商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 接続方式 | 感度 | 重さ | 電源 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Lenovo(レノボ)『マウス(4Y50X88822)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
シンプルで上質なモデル | 光学式 | Bluetooth | 800/1600/2400DPI | 約58 g | 電池 |
Lenovo(レノボ)『Lenovo Essential Wired USB Mouse』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
両利き対応で価格もリーズナブル | 光学式 | 有線 | 1600dpi | 68g | - |
Lenovo(レノボ)『ワイヤレス マルチ・デバイス マウス』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
デバイスを選ばず、複数接続できる高い利便性 | ブルーLED式 | Bluetooth5.0/USB Type-C | 2400/1600/800 dpi | 71g | 充電式 4.2V リチウムイオン・バッテリー |
Dell(デル)『ALIENWARE(AW610M-L)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
バッテリー長持ちでタフに使える | 光学式 | 有線/ワイヤレス | 16000dpi | 117g | リチウムイオンバッテリー |
ASUS(エイスース)『ゲーミングマウス(P309 TUF GAMING M3 GEN II)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
軽いのに耐久性抜群のゲーミングマウス | 光学式 | 有線 | 100~8000dpi | 59g | - |
ASUS(エイスース)『ゲーミングマウス(P709 ROG KERIS WL AIMPOINT/BLK)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
次世代センサー搭載でFPSもサクサク | 光学式 | 有線(USB2.0)/ワイヤレス(USBドングル2.4GHz/Bluetooth) | 100~36000dpi | 75g | 370 mAh Li-ionバッテリー |
HUAWEI(ファーウェイ)『マウス(CD26)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
デバイスごとにDPIを自動最適化するマウス | 光学式 | Bluetooth 5.0/Wi-Fi | 800/1200/2000/3000DPI | 約92 g | 電池 |
中華マウスの選び方
数ある中華マウスの中で使いやすいものを選ぶには、どのような点に注目するとよいのでしょうか。ポイントは下記の4つです。
【1】接続方法
【2】読み取り方式
【3】サイズと重さ
【4】耐久性
これらのポイントを押さえて、自分が使いやすい中華マウスを手に入れましょう。
【1】接続方法で選ぶ
まずケーブルが備わった有線タイプか、ワイヤレスの無線タイプがあります。無線タイプには接続方法が異なるBluetoothと2.4GHzという2つがあるので、使う環境に合わせて選ぶようにしましょう。それぞれを解説していきます。
有線タイプ:ケーブルを繋げばすぐ使える!
ケーブルをパソコンにつなぐだけで利用できる手軽さが魅力。一般的にワイヤレスより反応がよく、遅延が少ないのも特徴です。それにパソコンから給電できるので、電池の入れ替えや充電作業が不要です。
コードがわずらわしく感じることもあるかもしれませんが、リーズナブルなモデルも豊富なので、とりあえずマウスが欲しいという人にもぴったりです。
無線タイプ:ワイヤレスで自由に動かせる!
無線のマウスには、主に2種類の接続方式があります。
▼Bluetooth
一般的なワイヤレスマウスやパソコン周辺機器に用いられているBluetooth。この方式だとレシーバーが不要で、iOSのPCやタブレットにも使用可能。PCのUSBポートに空きがない場合も気にせず使えます。最初にPCとマウスをペアリングする必要がありますが、2回目以降は自動的に接続してくれます。
▼2.4GHz
PCにレシーバーを接続してマウスと通信する方式。レシーバーと1対1で接続し、マウスと10m離れていても操作できます。レシーバーを繋ぐだけでマウスを操作できる手軽さが魅力です。ただ、レシーバーを失くしてしまうとマウスを動かせなくなってしまうので、マウス本体に収納できるものがおすすめ。
【2】読み取り方式の正確性に注目!
光沢面 | ガラス面 | 硬い面 | 柔らかい面 | |
レーザー式 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
ブルーLED式 |
△ |
〇 |
〇 |
〇 |
光学式 |
× |
× |
〇 |
〇 |
IR LED式 |
× |
× |
〇 |
〇 |
マウスの読み取り方式は「レーザー式」「ブルーLED式」「光学式」「IR LED式」という4タイプあり、それぞれ特性が異なります。マウスパッドを使うかどうか、マウスパッドの素材は何かによっても操作しやすさが変わってくるので、上の表を参考に選んでみてください。
▼レーザー式:あらゆる面で使いやすい
目に見えないレーザー光を利用するタイプ。マウスを使う場所の素材に影響されることが少なく、いろんな状況で読み取れます。ガラス面でも、光沢感のある面でも識別可能。
▼ブルーLED式:光沢面以外は問題なく使える
光沢のある素材以外では問題なく読み取れる精度の高いタイプです。
▼光学式:本体価格がリーズナブル
他と比べるとリーズナブルな価格で購入することができます。マウスパッドを併用すれば問題ありませんが、単体で使う場合は光沢がある平面、透明な素材の上だと読み取り精度が低くなるので注意。
▼IR LED式:省電力で長期間使える
読み取り精度は光学式とほとんど一緒です。違う点としては、動作電圧の小さい赤外線LEDを用いているので、光学式より電気消費量が少なく省エネ性が高めです。
【3】形状と重さをチェック
形状は、持ち運びに便利な小型・薄型タイプや、万人が扱いやすいスタンダードタイプ、手首に負担が少なく疲れにくいエルゴノミクスタイプ、マウスを動かさずにトラックボールでカーソル操作するタイプなどがあります。
重さは、軽量なものだと動かしやすいです。一般的にワイヤレスマウスは乾電池やバッテリーを搭載するため重くなりがち。有線マウスのほうが軽いケースも多いでしょう。ただ、ゲーミングマウスだと、ワイヤレスでも軽量性にこだわったモデルも。
使い心地や持ちやすさは人によってさまざまなので、迷ったら一度手に取ってみるといいでしょう。
【4】耐久性をチェック
毎日ヘビーに使用すると、どうしても故障や破損することがあります。中華ブランドに限らず言えることですが、マウスは「クリックボタン」「ホイール」などに問題が発生しがちです。
ある意味で消耗品だという割り切りも必要ですが、1年ぐらいは使えるモデルでないとストレスが溜まってしまうでしょう。耐クリック〇万回といったような製品もあるので、チェックしてみてください。
中華マウスおすすめ7選
上記の選び方を踏まえて、おすすめ商品を紹介します。デザインや形状だけでなく、接続方式なども参考にしてください。
シンプルで上質なモデル
長年ユーザーに親しまれているTHINKPADシリーズのマウスです。小さめのデザインで手のひらにフィットしやすい点が特長。かさばらないため、収納時やお出かけ中も、らくらくカバンに入れられます。
Bluetoothのスロットが二つあるため、PCとタブレットを同時に使用したい時にも役立ちます。クリック・ホイール時も静かで、音が気になる方には特におすすめです。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | Bluetooth |
感度 | 800/1600/2400DPI |
重さ | 約58 g |
電源 | 電池 |
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | Bluetooth |
感度 | 800/1600/2400DPI |
重さ | 約58 g |
電源 | 電池 |
両利き対応で価格もリーズナブル
価格が2000円台を下回るリーズナブルな有線のマウスです。赤と黒を基調としたシンプルかつかっこいい見た目で、右利き左利きどちらにも対応できて便利。
クリックボタンは押し込みが浅くソフトな感触で、力を入れずに作業ができます。価格を抑えながらもストレスを感じることなく操作することができるので、出費を抑えたい方におすすめですよ。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | 有線 |
感度 | 1600dpi |
重さ | 68g |
電源 | - |
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | 有線 |
感度 | 1600dpi |
重さ | 68g |
電源 | - |
デバイスを選ばず、複数接続できる高い利便性
Bluetooth5.0とUSB接続が可能なワイヤレスマウスです。ノートパソコンやタブレット、スマートフォンなど様々なデバイスに使用可能で、最大3つのデバイスと同時接続することができます。
ボタン1つでシームレスにデバイス感の切り替えができるほか、オンライン会議の応答や終了を操作できるコールモードが搭載されているのも大きな利点です。忙しいビジネスパーソンの頼もしい相棒になってくれる商品ですよ。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
タイプ | ブルーLED式 |
---|---|
接続方式 | Bluetooth5.0/USB Type-C |
感度 | 2400/1600/800 dpi |
重さ | 71g |
電源 | 充電式 4.2V リチウムイオン・バッテリー |
タイプ | ブルーLED式 |
---|---|
接続方式 | Bluetooth5.0/USB Type-C |
感度 | 2400/1600/800 dpi |
重さ | 71g |
電源 | 充電式 4.2V リチウムイオン・バッテリー |
バッテリー長持ちでタフに使える
有線・ワイヤレス両方を自在に切り替えることが可能で、20000dpiもの高い感度を誇るゲーミングマウスです。1000Hzのポーリングレートにより、リフレッシュレートの高いモニターと組み合わせても遜色のないパフォーマンスを発揮します。
省電力性も高く、バッテリーは1回の充電で最大350時間稼働します。つかみ持ち・かぶせ持ち双方にフィットする形状で、あなたのゲーム生活が1段上のものになりますよ。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | 有線/ワイヤレス |
感度 | 16000dpi |
重さ | 117g |
電源 | リチウムイオンバッテリー |
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | 有線/ワイヤレス |
感度 | 16000dpi |
重さ | 117g |
電源 | リチウムイオンバッテリー |
軽いのに耐久性抜群のゲーミングマウス
重量およそ59gという驚きの軽量でサクサク動かせる有線のゲーミングマウスです。dpiボタンによって感度を容易に調整できるほか、サイドのボタンも搭載されており、直感的な操作が可能です。
IP56相当の防塵・防水性能を持ち、ボタンはクリックが6000万回を超えない限り壊れる心配もありません。抗菌の保護コーティングもあり、長期間清潔に使えます。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | 有線 |
感度 | 100~8000dpi |
重さ | 59g |
電源 | - |
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | 有線 |
感度 | 100~8000dpi |
重さ | 59g |
電源 | - |
次世代センサー搭載でFPSもサクサク
最大36000dpiの高性能光学センサーを搭載したゲーミングマウスです。接続方法が3パターン存在し、Bluetooth接続やレシーバー接続のほか、有線で充電しながらの利用もできます。
ROG SpeedNovaテクノロジーにより、ワイヤレスでありながら遅延がほぼなく、650IPSの速度にも対応できるため、素早い動作が求められるFPSなどのゲームプレイに最適です。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | 有線(USB2.0)/ワイヤレス(USBドングル2.4GHz/Bluetooth) |
感度 | 100~36000dpi |
重さ | 75g |
電源 | 370 mAh Li-ionバッテリー |
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | 有線(USB2.0)/ワイヤレス(USBドングル2.4GHz/Bluetooth) |
感度 | 100~36000dpi |
重さ | 75g |
電源 | 370 mAh Li-ionバッテリー |
デバイスごとにDPIを自動最適化するマウス
BluetoothとWi-Fiの2つの接続オプションを持つワイヤレスマウスです。マウスはデバイスの切り替えを自動的に検出し、DPIを調整してくれます。
本体のデザインは人間工学に基づいており、長時間使用しても疲れにくい仕様。さらに、ファーウェイ製品では、マウスを近づけるだけで、自動的にペアリングウィンドウが表示されます。
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | Bluetooth 5.0/Wi-Fi |
感度 | 800/1200/2000/3000DPI |
重さ | 約92 g |
電源 | 電池 |
タイプ | 光学式 |
---|---|
接続方式 | Bluetooth 5.0/Wi-Fi |
感度 | 800/1200/2000/3000DPI |
重さ | 約92 g |
電源 | 電池 |
「中華マウス」のおすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 接続方式 | 感度 | 重さ | 電源 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Lenovo(レノボ)『マウス(4Y50X88822)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
シンプルで上質なモデル | 光学式 | Bluetooth | 800/1600/2400DPI | 約58 g | 電池 |
Lenovo(レノボ)『Lenovo Essential Wired USB Mouse』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
両利き対応で価格もリーズナブル | 光学式 | 有線 | 1600dpi | 68g | - |
Lenovo(レノボ)『ワイヤレス マルチ・デバイス マウス』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
デバイスを選ばず、複数接続できる高い利便性 | ブルーLED式 | Bluetooth5.0/USB Type-C | 2400/1600/800 dpi | 71g | 充電式 4.2V リチウムイオン・バッテリー |
Dell(デル)『ALIENWARE(AW610M-L)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
バッテリー長持ちでタフに使える | 光学式 | 有線/ワイヤレス | 16000dpi | 117g | リチウムイオンバッテリー |
ASUS(エイスース)『ゲーミングマウス(P309 TUF GAMING M3 GEN II)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
軽いのに耐久性抜群のゲーミングマウス | 光学式 | 有線 | 100~8000dpi | 59g | - |
ASUS(エイスース)『ゲーミングマウス(P709 ROG KERIS WL AIMPOINT/BLK)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
次世代センサー搭載でFPSもサクサク | 光学式 | 有線(USB2.0)/ワイヤレス(USBドングル2.4GHz/Bluetooth) | 100~36000dpi | 75g | 370 mAh Li-ionバッテリー |
HUAWEI(ファーウェイ)『マウス(CD26)』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月26日時点 での税込価格 |
デバイスごとにDPIを自動最適化するマウス | 光学式 | Bluetooth 5.0/Wi-Fi | 800/1200/2000/3000DPI | 約92 g | 電池 |
【ランキング】通販サイトの最新人気! 中華マウスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での中華マウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかのマウスの記事をチェック
【まとめ】たかがマウスと侮るなかれ!
高いディスプレイやパソコンを購入しても、入力デバイス側の使用感が悪いままだと作業効率は上がりません。特にデスクトップPCに最初から付いているマウスは最低限の機能と割り切った方がいいでしょう。
快適なデバイスがあってこそ、快適に仕事や遊びができるというもの。気になる中華製マウスがあれば、ぜひ試してみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・AV機器」「ゲーム・ホビー」「スポーツ・自転車」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリー担当。休日はドライブ・写真・ペットといったアウトドアなものからゲーム・ホビーなどインドアなものまで多趣味。過去にゲームメディアのライターも経験し、現在はWEBメディアのディレクション業務やメディア制作に携わっている。