録音目的によっては専門機械がおすすめ ICレコーダーはスマホで代用できる場面もあるが
個人的な思いつきのメモ帳代わりに録音する程度なら、ICレコーダーでもスマホでも変わりはないでしょう。ICレコーダーアプリのようなものを使えば、似たような使用感を得られるかもしれません。
しかし、録音目的が専門的になればなるほど、スマホではどうしても限界がある場面が出てきます。ワイドステレオが必要な会議やズーム録音が必要な講義や取材、そしてプロ仕様の音楽素材の録音など、スマホでは満足のいく録音ができません。
録音することに特化したICレコーダーだからこそ、会議や取材、音楽の録音などは特に活躍するでしょう。スマホにはさまざまな機能がついていますが、高度な機能は専門の機械に任せた方が便利で、スムーズに進みます。
ICレコーダーを選ぶポイントとは? 種類によって機能は様々
ここからはICレコーダーを選ぶときのポイントを紹介します。種類によって機能が異なるため、自分の用途にあったものを見つけるためにもポイントをしっかりと抑えておきましょう。

Photo by Oscar Ivan Esquivel Arteaga on Unsplash
用途と予算のバランスを考えて、自分にぴったりなICレコーダー選びましょう。
録音方式をチェック ICレコーダーを選ぶポイントその1
カメラ・ガジェットライター/エディター
用途に合わせてステレオ方式とモノラル方式を選ぶ
ICレコーダーは外部(環境音)の録音ができるアイテムですが、用途によって録音方式が異なります。
会議など複数名が参加する取材では音の方向まで判別可能なステレオ方式を、マンツーマンのインタビュー取材がメインであればモノラル方式でも問題がありません。
ステレオ方式であれば左右の音を出し分けるので音の位置関係を把握でき、誰の発言であるかを判断しやすくなります。一方、モノラル方式は左右から同じ音が出るので位置関係の把握は困難になります。
インタビュー内容をテキストに起こす(テープ起こし)の際にモノラルだと聴き取りづらいケースもあるため、予算に余裕があるならステレオ方式のタイプを選ぶとよいでしょう。また、マイクの指向性が高い製品であれば、正面の人の発する声だけを録音できるようになります。
SONY(ソニー)『ステレオICレコーダー(ICD-UX565F)』
ステレオ形式対応のレコーダーです。ノイズ低減機能も備えているため、ストレス少なく録音を聞き返すことができます。
>> Amazonで詳細を見る対応する記録媒体をチェック ICレコーダーを選ぶポイントその2
カメラ・ガジェットライター/エディター
音源のシェアなら大容量SDメモリーカード対応を
ICレコーダーをPCなどに繋げずに、スタンドアローンで再生しつつテキストに書き出すような使用環境であれば、内蔵メモリーを備えた機種で問題ありません。
しかし、音源をほかの人とシェアしたり、長時間の会議を録音して、その録音データをテキスト化するソフトなどを利用してテープ起こしを行いたい場合は、大容量のSDメモリーカード対応のモデルを選ぶべきでしょう。
また、USB端子が付いていてPCのUSBスロットに直接挿してデータ転送できるタイプのICレコーダーも便利です。
OLYMPUS(オリンパス)『ICレコーダー Voice-Trek(DM-750)』
MicroSDカードを使って容量を増やせるタイプのレコーダーです。長時間のインタビューや講義に向いています。
>> Amazonで詳細を見る録音可能時間をチェック ICレコーダーを選ぶポイントその3
カメラ・ガジェットライター/エディター
消費電力効率がいいものを
ICレコーダーを録音できる時間の長さで選ぶというのも重要です。録音可能時間は単に電源方式や音質、装着したSDメモリーカードの容量によって変わってくるだけではありません。
そのICレコーダーが録音によってどの程度の電力を消費するかという「消費電力効率」も選ぶ際の指針とすべきです。
選ぶ際は、1回の充電で自分が必要とする録音時間をカバーできるかどうかを目安とするとわかりやすいでしょう。
携帯しやすいデザインをチェック ICレコーダーを選ぶポイントその4
カメラ・ガジェットライター/エディター
取材相手に考慮したデザインを選ぶのも重要
録音機能さえ満足いくスペックならデザインは重視しないという方もいますが、あまりおすすめしません。とくにICレコーダーは携帯性こそ重視したいポイント。スッとカバンに収納できるようなデザイン性はほしいところです。
また、重厚なICレコーダーを机にドンと置いてしまうと取材相手が無用に緊張してしまい、取材自体がうまく流れない場合があります。
そんな時は、操作が直感的に行えるレイアウトデザインのICレコーダーを利用して、スマートに録音することも検討するとよいでしょう。
周囲の録音環境をチェック 機種によって録音できる環境が異なる
ICレコーダーは機種によって録音できる環境が決まっています。友だちのバンドが出演するライブで、大音量の演奏を録音をする場合は、大きな音に耐えられる機種を選ぶ必要がありますし、カフェなどでインタビューをする場合、周囲のお客さんの会話が入らないように指向性マイクが搭載された機種を選ぶ必要があります。
自分がどのような環境でICレコーダーを使用するのか、事前に考えておけばスムーズに選べるはずです。
リピート機能をチェック わざわざ巻き戻して再生する手間が省ける!
外国語の勉強や文字起こしの仕事の場合、何度も同じ箇所をリピートして聞くことがあります。そんなときに役立つのがリピート再生機能です。
指定した区間を何度もリピートしてくれるので、わざわざ自分で巻き戻して再生するという手間がかかりません。使ってみるとかなり便利で感動しますよ!
最大録音時間・録音容量を確認 音質やファイル形式は録音時間に影響する
録音時間や容量は、音質やファイル形式によって異なります。
高音質のほうが使用する容量は大きくなり録音時間も短くなりますが、低音質であれば500時間を超える録音が可能な商品もあります。
ファイル形式は圧縮形式のMP3より非圧縮形式のWAVの方が音質はよいですが、その分データ容量は大きくなり、録音時間も短くなります。
録音したい音質やファイル形式で、どのくらい録音できるかあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
音質や音声フォーマットの種類は? 音質を重視するならハイレゾ音源対応モデル
音声ファイルフォーマットにはいくつか形式があり、それぞれ特徴が異なります。
WAVEまたはWAVは圧縮していない形式で、データサイズは大きいですがCDとほぼ同じ音質をもっています。
また、MP3は原音の約10分の1のデータサイズに圧縮された形式で、CDとだいたい同じパフォーマンス。AACはMP3の後継ファイル形式で、データサイズが少し大きい分音質がいいという特徴を持っています。
より音質を重視するなら、CDの3〜6倍の解像度で原音に近いと言われているハイレゾ(高解像度)音源がよいでしょう。高音質で臨場感のあるダイナミックな録音を楽しめます。FLACがハイレゾ音源のひとつの形式で、高音質の特徴を持っていますよ。
電源・バッテリーの種類は? 電池式・充電式に加え両対応モデルも!
カメラ・ガジェットライター/エディター
取材先はPCで充電できるUSBタイプが便利
ICレコーダーは基本的に外出先で利用することが多いアイテムです。とくに学生の方や記者などの仕事をされている方あれば、課外授業や取材などで使うことになりますが、肝心なときに電池容量が足りなかったら意味がありません。自分にとって充電しやすい機種を選らんでおくといいですね。
ICレコーダーの電源方式には乾電池、充電型の内蔵電池、USBバスパワー充電、AC電源という電源方式があります。
それぞれハッキリと分かれているわけではなく、内蔵電池をUSBで充電できるタイプや、USB充電タイプでも予備で乾電池を使えるタイプなど、さまざまなタイプがあります。
取材先にノートPCを持参することが多い方なら、USBで充電しながら録音もできるICレコーダーが便利です。
ICレコーダーの電源はおもに電池式と充電式の2種類あります。
電池式は電池切れでも替えの電池があればすぐに対応できるので、長時間の録音や外出先でも安心です。充電式は内部バッテリーを充電すれば一定時間録音でき、本体も軽くてコンパクトなので持ち運びに便利です。
なかには電池式・充電式どちらも対応できるモデルもあるので、より活用しやすいものを選びましょう。
用途・シーン別のお役立ち機能も確認しておこう ICレコーダーはただ録音できるだけではない!
ICレコーダーはただ録音するだけでなく便利な機能がついています。
音質にこだわる人はローカットフィルター機能やノイズリダクション機能がついているかチェックしましょう。ノイズを低減させてクリアな録音が可能になります。
語学学習では、リピート機能やシャドーイング機能など効率よく学習するための機能がついているものを選ぶとよいでしょう。
仕事の関係で録音ミスを絶対に防ぎたいという方は、音声を感知して自動で録音を開始する、音声起動録音機能がついているか確認しましょう。
ICレコーダー人気メーカーの特徴を紹介! パナソニック、オリンパス、ソニー
ICレコーダー購入時の条件のひとつに、人気メーカー製であることを重視される方もいらっしゃいます。人気メーカーならではの安心感、過去に購入した際の満足度が、そのこだわりの理由かもしれません。そこで、代表的なメーカーを3つの特徴をご紹介していきます。
Panasonic(パナソニック) ICレコーダー人気メーカーその1
最初に紹介するのは、パナソニックです。さまだまな電化製品(エアコン、冷蔵庫など)を手がけており、ICレコーダーに興味のない方にもよく知られているメーカーです。この親しみやすさがパナソニック製品全体の大きな特徴であり、ICレコーダーにも反映されています。
かんたん操作、初めての方にも使いやすい製品が揃っています。
OLYMPUS(オリンパス) ICレコーダー人気メーカーその2
2つめに紹介するのは、オリンパスです。カメラなど精密機器の製造で知られるメーカーですが、ICレコーダーでも細部までていねいにつくられた高品質の製品が目立ちます。
機器そのものの品質の高さも特徴ですが、アクセサリーとして、取材用や会議用などの専用マイクが用意されている点もオリンパスの音質重視の姿勢を感じます。
SONY(ソニー) ICレコーダー人気メーカーその3
最後に紹介するのは、ソニーです。ソニーはテレビやオーディオ、スマートフォンなどでよく知られています。プロ用の音響機器も多数製造しており、そのノウハウがICレコーダーづくりにも活かされています。
反面、身近さ、親しみやすさにも気を配っています。位置づけとしては、パナソニックとオリンパスの間のようなイメージです。入門者からハイエンドユーザーまで広くカバーしているのもソニーらしい特徴です。
【会議・セミナー用】ICレコーダー9選 人が多い場所での使用に便利
会議やセミナーなど、人が多い場所で使う際に便利な機能を搭載しているICレコーダーを紹介します。発言者の声をしっかりとらえる高音質録音や、定位感を損なわないワイドステレオ機能を搭載している商品もありますよ。

SONY(ソニー)『ステレオICレコーダー(ICD-UX565F)』 【会議・セミナー用】おすすめICレコーダーその1




























出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 10時間45分~318時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリー8GB、(microSDカード)4GB~64GB |
電源形式 | 内蔵リチウムイオン充電式電池 |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズキャンセリング、再生スピードコントロール、FMラジオほか |

SONY(ソニー)『ステレオICレコーダー(ICD-TX800)』 【会議・セミナー用】おすすめICレコーダーその2




























出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約21時間35分~636時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリー16GB |
電源形式 | 内蔵リチウムイオン充電式電池 |
PC接続 | 有 |
機能 | 録音シーンセレクト機能、再生スピードコントロール、サウンド編集ソフト付属ほか |
SONY(ソニー)『ステレオICレコーダー ICD-UX560Fシリーズ』 【会議・セミナー用】おすすめICレコーダーその3
























出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | LPCM 44.1kHz/16bit 5時間20分(最高音質での録音時間) |
記録媒体 | 内蔵メモリ:4GB、外部メモリ:microSDHC(32GBまで)/microSDXC(64GBまで) |
電源形式 | 内蔵リチウムイオン充電式電池 |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズキャンセリング、再生スピードコントロール、FMラジオほか |
OLYMPUS(オリンパス)『ICレコーダー Voice-Trek(V-873)』 【会議・セミナー用】おすすめICレコーダーその4














出典:Amazon
録音形式 | MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約130~8,480時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:8GB、microSD:2~32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池2本またはオリンパス製ニッケル水素充電池2本 |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズキャンセリングリング、シャドーイング再生、FMラジオほか |
Panasonic(パナソニック) 『ICレコーダー(RR-XS470)』 【会議・セミナー用】おすすめICレコーダーその5








出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約12~2154.5時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ8GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池1本 |
PC接続 | 有 |
機能 | シーンセレクト、シャドーイング、フォーカス再生、風音キャンセル再生、音声レベル自動調整、ワイドFM、集音機能ほか |
SONY(ソニー)『ワイドFM対応ポータブルラジオレコーダー(ICZ-R110)』 【会議・セミナー用】おすすめICレコーダーその6






















出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約16~19時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ16GB |
電源形式 | リチウムイオン電池 |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズカットフィルター、再生スピードコントロール、FM・AMラジオほか |
OLYMPUS(オリンパス)『ICレコーダー Voice-Trek (V-862)』 【会議・セミナー用】おすすめICレコーダーその7
















出典:Amazon
録音形式 | MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 128kbps:約74時間、64kbps mono:約149時間、8kbps mono:約1,193時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:4GB、microSD:2~32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池2本またはニッケル水素充電池2本 |
PC接続 | 有 |
機能 | ボイスチェイサー、ローカットフィルター、ノイズキャンセル、シャドーイングほか |
サンワサプライ『ボイスレコーダー(400-SCNICR1BK)』 【会議・セミナー用】おすすめICレコーダーその8


















出典:Amazon
録音形式 | WAV、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | HP:約18時間、LP:約30時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:4GB、microSD:~32GB |
電源形式 | リチウムポリマーバッテリー |
PC接続 | 有 |
機能 | 予約録音、集音機能、リピート再生ほか |
Kenko(ケンコー)『簡易集音機能搭載ラジオボイスレコーダー(KR-007AWFICR)』 【会議・セミナー用】おすすめICレコーダーその9










出典:Amazon
録音形式 | WAV、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | WAV:5時間50分、MP3:71時間15分 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:4GB、microSDHC:4~32GB、microSDXC:64GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
PC接続 | 有 |
機能 | 簡易集音器機能、通話録音機能、ラジオ機能、リピート再生ほか |
【取材用】ICレコーダー9選 音声をきれいに録音できるかがポイント
ここでは取材時に役に立つICレコーダーをご紹介します。対面での取材ならそれほど問題になりませんが、大勢の取材人が集まる会見や囲み取材では、対象の声をクリアに録音することが求められます。

OLYMPUS(オリンパス)『ICレコーダー Voice-Trek(DM-750)』 【取材用】おすすめICレコーダーその1














出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約20~52時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:4GB、microSD:2~32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池1本 |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズキャンセリングほか |
SONY(ソニー)『ステレオICレコーダー(ICD-TX650)』 【取材用】おすすめICレコーダーその2








出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約24時間15分~715時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ16GB |
電源形式 | 内蔵リチウムイオン充電式電池 |
PC接続 | 有 |
機能 | ステレオ録音、シーンセレクトほか |
OLYMPUS(オリンパス)『ICレコーダー Voice-Trek(VP-15)』 【取材用】おすすめICレコーダーその3
![[VP-15BLK]OLYMPUSVP-15-BLKICレコーダー「Voice-Trek」メタリックブラックVP-15](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
録音形式 | リニアPCM、MP3、WMA |
---|---|
最長録音時間 | 約20~50時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ4GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池1本 |
PC接続 | 有 |
機能 | 録音シーンセレクト、録音レベル自動調整ほか |
QZT『ボイスレコーダー(2019年版)』 【取材用】おすすめICレコーダーその4






出典:楽天市場
録音形式 | WAV |
---|---|
最長録音時間 | 50時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ16GB |
電源形式 | 内蔵充電池 |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズキャンセリングほか |
TEAC(ティアック)『ICレコーダー(VR-10)』 【取材用】おすすめICレコーダーその5

出典:楽天市場
録音形式 | WAV、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約6時間 |
記録媒体 | microSD:64MB~2GB、microSDHC:4~32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池2本、ニッケル水素電池2本、USBバスパワー |
PC接続 | 有 |
機能 | プレイリスト機能、ノイズキャンセル、低域ノイズカット機能ほか |
サンワサプライ『ボイスレコーダー(400-SCNICR2)』 【取材用】おすすめICレコーダーその6


















出典:Amazon
録音形式 | WAV、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | WAV:約20〜86時間、MP3:約136〜2,160時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ8GB |
電源形式 | リチウムポリマーバッテリー |
PC接続 | 有 |
機能 | 集音機能、予約録音、ラジオ機能、通話録音機能、スピーカーほか |
YEMENREN『デジタルボイスレコーダー(R3)』 【取材用】おすすめICレコーダーその7

出典:Yahoo!ショッピング
録音形式 | WAV |
---|---|
最長録音時間 | 約48時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:8GB |
電源形式 | 充電式 |
PC接続 | 有 |
機能 | リピート再生、再生速度調整機能、録音分割機能ほか |
VAVACO『ボイスレコーダー ボールペン型 16GB』 【取材用】おすすめICレコーダーその8














出典:Amazon
録音形式 | WAV |
---|---|
最長録音時間 | 8時間~2,154時間30分 |
記録媒体 | 16GB |
電源形式 | リチウムイオンバッテリー |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズキャンセルほか |
SURIA『小型 ICレコーダー』 【取材用】おすすめICレコーダーその9














出典:Amazon
録音形式 | WAV、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約10~72時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ8GB |
電源形式 | - |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズキャンセル、音声起動録音ほか |
【音楽用】ICレコーダー9選 楽器の練習、演奏記録や音楽製作に
音楽の録音を目的とし、楽器の練習だけでなく、演奏記録や音楽製作の土台としての使用に適したICレコーダーをご紹介します。
バンドの演奏を一発録音し、デモCDの音源にする、さまざまな自然音を高音質で録音してサンプリングやDTMの素材として活用するなどの用途に耐えうる音質が求められます。

TASCAM『リニアPCMレコーダー(DR-07MK2-JJ)』 【音楽用】おすすめICレコーダーその1

出典:Amazon
録音形式 | WAV(BWF)、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約10~19.5時間 |
記録媒体 | microSD:64~32GB |
電源形式 | 単3形アルカリ乾電池2本 |
PC接続 | 有 |
機能 | タイマー録音機能、再生スピードコントロール、再生イコライザーほか |
OLYMPUS(オリンパス)『リニアPCMレコーダー LS-P4』 【音楽用】おすすめICレコーダーその2














出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、FLAC、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | アルカリ乾電池 : 約16時間(最高品質時) |
記録媒体 | 内蔵メモリ:8GB、microSD:32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池1本(LR03)またはオリンパス製ニッケル水素充電池1本 |
PC接続 | 有 |
機能 | Bluetooth対応、ボイスバランサー、ノイズキャンセリング |
SONY(ソニー)『リニアPCMレコーダー(PCM-A10)』 【音楽用】おすすめICレコーダーその3




























出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM/MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約6時間35分~636時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:16GB、microSDHC:4~32GB、microSDXC:64GB以上 |
電源形式 | 内蔵リチウムイオン充電式電池 |
PC接続 | 有 |
機能 | Bluetooth対応、再生スピードコントロール、ノイズキャンセリングほか |
SONY(ソニー)『リニアPCMレコーダー(PCM-D100)』 【音楽用】おすすめICレコーダーその4














出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3、DSD |
---|---|
最長録音時間 | 約6時間35分~477時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ32GB |
電源形式 | 単3形アルカリ乾電池4本 |
PC接続 | 有 |
機能 | ハイレゾ音源再生、再生スピードコントロール、サウンド編集ソフト付属ほか |
Eagle『ICボイスレコーダー(IC-B002)』 【音楽用】おすすめICレコーダーその5














出典:Amazon
録音形式 | PCM |
---|---|
最長録音時間 | 96時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ8GB |
電源形式 | 内蔵充電池 |
PC接続 | 有 |
機能 | - |
Roland(ローランド)『リニアPCMレコーダー(R-07)』 【音楽用】おすすめICレコーダーその6


















出典:Amazon
録音形式 | WAV、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約15時間 |
記録媒体 | - |
電源形式 | 単3形アルカリ乾電池2本、充電式ニッケル水素電池2本、USBバスパワー |
PC接続 | 有 |
機能 | リミッター機能、スマホ連携リモコン、モニター機能ほか |
ZOOM『ハンディレコーダー(H1n)』 【音楽用】おすすめICレコーダーその7














出典:Amazon
録音形式 | WAV、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約10時間 |
記録媒体 | microSD、microSDHC:~32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池2本、ACアダプター、USBバスパワー |
PC接続 | 有 |
機能 | ローカットフィルター、リミッター、サウンドマーカー機能、テストトーン出力機能、サウンドエフェクトほか |
TASCAM『リニアPCMレコーダー(DR-44WL)』 【音楽用】おすすめICレコーダーその8
















出典:Amazon
録音形式 | WAV、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約16時間 |
記録媒体 | microSD、micromicroSDHC、microSDXC:~128GB |
電源形式 | 単3形アルカリ乾電池4本、ACアダプター、USBバスパワー |
PC接続 | 有 |
機能 | 自動化機能、リバーブエフェクト、Wi-Fi接続、レベル調節機能ほか |
BOSS『MICRO BR BR-80』 【音楽用】おすすめICレコーダーその9




















出典:Amazon
録音形式 | WAV、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約550時間 |
記録媒体 | microSD:~2GB、microSDHC:~32GB |
電源形式 | 単3型アルカリ乾電池2本またはUSBバスパワー |
PC接続 | 有 |
機能 | USBオーディオ・インターフェース機能、COSMエフェクト、MTRモード、eBandモード、Live Recモードほか |
【習い事・語学学習用】ICレコーダー9選 お手本を繰り返し聞けるICレコーダーを選ぼう
ここからは楽器などの習い事や語学学習で役に立つICレコーダーを紹介します。習い事といっても、そのジャンルはさまざま。楽器練習や語学練習がICレコーダーの出番でしょう。ポイントはお手本を繰り返し聞けること。そのお手本と自分との違いがわかりやすいことです。

Panasonic(パナソニック)『ICレコーダー(RR-XP009)』 【習い事・語学学習用】おすすめICレコーダーその1














出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約12~2,158時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ8GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池1本 |
PC接続 | 有 |
機能 | シャドーイング再生、再生スピードコントロールほか |
Panasonic(パナソニック)『ICレコーダー RR-QR220』 【習い事・語学学習用】おすすめICレコーダーその2
















出典:Amazon
録音形式 | MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 21(最高音質時)〜523時間(最低音質時) |
記録媒体 | 内蔵メモリ2GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池2本 |
PC接続 | 有 |
機能 | 音声ガイド、シャドーイング機能ほか |
Panasonic(パナソニック)『ICレコーダー(RR-XS370)』 【習い事・語学学習用】おすすめICレコーダーその3
















出典:Amazon
録音形式 | リニアPCM、MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 約12~2,158時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:8GB、microSD:2GB、microSDHC:4~32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池1本 |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズキャンセリングほか |
Snahike『ボイスレコーダー キーホルダータイプ』 【習い事・語学学習用】おすすめICレコーダーその4














出典:Amazon
録音形式 | - |
---|---|
最長録音時間 | - |
記録媒体 | 内蔵メモリ16GB |
電源形式 | - |
PC接続 | 有 |
機能 | ノイズキャンセリングほか |
OLYMPUS(オリンパス)『Voice-Trek(V-872)』 【習い事・語学学習用】おすすめICレコーダーその5














出典:Amazon
録音形式 | MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 128kbps:約74時間30分、64kbps mono:約149時間、8kbps mono:約1,193時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:4GB、microSD:2~32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池2本またはニッケル水素充電池2本 |
PC接続 | 有 |
機能 | ボイスチェイサー、カレンダー検索、ノイズキャンセル、シャドーイングほか |
山善『Qriom AM/FMラジオボイスレコーダー(YVR-R510L)』 【習い事・語学学習用】おすすめICレコーダーその6








出典:Amazon
録音形式 | WAV |
---|---|
最長録音時間 | 約20時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:4GB、microSD:~2GB、microSDHC:~32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池4本またはニッケル水素充電池4本、ACアダプター |
PC接続 | 有 |
機能 | リピート機能、インデックス機能、ボイスガイダンス機能ほか |
OLYMPUS(オリンパス)『Voice-Trek(V-863)』 【習い事・語学学習用】おすすめICレコーダーその7


















出典:Amazon
録音形式 | MP3 |
---|---|
最長録音時間 | 128kbps:約74時間30分、64kbps mono:約149時間、8kbps mono:約1,193時間 |
記録媒体 | 内蔵メモリ:8GB、microSD:2~32GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池2本またはニッケル水素充電池2本 |
PC接続 | 有 |
機能 | ボイスチェイサー、カレンダー検索、ノイズキャンセル、シャドーイング、ノーマライズ機能ほか |
山善『ラジとる(YRT-R200)』 【習い事・語学学習用】おすすめICレコーダーその8

出典:Amazon
録音形式 | WAV |
---|---|
最長録音時間 | 約34時間 |
記録媒体 | microSD:4GB |
電源形式 | 単4形アルカリ乾電池3本またはニッケル水素充電池3本、ACアダプター |
PC接続 | 有 |
機能 | ラジオ予約機能 |
ロードアンドプランニング『JSRIVE ボイスレコーダー』 【習い事・語学学習用】おすすめICレコーダーその9


















出典:Amazon
録音形式 | WAV、MP3、WMA |
---|---|
最長録音時間 | 192kbps:約188時間、1,536kbps:約24時間 |
記録媒体 | 内臓メモリ:16GB |
電源形式 | USBバスパワー |
PC接続 | 有 |
機能 | 高音質モード |
「ICレコーダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ICレコーダー(ボイスレコーダー)の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのICレコーダー(ボイスレコーダー)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
簡単に文字起こしをする方法 【番外編】もっと便利にICレコーダーを活用しよう
文字起こしをするためにICレコーダーを手にする人が多いでしょう。かんたんに文字起こしをするための方法を紹介します。
ゆっくり再生機能や繰り返し再生機能を小刻みに駆使してゆけば、音声ファイルのテープ起こしは決して不可能ではありません。といっても、ICレコーダーの液晶画面を見ながら、細かな操作を繰り返して作業を進めるのは、かなり大変そうです。
総合的に検討すると、ICレコーダー単体での文字起こしは無理ではありませんが、かなり大変といえます。おまけソフトと別売りソフトを組み合わせたり、初めから文字起こし専用のソフトの導入を検討する方が使い勝手もよさそうです。
ICレコーダーの意外な用途・活用法 ICレコーダーは音声や音楽を録音するだけじゃない
ICレコーダーといえば、会議や音楽の録音をイメージする人も多いのではないでしょうか。ここでは会議や学習、音楽以外の意外な用途や活用方法を紹介します。
ICレコーダーは自分の健康状態を確認するときや、リラックスしたいときに活用することもできます。
ふだんは聞くことのない自分のいびきを録音しておくことで、睡眠中の呼吸に違和感がないかどうか発見できます。
自然豊かな場所に行きICレコーダーで録音すれば、家でリラックスしたいときに聴くBGMとして活用できます。商品によっては耳障りなノイズ音を抑えて、小川のせせらぎや鳥のさえずりなどのリアルなサウンドを残すことができますよ。
音声データを共有しやすいモデルか確認しておこう カメラ・ガジェットライターからのアドバイス
カメラ・ガジェットライター/エディター
PCやモバイル機器との連携機能も大切
ICレコーダーは録音・再生ができればよいという時代ではありません。記録したデータをPCなどでシェアしたり、動画制作用に別録音して活用するなど、ICレコーダーによる音声データの有効活用シーンは多くなってきているのです。
たとえ対象者1名程度のインタビュー取材が多いという方でも、さまざまなビジネスシーンに対応できるハイスペックモデルを選んでおいた方が無難でしょう。
さらに、PCとの連携も重視したいポイント。USB接続やマスストレージ認識、Bluetoothによるワイヤレス操作機能など、これからICレコーダーを選ぶ際は、より手軽で簡単にPCと音声データを共有できるモデルを選ぶとよいでしょう。
【関連記事】ICレコーダーと一緒に持ちたいアイテム特集 microSDカード、ピンマイク…
読み書き速度や規格にも注目!
自分が使用している機器のSDカードのタイプを確認して活用しましょう。モバイル情報ブロガーの伊藤浩一さんにお話をうかがい、microSDカードの選び方やおすすめの商品5選を紹介します。
よりクリアな音を録音しよう!
ピンマイク(ラベリアマイクとも呼ばれます)は、楽器の収音や動画撮影時の音声収録、音声通話、スピーチなど、幅広くお使いいただけるマイクです。ナレーション・楽曲制作クリエイターのAdroaigさんにお話をうかがい、目的やシーンに合ったピンマイクの選び方とおすすめ商品をご紹介していきたいと思います。
ICレコーダーのおすすめに関するQA
ICレコーダーはスマホで代用できますか?

ある程度ならスマホでもICレコーダーと似たような使用感を得られるかもしれません。しかし、録音目的が専門的になるほどスマホでは機能面で限界があるでしょう。ICレコーダーは録音に特化した機材なので、会議や取材、音楽の録音などをスムーズに行うことができます。こちらから、詳しい違いをチェックしてみてください。
ICレコーダーはどのようにして選べば良いですか?

ICレコーダーは種類によって機能が異なるため、自分の用途がどんなものかを事前に明確にしておくことが大切です。ステレオ・モノラルなどの録音方式や録音可能時間、携帯しやすいデザイン、電源・バッテリーの種類など、ICレコーダーによって本当に様々です。選ぶときに気を付けたい観点を、こちらでカメラ・ガジェットライターの水澤敬さんに教えてもらいました。
人気のICレコーダーのメーカーを教えてください。

ICレコーダーの代表的なメーカーは、「Panasonic(パナソニック)」「OLYMPUS(オリンパス)」「SONY(ソニー)」の3つです。人気メーカーならではの安心感で選ぶ人も多いようです。こちらから各社の特徴をご確認ください。
会議やセミナー時にはどんなICレコーダーがおすすめですか?

会議やセミナーなど人が多い場所では、高音質録音やワイドステレオ機能を搭載している商品が特におすすめです。カメラ・ガジェットライターの水澤敬さんと編集部が厳選したおすすめのICレコーダーを、こちらから確認してみてください。
取材に使用するのにおすすめのICレコーダーはどれですか?

大勢の人数が集まる会見や囲み取材では、対象の声をはっきりとクリアに録音できることが重要です。出し入れしやすいコンパクトなボディや録音時間もチェックしておきたいです。そんな場面に適したICレコーダーをこちらに集めました。
音楽の録音に適したICレコーダーが知りたいです。

楽器の練習はもちろん、演奏記録や音楽制作にもICレコーダーは役立ちます。バンドの演奏を録音してデモCDの音源にしたり、様々な自然音を録音してDTMの素材として使用するなど、活用方法は無限大。カメラ・ガジェットライターの水澤敬さんと編集部で選んだおすすめのICレコーダーをこちらからチェックしてみてください。
習い事や語学学習の際に便利なICレコーダーを教えてください。

楽器などの習い事や、語学学習でもICレコーダーは非常に役に立ちます。お手本を録音し繰り返し聞ける機能があるICレコーダーが特におすすめ。そんな場面に適した製品をこちらにまとめました。
おすすめのICレコーダーを一覧で比較したいです

カメラ・ガジェットライターの水澤敬さんと編集部が厳選した「ICレコーダー」を、録音形式・最長録音時間・電源形式など特徴ごとに比較できるように一覧を作成しました。分かりやすい比較表はこちらから確認できます。
ICレコーダーの最新人気ランキングが知りたいです

おすすめナビの各記事では、各ECサイトのテーマに沿ったランキングページを調査してこちらからすぐにアクセスできるようにしています。随時ランキングは変更されるので注目商品を見逃さないようチェックしましょう。
ICレコーダーの最新人気ランキングが知りたいです

おすすめナビの各記事では、各ECサイトのテーマに沿ったランキングページを調査してこちらからすぐにアクセスできるようにしています。随時ランキングは変更されるので注目商品を見逃さないようチェックしましょう。
ICレコーダーから簡単に文字起こしする方法はありますか?

ICレコーダーから文字起こしする際、ゆっくり再生したり繰り返し再生機能を小刻みに駆使したり、方法は様々ありますが結構大変なもの。ICレコーダーを単体で使用するより、専門の文字起こしソフトを併用すると使い勝手が良くなります。詳しくはこちらをチェックしてください。
音楽や音声を録音する以外に、ICレコーダーの便利な活用方法はありますか?

ICレコーダーの意外な使い方として、自分のいびきを録音して睡眠中の呼吸を確認したり、自然豊かな場所に行きICレコーダーで録音し、家でのBGMとして聴くなどがあります。商品によってはとてもクリアでリアルなサウンドを録音できるので、ぜひ活用してみてください。こちらで詳しく紹介しています。
その他ICレコーダーを選ぶ際に気を付けることはありますか?

ICレコーダーを選ぶ際、PCやモバイル機能との連携機能も大切です。USB接続やBluetoothなど、自分がより手軽で簡単にPCとデータ共有できるモデルを選択すると良いでしょう。カメラ・ガジェットライターの水澤敬さんに、こちらで詳しく解説してもらいました。
自分に合ったICレコーダーの選び方を教えてください。

まず何と言っても、自分がどのような用途でICレコーダーを使用するかを明確にすることが重要です。それに合わせて選ぶポイントは変わってきます。録音方式・容量・バッテリー方式・サイズをチェックして、録音したい対象に合っているかを見極めましょう。詳しくはこちらから確認し、ICレコーダー選びに役立ててくださいね。
ICレコーダー選びのポイントをおさらい 用途に合わせた録音方式、録音時間etc.
1)使用用途の多いものに向いている録音方式を選ぶ
2)デバイスとの連携が必要なら大容量のものを選ぶ
3)しっかり充電ができる電池容量のものを選ぶ
4)コンパクトで携帯しやすいものが便利
5)周囲の録音環境・リピート機能もチェックする
ICレコーダーは用途に合った機能のものを選ぶことが重要です。また、注意したいのは、録音環境を想定せずに選んでしまうことです。録音したい対象に合わせた録音機能、時間の長さに耐えられるバッテリーなどは最低限チェックしておきましょう!ぜひ、自分にぴったりのICレコーダーを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
大学卒業後、専門紙記者を経てカメラ雑誌など紙媒体の編集者を歴任。 15年以上、編集者として経験を積み、2017年フリーライターに転身。 現在はWeb媒体を中心に企画から取材、撮影、編集などマルチに活動中。 得意ジャンルはカメラ・写真、ガジェット全般。 著作に『「ボカロP」になる本』(工学社・ペンネーム「タック二階堂」名義)がある。