記事種別: article type icon アンケート・調査

【2023年】高級扇風機おすすめ10選|使いやすく高機能な最高峰モデルも紹介

【2023年】高級扇風機おすすめ10選|使いやすく高機能な最高峰モデルも紹介

今回、計305名に扇風機についてのアンケートを実施し、購入後に満足したポイント、後悔したポイント、人気のメーカーなど、幅広く調査しました。

そして、これから高級扇風機を購入しようと考えている方に向け、本記事にてアンケート調査から見えてきたポイントや選び方、そして、おすすめ商品についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね!


この記事を担当するエキスパート

BuzzFeedJapan Editor
阿部 夏子
元 家電 Watch編集長、現BuzzFeedJapanでエディターをしています。 10年以上前から様々な家電に触れて、色々な記事を書いてきました。 新しいものが大好きで、自宅では常に最新の家電を使っています。2歳の息子がいる働く母でもあるので、使うことで時間を産む「時産家電」に特に注目しています。楽はしたいけど、食事や掃除はちゃんとしたい、そんな欲張りなニーズに応えてくれる家電を探求していきたいです。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2019年07月05日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

高級扇風機は「静音性」や「風量調節の数」が違う!

 

ほとんどのユーザーが1万円未満の商品を購入しているため、「高い扇風機を購入する必要はあるの?」と感じてしまいますよね。

今回、マイナビニュース・ウーマン会員305名に扇風機についてのアンケート調査を実施。購入した商品の価格帯や使用用途、満足したポイントなどを調査しました。

全体ユーザーで満足度を見てみると、「価格」「静音性」「サイズ」が上位になります。しかし、1万円以上の扇風機を購入した90名に注目してみると、「価格」はそのまま上位であるものの、「静音性」と「風量調節の数」が上位に食い込みました。

下記のグラフがユーザーの全体回答と1万円以上購入したユーザー回答の上位3つの比較です。

扇風機の満足したポイントのアンケート比較結果
扇風機の満足したポイントのアンケート比較結果

そもそも、価格に差が出るポイントは主にモーターにあります。5,000円未満などの低価格な扇風機にはACモーターが多く、安価で購入できる一方で、モーター音などが大きくなりがち。逆に、高価格帯の扇風機にはDCモーターが多く、より高性能で風量調整が細かく、自然の風のように柔らかい肌当たりとなり、さらに静かであるメリットがあります。

モーターについては選び方の部分で詳しく解説いたしますが、こういった違いがあるため、満足度の質に差が出てきます。

もちろん、安価なDCモーターの製品もありますが、「ずっと扇風機を使っていると身体が冷えすぎる」「だるくなる」と感じる方は、思い切って扇風機を買い替えてみるのがおすすめ。ずっと使っていても心地よく快適な風を実感できるはずです。

高級扇風機の選び方

それでは、高級扇風機の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。

【1】ACモーターかDCモーターか
【2】静音性
【3】形状とサイズ感


上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】ACモーターかDCモーターかチェック

 

扇風機のモーターには、騒音がするけど安い「ACモーター」と、静音だけど高い「DCモーター」の2種類あります。1万円以上するような高級扇風機の多くはDCモーターを搭載。

安価な従来型の扇風機に比べて、エアコンなしでも部屋全体が涼しくなりやすく、クーラーの代わりになる家電でもあります。また、細かい制御が可能なため、音も静かで省エネ性にも優れています。

負担になりにくく涼しいそよ風のような「微風」もDCモーターであれば再現できます。部屋を快適に涼しくするならDCモーター扇風機がおすすめ!

【2】静音性をチェック

 

猛暑のような場合は、寝るときもエアコンはつけっぱなしにしますが、扇風機を併用することで体感温度を下げることができ快適に寝られます。

高級扇風機には、エアコンとの連動機能や睡眠を邪魔しない静かなサーキュレーター機能、オフタイマー機能、就寝に適した「そよぎ」風機能など、搭載したものが多くみられます。

せっかく高い扇風機を買うのであれば、起きているときだけではなく、寝ているときもしっかり活用できるモデルを選びましょう。

静音のおすすめ扇風機は下記の記事で詳しく紹介しているので、気になった方はこちらもどうぞ。

【3】形状とサイズ感をチェック

 

意外と盲点なのが、収納と掃除のしやすさです。扇風機は羽根の部分にホコリがたまりやすいので、カバーを外して羽根の部分を直接お手入れできるものを選びましょう。

また、収納のしやすさも事前にチェックしておきましょう。本体が小型の扇風機であれば、収納スペースが少ないところに、細長い形をした「タワー型」の扇風機であれば、クローゼット内の隙間を利用して収納できます。

購入時に扇風機が格納されていたダンボールは収納時に使う場合も多いので、すぐに捨てないことも大切。

高級扇風機おすすめ10選

上記で紹介した高級扇風機の選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品を紹介します。Amazonや楽天のリンクから口コミを確認できるので、気になった扇風機があれば見ておきましょう。

▼おすすめ6選|新型

2023年に登場した新型のモデルをご紹介します。

BALMUDA(バルミューダ)『The GreenFan(EGF-1800)』

BALMUDA(バルミューダ)『TheGreenFan(EGF-1800)』 BALMUDA(バルミューダ)『TheGreenFan(EGF-1800)』 BALMUDA(バルミューダ)『TheGreenFan(EGF-1800)』 BALMUDA(バルミューダ)『TheGreenFan(EGF-1800)』 BALMUDA(バルミューダ)『TheGreenFan(EGF-1800)』 BALMUDA(バルミューダ)『TheGreenFan(EGF-1800)』 BALMUDA(バルミューダ)『TheGreenFan(EGF-1800)』 BALMUDA(バルミューダ)『TheGreenFan(EGF-1800)』 BALMUDA(バルミューダ)『TheGreenFan(EGF-1800)』
出典:Amazon この商品を見るview item
肌あたりのいい優しい風を再現

内側に5枚、外側に9枚、計14枚の羽根を備える特殊な形状をしたバルミューダの扇風機。この構造により、風をゆっくりと送るため、カラダを包み込むような優しい肌あたりを実現しています。

また肌を冷やしすぎないので、長時間使いたい場合や就寝時にも好相性。稼働音も最小13dBなので、動いているのかどうか気にならないレベルにまで抑えられています。

MITSUBISHI(三菱電機)『SEASONS(R30J-DDC)』

心地よい風を送る2ウェイのプレミアム扇風機

リビングのインテリアを邪魔しない、スリムでおしゃれな静音扇風機。木の葉が触れ合う音よりも静かな約12dBの稼働音で、寝ている間も優しい風を感じることができます。

枕元やソファー横にリモコンを置いておけば、離れたところからでも操作可能。風向きを10℃ずつ調整してちょうどいい位置に風を送ることができます。

なんと上方向にも風を当てることができる3D立体首振り。高さを調整すればコンパクトになるので、換気や部屋干しなど、サーキュレーターのように多用途に使うこともできますよ。

Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』

Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』 Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』 Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』 Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』 Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』 Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』 Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』
出典:Amazon この商品を見るview item
高原に流れるような心地良い風

シルキーゴールドの色合いがなんともおしゃれなパナソニックの人気扇風機。パナソニック独自の「ナノイー」が繊維の奥に入り込み、タバコ臭など衣類の気になる臭いのケアができます。

高原の風のような不規則で自然な風を再現した「1/fゆらぎ」の風によって、長時間風に当たってもだるさや疲れを感じにくいのも特徴。

さらに、室温を感知して風量を調整する温度センサーを内蔵。高性能なのに省エネを実現したハイスペックモデルです。

DOSHISHA(ドウシシャ)『kamomefan+c living(K-F28AY)』

サーキュレーターとしても利用しやすい!

上に90度、下に30度、左右に75度、首を動かせるアイテムで、サーキュレーターとしても使えます。ファンの中央部にはアロマケースが付属しているので、好みの香りで部屋を満たすことにも対応。

別売りのGenki Packがあれば、コードレスで使用することもできます。風量・オフタイマーは4段階で設定でき、本体収納できるリモコンも付属するイチ押しの扇風機です。

SHARP(シャープ)『PJ-R3DS』

きれいでムラの少ない風で快適に!

蝶の羽根を参考に、シャープが独自に生み出した羽根の形状「ネイチャーウイング」を搭載しています。それによりムラの少ないなめらかな風を送り出し、心地よく涼めます。

またプラズマクラスター7000の効果で、浮遊カビ菌を除去し、汗臭などを消臭することも!

siroca(シロカ)『めくばりファン(SF-HC151)』

siroca(シロカ)『めくばりファン(SF-HC151)』 siroca(シロカ)『めくばりファン(SF-HC151)』 siroca(シロカ)『めくばりファン(SF-HC151)』 siroca(シロカ)『めくばりファン(SF-HC151)』 siroca(シロカ)『めくばりファン(SF-HC151)』 siroca(シロカ)『めくばりファン(SF-HC151)』
出典:Amazon この商品を見るview item
新体験! 賢い扇風機

デザイン性に優れた家電を展開するシロカの新作。こちらは部屋にいる人数を認識して、首振り機能を自動的にオン&オフする「ひとセンサー」を搭載しています。

またリモコンが手元になくても、ハンドサインで遠隔操作できるのも新感覚。8段階に風量調節できたり、自然に近い風を再現した「リズムモード」を搭載していたりと使い勝手は十分です。

▼おすすめ4選|人気

次に人気のあるおすすめモデルをご紹介していきます。

dyson(ダイソン)『Hot+Cool(AM09BI N)』

特許技術で効率よく風を送る!

扇風機としてもヒーターとしても使える1台。特許技術の「エアマルチプライアー」テクノロジーを用いており、スムーズでパワフルな勢いよく風を送り出します。空気循環性能が高く、エアコンと同時に使うことで効率よく部屋全体の温度を調整できますよ。

全体がシックなブラックなのもいいですね。違和感なくインテリアになじむはずです。

±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファン Y620(XQS-Y620)』

±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファンY620(XQS-Y620)』 ±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファンY620(XQS-Y620)』 ±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファンY620(XQS-Y620)』 ±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファンY620(XQS-Y620)』 ±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファンY620(XQS-Y620)』 ±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファンY620(XQS-Y620)』 ±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファンY620(XQS-Y620)』
出典:Amazon この商品を見るview item
自然に近い風を実現した省エネモデル

シンプルなデザイン家電を展開するプラスマイナスゼロの扇風機。モーターメーカーの日本電産株式会社と共同開発して作られた羽根には、先端部と中央部に補助翼(ボルテックスジェネレーター)が備わっています。穏やかで優しい風が作れるだけではなく、遠くまで風を送れるのが特徴です。

また、本体をうえに向けてサーキュレーターのように使えるため、季節問わず使用できます。

エキスパートのおすすめ

dyson(ダイソン)『Dyson Pure Cool 空気清浄タワーファン TP04』

dyson(ダイソン)『DysonPureCool空気清浄タワーファンTP04』 dyson(ダイソン)『DysonPureCool空気清浄タワーファンTP04』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
BuzzFeedJapan Editor:阿部 夏子

BuzzFeedJapan Editor

おしゃれなデザインと子どもへの安全性が魅力!

スタイリッシュなデザインと自然流で人に優しく涼しい風を堪能できる、ほぼ360度の角度で動く無音の羽根なし扇風機。「扇風機」として考えるとかなり高額ですが、高性能のフィルターを備えており「空気清浄機」としてかなり優秀です。

雨の日であれば、衣類乾燥機としても利用できます。また、扇風機の操作は全てリモコンで行うので、操作性も快適です。

そして、この扇風機最大の特徴は、一般的な形状の扇風機よりお手入れしやすいところ。羽根がないので、ホコリが付着してもサッと拭くことができます。指を挟む心配もなく、小さなお子さんがいる家庭にもおすすめ。

エキスパートのおすすめ

De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファン Clean & Cool CFX85WC』

De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファンClean&CoolCFX85WC』 De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファンClean&CoolCFX85WC』 De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファンClean&CoolCFX85WC』 De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファンClean&CoolCFX85WC』 De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファンClean&CoolCFX85WC』 De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファンClean&CoolCFX85WC』 De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファンClean&CoolCFX85WC』 De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファンClean&CoolCFX85WC』 De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファンClean&CoolCFX85WC』
出典:Amazon この商品を見るview item
BuzzFeedJapan Editor:阿部 夏子

BuzzFeedJapan Editor

1人暮らし向き!新感覚のそよ風を体験できる扇風機

円筒形の本体に沿わせるように出てくる風は、優しくて心地よい新感覚の風です。古いタイプの扇風機から出るような直接的な風とは正反対で、長時間使い続けても疲れにくいのが特徴。

高性能のフィルターを備えており空気清浄機としても便利に使えます。イタリアの家電メーカーらしいエッジの効いたデザインもおしゃれです。長時間扇風機を使う人におすすめです。

「高級扇風機」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
BALMUDA(バルミューダ)『The GreenFan(EGF-1800)』
MITSUBISHI(三菱電機)『SEASONS(R30J-DDC)』
Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』
DOSHISHA(ドウシシャ)『kamomefan+c living(K-F28AY)』
SHARP(シャープ)『PJ-R3DS』
siroca(シロカ)『めくばりファン(SF-HC151)』
dyson(ダイソン)『Hot+Cool(AM09BI N)』
±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファン Y620(XQS-Y620)』
dyson(ダイソン)『Dyson Pure Cool 空気清浄タワーファン TP04』
De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファン Clean & Cool CFX85WC』
商品名 BALMUDA(バルミューダ)『The GreenFan(EGF-1800)』 MITSUBISHI(三菱電機)『SEASONS(R30J-DDC)』 Panasonic(パナソニック)『リビング扇(F-CW339)』 DOSHISHA(ドウシシャ)『kamomefan+c living(K-F28AY)』 SHARP(シャープ)『PJ-R3DS』 siroca(シロカ)『めくばりファン(SF-HC151)』 dyson(ダイソン)『Hot+Cool(AM09BI N)』 ±0(プラスマイナスゼロ)『補助翼扇風機DCファン Y620(XQS-Y620)』 dyson(ダイソン)『Dyson Pure Cool 空気清浄タワーファン TP04』 De'Longhi(デロンギ)『サーキュレーター機能つきファン Clean & Cool CFX85WC』
商品情報
特徴 肌あたりのいい優しい風を再現 心地よい風を送る2ウェイのプレミアム扇風機 高原に流れるような心地良い風 サーキュレーターとしても利用しやすい! きれいでムラの少ない風で快適に! 新体験! 賢い扇風機 特許技術で効率よく風を送る! 自然に近い風を実現した省エネモデル おしゃれなデザインと子どもへの安全性が魅力! 1人暮らし向き!新感覚のそよ風を体験できる扇風機
サイズ 幅330×高さ497×奥行320 mm 幅370×高さ580×奥行370 mm 幅370×高さ905×奥行370 mm 幅365×高さ570×奥行330 mm 幅370×高さ845×奥行370 mm 幅310×高さ640×奥行310 mm 幅204×高さ595×奥行204 mm 幅35.4×奥行31×高さ82cm 幅223×奥行223×高さ1,054mm 幅270×奥行270×高さ850mm
重量 4.1 kg 5.1 kg 6 kg 3.6 kg 6 kg 3.8kg 2.68 kg 約5.2kg 5.06kg 5.8kg
モーター DCモーター DCモーター DCモーター DCモーター DCモーター DCモーター DCモーター DCモーター DCモーター DCブラシレスモーター
消費電力 20 W 13 W 22 W 17 W 20 W 28 W 涼風モード:5.4~26W、温風モード:1200W 最小:約1.7W、最大:約28W 6w / 40w 最大35W
タイマー機能 切タイマー:1・2・3・4時間 入タイマー:2・4・6時間、切タイマー:1・2・4・6時間 入タイマー:4・6・8時間(切入連動可能)、切タイマー:1・2・4時間 切タイマー:1・2・4・8時間 入・切タイマー:1・2・4・6時間 ON:1・2・4時間、OFF:2・4・6・8時間
首振り機能 自動:左右30~150度 手動:左右75度、上19度・下11度 自動:左右50・90・180度、上40・90度、下10度 自動:左右60・75・90度、上下20度 自動:左右75度 手動:左右60度、上90度、下30度 自動:左右50・70・90度 手動:上50度、下21度 自動:左右75度、手動:上22度、下11度 左右:約30・60・90・120度 45°、90°、180°、350°
商品リンク

【ランキング】通販サイトの最新人気! の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:リビング扇風機ランキング
楽天市場:扇風機ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】ほかの扇風機のおすすめはこちら

【まとめ】機能にも注目しよう

高価格帯の扇風機は、ただ風を送るだけの家電ではありません。

高機能のフィルターを備え空気清浄機としての役割を兼ねていたり、除菌消臭作用があるイオンを発生する機能や、室内の空気を撹拌するサーキュレーターの機能を兼ねていたりするものもあります。

商品を選ぶときは風以外の機能にも注目して、自分の暮らしに合ったものを選んでくださいね。

【 アンケートの実施内容について 】
▼基本情報
・調査期間: 2023年4月26日
・調査対象: マイナビニュース・ウーマン会員
・調査数: 合計305名
・調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース・ウーマン会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)

▼質問内容
・Q1:購入したことのある扇風機のタイプを教えてください。
・Q2:現在使用している扇風機はいつ購入しましたか?
・Q3:購入した扇風機の価格帯を教えてください。(複数回答可)
・Q4:扇風機の主な使用用途として当てはまるものを1つ以上全てお選びください。(複数回答可)
・Q5:購入した扇風機のメーカーを教えてください。(複数回答可)
・Q6:購入してよかったポイントや重宝している機能はどこですか?3つまでお選びください。(複数回答可)
・Q7:購入後に気づいた、「もっと重視しておけばよかった」というポイントはありますか?3つまでお選びください。(複数回答可)
・Q8:Q7で選んだ理由を教えてください。(自由記述)
※2台以上購入している方については、該当するものを全てお選びいただいています。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button