USB DACのおすすめ8選|スマホやパソコンで高音質の音楽を楽しむ

FOSTEX(フォステクス)『HP-A3』
出典:Amazon

普段スマホやPCで聴いている音楽をより高音質で楽しみたいなら、USB DACを使ってみましょう。ノイズを受けず、アナログ信号を良質に変換してくれます。

この記事では、USB DACの選び方やおすすめ機種をご紹介。人気メーカーについても解説!また、Amazonや楽天など通販サイトの最新人気ランキングも載せていますので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
天野 駿太郎

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2019年09月06日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

USB-DACとは

 

USB-DACは、USBでパソコンに接続することで、パソコンから送られるデジタル信号とアナログ信号に変換する機器のことです。DACは、「Digital to Analog Converter」の略。

パソコン内の音声ファイルを高音質で再生するために使われることが多いです。パソコン内にもDACは内蔵されていますが、質が高くない可能性があるので、音質にこだわりたいのであればUSB-DACを使用するようにしましょう。

『USB DACのおすすめ商品』を今すぐ見る

USB-DACとアンプとの違い

 

アンプは、再生機器から受け取ったアナログ信号を、スピーカーやヘッドホンから音が鳴るように電力を送り出す機器のことを指しています。つまり、スピーカーやヘッドホンで音楽を楽しみたいときには、USB-DACとアンプの2つが必要になるのです。

USB-DACの多くは、ヘッドホンアンプの機能を持つものが多いですが、スピーカーを鳴らすプリメインアンプの機能を持つものは少ない傾向にあります。どの媒体を使って音楽を楽しみたいかを考えて選ぶ必要があるでしょう。

USB-DACのメリットとデメリット

続いて、USB-DACのメリットとデメリットをご紹介します。

USB-DACのメリット

 

USB-DACは音楽鑑賞用に作られているので、パソコンやスマホに内蔵されたDACよりも音質が高いことが特徴です。そのため、音楽を高音質で楽しめるのが最大のメリットでしょう。

また、USB-DACはノイズ減からの分離や隔離設定をすることができるので、余計な雑音をカットすることができます。ストレスなく音楽を楽しみたい方には必須アイテムかもしれません。

USB-DACのデメリット

 

据え置きタイプだとサイズが大きいものもあるので、スペースの確保が必要になります。バッテリーを内蔵していないタイプの場合、コンセントから電力を供給しなくてはならないため、設置場所に制限がかかる可能性もあるでしょう。

また、パソコンとUSB-DAC以外にも、再生ソフトが必要になります。iTunesなど広く普及しているソフトでも問題はありませんが、より高音質を求めるのであれば、優良ソフトを購入しなくてはなりません。無料のものもありますが、操作が難しい場合もあります。

『USB DACのおすすめ商品』を今すぐ見る

USB DACの選び方

パソコンやスマホの音源を、良質なアナログ信号に変換してくれる「USB-DAC」。便利アイテムですが、価格帯もさまざまでチェック項目が複数あり、初心者の方には選択が難しいアイテムでもあります。そこでここからは、USB DACの基本的な選び方を紹介していきます。ポイントは下記の5つ。

【1】対応ファイル形式と対応ビットレート
【2】接続端子
【3】接続先の機器
【4】据え置きかポータブル対応か
【5】再生ソフト・ドライバーへの対応


上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】対応ファイル形式と対応ビットレートをチェック

PCM数値や、DSDに対応しているかは、音質に関係してくる重要なポイントです。しっかりスペックをチェックして、自分に合ったモデルを選びましょう。

▼PCMは「96kHz/24bit」を目安に

 

PCM方式とは、CDにも採用されている録音方法のことです。PCMは、「サンプリング周波数(kHz)」と「量子化ビット数(bit)」であらわされ、周波数とビット数が高いほど、解像度も高くなります。

CDは「44.1kHz/16bit」、ハイレゾ音源は「96kHz/24bit」と「192kHz/24bit」が主流です。高音質にとことんこだわるならPCM数値の高いものが適していますが、もし、迷った場合は「96kHz/24bit」をひとつの目安にするといいかもしれません。

▼より高音質なDSD対応モデルも

 

USB DACとしてのスペックは、PCから入力できる信号フォーマットを確認しておきましょう。

ハイレゾの高音質音源は、PCM(Pulse Code Modulation)フォーマットで192kHz/24bit程度までがほとんどです。しかし、ハイスペックな製品では、フォーマット上は768kHz/32bitまで対応できる製品も登場してきました。

より高音質を求める愛好家に好まれるDSD(Direct Stream Digital)フォーマットへの対応も、一部機種で進んでいます。DSD128(5.6MHz)程度までの対応が一般的ですが、フォーマット上はDSD1024(44.8MHz)まで存在します。

不要なフォーマットに対応している必要は必ずしもありません。ただ、上位フォーマットまで対応している機種ほど、音質面でも高音質にこだわってつくられている機種が多いようです。

▼ハイレゾに対応しているか確認を

 

音の奥行や繊細な響き、空気感など、こまかなディテールも堪能できるハイレゾ音源。近年では、高音質なハイレゾ音源が主流になりつつあります。

USB DACの多くがハイレゾに対応していますが、なかには非対応のモデルもあるので要注意。音源がハイレゾに対応していても、USB DACが非対応であればハイレゾ再生はできません。購入前にスペックをしっかり確認しておきましょう。

【2】接続端子をチェック

 

USB DACを使ったオーディオを構築する際には、外部の機器と接続できる端子を確認しておきましょう。据え置きのHi-Fiオーディオとの接続方法は、一般にアナログのライン端子や光/同軸デジタル端子が用いられます。また、こだわりのある機種では、プロオーディオで用いられるXLR端子のバランス接続も利用可能です。

ヘッドホン・イヤホンを接続する際には、ポータブルで一般的な3.5mm端子、据え置きで一般的な6.3mm端子のほかに、ヘッドホン用にXLRのバランス接続対応の機種もあります。本体サイズとの兼ね合いもありますが、汎用性や将来の拡張性を考えると端子の種類や数は多いに越したことはありません。

【3】接続先の機器をチェック

 

USB DAC(Digital to Analog Converter)は、おもにPCと直結してデスクトップで手軽に高音質のオーディオ環境を構築できるアイテムです。一般にHi-Fi(高忠実度)オーディオ接続を主眼とした製品が「USB DAC」、ヘッドホン・イヤホン接続を重視した製品がUSB搭載の「ヘッドホンアンプ」と呼ばれることが少なくありません。

ただし、両方の端子を搭載する製品が多く、一緒に語られることがほとんどです。製品のコンセプトによって、それぞれ音質設計の重視具合や、得意不得意があるので、どちらの用途がメインかを考えておきましょう。

【4】据え置きかポータブル対応かチェック

 

USB DACは、据え置きタイプポータブルタイプがあります。据え置きDACは、接続端子の種類が多く、おもにパソコンやオーディオなどに繋いで使用するタイプ。高音質にこだわった本格的なモデルも販売されています。

ポータブルタイプは、小型で携帯しやすいのが特徴。スマートフォンやポータブルプレイヤーとの接続に適しています。

また、電力供給の方法もチェックしておきたいポイントです。専用のACアダプターを使用する「セルフパワー」と、USBポートを使用する「バスパワー」の2種類があります。

【5】再生ソフト・ドライバーへの対応をチェック

 

USB-DACを選ぶ上で、再生ソフトやドライバーも重要になります。再生ソフトやドライバーに関するチェックポイントをまとめたので、参考にしてみてください。

▼目当ての再生ソフトが使いやすいか

ハイレゾ音源対応を含んでいる音楽再生ソフトは豊富に存在していますが、中には使える機器が限られていたり、違うメーカーの機器だと有料化されているものもあります。

USB-DAC本体だけでなく、一緒に使う再生ソフトの種類や金額、操作が簡単かどうかにも着目しましょう。初めてUSB-DACを購入するのであれば、使いやすいソフトに合わせて選んでみるのも1つの手ですよ。

▼音質にこだわるならASIOドライバー対応は必須

高音質で音楽を楽しみたいのであれば、USB-DACが「ASIOドライバー」に対応しているかどうかを見てみましょう。音楽制作にも使われることが多く、本格的に音楽を楽しむことができますよ。

こだわりを持っているのであれば、「ASIOドライバー」に対応しているかどうかは必ず確認しておくことをおすすめします。

『USB DACのおすすめ商品』を今すぐ見る

有名メーカーの特徴

さまざまなメーカーから販売されているUSB-DACですが、おすすめメーカーをご紹介していきます。

デノン

1910年創業で、今に至るまで様々な人に愛されたオーディオメーカーです。こだわり抜いた高音質が特徴的で、「デノントーン」と呼ばれ、信頼と人気を獲得し続けています。高音質ながら、手ごろな価格で購入できるのも魅力でしょう。音楽にもこだわりたいけれど、価格も抑えたいという贅沢な悩みを解決してくれますよ。

ティアック

 

オーディオ関連とレコーディング機器で有名なメーカーです。音楽スタジオなどに置かれている小規模な音響システムを構築しており、プロも使用しているレベルの高音質です。性能が高く、録音などにも使いやすいような工夫が施されており、USB-DAC上級者や、プロも納得する商品が多く販売されていますよ。

FOSTEX

 

フォスター電機の自社ブランドで、ヘッドホン用のUSB-DACが特に人気なメーカーです。フォスター電機は、ヘッドホンやスピーカー、イヤホンに精通しており、これらの機器についてはずば抜けた知識を有しています。そのため、ヘッドホンで高音質な音楽を楽しみたい方から厚い信頼と支持を得ていますよ。

S.M.S.L

 

中国に本社があり、2009年創業の新しいメーカーですが、実力派で世界的にも高い評価を得ているのです。ヘッドホンアンプや小型のデジタルアンプは非常に優秀な商品で、絶大な人気を誇っています。中でも注目を集めているのは、創立10周年を記念にしたモデルです。最先端の技術を堪能したい方におすすめのメーカーですよ。

USB DACおすすめ8選

それでは、USB DACの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。商品を選ぶ際には、USB DACに何を求めるかをはっきりさせることが大切です。必要な機能を搭載しているかどうかを基準にして自分に適したUSB DACを選んでください。

FOSTEX(フォステクス)『HP-A3』

FOSTEX(フォステクス)『HP-A3』 FOSTEX(フォステクス)『HP-A3』 FOSTEX(フォステクス)『HP-A3』 FOSTEX(フォステクス)『HP-A3』 FOSTEX(フォステクス)『HP-A3』
出典:Amazon この商品を見るview item

小型でシンプルなUSB DAC

デスクに置ける省スペースなUSB DACです。USB入力のスペックは最大96kHz/24bitまでと控えめですが、一般的なハイレゾ音源ならカバーできるでしょう。ヘッドホン端子はスタジオで使われる高インピーダンスの出力も可能な設計。据え置きオーディオとの接続端子は、アナログRCAに光デジタル端子を備え、とりあえず不足はありません。

FOSTEXのサウンドは素直で味つけもなく、音楽制作用途に向けたモニタリング用のUSB DACとしてお探しの方にもおすすめです。

FiiO(フィーオ)『Q1 Mark II』

FiiO(フィーオ)『Q1MarkII』 FiiO(フィーオ)『Q1MarkII』 FiiO(フィーオ)『Q1MarkII』 FiiO(フィーオ)『Q1MarkII』 FiiO(フィーオ)『Q1MarkII』
出典:Amazon この商品を見るview item

PCでも使えるお手ごろポータブルDAC

バッテリー内蔵でポータブルアンプとして販売されているモデルながら、USB接続で高密度な384kHz/32bit、さらにDSD方式までサポートした製品です。PC接続用のマイクロUSB端子のほか、入出力対応の3.5mmステレオミニ端子を装備。変換ケーブルを利用すれば据え置きのオーディオ機器とも接続できます。

本体はアップルの認証を取得したiOS完全対応で、付属のLightning-to-micro USBケーブルでiPhoneと直結。ノートPCだけではなく、iPhoneと組み合わせて本格的なハイレゾ再生もできる汎用性にすぐれたモデルです。PCだけでなく、iPhoneによる音楽リスニングも試してみたい方はぜひこちらを検討してみてください。

TEAC(ティアック )『UD-505-B』

高インピーダンスヘッドホン接続の定番

USB DACのなかでも、鳴らしにくいと言われる高インピーダンスのヘッドホンユーザーに愛用者の多いUSB DAC/ヘッドホンアンプ。ティアック独自の「TEAC-HCLD回路」によって、バランス駆動型のヘッドホンも接続して高いドライブ力を発揮します。

4.4mmのバランス対応出力搭載もユニーク。すでに据え置き用途のヘッドホンアンプとして定番に数えられる機種ですが、Hi-Fiオーディオとの接続もXLR端子搭載と最上級の機能がそろっています。PC/Mac用に独自の音楽再生ソフト「TEAC HR Audio Player」も無償提供しているので扱いやすいでしょう。

LUXMAN(ラックスマン)『DAC DA-250』

LUXMAN(ラックスマン)『DACDA-250』 LUXMAN(ラックスマン)『DACDA-250』 LUXMAN(ラックスマン)『DACDA-250』 LUXMAN(ラックスマン)『DACDA-250』 LUXMAN(ラックスマン)『DACDA-250』
出典:Amazon この商品を見るview item

大型筐体の本格USB DAC

フルサイズに近い大型筐体(きょうたい)の設計で、Hi-Fiオーディオ向きに作り上げられたUSB DACです。PCからの接続だけでなく同軸1系統、光デジタル2系統の入力を搭載。出力にも同社独自の電子制御アッテネーター「LECUA」をヘッドホンとライン出力に独立して6回路内蔵しています。回路構成の作り込みは、さすが老舗ブランドといえるでしょう。

USB DACというだけでなく、オーディオシステムに組み込むDACを探している人にもぴったりです。PC/Mac向けにオリジナルの音楽再生ソフト「LUXMAN Audio Player」も利用できます。

iFI-Audio 『USB-DAC』

iFI-Audio『USB-DAC』 iFI-Audio『USB-DAC』 iFI-Audio『USB-DAC』 iFI-Audio『USB-DAC』 iFI-Audio『USB-DAC』 iFI-Audio『USB-DAC』
出典:Amazon この商品を見るview item

低価格で4.4mmバランス再生に対応DACアンプ

高級機種に搭載されることの多い「4.4mmバランス再生」の機能を低価格帯で対応した数少ない高コスパの製品です。もちろん、家庭用のオーディオシステムでも使用できます。レビューにおいても「お買い得なバランス接続対応タイプ」という声が多数あがっていることからもコストパフォーマンス重視の方におすすめ。

ハイレゾ変換テクノロジーで、PCに眠っているあらゆるデジタル・オーディオ・フォーマットを超高水準に処理可能です。

S.M.S.L 『小型デスクトップオーディオDAC』

S.M.S.L『小型デスクトップオーディオDAC』 S.M.S.L『小型デスクトップオーディオDAC』 S.M.S.L『小型デスクトップオーディオDAC』 S.M.S.L『小型デスクトップオーディオDAC』 S.M.S.L『小型デスクトップオーディオDAC』 S.M.S.L『小型デスクトップオーディオDAC』
出典:Amazon この商品を見るview item

リモコン付属のコンパクト据え置きタイプ!

旭化成の高性能DAC「AK4493EQ」を搭載したことでも話題のモデルです。リモコンが付属しており、コンパクトな遠隔操作可能アンプを探している方には最適でしょう。

重量センサーを内蔵したことにより、縦置きにも横置きにも変えられるのも人気の秘密。設置場所に合わせて向きを変えられるので場所を選びません。ダイナミックレンジの幅が広く、臨場感と厚みのある生音に近い体験を家庭でも楽しめます。

YAMAHA(ヤマハ) 『プリメインアンプ A-S801』

YAMAHA(ヤマハ)『プリメインアンプA-S801』 YAMAHA(ヤマハ)『プリメインアンプA-S801』 YAMAHA(ヤマハ)『プリメインアンプA-S801』
出典:Amazon この商品を見るview item

音質にとことんこだわる方向けの本格派

伝統を大事にする方にはこちら、シンプルなデザインが美しい、ヤマハのプリメインアンプA-S801。USB以外にもDVDプレイヤーやゲーム機など、さまざまな機器を介して高音質を楽しみたい方向けです。CD音源入力時に発生しがちな歪みをキャンセルする独自のCDダイレクトアンプを採用しているなど、音質にこだわる方には堪らない製品がこのアンプです。

"ESSテクノロジー社製高性能D/Aコンバーター「SABRE32」を投入した最新鋭USB DACとリニアダンピングサーキットや“ToP-ART”思想に象徴される伝統的アナログオーディオ技術のセッション"がポイントです。

フォスター電機 『ボリュームコントローラー(PC100USB-HR2)』

フォスター電機『ボリュームコントローラー(PC100USB-HR2)』 フォスター電機『ボリュームコントローラー(PC100USB-HR2)』 フォスター電機『ボリュームコントローラー(PC100USB-HR2)』
出典:Amazon この商品を見るview item

使い方も機能もシンプルで入門機に適したモデル

長辺70mmの小柄なボディながらハイレゾ音源に対応しており、デスクトップの隅に置いても邪魔にならないのがこのアンプです。価格も非常にお手頃ですし、余計な機能もないので使い方もシンプルで、PCと本機をUSBケーブルで接続するだけ。

Windows及びMacOS標準のUSBオーディオで動作可能で、高音質を気軽に楽しめるため、入門用USB DACとしてもぴったりと言えます。全体的にバランスを取りながら高音質化してくれるので、音楽ジャンルを選びません。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
FOSTEX(フォステクス)『HP-A3』
FiiO(フィーオ)『Q1 Mark II』
TEAC(ティアック )『UD-505-B』
LUXMAN(ラックスマン)『DAC DA-250』
iFI-Audio 『USB-DAC』
S.M.S.L 『小型デスクトップオーディオDAC』
YAMAHA(ヤマハ) 『プリメインアンプ A-S801』
フォスター電機 『ボリュームコントローラー(PC100USB-HR2)』
商品名 FOSTEX(フォステクス)『HP-A3』 FiiO(フィーオ)『Q1 Mark II』 TEAC(ティアック )『UD-505-B』 LUXMAN(ラックスマン)『DAC DA-250』 iFI-Audio 『USB-DAC』 S.M.S.L 『小型デスクトップオーディオDAC』 YAMAHA(ヤマハ) 『プリメインアンプ A-S801』 フォスター電機 『ボリュームコントローラー(PC100USB-HR2)』
商品情報
特徴 小型でシンプルなUSB DAC PCでも使えるお手ごろポータブルDAC 高インピーダンスヘッドホン接続の定番 大型筐体の本格USB DAC 低価格で4.4mmバランス再生に対応DACアンプ リモコン付属のコンパクト据え置きタイプ! 音質にとことんこだわる方向けの本格派 使い方も機能もシンプルで入門機に適したモデル
対応フォーマット PCM96kHz/24bit PCM384kHz/32bit、DSD256 PCM768kHz/32bit、DSD512 PCM192kHz/32bit、DSD128 - - - -
入出力端子 INPUT:光デジタル、USB/OUTPUT:ヘッドホン(ステレオ標準)、アナログRCA、光デジタル INPUT:microUSB、ステレオミニプラグ/OUTPUT:3.5mmヘッドホン出力、2.5mmバランスヘッドホン出力 INPUT:USB、光デジタル、同軸デジタル、アナログRCA/OUTPUT:ヘッドホン(ステレオ標準/バランス)、XLR、RCA INPUT:USB、光デジタル、同軸デジタル/OUTPUT:ヘッドホン、光デジタル、同軸デジタル、XLR、RCA RCA端子・4.4mm 5極 Pentaconn端子 ライン出力端子 アナログ端子2系統・スピーカー端子2系統・ヘッドホン端子 RCA端子・3.5mmステレオ端子
付属品 ゴム足、USB ケーブル Lightning-to-microUSBケーブル、microUSBケーブル、3.5mmオーディオケーブル、シリコーンバンドなど RCA-ミニプラグ変換ケーブル、リモコン、フット用クッション x 3、取扱説明書など リモコン、電源ケーブル - 簡易説明書、リモコン、ゴムケット、USB A-Mirco USBケーブル リモコン、単4乾電池2本、電源コード(1.5m)、取扱説明書 USB2.0ケーブル(ABタイプ/1m)×1、RCAピンケーブル(1m)×2
本体サイズ(幅×高さ×奥 140×108×36mm 99×59×12.5mm 290×248.7×84.5mm 364×279×81mm 100×158×35mm 75×144×45mm(縦置き時) 435×387×152mm 70×66×44mm
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月23日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USB DACの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSB DACの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:USB DACランキング
楽天市場:USB DACランキング
Yahoo!ショッピング:USB DACランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのスピーカー関連の記事はこちら 【関連記事】

まとめ

USB DACの魅力は音楽再生プレイヤーにPC/Macを利用でき、最小限のシステムからはじめられることにあります。たとえばUSB DACとヘッドホンのみを買えば、ハイレゾの音楽を聴けるシステムができます。ミニマム構成で高音質の音楽リスニング環境をそろえたい人にぴったりです。

まずは小さなシステムからはじめて、あとはプリメインアンプなどのオーディオアンプとスピーカーを買い足すなど、スピーカーでのリスニング環境を整えていきましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部