PR(アフィリエイト)

ゲーミングマウス人気おすすめ30選!FPS・MMOに!軽量・低遅延・ワイヤレスタイプも

ゲーミングマウス人気おすすめ30選!FPS・MMOに!軽量・低遅延・ワイヤレスタイプも
ゲーミングマウス人気おすすめ30選!FPS・MMOに!軽量・低遅延・ワイヤレスタイプも

本記事はプロモーションが含まれています。2024年12月11日に記事を更新しました(公開日2019年07月02日)

PCゲームに必須のアイテム「ゲーミングマウス」。

この記事では、軽量・低遅延・ワイヤレスタイプなどPCでゲームをする際に必須となるゲーミングマウスの選び方とおすすめ商品をご紹介します。FPSやMMOなど、ゲームごとにぴったりの製品をラインナップしているので、チェックしてみてくださいね。チャート図に基づいたタイプ別診断も試してみてくださいね。

通販サイトの売れ筋ランキングもありますので、くちコミなどとあわせて参考にしてみてください。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ、スポーツ・自転車
岩木 ヒロユキ

「家電・AV機器」「ゲーム・ホビー」「スポーツ・自転車」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリー担当。休日はドライブ・写真・ペットといったアウトドアなものからゲーム・ホビーなどインドアなものまで多趣味。過去にゲームメディアのライターも経験し、現在はWEBメディアのディレクション業務やメディア制作に携わっている。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 重量 インターフェース センサー種類 解像度 ボタン数 オンボードメモリ
Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』 Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

ブランドが誇る最軽量の無線マウス! 幅63.5×奥行125×高さ40 mm 61 g ワイヤレス HERO 25K 100~25,400dpi 5個
Logicool(ロジクール)『Logicool G502 HERO(G502RGBhr)』 Logicool(ロジクール)『Logicool G502 HERO(G502RGBhr)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

DPI調整可! ボタン数が多いマウス W75×D132×H40mm 220g(マウスのみ) 有線 HERO 25K 100~25,000dpi 11個
Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』 Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

最大解像度30,000DPIのハイスペックマウス 幅57.6×奥行126.7×高さ37.8 mm 58g 有線、ワイヤレス Focus Pro 30K オプティカルセンサー 100~30,000DPI 5個
SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

初めてのゲーミングマウスとしておすすめ 幅67×奥行120.6×高さ37.9 mm 77g 有線 SteelSeries TrueMove Core(オプティカル) 100~8,500DPI 6個
ELECOM(エレコム)『V custom VM610(M-VM610BK)』 ELECOM(エレコム)『V custom VM610(M-VM610BK)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

自分好みのマウスで勝つ 幅61.0×奥行121.0×高さ37.0mm 54g USB、無線2.4GHz 光学式 26000 dpi 8 ボタン -
Glorious(グロリアス)『Model O』 Glorious(グロリアス)『Model O』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

超軽量58gを実現したゲーミングマウス W63×D120×H36 mm 58g 有線 Pixart PMW-3360センサー 最大12,000dpi 6個 -
HyperX(ハイパーエックス)『Pulsefire Haste 4P5D(4P5D7AA)』 HyperX(ハイパーエックス)『Pulsefire Haste 4P5D(4P5D7AA)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

最大16,000DPIの軽量マウス 幅66.8×奥行124.3×高さ38.2 mm 58.9g 有線、ワイヤレス Pixart PAW3335 最大16,000DPI 6個
ROCCAT(ロキャット)『Kone Air』 ROCCAT(ロキャット)『Kone Air』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

バッテリー長寿命と1億クリックの耐久性 幅82×奥行132×高さ43 mm 119g(電池1本使用時) USB2.4GHz無線、Bluetooth 5.1 ROCCAT® Owl-Eye 19Kオプティカルセンサー 最大19,000DPI 9個 -
Pulsar Gaming Gears(パルサーゲーミングギア)『Xlite V3 Large Gaming Mouse』 Pulsar Gaming Gears(パルサーゲーミングギア)『Xlite V3 Large Gaming Mouse』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

たったの58gなのに快適なゲームプレイが可能 幅69.5×奥行126.6×高さ44.5 mm 58g USB2.4GHz無線、有線 32bit ARM Processor 最大26,000DPI 5個 -
ASUS(エイスース)『P309 TUF GAMING M3 GEN II』 ASUS(エイスース)『P309 TUF GAMING M3 GEN II』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

4段階に切り替えられる8000dpiのセンサー 幅68×奥行123×高さ40 mm 59g 有線 PAW3318 最大8,000DPI 6個 -
Logicool(ロジクール)『G402 HYPERION FURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402 HYPERION FURY(G402)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

瞬時のDPI切り替えでFPSにも最適の軽量マウス W72×D136×H41mm 144g(ケーブル含) 有線 Fusion Engineハイブリッドセンサー 240〜4,000DPI(4段階切り替え) 8個
Logicool(ロジクール)『G600(G600t)』 Logicool(ロジクール)『G600(G600t)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

20個のボタンを搭載したMMORPG向けマウス W75×D118×H41mm 133g(マウスのみ) 有線 - 200~8,200DPI 20個
Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』 Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

いろんなゲームに対応するマルチなマウス! 119×75×43mm 134 g 有線 Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー 30,000DPI 12個
UtechSmart『ゲーミングマウス』 UtechSmart『ゲーミングマウス』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

高速操作! 正確にトラッキングできる W76×D117xH38mm 222g 有線 16,400DPI 18個 ×
Dell(デル)『ALIENWARE 有線/無線ゲーミングマウス(AW610M)』 Dell(デル)『ALIENWARE 有線/無線ゲーミングマウス(AW610M)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

有線・無線・充電中もパフォーマンスを維持! W77.6×D133.3×H49.2mm 117g 有線・ワイヤレス両対応 カスタムAlienwareネイティブ16,000 DPIセンサー 16,000DPI 7個 ×
Logicool(ロジクール)『G304 HERO』 Logicool(ロジクール)『G304 HERO』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

ゲーミングマウス入門としてぴったり! 幅62.15×奥行116.6×高さ38.2 mm 99 g ワイヤレス(2.4GHz) 光学式 12,000 dpi 6個 -
ELECOM(エレコム)『V custom VM500』 ELECOM(エレコム)『V custom VM500』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

右利きに最適化された8ボタン軽量設計 幅66.5×奥行123.5×高さ42.0 mm 75g USB2.4GHz無線、有線 PixArt PAW3311DB 最大12,000DPI 8個 -
Razer(レイザー)『RZ01-02540100-R3M1-N』 Razer(レイザー)『RZ01-02540100-R3M1-N』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

この価格でもしっかりゲーミング 長さ 127.0 mm × 幅 73.0 mm × 高さ 43.0 mm 96g 有線 True 6,400 DPI オプティカルセンサー 6,400 5 -
ATK(エーティーケー)『VXE Dragonfly R1 SE+』 ATK(エーティーケー)『VXE Dragonfly R1 SE+』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

独自規格で超低遅延を実現 縦120.6mm x 横64.0mm x 高さ37.8mm 55g 有線/無線2.4GHz/Bluetooth PixArt PAW3395 SE 100 - 18,000DPI 5 -
RED SAMURAI ゲーミングマウス RED SAMURAI ゲーミングマウス

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

多数のボタンでしっかりゲームをサポート 約122×81×43mm 168g USB有線 光学式 200~16400 18 -
Logicool(ロジクール)『Logicool LIGHTSPEED(G703h)』 Logicool(ロジクール)『Logicool LIGHTSPEED(G703h)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

最長60時間のバッテリーで快適プレイ! W68×D124×H43mm 95g ワイヤレス HERO 25K 100~25,600dpi 6個
Corsair(コルセア)『M75 WIRELESS』 Corsair(コルセア)『M75 WIRELESS』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

軽量でカウントも自在に変えられるゲーム用 幅64.6×高さ42×奥行128 mm 89g USB、Bluetooth、無線2.4GHz 光学式 100~26000DPI(1DPI刻みで調整可能) 5 ボタン -
ELECOM(エレコム)『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX50BK』 ELECOM(エレコム)『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX50BK』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

横方向の動きに強いチルトホイール搭載 W77×D112.5×H42mm 約113g(ケーブル含) 有線 高性能ゲーミングセンサーPixart PMW3320DB 50~3,500DPI 14個
Razer(レイザー)『RZ01-04130100-R3A1』 Razer(レイザー)『RZ01-04130100-R3A1』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

汎用性が高いエントリーモデル 127 mm (長さ) x 61.7 mm (グリップ幅) x 42.7 mm (高さ) 83g 2.4GHz/Bluetooth 光学センサー 400~6400 9 -
Razer(レイザー)『Cobra ゲーミングマウス』 Razer(レイザー)『Cobra ゲーミングマウス』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

超軽量で操作しやすい 11.96 x 6.25 x 0.1 cm 58g 有線 8500 DPI オプティカルセンサー ~8500 6
Logicool(ロジクール)『G903 HERO LIGHTSPEED(G903h)』 Logicool(ロジクール)『G903 HERO LIGHTSPEED(G903h)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

プレイ中のワイヤレス充電が可能なマウス W67×D130×H40mm 110g(マウスのみ) ワイヤレス HERO 25K 100~25,600dpi 7~11個
Razer(レイザー)『RAZER DEATHADDER V3 PRO(‎RZ01-04630300-R3WL)』 Razer(レイザー)『RAZER DEATHADDER V3 PRO(‎RZ01-04630300-R3WL)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

トッププレイヤーも認める高い機能性 幅68.0×奥行128.0×高さ44.0mm 63 g USB、無線2.4GHz 光学式 30000 dpi - -
Logicool(ロジクール)『GPROXSL-WLDEXBK』 Logicool(ロジクール)『GPROXSL-WLDEXBK』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

高ポーリングレート搭載の上位モデル 125.8㎜ x 67.7㎜ x 43.9mm 60g 2.4GHz オプティカル(HERO2センサー) 100-44,000DPI 5
Fnatic(フナティック)『MS0004-001』 Fnatic(フナティック)『MS0004-001』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

トッププロゲーマー謹製マウス L 119 x W 65 x 42mm 52g 2.4G ワイヤレス接続 / USB Type-C接続(マウス側) Pixart 3395 with Motion Sync 最大 26000dpi 5 -
Ninjutso(ニンジュッツォ)『nj-sora-v2-white』 Ninjutso(ニンジュッツォ)『nj-sora-v2-white』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

穴なしワイヤレスゲーミングマウス最軽量 ・奥行き : 37.3 mm ・グリップ幅 : 59mm ・長さ : 119.2mm 39g 2.4GHz/USB Pixart PAW3395 50~26000 5 -
比較一覧の続きを見る

ゲーミングマウスとは?一般的なマウスとの違い

通常マウス ゲーミングマウス
マウスの読み取りセンサー能力

トラッキング(読み取り)速度

固定

自分で調整可能

スイッチの品質

・耐久性はそこまで高くない
・押し心地は普通

・数千万回のクリックに耐えられるものも
・押し心地の快適さが高い

ポートレート

価格

安価なものが多い

高め

ゲーミングマウスと通常の用途に用いるマウスではいくつか違いがあります。違いを表にまとめました。

高性能なセンサーを搭載し、DPIの設定が自在

 

通常のマウスに比べてゲーミングマウスの読み取りセンサーは高精細なものが多く、細かい読み取りを行えます。これにより、ゲームなどの微細な動きをしっかりとゲームに伝えることが可能。特に繊細な動きが要求される対人ゲームでは重宝するでしょう。

また、DPI(Dot Per Inch)という「マウスを1インチ動かした時にモニター上でポインターを何ドット動かせるか」の値を自由に調整できるモデルが多いのも特徴です。この数値とゲーム内のオプションで感度を合わせることにより、自分に合った感度でプレイをしやすくなるため、AIM力の向上なども期待できます。

ただしこの数値は高ければ高いほど良いわけではなく、それぞれに合った数値があるため、いろいろ試してみるといいでしょう。

ボタンの数が豊富で、無駄なくアクションが可能

 

ゲーミングマウスは左クリックや右クリック、ホイールと言った通常のボタンに加えてサイドボタンなどのボタンの数が豊富な製品が多くあります。キーボードのキーやジョイスティックのキーを割り当てるといったことも!

決まったマウス・キーボード操作をボタン一つで呼び出せるマクロ機能などが備わっている製品もあります。ただ、ゲームによってはマクロの使用は規約違反となっているタイトルも多いため、注意しましょう。オンラインで使用するとアカウント凍結などの可能性があります。

軽量で操作性が高い

 

ゲーミングマウスは軽量化を施したメッシュ系の素材や肉抜きを行った筐体など、軽量化されている製品が多くあります。マウスが軽いと操作する力も少なくて済むため、長時間使用しても疲れにくいのが特徴。

ただ、あまりに軽すぎると繊細な操作が難しいという声もあるため、その点は注意しましょう。心配であればウェイト(重り)を載せるスペースがある製品を選び、自分好みの重さにして使用するのもアリ!

タイプ別診断で発見!あなたにぴったりのゲーミングマウスは?

ゲーミングマウスを購入するときに悩むポイント

出典:マイナビおすすめナビ

ゲーミングマウスを購入するときに悩むポイント

出典:マイナビおすすめナビ

ゲーミングマウスは、商品によって搭載する機能がさまざま。まず、どんな商品がぴったり合うのか、チェックしてみてくださいね。

診断チャートで簡単チェック!

ゲーミングマウスの選び方、チャート図

出典:マイナビおすすめナビ

ゲーミングマウスの選び方、チャート図

出典:マイナビおすすめナビ

求めるゲーミングマウスがわかりましたか? タイプ別に紹介していくので、自分好みの商品を見つけてみてください。

A:FPS・TPSなら?

FPS/TPSをプレイする人 ペイレスイメージズのロゴ
FPS/TPSをプレイする人 ペイレスイメージズのロゴ

FPSは、First Person Shooterの略称で一人称視点で操作するシューティングゲームのこと。TPS、Third Person Shooterの略で第三者視点で操るキャラクターの後方視点で操作するゲームのことです。「Apex Legends」や「VAROLANT」などがこちらに当たります。

FPSやTPSに求められるマウスは、自分が狙った場所にいかに速く照準を定められるかが重要です。マウスを頻繁に動かすので、マウスの動きの大きさにかかわる「DPI(解像度)」や、パソコンに操作情報を送信する速度「レポートレート」に注目して選んでみてください。読み取り精度が高いのも重要になります。

B:MMORPG・MOBAなら?

MMORPG/MOBAをプレイする人 ペイレスイメージズのロゴ
MMORPG/MOBAをプレイする人 ペイレスイメージズのロゴ

MMORPGとは、Massively Multiplayer Online Role-Playing Gameの略称で、大人数が同時参加してコミュニケーションを取りながら楽しむゲームの総称。MOBAとは、Multiplayer Online Battle Arenaの略で、3vs3、5vs5といったように複数のプレイヤーが2つのチームに分かれて、仲間と協力しながら相手と戦うゲームのことです。「FFシリーズ」や「LoL」などこのタイプですね。

MMORPG・MOBA向けのマウスは、マウス操作の速度よりもマウスのボタンやキーボードの操作をどれだけ簡略できるかが重要です。登録したいショートカットの数に合わせて、ボタンの数が豊富にある多ボタンマウスを選んでみましょう。

ボタンの設定はメーカー専用のソフトウェアを利用することがほとんど。よりゲームをスムーズに進めるためには、同メーカーのマクロキーが備わったゲーミングキーボードと併せて使うといいでしょう。ただし、ゲームによってはマクロの使用は規約違反となり、処罰される可能性がある点は注意してください。

C:ゲーミングマウスを初めて買うなら?

 

ゲーミングに興味を持ち、これからPCゲームにのめり込んでいくために初めてゲーミングマウスを購入するという方は、5,000円以下のそこまで高価ではないゲーミングマウスから試してみてください。

安価でもマウスのライティングや高解像度といった部分は十分に体感できます。もっと高性能がいい、もっと本格的にプレイしたくなったという方は、こういったマウスを使い倒し、それから高性能のマウスに買い換えるのがいいですよ。

D:2台目が欲しいなら?

 

ゲームによっていちいち設定を変えるのが面倒だったり、気分転換にマウスを変えたかったりするなら、セカンドマウスに適したミドルクラスのモデルを選んでみては?

ゲームによってマウスを使い分けるというのはプロゲーマーも普通にしていますし、こだわりがある方もこれくらいのレベルのマウスがあれば過不足なく動かすことができます

E:プロ仕様の高性能なら?

 

プロと同じ環境でゲームをプレイしたい、eスポーツの競技シーンを見据えてプレイしたいという上昇志向が強い方は15,000円以上のハイモデルゲーミングマウスがおすすめ。機能性もさることながら、基本的なスペックが非常に高いのでAIMなども狙った通りにいきやすくなります。

ただし、一流の道具を揃えただけでは勝てません。自身のゲームの練習も重要になるという点は忘れずに。

その他のチェックポイント

その他、ゲーミングマウスを選ぶうえで重要なポイントを解説します。

操作性重視なら、有線よりワイヤレス

 

ゲームプレイ体験を向上させるためには、ストレスなく操作できるかが重要。その観点からも操作性を重視するのであれば、できるだけワイヤレスの製品を選びましょう。

大きくマウスを振ることが多いFPS/TPSやMOBAといったゲームにおいては、ケーブルの煩わしさは意外と難敵。上手くマウスを動かせないというストレスから解放されたい人にはおすすめ。最近では有線を上回るスピードを謳う「ロジクール LIGHTSPEED」といった規格も登場してきています。

重さは60g以下だと操作性が高く、疲れにくい

 

重量に関しては軽いほうが手首から肩へかけての負担が少なく、疲れにくいでしょう。大体60g以下のものを選べば軽量さを実感できるはず。

軽ければ操作性が高くなるという声がある一方で、ある程度の重さがないとマウスを操作しにくいという人も。操作性の良し悪しは個人差もあるので、自分に合った重量のものを選ぶか、ウェイトが乗せられるものを選ぶといいでしょう。

コントロール性を求めるなら、70g程度もアリ

軽すぎるものだと使いづらい、ある程度の重量があったほうが操作しやすいという方は70g以上のものも良いでしょう。重くなることにより安定感が増し、AIMなどもしやすくなるという声も。ソファなどの深めに腰掛けてマウス操作をする場合はある程度大きいほうが操作しやすくなります。

読み取り精度・ポーリングレートをチェック

 

読み取り精度とは、マウスを動かしたときにどれだけ正確にマウスの動きを捉えてカーソルを動かせるかどうかを「DPI」で表したもの。DPIは「Dot Per Inch」の略で、マウスを1インチ(2.54センチ)動かしたときに、モニター上でマウスポインターが何ドット動くかという数値となっています。DPIの数値が高くなればなるほどマウスの感度が上がります。

ポーリングレート(ポートレート)とは、マウスが1秒間に何回情報をPCに送るかの数値で、この数値が高ければ高いほどマウスの入力を素早くPCに伝えることが可能です。一般的なマウスのポーリングレートは125Hz前後です。

DPIは1,600、ポーリングレートは1,000Hzで十分

DPIに関しては高ければ高いほどいい、というわけではありません。あまりにも高感度に設定してしまうと、微妙にマウスを動かしただけで凄まじい速度でカーソルが動くため、制御しきれなくなります。プロゲーマーでもDPIは800~1600程度に設定していることが多いです。マウスを大きく動かしたい人が多いため、無理せず1600前後にDPIは設定したほうが無難です。

ポーリングレートは高ければ高いほどマウスの正確性が上がりますが、1,000Hzを超えると、違いを体感できないという方がほとんど。1000Hzを基準に選ぶといいでしょう。

持ち方次第でエイムがよくなる!

マウスを握る男性 Pixabayのロゴ
マウスを握る男性 Pixabayのロゴ

エイムの上達に悩んでいる方はマウスの持ち方でAIMのしやすさが変わるというのはご存知でしょうか。こちらではそれぞれの持ち方の特徴を解説します。

つかみ持ちだと、安定感が高く、繊細な操作も可能

手のひらの下側の一部をマウスにつけて人差し指で左クリック、中指と薬指でホイールと右クリックを行う方法です。一般的なゲームプレイヤーに多い持ち方で、センシによる相性がほぼ出ないため、細かい動作が得意です。ただし、ローセンシでマウスを大きく振らなければいけない場合はかぶせ持ちよりも動作が小さくしか取れないことがあります。

本体形状が左右対称でくびれがあると持ちやすい

本体形状が左右対称になっているくびれ付きの製品は持ちやすく、マウスを広く振りたい人におすすめ。また、右利き左利き両方で同じように使用できるため、左利きの方にもおすすめです。

MMOなら、多ボタン機能が便利

 

生産やクラフトなどで一定の操作を繰り返し行うことが多いMMOでは、マウスに多くのキーボードボタンを割り当てられるマウスが便利です。それぞれのキーボードのボタンをマウスを操作している片手だけでできるようになれば左手が空くため、スマホで情報収集を行いながらなども可能になります。

決まった操作をボタン一つで呼び出せるマクロ機能は便利ですが、タイトルによっては規約違反になる可能性もあるため、使用する際はプレイタイトルの約款をしっかりと確認しておきましょう。

【目的別】おすすめのゲーミングマウス

ここからは目的別におすすめのゲーミングマウスを紹介していきます。

FPS・TPS向け 素早く繊細に動かせる!

ここからはFPS向けのゲーミングマウスをご紹介します。光学式センサーを採用したものや、手の小さい人向けのやや小型なものなど、さまざまな商品があります。ぜひFPS・TPSに適したゲーミングマウス選びの参考にしてください。

ブランドが誇る最軽量の無線マウス!

世界中のプロゲーマーから愛されるLogicool Gのゲーミングマウス。プロたちの意見を取り入れて、性能をアップさせています。

ブランド史上最軽量のワイヤレスマウスで、重さは驚きの61g! 軽さはさることながら、センサーは独自開発で高性能のHERO 25K、DPIは100~25,400DPIで1DPI刻みで好みに設定することができます。

またバッテリー性能も十分で、最長70時間も持ちます。約40~60分の充電で長時間使えるので、ストレスなくプレイに集中できるはずですよ。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅63.5×奥行125×高さ40 mm
重量 61 g
インターフェース ワイヤレス
センサー種類 HERO 25K
解像度 100~25,400dpi
ボタン数 5個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ 幅63.5×奥行125×高さ40 mm
重量 61 g
インターフェース ワイヤレス
センサー種類 HERO 25K
解像度 100~25,400dpi
ボタン数 5個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

DPI調整可! ボタン数が多いマウス

オンボードメモリ・重量調整対応のゲーミングマウスを探しているなら、こちらの商品がぴったりです。11個のボタンはすべてオンボードメモリ対応で、ロジクールのソフトウェアを使うことでプログラミングできます。

追加のウェイトは1個当たり4g×2、2g×4の6個入っているので、最大18gの重量調整が可能です。1個当たりのウェイトが軽いので、微調整もラクにできます。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ W75×D132×H40mm
重量 220g(マウスのみ)
インターフェース 有線
センサー種類 HERO 25K
解像度 100~25,000dpi
ボタン数 11個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ W75×D132×H40mm
重量 220g(マウスのみ)
インターフェース 有線
センサー種類 HERO 25K
解像度 100~25,000dpi
ボタン数 11個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

最大解像度30,000DPIのハイスペックマウス

ゲーミングマウスだけでなくゲーミングキーボードやモニター、チェア、イヤホンなど、ゲームにまつわるあらゆる製品をラインナップしているレイザー。こちらは、FPSやTPSに向けたViperシリーズの最新作で、機敏な動きを可能にする読み取り速度の速さや軽さに注力した商品です。

利き手を問わない左右対称のデザインで、光学センサーは新開発のRazer Focus Pro 30K オプティカルセンサーを採用。最大30,000DPIで滑らかなトラッキングが可能です。

また最大80時間のバッテリー持ちや、オンボードメモリに対応していたり、耐クリック回数は9,000万回だったりと性能は十分。本気で極めようとしている人の相棒になってくれるはずです。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅57.6×奥行126.7×高さ37.8 mm
重量 58g
インターフェース 有線、ワイヤレス
センサー種類 Focus Pro 30K オプティカルセンサー
解像度 100~30,000DPI
ボタン数 5個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ 幅57.6×奥行126.7×高さ37.8 mm
重量 58g
インターフェース 有線、ワイヤレス
センサー種類 Focus Pro 30K オプティカルセンサー
解像度 100~30,000DPI
ボタン数 5個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

初めてのゲーミングマウスとしておすすめ

解像度は100~8,500DPI、6つのボタンを搭載した初心者には十分な性能を持つゲーミングマウスです。左右のボタンは耐3,000万回クリックで、耐久性の高いスイッチを採用。

サイズがやや小ぶりなので、手の小さい人や、いわゆるつまみ持ちやつかみ持ちでプレイする人に向いています。コストパフォーマンスが高く、最初の1台にはぴったりですよ。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅67×奥行120.6×高さ37.9 mm
重量 77g
インターフェース 有線
センサー種類 SteelSeries TrueMove Core(オプティカル)
解像度 100~8,500DPI
ボタン数 6個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ 幅67×奥行120.6×高さ37.9 mm
重量 77g
インターフェース 有線
センサー種類 SteelSeries TrueMove Core(オプティカル)
解像度 100~8,500DPI
ボタン数 6個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

自分好みのマウスで勝つ

プロプレイヤーからアマチュアまで全てのプレイヤーに向けたマウスです。追加ソールで接触面積の大きさを調整したり、専用アプリでそれぞれのボタンに機能を割り当てたりすることが可能。まさに勝利に特化した商品です。

繊細なマウス操作のための「つまみ持ち」に特化した形状で快適な操作性を実現。約54gの軽量ボディも、プレイ中の疲労感の軽減に繋がっています。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅61.0×奥行121.0×高さ37.0mm
重量 54g
インターフェース USB、無線2.4GHz
センサー種類 光学式
解像度 26000 dpi
ボタン数 8 ボタン
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 幅61.0×奥行121.0×高さ37.0mm
重量 54g
インターフェース USB、無線2.4GHz
センサー種類 光学式
解像度 26000 dpi
ボタン数 8 ボタン
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

超軽量58gを実現したゲーミングマウス

とにかく軽いゲーミングマウスを探している方にチェックしてほしいのが、こちらのゲーミングマウス。本体をハニカム構造にすることで、58gという驚異の軽さを実現しました。

白地にレインボーカラーのイルミネーションが美しく、ゲーミングマウスのデザインにこだわる方にもぴったりです。

ボタンの数はほかのマウスに比べて少なめですが、その分コンパクトなので、手が小さい方や女性でも使いやすいでしょう。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ W63×D120×H36 mm
重量 58g
インターフェース 有線
センサー種類 Pixart PMW-3360センサー
解像度 最大12,000dpi
ボタン数 6個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ W63×D120×H36 mm
重量 58g
インターフェース 有線
センサー種類 Pixart PMW-3360センサー
解像度 最大12,000dpi
ボタン数 6個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

最大16,000DPIの軽量マウス

軽量化するために本体をメッシュ化したデザインが特徴的な、最大100時間の長時間バッテリーが魅力のゲーミングマウスです。8,000万回のクリックに耐えるほどの信頼性の高さを誇るスイッチも注目ポイント。

IP55の防塵防水性を備え、多少の汗やホコリ、チリなどをものともせず使用することができます。1ミリ秒のレポートレートと2.4GHzの信号で遅延なくスムーズにプレイできるはずですよ。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅66.8×奥行124.3×高さ38.2 mm
重量 58.9g
インターフェース 有線、ワイヤレス
センサー種類 Pixart PAW3335
解像度 最大16,000DPI
ボタン数 6個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ 幅66.8×奥行124.3×高さ38.2 mm
重量 58.9g
インターフェース 有線、ワイヤレス
センサー種類 Pixart PAW3335
解像度 最大16,000DPI
ボタン数 6個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

バッテリー長寿命と1億クリックの耐久性

最大800時間持続するバッテリーを搭載したゲーミングマウスです。1億回のクリック耐久性を備えながらも瞬時に作動できる反応速度で、快適に操作することができます

人間工学に基づいて設計されているので、手のひらにしっかりフィット。ボタンは9個ですが、17のプログラム機能を追加できるマルチボタン機能を搭載しているのもうれしいポイントです。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅82×奥行132×高さ43 mm
重量 119g(電池1本使用時)
インターフェース USB2.4GHz無線、Bluetooth 5.1
センサー種類 ROCCAT® Owl-Eye 19Kオプティカルセンサー
解像度 最大19,000DPI
ボタン数 9個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 幅82×奥行132×高さ43 mm
重量 119g(電池1本使用時)
インターフェース USB2.4GHz無線、Bluetooth 5.1
センサー種類 ROCCAT® Owl-Eye 19Kオプティカルセンサー
解像度 最大19,000DPI
ボタン数 9個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

たったの58gなのに快適なゲームプレイが可能

人間工学に基づいて設計された右手ユーザー用のゲーミングマウスです。手の大きさや好みに合わせて3種類のサイズがラインナップ。”シンプルだけど妥協なし” をコンセプトにしており、58gという軽量ながら精度の高いクリックと速いフリックを実現しています。

有線・無線問わずラグなく使用でき、バッテリーも最大100時間持続します。別売りの4Kドングルがあれば、さらにスムーズな動作が可能になりますよ。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅69.5×奥行126.6×高さ44.5 mm
重量 58g
インターフェース USB2.4GHz無線、有線
センサー種類 32bit ARM Processor
解像度 最大26,000DPI
ボタン数 5個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 幅69.5×奥行126.6×高さ44.5 mm
重量 58g
インターフェース USB2.4GHz無線、有線
センサー種類 32bit ARM Processor
解像度 最大26,000DPI
ボタン数 5個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

4段階に切り替えられる8000dpiのセンサー

人間工学に基づいて設計された右手ユーザー用の軽量ゲーミングマウスです。素早く正確な動作が可能な100~8000 dpiまで対応する光学センサーを搭載し、マウス上部のスイッチでDPIを4段階に切り替えることができます。

IP56の防塵・防水保護コーティングと抗菌ガードが施されているので、汚れにも強く清潔に保てますよ。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅68×奥行123×高さ40 mm
重量 59g
インターフェース 有線
センサー種類 PAW3318
解像度 最大8,000DPI
ボタン数 6個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 幅68×奥行123×高さ40 mm
重量 59g
インターフェース 有線
センサー種類 PAW3318
解像度 最大8,000DPI
ボタン数 6個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

MMORPG・MOBA向け 高いボタン性能!

つづいて、MMORPG向けのゲーミングマウスをご紹介します。DPI設定を変更できるものや、20個のボタンを搭載しているものなどがありますよ。MMORPGを快適にプレイできるゲーミングマウスを見つけてくださいね。

エキスパートのおすすめ
IT・テックライター:石井 英男

IT・テックライター

瞬時のDPI切り替えでFPSにも最適の軽量マウス

超高速読み取りが可能な光学式センサー「Fusio Engine」を採用したゲーミングマウス。有線タイプで、レポートレートが1msと高速なので、遅延を気にせずプレイできます。

8個のプログラマブルボタンを備え、マクロ機能も利用できます。解像度は240~4,000DPIで、4つのDPI設定をマウスのボタンで瞬時に切り替えることができるので、FPSゲーマーにおすすめです。

手に馴染むデザインとラバーグリップの組み合わせにより、長時間プレイでも疲れにくくなっています。ボタンの耐久性も高く、左右ボタンは2,000万回のクリックに耐えます。

ケーブル込みの重量は144gと軽いので、素早く動かしたいというニーズにも応えられます。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ W72×D136×H41mm
重量 144g(ケーブル含)
インターフェース 有線
センサー種類 Fusion Engineハイブリッドセンサー
解像度 240〜4,000DPI(4段階切り替え)
ボタン数 8個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ W72×D136×H41mm
重量 144g(ケーブル含)
インターフェース 有線
センサー種類 Fusion Engineハイブリッドセンサー
解像度 240〜4,000DPI(4段階切り替え)
ボタン数 8個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

エキスパートのおすすめ
IT・テックライター:石井 英男

IT・テックライター

20個のボタンを搭載したMMORPG向けマウス

MMORPGに特化した有線タイプのゲーミングマウスです。レーザー式センサーを採用し、最大8,200DPI(最小250DPI)という高い解像度を実現しています。DPIサイクル機能により、最大5つまでのDPI設定をプレイ中に変更することが可能です。

左側面にある親指で操作する12個のサムボタンをはじめ、全部で20個ものボタンを搭載していることが特長で、12個のMMOスキルに瞬時にアクセスできます。またGシフトボタンにより、最大3つのプロファイルを切り替えることができ、プロファイルごとにサムボタンのイルミネーションの点灯色を変えることができます。プロファイルはマウスのオンボードメモリに保存できます。

MMORPGを快適にプレイしたい人におすすめです。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ W75×D118×H41mm
重量 133g(マウスのみ)
インターフェース 有線
センサー種類 -
解像度 200~8,200DPI
ボタン数 20個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ W75×D118×H41mm
重量 133g(マウスのみ)
インターフェース 有線
センサー種類 -
解像度 200~8,200DPI
ボタン数 20個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

いろんなゲームに対応するマルチなマウス!

最大30,000DPIに対応した世界最先端の「Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー」を搭載しています。速度と精度が魅力のゲーミングマウスです。

ボタンの数を2、6、12個に変えられる3つのサイドプレートがあり、最大20パターンのプログラミングができます。FPSやMMOなどいろんなゲームに対応できるのもメリットですね。右利きの方に向けたデザインです。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 119×75×43mm
重量 134 g
インターフェース 有線
センサー種類 Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー
解像度 30,000DPI
ボタン数 12個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ 119×75×43mm
重量 134 g
インターフェース 有線
センサー種類 Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー
解像度 30,000DPI
ボタン数 12個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

高速操作! 正確にトラッキングできる

右利きの方のために、塗装や人間工学を駆使してデザインされたマウスです。フルプログラムできる18個のキーを搭載しています。また、5種類のプログラムの保存やLEDカラーの変更も可能です。

解像度は16,400DPIで、高速なマウス操作で正確にトラッキングできる点は大きなポイントです。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ W76×D117xH38mm
重量 222g
インターフェース 有線
センサー種類
解像度 16,400DPI
ボタン数 18個
オンボードメモリ ×
全てを見る全てを見る

サイズ W76×D117xH38mm
重量 222g
インターフェース 有線
センサー種類
解像度 16,400DPI
ボタン数 18個
オンボードメモリ ×
全てを見る全てを見る

有線・無線・充電中もパフォーマンスを維持!

充電可能で、有線・無線のどちらでもゲームを楽しむことができます。1回の充電で、最大350時間のプレイでもバッテリーが持続します。

また、有線でもワイヤレスでも、さらに充電中でもマウスのパフォーマンスが低下しません。つかみ持ち、かぶせ持ちの両方に対応した形状とホワイトカラーのアクセントが魅力です。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ W77.6×D133.3×H49.2mm
重量 117g
インターフェース 有線・ワイヤレス両対応
センサー種類 カスタムAlienwareネイティブ16,000 DPIセンサー
解像度 16,000DPI
ボタン数 7個
オンボードメモリ ×
全てを見る全てを見る

サイズ W77.6×D133.3×H49.2mm
重量 117g
インターフェース 有線・ワイヤレス両対応
センサー種類 カスタムAlienwareネイティブ16,000 DPIセンサー
解像度 16,000DPI
ボタン数 7個
オンボードメモリ ×
全てを見る全てを見る

【レベル・価格別】おすすめのゲーミングマウス

ここからはレベル・価格帯別におすすめの商品を紹介していきます。

エントリーモデル!5,000円未満

ゲーミングマウスを初めて買う初心者には、5,000円以下で購入できるエントリーモデルがおすすめです。

ゲーミングマウス入門としてぴったり!

ワイヤレス入門モデルとして人気を集める1台。エントリーモデルながら、独自のHERO 12Kオプティカルセンサーや6つのボタンを搭載し、扱いやすい仕上がりです。

電源は単三の乾電池1つで、250時間も連続でプレイすることができます。1日3時間と考えると約3カ月も使い続けられます。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅62.15×奥行116.6×高さ38.2 mm
重量 99 g
インターフェース ワイヤレス(2.4GHz)
センサー種類 光学式
解像度 12,000 dpi
ボタン数 6個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 幅62.15×奥行116.6×高さ38.2 mm
重量 99 g
インターフェース ワイヤレス(2.4GHz)
センサー種類 光学式
解像度 12,000 dpi
ボタン数 6個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

右利きに最適化された8ボタン軽量設計

日本人プレイヤーの手にフィットするようプロゲーマーと協力して開発された右利き用のゲーミングマウスです。かぶせ持ち・つかみ持ちに加え、「その中間」までカバーしています。

業界最速クラスの実効応答速度を実現した専用エンジンを搭載しながらも75gと軽量な作りになっています。バトル中でもアクセスしやすい側面・上面に7個のボタンと、誤操作を防止したい機能の割り当てに便利な底面に1個のボタンが配置されています。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅66.5×奥行123.5×高さ42.0 mm
重量 75g
インターフェース USB2.4GHz無線、有線
センサー種類 PixArt PAW3311DB
解像度 最大12,000DPI
ボタン数 8個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 幅66.5×奥行123.5×高さ42.0 mm
重量 75g
インターフェース USB2.4GHz無線、有線
センサー種類 PixArt PAW3311DB
解像度 最大12,000DPI
ボタン数 8個
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

この価格でもしっかりゲーミング

Razerのコスパに優れたゲーミングマウスです。シンプル機能ではあるものの、この価格帯でもしっかり5ボタン付いたモデルとなっており、最低限のゲーミング要件としては十分。長時間のプレイにも対応したエルゴノミクスフォルムも利点です。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 長さ 127.0 mm × 幅 73.0 mm × 高さ 43.0 mm
重量 96g
インターフェース 有線
センサー種類 True 6,400 DPI オプティカルセンサー
解像度 6,400
ボタン数 5
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 長さ 127.0 mm × 幅 73.0 mm × 高さ 43.0 mm
重量 96g
インターフェース 有線
センサー種類 True 6,400 DPI オプティカルセンサー
解像度 6,400
ボタン数 5
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

独自規格で超低遅延を実現

シンプルなフォルムが使う場所を選ばない、黒を基調としたゲーミングワイヤレスマウスです。遅延を抑える独自の「Smart Speed X」ワイヤレステクノロジーを搭載しており、超低遅延かつ安定したワイヤレス接続を実現し、2.4GHzワイヤレス接続と有線接続をシームレスに切り替えることが可能。2.4GHzだけでなく、Bluetooth接続も行うことが可能です。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 縦120.6mm x 横64.0mm x 高さ37.8mm
重量 55g
インターフェース 有線/無線2.4GHz/Bluetooth
センサー種類 PixArt PAW3395 SE
解像度 100 - 18,000DPI
ボタン数 5
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 縦120.6mm x 横64.0mm x 高さ37.8mm
重量 55g
インターフェース 有線/無線2.4GHz/Bluetooth
センサー種類 PixArt PAW3395 SE
解像度 100 - 18,000DPI
ボタン数 5
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

多数のボタンでしっかりゲームをサポート

この価格帯でカスタムライティング、ボタンプログラム、DPI調節などの必要な機能がぎゅぎゅっと詰まったゲーミングマウスです。18個のボタンが付いているため、マウス一つでキーボードを操作しているような動作を行うことが出来るのが特徴。調整可能なウェイトも同梱しているため、自分好みのおもさにして使用することが出来るのもポイントです。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 約122×81×43mm
重量 168g
インターフェース USB有線
センサー種類 光学式
解像度 200~16400
ボタン数 18
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 約122×81×43mm
重量 168g
インターフェース USB有線
センサー種類 光学式
解像度 200~16400
ボタン数 18
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

ミドルクラスモデル!5,000円~15,000円

続いて、5,000円から15,000円程度で購入できるゲーミングマウスを紹介します。2台目を考えている人はぜひチェック!

最長60時間のバッテリーで快適プレイ!

サブミクロントラッキングを実現する、高度なHERO 25Kゲーミングセンサーを搭載し、以前の世代よりも10倍の電力効率を提供、バッテリーが最長60時間持続します。プログレードのLIGHTSPEEDワイヤレスは超低遅延を実現して、最高のパフォーマンスを可能にしました。

長時間ゲームプレイしても疲れにくい、エルゴノミクスデザインを採用しています。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ W68×D124×H43mm
重量 95g
インターフェース ワイヤレス
センサー種類 HERO 25K
解像度 100~25,600dpi
ボタン数 6個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ W68×D124×H43mm
重量 95g
インターフェース ワイヤレス
センサー種類 HERO 25K
解像度 100~25,600dpi
ボタン数 6個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

軽量でカウントも自在に変えられるゲーム用

89gの軽量設計で、素早いマウス操作が必須となるゲームにも活躍! 100DPIから26,000DPIまで1DPI単位で調整できるので、好みの操作性に調整することも可能です。

また、左右対称のデザインなので右利きでも左利きでも使いやすいのもメリット。サイドボタンの位置を変えられるのもスムーズな操作を後押しします。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅64.6×高さ42×奥行128 mm
重量 89g
インターフェース USB、Bluetooth、無線2.4GHz
センサー種類 光学式
解像度 100~26000DPI(1DPI刻みで調整可能)
ボタン数 5 ボタン
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 幅64.6×高さ42×奥行128 mm
重量 89g
インターフェース USB、Bluetooth、無線2.4GHz
センサー種類 光学式
解像度 100~26000DPI(1DPI刻みで調整可能)
ボタン数 5 ボタン
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

横方向の動きに強いチルトホイール搭載

DUXMMOのゲーミングマウスに、さらにワンランク上の愉しみ方ができる超多ボタンモデルが登場しました。14個のボタンに加え4個のチルトホイールが搭載され、思いどおりに機能の割り当てができます。

チルトホイールは、特に横方向の操作にすぐれています。手触りがよく断線しにくい布ケーブルもポイントです。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ W77×D112.5×H42mm
重量 約113g(ケーブル含)
インターフェース 有線
センサー種類 高性能ゲーミングセンサーPixart PMW3320DB
解像度 50~3,500DPI
ボタン数 14個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ W77×D112.5×H42mm
重量 約113g(ケーブル含)
インターフェース 有線
センサー種類 高性能ゲーミングセンサーPixart PMW3320DB
解像度 50~3,500DPI
ボタン数 14個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

汎用性が高いエントリーモデル

RazerのFPS~MMOまで幅広いゲーム用途に使いやすいゲーミングマウスです。黒一色の浮かないデザインと9個のボタン、235時間のバッテリー駆動時間と利便性が高く、ストレスなく使いやすいのが特徴。エルゴノミクスデザインで長時間握っていても疲れづらいというのもポイントです。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 127 mm (長さ) x 61.7 mm (グリップ幅) x 42.7 mm (高さ)
重量 83g
インターフェース 2.4GHz/Bluetooth
センサー種類 光学センサー
解像度 400~6400
ボタン数 9
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 127 mm (長さ) x 61.7 mm (グリップ幅) x 42.7 mm (高さ)
重量 83g
インターフェース 2.4GHz/Bluetooth
センサー種類 光学センサー
解像度 400~6400
ボタン数 9
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

超軽量で操作しやすい

58gという超軽量なボディとコンパクトなデザインでつかみ持ちやつまみ持ちの方にとくにおすすめなRazerのゲーミングマウスです。接続は有線のみですが、とにかく軽くて持ちやすく、携行性も十分のため、どこでも慣れたマウスでPC操作をすることが可能。ケーブルも滑りやすい素材を使用しており、極力引っかかりがないような工夫がされています。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 11.96 x 6.25 x 0.1 cm
重量 58g
インターフェース 有線
センサー種類 8500 DPI オプティカルセンサー
解像度 ~8500
ボタン数 6
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ 11.96 x 6.25 x 0.1 cm
重量 58g
インターフェース 有線
センサー種類 8500 DPI オプティカルセンサー
解像度 ~8500
ボタン数 6
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

ハイエンドモデル!15,000円以上

15,000円以上のハイエンドモデルです。機能性にこだわったモデルが多くラインナップされています。

プレイ中のワイヤレス充電が可能なマウス

こちらのゲーミングマウスは、プレイ中でもワイヤレス充電ができる商品です。充電しながら使えるので、プレイ中のバッテリー切れを起こす心配がありません。ボタン数は最大11個。使わないサイドボタンは取り外すこともできます。

オプションの追加ウェイトを使用すれば、重量調整も可能です。左右対称デザインなので、左利きの方でも快適に使えます。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ W67×D130×H40mm
重量 110g(マウスのみ)
インターフェース ワイヤレス
センサー種類 HERO 25K
解像度 100~25,600dpi
ボタン数 7~11個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ W67×D130×H40mm
重量 110g(マウスのみ)
インターフェース ワイヤレス
センサー種類 HERO 25K
解像度 100~25,600dpi
ボタン数 7~11個
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

トッププレイヤーも認める高い機能性

前作『Razer DeathAdder V2 Pro』から25%以上の軽量化に成功したマウス。eスポーツのトッププレイヤーも認める快適な操作性かつ遅延の少なさが特徴です。

搭載されている「第3世代オプティカルマウススイッチ」が0.2msの反応速度を実現。耐クリック回数も9,000万回まで向上し、繊細かつスピード感のある操作が求められる場面にもぴったり!

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 幅68.0×奥行128.0×高さ44.0mm
重量 63 g
インターフェース USB、無線2.4GHz
センサー種類 光学式
解像度 30000 dpi
ボタン数 -
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ 幅68.0×奥行128.0×高さ44.0mm
重量 63 g
インターフェース USB、無線2.4GHz
センサー種類 光学式
解像度 30000 dpi
ボタン数 -
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

高ポーリングレート搭載の上位モデル

脅威の8,000Hzという高ポーリングレートのロジクールゲーミングマウスです。世界のトッププロゲーマーと共同開発を行っており、右手での操作にフォーカスした未曾有のフィット感が特徴。60gの軽量デザインで繊細なコントロールを可能としています。また、プレイしながらマウス充電が可能なPOWERPLAYマウスパッドにも対応しているため、ワイヤレスでありながら電池切れの心配がないのもポイントです。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ 125.8㎜ x 67.7㎜ x 43.9mm
重量 60g
インターフェース 2.4GHz
センサー種類 オプティカル(HERO2センサー)
解像度 100-44,000DPI
ボタン数 5
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

サイズ 125.8㎜ x 67.7㎜ x 43.9mm
重量 60g
インターフェース 2.4GHz
センサー種類 オプティカル(HERO2センサー)
解像度 100-44,000DPI
ボタン数 5
オンボードメモリ
全てを見る全てを見る

トッププロゲーマー謹製マウス

VALORANTやAPEX LEGENDSのプロeスポーツシーンの第一線で活躍しているプロゲーマーチーム「Fnatic」が、実際の競技シーンで使用しているマウスです。手の輪郭に沿う傾斜とどんな握り方にもフィットするエルゴノミックデザインを採用、長時間の使用でもリラックスした状態での操作をサポートしてくれるため、長時間に及ぶ練習でも疲れづらいのが特徴。ハイエンドセンサーであるMotion Sync対応 Pixart 3395を搭載しており、よりスムーズで正確なマウスの動きをサポートします。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ L 119 x W 65 x 42mm
重量 52g
インターフェース 2.4G ワイヤレス接続 / USB Type-C接続(マウス側)
センサー種類 Pixart 3395 with Motion Sync
解像度 最大 26000dpi
ボタン数 5
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ L 119 x W 65 x 42mm
重量 52g
インターフェース 2.4G ワイヤレス接続 / USB Type-C接続(マウス側)
センサー種類 Pixart 3395 with Motion Sync
解像度 最大 26000dpi
ボタン数 5
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

穴なしワイヤレスゲーミングマウス最軽量

つかみ持ち向けに設計されたニンジュッツォの小型ゲーミングワイヤレスマウスです。穴なしゲーミングワイヤレスマウスとしては最軽量となるわずか39gの筐体で、正確なAIMを可能にします。また、有線なみの超低遅延を実現しており、とにかく軽くて疲れづらいゲーミングマウスをお探しの方に好適です。

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

サイズ ・奥行き : 37.3 mm ・グリップ幅 : 59mm ・長さ : 119.2mm
重量 39g
インターフェース 2.4GHz/USB
センサー種類 Pixart PAW3395
解像度 50~26000
ボタン数 5
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

サイズ ・奥行き : 37.3 mm ・グリップ幅 : 59mm ・長さ : 119.2mm
重量 39g
インターフェース 2.4GHz/USB
センサー種類 Pixart PAW3395
解像度 50~26000
ボタン数 5
オンボードメモリ -
全てを見る全てを見る

「ゲーミングマウス」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 重量 インターフェース センサー種類 解像度 ボタン数 オンボードメモリ
Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』 Logicool(ロジクール)『PRO X SUPERLIGHT(G-PPD-003WL)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

ブランドが誇る最軽量の無線マウス! 幅63.5×奥行125×高さ40 mm 61 g ワイヤレス HERO 25K 100~25,400dpi 5個
Logicool(ロジクール)『Logicool G502 HERO(G502RGBhr)』 Logicool(ロジクール)『Logicool G502 HERO(G502RGBhr)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

DPI調整可! ボタン数が多いマウス W75×D132×H40mm 220g(マウスのみ) 有線 HERO 25K 100~25,000dpi 11個
Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』 Razer(レイザー)『Viper V2 Pro』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

最大解像度30,000DPIのハイスペックマウス 幅57.6×奥行126.7×高さ37.8 mm 58g 有線、ワイヤレス Focus Pro 30K オプティカルセンサー 100~30,000DPI 5個
SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3』 SteelSeries(スティールシリーズ)『Rival 3』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

初めてのゲーミングマウスとしておすすめ 幅67×奥行120.6×高さ37.9 mm 77g 有線 SteelSeries TrueMove Core(オプティカル) 100~8,500DPI 6個
ELECOM(エレコム)『V custom VM610(M-VM610BK)』 ELECOM(エレコム)『V custom VM610(M-VM610BK)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

自分好みのマウスで勝つ 幅61.0×奥行121.0×高さ37.0mm 54g USB、無線2.4GHz 光学式 26000 dpi 8 ボタン -
Glorious(グロリアス)『Model O』 Glorious(グロリアス)『Model O』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

超軽量58gを実現したゲーミングマウス W63×D120×H36 mm 58g 有線 Pixart PMW-3360センサー 最大12,000dpi 6個 -
HyperX(ハイパーエックス)『Pulsefire Haste 4P5D(4P5D7AA)』 HyperX(ハイパーエックス)『Pulsefire Haste 4P5D(4P5D7AA)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

最大16,000DPIの軽量マウス 幅66.8×奥行124.3×高さ38.2 mm 58.9g 有線、ワイヤレス Pixart PAW3335 最大16,000DPI 6個
ROCCAT(ロキャット)『Kone Air』 ROCCAT(ロキャット)『Kone Air』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

バッテリー長寿命と1億クリックの耐久性 幅82×奥行132×高さ43 mm 119g(電池1本使用時) USB2.4GHz無線、Bluetooth 5.1 ROCCAT® Owl-Eye 19Kオプティカルセンサー 最大19,000DPI 9個 -
Pulsar Gaming Gears(パルサーゲーミングギア)『Xlite V3 Large Gaming Mouse』 Pulsar Gaming Gears(パルサーゲーミングギア)『Xlite V3 Large Gaming Mouse』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

たったの58gなのに快適なゲームプレイが可能 幅69.5×奥行126.6×高さ44.5 mm 58g USB2.4GHz無線、有線 32bit ARM Processor 最大26,000DPI 5個 -
ASUS(エイスース)『P309 TUF GAMING M3 GEN II』 ASUS(エイスース)『P309 TUF GAMING M3 GEN II』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

4段階に切り替えられる8000dpiのセンサー 幅68×奥行123×高さ40 mm 59g 有線 PAW3318 最大8,000DPI 6個 -
Logicool(ロジクール)『G402 HYPERION FURY(G402)』 Logicool(ロジクール)『G402 HYPERION FURY(G402)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

瞬時のDPI切り替えでFPSにも最適の軽量マウス W72×D136×H41mm 144g(ケーブル含) 有線 Fusion Engineハイブリッドセンサー 240〜4,000DPI(4段階切り替え) 8個
Logicool(ロジクール)『G600(G600t)』 Logicool(ロジクール)『G600(G600t)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

20個のボタンを搭載したMMORPG向けマウス W75×D118×H41mm 133g(マウスのみ) 有線 - 200~8,200DPI 20個
Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』 Razer(レイザー)『Razer Naga V2 Pro(RZ01-04400100-R3A1)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

いろんなゲームに対応するマルチなマウス! 119×75×43mm 134 g 有線 Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー 30,000DPI 12個
UtechSmart『ゲーミングマウス』 UtechSmart『ゲーミングマウス』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

高速操作! 正確にトラッキングできる W76×D117xH38mm 222g 有線 16,400DPI 18個 ×
Dell(デル)『ALIENWARE 有線/無線ゲーミングマウス(AW610M)』 Dell(デル)『ALIENWARE 有線/無線ゲーミングマウス(AW610M)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

有線・無線・充電中もパフォーマンスを維持! W77.6×D133.3×H49.2mm 117g 有線・ワイヤレス両対応 カスタムAlienwareネイティブ16,000 DPIセンサー 16,000DPI 7個 ×
Logicool(ロジクール)『G304 HERO』 Logicool(ロジクール)『G304 HERO』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

ゲーミングマウス入門としてぴったり! 幅62.15×奥行116.6×高さ38.2 mm 99 g ワイヤレス(2.4GHz) 光学式 12,000 dpi 6個 -
ELECOM(エレコム)『V custom VM500』 ELECOM(エレコム)『V custom VM500』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

右利きに最適化された8ボタン軽量設計 幅66.5×奥行123.5×高さ42.0 mm 75g USB2.4GHz無線、有線 PixArt PAW3311DB 最大12,000DPI 8個 -
Razer(レイザー)『RZ01-02540100-R3M1-N』 Razer(レイザー)『RZ01-02540100-R3M1-N』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

この価格でもしっかりゲーミング 長さ 127.0 mm × 幅 73.0 mm × 高さ 43.0 mm 96g 有線 True 6,400 DPI オプティカルセンサー 6,400 5 -
ATK(エーティーケー)『VXE Dragonfly R1 SE+』 ATK(エーティーケー)『VXE Dragonfly R1 SE+』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

独自規格で超低遅延を実現 縦120.6mm x 横64.0mm x 高さ37.8mm 55g 有線/無線2.4GHz/Bluetooth PixArt PAW3395 SE 100 - 18,000DPI 5 -
RED SAMURAI ゲーミングマウス RED SAMURAI ゲーミングマウス

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

多数のボタンでしっかりゲームをサポート 約122×81×43mm 168g USB有線 光学式 200~16400 18 -
Logicool(ロジクール)『Logicool LIGHTSPEED(G703h)』 Logicool(ロジクール)『Logicool LIGHTSPEED(G703h)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

最長60時間のバッテリーで快適プレイ! W68×D124×H43mm 95g ワイヤレス HERO 25K 100~25,600dpi 6個
Corsair(コルセア)『M75 WIRELESS』 Corsair(コルセア)『M75 WIRELESS』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

軽量でカウントも自在に変えられるゲーム用 幅64.6×高さ42×奥行128 mm 89g USB、Bluetooth、無線2.4GHz 光学式 100~26000DPI(1DPI刻みで調整可能) 5 ボタン -
ELECOM(エレコム)『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX50BK』 ELECOM(エレコム)『DUX MMOゲーミングマウス M-DUX50BK』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

横方向の動きに強いチルトホイール搭載 W77×D112.5×H42mm 約113g(ケーブル含) 有線 高性能ゲーミングセンサーPixart PMW3320DB 50~3,500DPI 14個
Razer(レイザー)『RZ01-04130100-R3A1』 Razer(レイザー)『RZ01-04130100-R3A1』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

汎用性が高いエントリーモデル 127 mm (長さ) x 61.7 mm (グリップ幅) x 42.7 mm (高さ) 83g 2.4GHz/Bluetooth 光学センサー 400~6400 9 -
Razer(レイザー)『Cobra ゲーミングマウス』 Razer(レイザー)『Cobra ゲーミングマウス』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

超軽量で操作しやすい 11.96 x 6.25 x 0.1 cm 58g 有線 8500 DPI オプティカルセンサー ~8500 6
Logicool(ロジクール)『G903 HERO LIGHTSPEED(G903h)』 Logicool(ロジクール)『G903 HERO LIGHTSPEED(G903h)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

プレイ中のワイヤレス充電が可能なマウス W67×D130×H40mm 110g(マウスのみ) ワイヤレス HERO 25K 100~25,600dpi 7~11個
Razer(レイザー)『RAZER DEATHADDER V3 PRO(‎RZ01-04630300-R3WL)』 Razer(レイザー)『RAZER DEATHADDER V3 PRO(‎RZ01-04630300-R3WL)』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

トッププレイヤーも認める高い機能性 幅68.0×奥行128.0×高さ44.0mm 63 g USB、無線2.4GHz 光学式 30000 dpi - -
Logicool(ロジクール)『GPROXSL-WLDEXBK』 Logicool(ロジクール)『GPROXSL-WLDEXBK』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

高ポーリングレート搭載の上位モデル 125.8㎜ x 67.7㎜ x 43.9mm 60g 2.4GHz オプティカル(HERO2センサー) 100-44,000DPI 5
Fnatic(フナティック)『MS0004-001』 Fnatic(フナティック)『MS0004-001』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

トッププロゲーマー謹製マウス L 119 x W 65 x 42mm 52g 2.4G ワイヤレス接続 / USB Type-C接続(マウス側) Pixart 3395 with Motion Sync 最大 26000dpi 5 -
Ninjutso(ニンジュッツォ)『nj-sora-v2-white』 Ninjutso(ニンジュッツォ)『nj-sora-v2-white』

※各社通販サイトの 2024年12月10日時点 での税込価格

穴なしワイヤレスゲーミングマウス最軽量 ・奥行き : 37.3 mm ・グリップ幅 : 59mm ・長さ : 119.2mm 39g 2.4GHz/USB Pixart PAW3395 50~26000 5 -
比較一覧の全部を見る

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングマウスの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのゲーミングマウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ゲーミングマウスランキング
楽天市場:ゲーミングマウスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

メーカー・ブランドの特徴・比較

どれがいいか迷ったら、メーカーやブランドで選ぶというのもひとつの手。ここでは、人気で評判のいいメーカー・ブランドを紹介するのでぜひ参考に!

Logicool(ロジクール)

 

ロジクールはアメリカの巨大なゲーミングデバイスメーカーで、日本国内にもプロゲーマーをはじめとした多くのファンがいるブランドです。豊富なラインナップがあり、予算や用途によって選びやすいのが最大の特徴。サポートも充実しているため、ゲーミング初心者にもおすすめです。

Razer(レイザー)

 

レイザーもアメリカの大手ゲーミングデバイスメーカーで、青を基調としているロジクールに対しイメージカラーが緑のブランドになっています。機能性が高く、デザイン性も良いため高級感があるのが特徴。高DPIや高ポーリングレートの製品が多いため、コアなユーザーにとくにおすすめです。

steelseries(スティールシリーズ)

 

SteeleSeriesはデンマークで2001年に発足された比較的新しめのゲーミングデバイスメーカーです。デザイン性が高く、軽量化が施された製品が多く、ハニカム構造で通気性が高いため、長時間マウスを握っていても滑りづらいのが特徴。全面がライティングする製品もあり、派手さという点でも目を引くブランドです。

ELECOM(エレコム)

 

エレコムは日本の老舗PCサプライメーカーで、ここ最近ゲーミングデバイスに力を入れ始めました。とにかくコスパが高く、筐体のデザイン性はそこまで高くないものの、入門機としておすすめできるものが多くあります。PCだけでなく据え置きのゲーム機などでも使用できる製品が多いので、兼用したい方におすすめです。

ROCCAT(ロキャット)

 

ロキャットは、2007年に設立されたゲーミングデバイスメーカーです。2019年にタートルビーチに合併され、子会社化されました。ワイヤレス、有線ともに豊富なラインナップがあり、中にはBluetooth接続ができるモデルもあるため、PCだけでなくスマホやタブレットなどでも使用できるのが特徴です。

HyperX(ハイパーエックス)

 

ハイパーエックスはストレージやメモリで有名なアメリカのメーカー、キングストンのゲーミングブランドです。マウス以外ではゲーミングのキーボードやヘッドセット、マイクなどが有名で、幅広い製品の取り扱いがあります。コスパに優れた製品が多いのが特徴となっており、しっかりした機能性と安価を両立しているのが特徴です。

Pulsar Gaming Gears(パルサーゲーミングギア)

 

パルサーゲーミングギアはeスポーツ先進国と言われている韓国のゲーミングギアブランドで、ハイテク製品をより良いコストパフォーマンスで消費者に提供することを使命とし、2020年に新たに設立された新興メーカーです。シンプルなデザインの製品が多く、質実剛健な製品作りが大きな特徴。鬼滅の刃とタイアップした製品など、ユニークな試みもポイントです。

メンテナンス方法

メンテナンス Pixabayのロゴ
メンテナンス Pixabayのロゴ

マウスは直接手全体で使用する上に使用頻度が非常に高いものになるため、PC周辺機器の中でも特に汚れやすいデバイスです。手垢などが目立ってきたらマウスの電源を切ったりケーブルを抜いたりして動作しないようにしてから乾いた布でしっかりと拭き取りましょう

ボタンの動作部の間などに入ってしまった汚れも優しく拭き取ることを心がけ、分解掃除が出来る製品であれば分解を行ってしっかりとメンテナンスを行いましょう。水分は厳禁です。

また、中にメモリなどが入っている製品であればメーカーから適宜ファームウェアのアップデートが来ていることがあります。こちらも行うことにより、動作の改善が見込めます。

故障時の対処法

故障時のサポート Pixabayのロゴ
故障時のサポート Pixabayのロゴ

チャタリングが頻発する、ボタンの反応が悪い、カーソルの動きが悪いなどの事象が起きた場合、メンテナンスを行っても改善しないようであれば故障の疑いがあります。まずは購入店に相談し、購入店独自の保証などが付いていないかどうかはチェックしましょう。また、購入元がイマイチわからないということであればメーカーに直接サポートの問い合わせを行うのも有効です。

ただ、どちらにしてもメーカー保証の対象外や期限が切れてしまっている場合は新品を購入するのと同じくらい金額がかかる場合もあります。その際は買い替えも検討するといいでしょう。

マウスの性能を活かすには、マウスパッドも重要

 

マウスの動作を十二分に発揮するためには自分に合ったマウスパッドの選択が必要不可欠。下記の記事にて詳しく特集しています。

普段使いにも使える?

 

ゲーミングマウスは機能性が高く、通常のマウスと比べてもスペックが高いため、ゲーム以外の作業にも好適です。ビジネスシーンなどでも正確なマウス操作が期待できるため、作業効率のアップも期待できます。

職場のデスクなどで使用するのであればゲーミングカラーは目立つため、ライティング機能をONOFFできる機能などが付いているかどうかは確認するようにしましょう。

【関連記事】ゲーミングPC周辺機器をまとめて解説

【まとめ】快適にゲームをプレイしよう!

ゲーミングマウスは、ゲームプレイの快適さを左右するアイテムです。

PCゲームをすることが多い方は、ぜひゲーミングマウス選びにもこだわってみましょう。その際は、本記事で紹介したアイテムを参考にしてみてください。

自分に合ったゲーミングマウスで、快適にゲームをプレイしてくださいね。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button