商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ダイニングテーブルセットを選ぶメリット

食事をしたり、テレビを見ながらのんびりしたりなど、自宅のくつろぎの場所であるダイニングでもっとも存在感のあるダイニングテーブル。家具としてのサイズも家のなかでは大きな部類に入るだけにお部屋の印象を決めるアイテムです。
もし引っ越しやリフォーム後に家具を新調するのであれば、最初にダイニングテーブルを検討し、ダイニングテーブルに合わせて照明やそのほかのアイテムをチョイスするのがよいでしょう。
リーズナブルなものは海外生産のものが多いですが、ダイニングルームのメインアイテムですから、細部にこだわった国産のテーブルもおすすめです。ヴィンテージ感のある天板のラインナップもあります。機能性で選ぶのであれば注目したいのがセラミックの天板。熱に強いので熱い鍋を直接置いても変色や変形がありません。
お部屋の雰囲気を北欧風にしたいのであれば無垢材をつかったシンプルなテーブルがベスト。人気ブランドの無印良品やIKEA(イケア)、ニトリにはおしゃれでナチュラル志向のテーブルもありますよ。
ダイニングテーブルセットの選び方
それでは、ダイニングテーブルセットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】サイズ
【2】形状
【3】チェアの形状
【4】デザインや機能性
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
ダイニングテーブルを選ぶ最初のポイントは大きさを決めること。天板の形や脚のつき方などの形状によってサイズ感は変わってきますが、部屋に余裕があれば少し大きめのサイズを選ぶと快適に使うことができます。
サイズ選びにはお部屋のサイズからと着座する人数から想定するサイズの両面から検討するとよいでしょう。大きさ選びのポイントを解説します。
▼お部屋の広さに合ったサイズを
大きさを選ぶポイントのひとつ目はお部屋にマッチしたサイズであるかという点です。限られたスペースに大きなダイニングテーブルを置くと部屋のなかでの導線が変わってしまい移動しにくかったり、すれ違いしにくかったりと快適さを損ないます。
ダイニングテーブルに人が座った状態で後ろを歩くことができるかが目安になります。
▼使用する人数に合ったサイズを
ダイニングテーブルに何人が座るかという点もチェックしてサイズを選びます。
2人まで座る場合は幅60cm以上が目安、3~4人座る場合幅120cm以上なら使い勝手がよいでしょう。5人以上が座る場合は幅180cm以上ならラクに使うことができます。お部屋のサイズに対してのバランスを見ながら大きなサイズをチョイスするとよいでしょう。
【2】形状をチェック
ダイニングテーブルのメインともいうべき天板の形状には、正方形、長方形、円形、楕円形などがあり、ほかにも天板自体が伸縮するタイプもあります。
もっともポピュラーなのが長方形。ふたりまでなら正方形でもよいですが、来客時などを考えるなら長方形の方が使いやすいでしょう。日常は省スペースでと考えるなら、伸縮タイプもおすすめ。長方形タイプは、発売されている数も多いので、たくさんのデザインから選べるのもメリットがあります。
円形や楕円形はお部屋のアクセントになり、位置が固定化されませんからイスさえあれば多めの人数にも対応できます。円形は長方形より必要なスペースが大きくなるので、その点だけ注意しておきましょう。
【3】チェアの形状をチェック
ダイニングテーブルセットにはチェアが同梱されます。テーブルと同様の素材だったり、色合いだったりでコーディネートされ統一感を出せるようなチェアが用意されていますが、座り心地はさまざまです。ダイニングテーブルで快適に過ごせるかを大きく左右するチェアの背もたれと座面についてチェックポイントを確認しましょう。
▼背もたれは座り心地とインテリアとの相性に合わせて
背もたれは、背の高いハイバック、低いローバック、その中間のセミハイバックがあります。背もたれのないベンチタイプも最近では人気があります。背面にカーブがあると、身体の沿うように支えてくれるので座り心地がよくなります。可能であればいろいろと座ってみるのがよいでしょう。
背もたれの高さがあると重厚で豪華な印象になり、逆に低いとカジュアルでシンプルモダンなインテリアにマッチします。
▼快適に過ごすために座面の素材にもこだわって
座面にはファブリックを使い、内側にクッション性のある素材を入れているもの、木やステンレスなどさまざまなタイプや素材があります。クッション性が高ければ長時間の着座もつかれません。
小さいお子さんがいるなら布張りは選ばず、撥水性のある素材やコーティングが施された座面を選んだほうがお手入れがしやすくなります。
【4】デザインや機能性をチェック
ダイニングテーブルセットはシンプルなものから快適性を高める機能が装備されたものまでさまざまあります。天板がテーブルの大半を占めるため、天板の素材選びは重要です。インテリアをどういう方向性にしたいかによって素材を決めましょう。
また、テーブルでいつも必要だけど、不要なときには手軽に収納したいのであれば、引き出しつきがおすすめ。素材や機能のチェックポイントを確認しましょう。
▼インテリアになじむおしゃれな「素材」を選ぼう
おすすめの素材は無垢材。素材の美しさを楽しむことができ、どのようなインテリアにもマッチします。無垢材は表面が劣化してきてもお手入れすることで元の状態に近づけることができ、経年劣化によるキズがついてもヴィンテージのような愛着をもつことができます。
ナチュラル志向のカフェっぽくしたいならオーク。広めの天板であればそれだけでおしゃれになります。アメリカンな雰囲気を作ってくれるのは木目の濃淡があまりないビーチ、ホワイトリンバ、ブラックチェリー。
アジアンな雰囲気を出したいのであればアカシアやウォールナットがよいでしょう。最近ではアイアンの脚部との組み合わせがトレンドで高級感も演出できます。
▼スペースを有効活用できる「伸縮型」もおすすめ
日頃はふたりで使うのでそれほど大きなサイズはいらないけど、来客時の対応やテレワークなどの作業をしたいので広く使いたいなどがあれば、必要に応じて天板のサイズを変更できる伸縮型がおすすめです。
天板の下に重なっていてそのまま伸ばす天板伸長式や、補助天板取り外し式、バタフライ式などさまざまな方法がありますので、どのような使い方をしたいのかをあらかじめ想定しておくとよいでしょう。
目的と空間イメージを具体的にして絞り込みを! エキスパートからのアドバイス
ダイニングテーブルは、素材によっては汚れやすいというデメリットがありますが、これはテーブルクロスを使用するなどの工夫で緩和されます。
それよりも、「どのような空間で、どのように暮らしたいのか」という点に着目し、具体的にダイニングテーブルを使用しているときのことを想像して選ぶようにしましょう。そのほうが好みに合ったものを選べます。
ダイニングテーブルで食事をする、新聞を読む、パソコンをする、メイクをするときを想像してみてください。それから、使うシーンや人数にあう机の大きさと、好みのインテリア空間イメージに合うものをいくつか選んでみましょう。
そこからお部屋の広さに合った大きさやデザインはどれかを考えれば、数あるダイニングテーブルのなかから購入すべき1品が見つかります。このようにして選べば、毎日の暮らしを豊かにするダイニングテーブルと出会うことができるでしょう。
人気メーカー・ブランドの特徴
ダイニングテーブルで人気のメーカーやブランドの特徴をチェックしましょう。リーズナブルで豊富なラインナップがそろうニトリ、北欧らしいシンプル&ポップがそろうイケア、トレンドの感度が高いロウヤ、シンプルイズベストな無印良品について紹介。
それぞれ価格はリーズナブルでありながら、機能的で定番のラインナップもあることから買い足しもしやすいメーカー・ブランドです。
ニトリ
総合インテリアメーカーであるニトリは、テーブルやチェアの単体も豊富ですが、なによりダイニングテーブルセットが充実しています。
豊富なサイズのラインナップのみならず、ナチュラル志向、モダン、重厚なタイプなどの雰囲気別の違いから、ローチェアやハイチェア、ソファータイプといった使い勝手を左右するデザインの違いなども豊富にラインナップされます。カラーラインナップも豊富で価格もリーズナブルです。
IKEA(イケア)
北欧、スウェーデンの総合インテリア量販店であるIKEA(イケア)。イケアはどのアイテムもデザイナー名が公表されており、デザイナーのこだわりの深さを知ることができます。
北欧のブランドらしく、ナチュラル志向の無垢な素材を活かしたラインナップが多いですが、メラミンで仕上げられた日本のメーカーにはあまりない、ポップな色彩のダイニングテーブルセットもあり、懐の広さを感じることができるでしょう。
LOWYA(ロウヤ)
家具・インテリアのインターネット通販をおこなう「LOWYA(ロウヤ)はトレンド感のある多彩なラインアップが魅力です。
ナチュラル、シンプル、北欧、モダンなどの各ジャンルで今っぽいダイニングテーブルセットをそろえています。自然な色合いのナチュラルな木目を活かしつつ、ファブリックをアクセントにしたセットや、ヴィンテージ感のあるダークなウッドに無骨なアイアンを組み合わせたカフェのようなセット、テーブルサイドにラックを備えた機能的なセットなど、リーズナブルな価格も魅力な品ぞろえです。
無印良品

シンプルで飾り気のないスタイリッシュな無地良品の店舗
ひとり暮らしや若いカップルに人気の無印良品は、シンプルでナチュラルなダイニングテーブルセットがそろいます。ダイニングルームとリビングルームを兼ねるような部屋使いの人にうってつけなソファダイニングセット「リビングでもダイニングでもつかえるシリーズ」が人気。食事はもちろん、テレビを見たり、読書をしたりなどの使い方にピッタリです。
どのダイニングテーブルセットもシンプルの極みというべきデザインが無印良品らしさを主張しています。
ダイニングテーブルセットおすすめ14選
ここまで紹介した、ダイニングテーブルセットの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。
天板を折りたたみして使えるものや、昇降式でロースタイルも楽しめるもの、無垢材を使い長持ちするタイプのものなどさまざまな種類があるので気に入ったものを選んでみましょう。
ミッドセンチュリーなシェルチェアをセット
お部屋に置くだけでおしゃれなインテリアが成立する2脚のダイニングテーブルセット。やさしい色合いとシンプルな形状は北欧風から、モノトーン、ナチュラルとどのようなインテリアにもマッチします。
やわらかくなめらかな角処理された直径75センチの丸形テールはふたり使いにピッタリ。マットな仕上げのポリプロピレン素材の椅子は軽く強度もすぐれています。
厚さ6cmの天板とアイアンのモダンな組み合わせ
お手入れがかんたんで、水や油、熱、キズに強いメラミン天板は6cmという極厚。 その天板に組み合わせられる脚部はアイアン製のブラック塗装したメタル脚を採用しています。
テーブルと同様にソリッドなメタル脚を採用するチェアは背もたれに丸みがあり、座面は高いクッション性を備えるので、長時間の着座でも疲れない設計になっています。
北欧家具で人気のイケアのダイニングテーブルセット
パイン無垢材にアンティークカラーで仕上げたとってもシンプルなダイニングテーブルセット。飽きのこないオーソドックスなデザインでインテリアにとてもマッチします。座面は板座となるので、クッションがあるとより快適です。インテリアに合わせてクッションが選べるのも楽しいですよ。なお、本製品は、組み立て式となり、大型家具なので組み立てには多少時間と労力がかかりますが、購入価格はかなり安いので、トータルの満足度は高いでしょう。
人気ニトリのローテーブルタイプのダイニングセット
安定感がありデザイン性にもすぐれたテーブルと座り心地の高いチェアの組み合わせ。ロータイプなのでお部屋を広く感じさせてくれるところも魅力です。天然木のラバーウッドにウレタン塗装を施し、キズや汚れに強いこと、フレームの面取り加工、座面の広さやクッション性の良さなど、大人から子どもまで安心・快適に使えるセットになっています。
42mmという存在感ある天板が魅力
突板(つきいた)は一般的に0.2mmほどが多いなか、1mmの極厚な突板を使用することで、本物の無垢板のように表情を作り出したダイニングテーブルです。自然が作り出す節や割れがナチュラルな表情を作り出します。節や割れは一点一点異なることが特徴のひとつです。
やわらかくラウンドした背もたれから肘置きまでのラインが美しいチェアはやわらかなクッションの座面も装備され疲れ知らずです。
同シリーズでカラーやサイズ変更で様々な部屋に対応
天板を折りたためる2wayタイプのダイニングテーブルです。そのため、75cm×75cmの2人掛けコンパクトサイズから120cm×75cmの4人掛けサイズにサイズアップすることができます。
フリップ式でサイズアップするようになっていて、天板を広げても段差が少なく使いやすくなっています。 ダイニングテーブルカラーのアメリカンウォルナットはクラシックやインダストリアルの空間イメージに、ホワイトウォルナットはナチュラルの空間イメージにぴったり合うでしょう。
イスのカラーが選べるので、そこでアクセントカラーを付け足してみてもいいですね。
1台2役。長く使えるインテリア
天板の高さが50~70cmまで変えられる丸形のダイニングテーブルセットです。
ローテーブルとしてもダイニングテーブルとしても使うことができるので、ライフスタイルに合わせながら長い間使えます。
高さ調節はペダルを踏み天板を上下させるだけです。キャスターがついているので、移動も楽に行えます。イスはホールド感があり、座り心地もいいでしょう。
テーブルとイスはどちらも曲線なので相性がよく、リビングダイニングのどこにおいても違和感なくなじみます。テーブルやイスの座面がお手入れしやすい素材なので、小さいお子さんやペットがいる家庭にもおすすめです。
無垢木材の落ち着いたデザインで上品な食卓を
テーブル高さが66cmと通常よりも低く、イスの背もたれも低いデザインです。そのため狭いお部屋に設置しても、圧迫感が少なく部屋が広く感じられるでしょう。
イスが回転するようになっていて、立ったり座ったりする際にイスを引く必要がありません。その分使用する床スペースが少なくなるので、その点でも部屋が狭い人におすすめできます。
天板が4cmもあるラバーウッド無垢木材を使用していて、重厚感や落ち着きのあるヴィンテージ、クラシックなインテリアが好きな人にぴったりです。
全国27カ所あるサポート体制も魅力のひとつ
左右2カ所の脚で支えるおしゃれなデザインのテーブルと背もたれと肘掛が一体となったくつろげる椅子4脚がセットになっています。シリコンアクリル塗装なので、キズつきにくく熱にも強いのが特徴。メンテナンスがしやすいのもメリットです。座面は合皮と布からえらぶことができます。
シンプル&小さめで省スペース!細かな工夫が光る
天板は落ち着いたブラウンとすっきりとしたナチュラルの2色から選べます。脚部も垂直にセットされたとてもシンプルなデザイン。落ち着いた雰囲気があるダイニングテーブルセットです。
コンパクトなサイズなので、ダイニングの面積が小さめでも窮屈さを感じさせずに配置することができます。またチェアは中空スチールを採用しているので約4.8kgと軽く、日常のお掃除時にも、チェアの出し入れが苦にならないなど、細かな工夫が施されています。
重厚で高級感のある見た目だが、取り回し良し
重厚で高級感のある見た目ですが、テーブルとチェア4脚の5点セットとしては手頃な価格でコスパの高いダイニングテーブルです。カラーは、ナチュラルとダークの2種類。テーブルは、幅120cm×奥行75cmと4人掛けとしてはコンパクトなサイズです。チェアは中材にウレタンを使用していることで座り心地も確保したうえで軽量に仕上げています。また座面にはPVCを利用しているのでお手入れも楽です。
北欧風デザインのおしゃれなダイニングセット
ウォールナットの無垢材の美しさが際立つダイニングセットです。塗装もきれいでコーナー部分は斜めにカットされるなどデザイン性も高いテーブルです。横幅が150cmあるので4人用ですが少し余裕があります。また今回ご紹介した5点セット以外にもベンチチェアを組み合わせたセットもあります。
力強い木目がおしゃれかつ丈夫なダイニングセット
枠足タイプのテーブルと背もたれのフレームデザインが美しいチェアがセットになっています。アッシュ材の力強い木目がとても魅力的で、かつ耐久性も備えているので、長く愛用し続けられるところもポイント。洗練されたデザインなので、モダン、ナチュラルなどどんなインテリアにも合わせられます。
北欧テイストのダイニングセット カトラリーも収納
無垢材を使ったナチュラルテイストのダイニングセット。自然系オイルを使っているので優しい仕上がりです。ベンチチェアがセットになったタイプ。家族での利用はもちろん、友人・知人が来てワイワイするときなど、いろいろなシーンで活躍してくれそうです。テーブルの天板の角も丸めたり、カトラリーが収納できる引き出しもあったりなど、使う人のあったらいいなが備わったセットでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ダイニングテーブルセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのダイニングテーブルセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのテーブル&チェアのおすすめ 【関連記事】
ダイニングテーブルはインテリアの顔
ダイニングルームを飾るインテリアの顔ともいうべきダイニングテーブルは重要な存在。選択するうえで押さえておきたいポイントをおさらいしましょう。
1.ダイニングルームのインテリアとしてダイニングテーブルを最初に決める 2.部屋のサイズから余裕にあるサイズを選ぶ 3.家族全員が着席した数の椅子を用意し、椅子の数に合うサイズをチョイスする。
これらのポイントはどのようなデザインや素材のダイニングテーブルを選ぶ場合でも、最初にチェックするようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
インポートブランドのショップスタッフ時、人それぞれに「似合う色」「デザイン」がある事を知り「色」と「ファッション」について専門的に学び独立。 現在は、カラーコーディネーター育成や、企業、地方自治体等が主催するファッションセミナーやショップスタッフへの研修を多数行い、受講者には、自分に似合いT・P・Oにあったアイテムを選べるようになった、と定評がある。 また、ファッションに限らず、すべてのアイテムに「色」がある事から、 “整理収納アドバイザー” “照明コンサルタント”の資格を習得し、住宅展示場やインテリアメーカーショールーム等でインテリアカラーコーディネートセミナーを実施し、暮らしをより豊かに快適にする「空間カラーコーディネート」も人気を得ている。