ボディタオルの素材による違いは? 綿・絹・ポリ乳酸など
素材の違いで肌触りにも差が出てきます。どんな特徴の違いがあるのでしょうか。
綿(コットン) やさしい肌触りの天然繊維
綿(コットン)のボディタオルは、天然素材で肌触りがやさしく、洗っていても痛いということありません。敏感肌の方にもおすすめです。ただ、泡立ちはあまりよくないので、泡がでるボディソープを使うのがおすすめです。
麻(リネン) しっかりとしたかための質感
麻(リネン)のボディタオルは、質感がわりと固めでしっかりとした肌触りです。水に強い麻は耐久性や速乾性にも優れているので、肌触りを気にしないのであればバスルームでは扱いやすい素材になります。
絹(シルク) しっとりなめらか
絹(シルク)のボディタオルは、繊維がとても細かいので、肌の奥の毛穴汚れをしっかり落とすことに向いている素材です。肌触りはしっとりなめらかです。しかし綿と同じで泡立ちがあまりよくないので、泡が出るボディソープをおすすめします。
ポリエステル、ナイロン(化学繊維) 泡立ちのよさが魅力
ポリエステル、ナイロンなど化学繊維のボディタオルは、泡立ちは他の素材にくらべてナンバーワン! ただ、肌触りはかたくてチクチク感じるものもあります。敏感肌の方は荒れてしまう可能性があるかもしれません。あかすりのようにゴシゴシ洗いたいタイプの方にはおすすめです。
ポリ乳酸 弱酸性で肌との相性もいい
ポリ乳酸のボディタオルは、トウモロコシを原料としたエコリサイクル繊維でできており、弱酸性なので肌との相性も抜群です。ただ、天然素材100%ではありません。しかし泡立ちもよく、速乾性にも優れているので、バスルームで扱いやすい素材です。
ボディタオルの選び方 ライフアレンジニスト・有賀照枝さんが解説
ライフアレンジニストの有賀照枝さんに、ボディタオルを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。購入を迷っている人も選び方の視点が分からない人もぜひ参考にしてみてください。
肌との相性で素材を選ぶ 扱いやすさもチェック
天然コットン100%。ふんわりやわらか、なめらかなすり心地でお肌にもやさしい。
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
ボディタオルは化学繊維から天然素材まで、さまざまなものが販売されています。化学繊維は昔ながらのナイロン素材のものから、ストッキングに使われる細い糸を使ったものまで幅広くあり、水切れがよいなど扱いやすくメンテナンスもらくなものが多いです。
天然素材は綿・麻・シルクなどの定番素材のほか、和紙でできたものやトウモロコシ素材のポリ乳酸などの新しい繊維があります。お肌や自然にやさしいものが多くあるので、お肌との相性や扱いやすさを考えて素材を選びましょう。赤ちゃんでも使用できるやさしい素材のものは、出産祝いにも適しています。
泡立ち・すり感で選ぶ 好みに合ったものを
ゴシゴシ洗いたいときは和紙を編みこんだ表面で、ソフトに洗いたいときは綿でできた裏面で。
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
泡立ち・すり感の好みは、人によって大きくちがうところ。泡立ちに特化した、泡でやさしく洗うボディタオルや、赤ちゃんのデリケートなお肌もやさしく洗えるように、ソフトなすり感でつくられたボディタオルなどもあります。敏感肌の方や小さいお子さまでも、肌に負担をかけずに洗うことができますよ。
しっかりこすって洗いたい、かためのすり感がお好みの方には、麻や綿のバリっとした風合いのものがおすすめ。ボディタオルの編み方(ふつう・かため・やわらかめ)で選んでもいいでしょう。
長さで選ぶ 背中を洗うのにじゅうぶんかチェック
少し眺めのサイズでらくらく背中もあらえます。
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
ボディタオルは、からだの隅々まで洗えるサイズだとうれしいですね。背中を洗うときはボディタオルを一番長くして使うことになると思いますが、ボディタオルが短いとうまく握れず、背中をキレイに洗えないこともあります。背中を洗うことを想定して、じゅうぶんな長さがあるか・しっかり握りやすいかという点もチェックして選びましょう。
また足の指の間など、こまかい部分もしっかり洗いたい場合は、こまかいスキマでも使いやすい柔軟性のあるボディタオルを選びましょう。
色合いやデザインで選ぶ バスルームのコーディネートにも
とうもろこしを原料としたボディタオル、他にも5色ほど色展開があります。
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
色やデザインの種類が豊富にあるので、誰がどこで使うのかといった用途で選ぶのも一案です。パステル系からシックな色あいのものまであるので、バスルームのコーディネートを楽しむことができます。
プレゼントには、昔ながらの懐かしいパッケージのものや、レトロな見た目が楽しめる老舗のボディタオルを選ぶとよろこばれるでしょう。
ボディタオル【綿】おすすめ7選 やわらかいものからかためまで

シバタ『松並木【Nuddy Cotton】ガーゼ入浴ボディータオル』 ボディタオル【綿】おすすめ(1/7)






出典:楽天市場
素材 | 綿100% |
---|---|
かたさ | やわらかい |
サイズ | 30×82cm |

へちま産業『ヘチマ健康バスター』 ボディタオル【綿】おすすめ(2/7)






出典:楽天市場
素材 | ヘチマ、綿 |
---|---|
かたさ | かため |
サイズ | 7×80cm |

おぼろタオル『銭湯タオル/フェイスタオル』 ボディタオル【綿】おすすめ(3/7)






出典:楽天市場
素材 | 綿100% |
---|---|
かたさ | かため |
サイズ | 33×100cm |

ディーフィット『まかないこすめ 和紙タオル』 ボディタオル【綿】おすすめ(4/7)

出典:Amazon
素材 | 針葉樹(主に松)、綿 |
---|---|
かたさ | 表:かため、裏:やわらかめ |
サイズ | 25×100cm |

ORIM(オリム)『今治タオル 女性のためのボディータオル』 ボディタオル【綿】おすすめ(5/7)










出典:Amazon
素材 | 天然コットン100% |
---|---|
かたさ | やわらかい |
サイズ | 25×95cm |

ORIM(オリム)『今治タオル 赤ちゃんのためのボディタオル』 ボディタオル【綿】おすすめ(6/7)

出典:Amazon
素材 | コットン100% |
---|---|
かたさ | やわらかい |
サイズ | 25×50cm |
ナチハマ『健康ボディタオル ハダピカ』 ボディタオル【綿】おすすめ(7/7)






出典:楽天市場
素材 | タオル地:綿100% 表面加工:ゴムラテックス |
---|---|
かたさ | やわらかい |
サイズ | 約28cm×85cm以上 |
ボディタオル【麻】おすすめ2選 乾きが早くて衛生的

亀の子束子西尾商店『亀の子束子 麻タオル かため』 ボディタオル【麻】おすすめ(1/2)










出典:Amazon
素材 | 麻100% |
---|---|
かたさ | かため |
サイズ | 34×100cm |
中川政七商店『リネンボディータオル』 ボディタオル【麻】おすすめ(2/2)






出典:楽天市場
素材 | 麻 |
---|---|
かたさ | かため |
サイズ | 100×21cm |
ボディタオル【絹】おすすめ2選 国産シルク100%も

ハオ・コミュニケーションズ『Happy Silk(ハッピーシルク)絹肌想い』 ボディタオル【絹】おすすめ(1/2)












出典:Amazon
素材 | 純国産シルク100% |
---|---|
かたさ | ふつう |
サイズ | 25×100cm |
くーる&ほっと『生絹の肌しずく』 ボディタオル【絹】おすすめ(2/2)


















出典:Amazon
素材 | 絹 |
---|---|
かたさ | ふつう |
サイズ | 25×100cm |
ボディタオル【ポリエステル・ナイロン】おすすめ3選 泡立ちのよさを求める方に

キクロン『アワスター ふつう』 ボディタオル【ポリエステル・ナイロン】おすすめ(1/3)
















出典:Amazon
素材 | 66ナイロン |
---|---|
かたさ | ふつう |
サイズ | 28×100cm |
東和産業『綿想い 男の泡立つしっかりロング綿タオル』 ボディタオル【ポリエステル・ナイロン】おすすめ(2/3)










出典:Amazon
素材 | 綿、特殊ポリエステル |
---|---|
かたさ | かため |
サイズ | 25x110cm |
オーエ『AWAYUKI 超やわらかめ』 ボディタオル【ポリエステル・ナイロン】おすすめ(3/3)














出典:Amazon
素材 | ナイロン |
---|---|
かたさ | 超やわらか |
サイズ | 28×100cm |
ボディタオル【ポリ乳酸】おすすめ2選 弱酸性! 泡立ち・速乾性もいい
MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)『ボディタオル』 ボディタオル【ポリ乳酸】おすすめ(1/2)

出典:楽天市場
素材 | ポリ乳酸、麻 |
---|---|
かたさ | かため |
サイズ | 28×100cm |

原田織物『knit kobo.h 泡立ちマシュマロボディタオル』 ボディタオル【ポリ乳酸】おすすめ(2/2)

出典:Amazon
素材 | ポリ乳酸100% |
---|---|
かたさ | やわらかい |
サイズ | 23×100cm |
「ボディタオル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボディタオルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのボディタオルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのお風呂グッズが気になる方はこちら バスタイムをもっと楽しもう!
ボディタオルを新しくしたら、もっともっとお風呂が楽しくなるはずです。そこで、至福のバスタイムになる、おすすめのバスグッズを紹介します。
ボディタオルでバスタイムを美容や健康に役立てる使い方も! エキスパートからのアドバイス!
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
ボディタオルは、上手に利用すればマッサージ効果も期待できるため、バスタイムを美容や健康のための時間として有効に使えます。肌との相性や感触などによって好みが大きく変わるところですが、その日の気分やからだの状況に合わせて、数種類を使い分けてみるのも楽しいと思います。
ぜひお気に入りのボディタオルをみつけて、バスタイムを充実させたものにしましょう。
ボディタオルのおすすめに関するQA
ボディタオルの素材ごとの違いを教えてください

ボディタオルは素材によって肌触りなどが変わってきます。たとえば綿(コットン)は、やさしい肌触りで敏感肌の方にもぴったり。麻(リネン)はしっかりしたかための質感で、耐久性や速乾性にもすぐれています。絹(シルク)は、こまかい繊維で毛穴汚れをしっかり落とすのにも適した素材です。ほかにも、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維や、ポリ乳酸のボディタオルもあります。より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ボディタオルを選ぶときに着目するべきポイントは?

ボディタオルを選ぶときのポイントは4つあります。1)素材は肌との相性や扱いやすさを考えて選ぶこと。2)泡立ち・すり感が好みに合っていること。3)背中が洗えるじゅうぶんな長さがあること。4)用途に合う色・デザインであること。さらに詳しくはこちらから確認いただけます。
綿(コットン)のボディタオルのおすすめ商品を教えてください

ライフアレンジニストの有賀照枝さんと編集部が選んだ、綿素材を使用したボディタオルのおすすめ商品をこちらから確認いただけます。赤ちゃんなどお肌がデリケートな方にもうれしいやさしい肌触りのものから、ややかためのものまでラインナップしているのでぜひチェックしてみてください。
麻(リネン)のボディタオルのおすすめ商品は?

ライフアレンジニストの有賀照枝さんと編集部が選んだ、おすすめの麻のボディタオルをこちらから確認いただけます。耐久性・速乾性にすぐれ、バスルームでは扱いやすい素材の麻のボディタオルが気になるという方はぜひご覧ください。
絹(シルク)のボディタオルのおすすめ商品は?

エキスパート・有賀照枝さんと編集部が選んだ絹のボディタオルのおすすめ商品をこちらから確認いただけます。毛穴汚れをしっかり落としたい方やしっとりなめらかな肌触りを求める方はぜひご覧ください。
ポリエステル・ナイロンのボディタオルのおすすめ商品は?

ポリエステル・ナイロンなど化学繊維のボディタオルは泡立ちのよさが魅力。ライフアレンジニストの有賀照枝さんと編集部が選んだ、ポリエステル・ナイロンのボディタオルのおすすめ商品をこちらから確認いただけます。
ポリ乳酸のボディタオルのおすすめ商品を教えてください

エキスパート・有賀照枝さんと編集部が選んだ、ポリ乳酸(トウモロコシを原料としたエコリサイクル繊維)のボディタオルのおすすめ商品をこちらからご覧いただけます。弱酸性で肌との相性もよく、泡立ち・速乾性にもすぐれた素材なのでぜひチェックしてみてください。
ボディタオルのおすすめ商品を一覧でチェックしたいです

エキスパート・有賀照枝さんと編集部が選んだ、ボディタオルのおすすめ商品16点の素材・かたさ・サイズなどがひと目でわかる一覧表を作成しました。写真や価格ですぐにチェックしたいという方もこちらをご覧ください。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでのボディタオルの人気ランキングが知りたいです

おすすめナビでは、記事で紹介したテーマに対して、各ECサイトのランキングページを調査してこちらからすぐにアクセスできるようにしています。おすすめした商品以外にも、どんな商品が売れ筋かチェックして購入の参考にしましょう。
ボディタオル以外のお風呂グッズのおすすめ商品も教えてほしい

おすすめナビでは、ボディタオルのほかにもさまざまなお風呂グッズのおすすめ商品をご紹介しています。もっとお風呂タイムを楽しめるよう、ぜひこちらもご覧ください。
編集部からのひと言
ひとくちに「ボディタオル」といっても、ボディタオルの肌触りや泡立ちがことなってきたり、さまざまです。専門家のアドバイスを参考にしつつ、自分のお風呂ののテイストや使い心地も想定して選びましょう。永く愛用できるような、ご自身にぴったりのボディタオルを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ぴのたろう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/05 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
※2020/11/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、2007年に独立。 家事代行・お片付けサービスの現場と豊富なセミナー講師の経験を活かして、多方面から広くお片づけや家事に悩める多くの方々を救うお手伝いをしている。 現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中、商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績を複数回経験。 独立前は大手家電量販店での販売応援、新製品販売キャンペーン等の店頭販売支援代行業務を日本で初めて開始した会社に勤務。店頭販売をはじめ、スタッフ育成研修(製品知識・販売知識・接客方法・マナー)に関わり、販促物・ノベルティ作成の業務等も経験。 近年は、自身の2度の「生死の表裏一体」経験から身辺整理の大切さを痛感し、特にシニア向のサービスにも力を入れている。著書は『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。