよいでしょう。
【3】ペクチン使用・不使用による質感の違いで選ぶ
フードスタイリスト・料理家
ペクチンはもともと果物の皮や種の部分に含まれている成分です。糖分と一緒に加熱すると、冷めたときにトロリとジュレ状になる性質があります。しかし、果物に含まれるペクチンだけだと、果物の種類によってはサラリとしすぎてシロップ状になるものもあるため、ペクチンを加えてつくられているものも多いです。
よりフレッシュで果物らしさを残したものがお好みの場合は、ペクチンを使用していないものを選ぶといいでしょう。逆にかたさやトロリとした質感が欲しい場合は、ペクチンを使用したものをおすすめします。
アヲハタ『まるごと果実 白桃』
ペクチンが入っており、砂糖を使わず白桃の甘味を楽しめるフルーツスプレッドです。
>> Rakuten市場で詳細を見るフルーツスプレッドのおすすめ6選 フードスタイリストがピックアップ!
うえで紹介したフルーツスプレッドの選び方のポイントをふまえて、フードスタイリスト・料理家の江口恵子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。




通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フルーツスプレッドの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのフルーツスプレッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
甘味と酸味のバランス・かたさが選ぶポイントに フードスタイリストからのアドバイス
フードスタイリスト・料理家
日本農林規格(JAS)では、ジャム・マーマレードは糖度40%以上とされています。糖度が40%未満のものが「フルーツスプレッド」と呼ばれていますが、「糖度が低い = 甘くない」というわけではありません。フルーツ自体が甘いものもあるので、実際にフルーツスプレッドを食べたときに感じる、甘味と酸味のバランスで味の印象が決まります。また、レモン汁やクエン酸などを加えて酸味をプラスしているものもあるので、甘味だけではなく、酸味にも注目して選んでみてください。
フルーツスプレッドのかたさも商品によってさまざまです。ぽってりとかためなのか、ソースのようにやわらかめなのかによって食べ方も変わります。フルーツスプレッドを選ぶときには、その点にも気をつけてみてください。
【関連記事】フルーツスプレッドの関連記事はコチラ!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。