犬用ケーキの選び方 犬の食養生専門家に聞いた!
犬用ケーキは一見どれも同じに見えますが、さまざまな材料が使われています。わんちゃんの体にとって安心して食べさせられるものを選びたいですよね。
ここでは犬の食養生専門家の三苫恵理子さんに取材のもと、犬用ケーキの選び方を紹介します。選び方のポイントは下記。
【1】まずはサイズと賞味期限をチェック
【2】体重が気になる子には、ご飯としてあげれるケーキ
【3】砂糖に注意! 原材料欄をチェック
【4】デコレーションに使われるクリームも要確認
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】まずはサイズと賞味期限をチェックする
愛犬の体格にあわせてケーキのサイズを選びましょう。大きいものを小分けにして与える場合は、賞味期限をチェックしていつまで日持ちするかも確認しておきましょう。
体格に合わせて「サイズ」を選ぶ
3号、4号などサイズ展開が豊富な犬用ケーキ。大型か小型か、その愛犬のサイズによって適切なケーキの量は変わります。お腹が弱い子の場合は、一度にたくさん食べさせるのが心配ですよね。またご飯として与えるのか、おやつとしてあげるのかによっても、あげる量は違ってきます。
少量のケーキをあげたいときは、小さめサイズを選ぶか、大きいものを小分けにして都度あげるといいでしょう。
小分けにあげるなら「賞味期限」も要チェック!
ケーキによって賞味期限はさまざまなので、商品ごとのチェックを忘れないようにしてください。
とくに通販で買うときは冷凍状態でケーキが送られてくるケースが多く、生や解凍後のものと保存できる期間が異なってきます。冷凍状態のままであれば賞味期限が長い傾向にあるため、小分けしやすくて便利です。
【2】体重が気になる子には、ご飯としてあげれるケーキがおすすめ
ケーキといえばスポンジと生クリームでできたものだと思っていませんか? スポンジと生クリームでできたケーキはあくまでおやつで、犬用のケーキのなかには、肉や魚で作られたケーキも売られています。
肥満犬や、獣医さんから体重に気をつけるよういわれている犬は、ケーキを食べさせたらそのぶん食事を減らさなくてはなりませんが、お肉や魚でできたケーキは、その日の食事代わりにできるのでおすすめです。
【3】砂糖に注意! 原材料欄をチェックして
ケーキのデコレーションやスポンジの間にくだものが使われているケーキがあります。パッと見たときに人用のケーキにそっくりで、購入したくなる人も多いでしょう。しかし、くだものが使われているケーキの場合、原材料欄のチェックが必須となります。
さくらんぼシラップ漬、黄桃シラップ漬などの缶詰を使っているもの、水あめを使ったいちごソースなどを使用しているケーキもあります。
砂糖、シラップ漬け、糖蜜漬け、水あめ、ぶどう糖、砂糖混合異性化液糖などの材料が原材料表記のなかに複数ある、もしくは材料欄の3番目以内にある商品は要注意。糖分の過剰摂取は肥満や糖尿病に繋がる可能性があります。
【4】デコレーションに使われるクリームも要確認
犬用ケーキのデコレーションには、動物性の生クリームや植物性のホイップクリーム、豆乳クリームが使用されているものがあります。植物性クリームがつかわれている場合が多いですが、購入の際は原材料欄を確認しましょう。
動物性の生クリームや牛乳は、脂肪の摂りすぎや乳製品のなかに含まれる乳糖という成分を分解できない(乳糖不耐症)で下痢になる場合もあるので少し注意が必要。一方、植物性のホイップクリームは動物性の生クリームに比べてヘルシーなイメージがありますが、乳化剤や安定剤が使われているのでこちらも注意しましょう。
添加物が気になるのであればマッシュポテトやヨーグルト、豆腐を使ってデコレーションされたケーキがおすすめです。
実は砂糖まみれ⁉ 人用ケーキより甘い商品にはご用心! プロからのワンポイントアドバイス
犬用のケーキは犬が食べていいようにできていると信じすぎていませんか? 買う時に「犬用だから大丈夫」と信じすぎると、実は犬の体のことを考えて作ったのか怪しい商品を購入してしまう危険があります。
使われている果物がシラップ漬けの缶詰だったり、人が食べても「甘すぎる」と感じてしまう味付け、使われているクリームが犬のお腹を壊しやすい物の場合あったりします。
甘すぎると感じるのは見た目での判断が難しいですが、購入する前に原材料欄を確認すれば危険なケーキを避けることができますので、選び方のポイントはしっかりご確認くださいね。
犬用ケーキのおすすめ15選 愛犬の誕生日ケーキに! 嬉しい低カロリーも
ここからは、犬の食養生専門家である三苫恵理子さんと編集部で選ぶ、おすすめの犬用ケーキを紹介します!
名入れ可能なもの、イラスト風デザインで作ってくれるものなど、ワンちゃんに喜んでもらえるおいしいケーキを紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
▼小さめケーキ 超小型、小型犬向けの犬用ケーキ

小型犬におすすめ! プチケーキ
小型犬なので大きいケーキはいらないという方におすすめ。全6種類の味のなかから愛犬が好きそうな味を選んで購入できるのもうれしいポイントです。
小さいサイズのカップに入っているので、犬を飼っている友達へのちょっとしたプレゼントや手土産にも持ち運びやすく便利でしょう。
砂糖や生クリームを使用していないヘルシーなケーキです。

肉・卵不使用! 魚のケーキもあるんです
肉や卵が不使用で、さつま芋、人参、サーモンが使われている、ちょっとめずらしい魚のケーキです。肉や卵のアレルギーがあるけど、ケーキは食べさせてあげたいという飼い主さんにおすすめです。
こちらは小型犬にピッタリのサイズ。ほかに中、大型犬にちょうどいい大きなサイズの魚のケーキが用意してあるのもうれしいポイントです。

新鮮な鶏ささみとレバーがたっぷり
生乳100%のヨーグルトでデコレーションした犬用ケーキ。クリームの中身は、鶏ささみ、鶏レバー、人参、さつま芋、のテリーヌになっており、ヘルシーかつ安心な無添加素材でできています。国産食材にこだわった安心・安全な美味しいケーキです。
栄養分もたっぷり。美味しいだけじゃなく、体に優しいから、ご飯として食べられます。
食品添加物、保存料不使用で安心
フランス語で「幸福」を意味するボヌールと名付けられたケーキ。人間が口にする厳選された食材のみを使用し、バター、砂糖、生クリーム、豆乳ホイップなど、ワンちゃんの負担になる食材は使用していません。パプリカやカボチャなど、食べやすく煮たお野菜を使っています。
見た目の可愛らしさはもちろん、米粉対応や、豆腐クリームへの変更など、細かい仕様変更も対応してもらえるので、アレルギー持ちワンコも安心です。
全年齢OKなグルテンフリーケーキ
ドッグメニュー専用のキッチンで専門のスタッフが一つ一つ丹精込めて丁寧に手作りしている犬用ケーキ。人も食べることができる品質である「ヒューマングレード」の原材料を使用し、大切なワンちゃんのお祝いに安心して食べることができます。
miniサイズなので小型犬のワンちゃんにぴったり。無添加・無着色のレアチーズケーキです。
犬の健康やお腹の状態に配慮した素材を使用
ソルシエは、1991年に愛媛県に創業し、地元の人々に親しまれているお店です。『犬用デコレーションケーキ』は小型犬、中型犬向けのケーキで、ケーキのほかに骨の形をしたボーンクッキーが同封されています。ケーキは砂糖や塩を使用せず、満腹感を得るためにかために作られているのもうれしいポイントです。生クリームは、牛乳ではなく豆乳を使用していて、犬のお腹の健康に配慮しています。
冷凍で約30日保存可能。食べる際には、冷蔵庫に移し8時間ほど時間をかけて解凍してくださいね。
野菜やフルーツを使用!一緒に食べてお祝いしよう
犬用のバースデーケーキですが、犬だけでなく飼い主さんも一緒に食べられます。スポンジ部分は米粉を使用。豆乳クリームで飾りつけされています。かぼちゃの甘露煮やかぼちゃの種、さつまいもなどをトッピング。野菜だけでなくクランベリーなどのフルーツも使用しています。
材料が体に優しく、健康的なのが嬉しいですね。色とりどりで、見た目も可愛いケーキです。同じものを食べて、誕生日や記念日を一緒にお祝いしてあげてくださいね。
▼似顔絵・お名前入れケーキ 写真映え抜群な犬用ケーキ

インスタ映え! デコレーションケーキ
愛犬の写真をもとにマッシュポテトで作られたわんこが中央にのっているかわいいケーキです。配達希望の2カ月前に注文する必要がありますが、2カ月間待ってでもほしい! と思えるケーキなのではないでしょうか。愛犬の名前のクッキーがついてくるのもうれしいですね。
購入後に、お店から注文フォームが届き、きらいな食べものやアレルギーの有無も確認してくれるこまやかな心使いには脱帽です。愛犬の記念日を忘れられないものにしたい方や、好ききらいが多い子におすすめです。

小麦粉不使用! 米粉でできたケーキ
米粉でできた犬用ケーキは数多くありますが、原材料を見ると、デコレーションに使われているクッキーには小麦粉や全粒粉が使用されているということも。そんななか、こちらのケーキは、デコレーションのクッキーも米粉で作られていて、小麦粉不使用です。
似顔絵ケーキなのでとてもかわいく、思わず愛犬とケーキを並べて写真を撮ってしまいたくなりますね。
小麦粉アレルギーのワンちゃんに
小麦粉アレルギーのワンちゃんだって美味しいケーキが食べたい。こちらは、静岡にあるケーキ屋さんのパティシエが、小麦粉の代わりに米粉を使い、クリームチーズと植物性脂肪でデコレーションした、アレルギー対応型の犬用ケーキです。
食品添加物を使わず、人間用と同じ天然素材を使用しており、安心して美味しく食べることができます。
再冷凍可能で、必要な分だけ切り分けできる
可愛らしい2色のバラが印象的なワンちゃん用2段ケーキ。再冷凍可能なので、ワンちゃんが食べられる分だけ、少しずつ切り分けて楽しむことができます。アレルギー対応ができ、小麦粉NGなワンちゃんには、米粉でケーキを作ってもらえます。
コンパクトサイズながら、丁寧に作られた可愛いケーキなので、インスタ映えすること間違いなしですね。
もちもちのバナナパウンドケーキ
人間用と同じ素材で、ワンコのためにパティシェがひとつずつ自社工房で手作りした、ハート型のデコレーションケーキ。全粒粉の生地にチーズベースのクリームをたっぷりあしらい、バナナとサツマイモはよくつぶすことで、ワンちゃんにも消化良く食べてもらうことができます。
もちもちと柔らかいバナナのパウンドケーキで、ワンちゃん用の薄味ながら、人間も一緒に食べることができます。
栄養豊富で犬に優しいケーキ
幼犬からシニア犬までを対象とし、誕生日やアニバーサリーにおすすめのケーキです。犬の健康や消化のメカニズムに考慮し、砂糖やバター、生クリーム、卵を使用していません。チキンとさまざまな種類の野菜がたっぷりと使用されていて栄養が豊富なので、おやつとしてはもちろんフードとしてもおすすめ。
直径10cmなので無理なく食べきれるサイズです。犬のサイズや日々の運動量などに合わせて、量を調整しながらあげてくださいね。冷凍保存で2か月ほど保存可能です。
▼ごはんケーキ ダイエット中の子にもおすすめな犬用ケーキ

ご飯の代わりにもできるお誕生日ケーキ
べースが鹿肉でできているので、ご飯の代わりにできます。ホイップクリームに見える部分はマッシュポテトになっていて、砂糖、乳製品も不使用で安心です。鹿肉以外にも鶏肉や豚肉・牛肉のケーキもあるので愛犬が好きなお肉を選べます。
お祝いのときにケーキを思いっきり食べさせてあげたい、という気持ちをかなえてくれるケーキでしょう。
乳製品でお腹を壊してしまう犬や、食が細い犬、老犬に肉のケーキはとてもおすすめ。ケーキを食べたからご飯を食べないということが防げますよ。
タンパク質たっぷり、成犬用ミートケーキ
良質な鶏むね肉と、ヤゲン軟骨をたっぷり使った、タンパク質豊富なバースデーケーキ。いんげん、にんじん、パプリカといったお野菜もしっかり入っていて、とてもヘルシーです。無添加・無着色でグルテンフリーだから、小麦粉アレルギーのワンちゃんも美味しく食べられます。
人も食べられる安心の原材料だから、大切なワンちゃんへのお祝いにもぴったりですね。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 犬用ケーキの売れ筋をチェック
楽天市場での犬用ケーキの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
犬にとって「危険な食べ物」と「代用品」 犬に食べさせちゃダメ!
ここからはワンちゃんに与えるのは避けたい&注意したい材料、さらにその代用品についてご説明いたします。
犬にとって危険な食べ物とは 愛犬を守れるのは飼い主さんだけ!
まずは危険な食材からチェックしておきましょう。ただし、犬に与えるのを控えたい食材は数多くあるため、こちらではケーキに使われることの多い食材の中から気を付けておきたい食べ物をお伝えいたします。
<食べると危険or注意が必要な食べ物>
・チョコレート
・ブドウ(レーズンを含む)
・ドライフルーツ
・生クリーム
・砂糖
・牛乳
・小麦粉
など…
中でもチョコレートやブドウ、レーズンは命に係わる危険性があります。絶対に使用しないようにしましょう。
小麦粉や生クリームの代用品とは ケーキを作るうえで欠かせない?
上では犬にとって避けたい&危険な食べ物をご紹介しましたが、ケーキを作るうえで小麦粉や生クリームは使いたいと思う方も多いのではないでしょうか。
実は、小麦粉は米粉、生クリームはヨーグルトやマッシュポテト、豆腐などで代用することができます。とはいえ絶対にワンちゃんの体に合うとは限りません。事前にワンちゃんに少し食べさせてみて、体に負担にならないかを確認しておくのがおすすめです。
>>>専門家からのアドバイス
牛乳を発酵させて作るヨーグルトは、乳酸菌の働きによって3割程度の乳糖が分解されているので下痢を起こしにくいといわれています。
ただし、そういわれているだけですので、愛犬が大丈夫かは食べさせてみないとわかりません。無糖のヨーグルトを少し食べさせて大丈夫か調べておくと、選ぶときに迷わなくて済みます。
犬用ケーキの簡単手作りレシピ 野菜で作るから安心!
ここからは野菜を使ったワンちゃん用ケーキのレシピをご紹介します。材料も少なく、オーブンを使わず電子レンジで作れるのもポイント。簡単に作れるレシピなのでぜひ試してみてくださいね♪
<材料>
・さつまいも … 250g
・無糖ヨーグルト … 100g
- 飾り用 -
・ニンジン … 適量
・じゃが芋 … 適量
<手順>
① さつまいもを小さくカット。ボウルに移し、さつまいもが浸かる程度の水を入れてラップをかける。
② ①を600wの電子レンジで7分程度加熱。加熱後火傷に注意して、かたさを確認しましょう。
潰れるほどの柔らかさになっていればOK。かたいようなら追加で加熱しましょう。
③ 潰せるかたさになったら水を切り、さつまいもを潰しましょう。ある程度潰せたらヨーグルトを加え混ぜ合わせてケーキの型や、器に移し替えましょう。
④ ニンジンやじゃが芋は1cm幅でカット。飾り用に星やお花など好きな形にカットし、ケーキの上に飾れば完成です!
そのほかのワンちゃん用ごはんの記事はこちら 【関連記事】
犬の食養生専門家からアドバイス 愛犬にぴったりのケーキを見つけよう!
ひと口に犬用ケーキといってもさまざまな商品があります。こちらでご紹介したのはお肉、魚、米粉などの材料でできたケーキです。愛犬の好きな材料をおもに使っているケーキを選べば、きっと喜んで食べてくれると思いますよ。
ケーキは特別なお祝いの日のために買われる方が多いと思います。特別な日を彩ってくれるケーキは、見た目だけではなく使われている材料もしっかり吟味して選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。