おすすめ商品の比較一覧表
1万円以上の扇風機の選び方
それでは、1万円以上の扇風機を選ぶときのポイントをご紹介します。
さっと切り替えられるリモコンはやっぱり便利
「え? 扇風機にリモコン? 」 と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、あると非常に便利です。たとえば、うだるような暑さで動くのも面倒なときや、なにか作業をしていて手を止めたくないけれど扇風機を操作したいときなどもあると思います。そういった際にリモコンで電源を入れるだけで快適な風を送ってくれるというのは非常に大きなメリットです。
そもそもエアコンなどはリモコンで操作をしますし、空調機器と考えればそんなに不自然なことでもありません。さまざまな価格帯で搭載されていますので、あるかどうかは必ずチェックをしておきましょう。
羽なしタイプは安全&オシャレ
扇風機といって皆さんがまず想像するのは、羽があってそれがプルプル回って風を起こし、場合によっては首を振りながら周囲に風を吹かせるというものでしょう。しかし近年は羽なしのものも登場してきており、手をはさんで怪我をすることがなく、インテリアとしても重宝されるということで注目を集めています。
また、羽なしのものには扇風機を回すだけで空気もきれいにしてくれるという空気清浄機の役割も担ってくれるモデルもあり、まさに一挙両得。こちらもあわせてチェックしてみましょう。
人感・温度センサーなどの機能があると便利
扇風機をつい消し忘れてしまった場合や、留守にしている間にお子さまやペットが熱中症にならないか心配という場合は、センサーがついているかどうかも重要なポイントです。
たとえば人感センサーがついていれば、人がいないと判断すれば自動で電源がOFFになるので経済的です。また、温度センサーがついているモデル機種を選べば、部屋が暑くなってきたら強運転、ふだんは弱運転と、自動切り替えしてくれるため留守の間も安心。
寝ているときも使いたいならDCモーターを
扇風機を使用していて「弱より弱い運転が欲しい……」とか「つけたままうたた寝してしまって体調を崩した……」なんて経験はありませんか?そういった方にはぜひともDCモーターの扇風機をおすすめします。
DCモーターはACモーターよりきめ細やかな風量管理ができ、さらに微風運転も得意なため、ちょっとだけ風を送りたいといった場合に最適。電気代もACモーターに比べて半分以下になるため、非常に経済的です。少し値段が張るものも多いですが、それを補ってあまりあるメリットがあります。
1万円以上の扇風機おすすめ5選
上で紹介した1万円以上の扇風機の選び方のポイントをふまえて、プロの家電販売員のたろっささんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。

ダイソン『Dyson Pure Cool Link 空気清浄機能付テーブルファン(DP03IB)』

出典:楽天市場

SHARP『3Dファン(PJ-H2DS)』

出典:Yahoo!ショッピング
三菱電機『SEASONS(シーズンズ)(R30J-DDY)』
































出典:Amazon
プラマイゼロ『補助翼扇風機DCファン Y620(XQS-Y620)』














出典:Amazon
ドウシシャ『Kamomefan F series(FKLU-232D)』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 1万円以上・扇風機の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの1万円以上・扇風機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかの扇風機もみたい方はこちらもチェック!
扇風機全般の選び方のポイントとおすすめ商品を紹介しています。
部屋の冷暖房を効率よく
扇風機はエアコンと組み合わせて使用することでエアコンの消費電力を減らし、効率よく部屋を冷暖房することが可能です。空気には、熱い空気は上に、寒い空気は下に溜まりやすい傾向があります。よって夏場は扇風機をエアコンの近くで水平に向けて強運転をおこなうことにより、空気が効率よくかきまわされます。逆に冬場であれば扇風機を上に向け、エアコンと離して空気をかきまぜることを意識します。
そうすることにより、エアコンだけ使用するときに比べてずっと早く、経済的にお部屋を快適にすることができます。エアコンとの併用にはリモコンつきの扇風機を選ぶと便利です。ぜひ一度お試しください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。