高級扇風機の選び方
それでは、高級扇風機の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】ACモーターかDCモーターか
【2】静音性
【3】形状とサイズ感
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ACモーターかDCモーターかチェック
扇風機のモーターには、騒音がするけど安い「ACモーター」と、静音だけど高い「DCモーター」の2種類あります。1万円以上するような高級扇風機の多くはDCモーターを搭載。
安価な従来型の扇風機に比べて、エアコンなしでも部屋全体が涼しくなりやすく、クーラーの代わりになる家電でもあります。また、細かい制御が可能なため、音も静かで省エネ性にも優れています。
負担になりにくく涼しいそよ風のような「微風」もDCモーターであれば再現できます。部屋を快適に涼しくするならDCモーター扇風機がおすすめ!
【2】静音性をチェック
猛暑のような場合は、寝るときもエアコンはつけっぱなしにしますが、扇風機を併用することで体感温度を下げることができ快適に寝られます。
高級扇風機には、エアコンとの連動機能や睡眠を邪魔しない静かなサーキュレーター機能、オフタイマー機能、就寝に適した「そよぎ」風機能など、搭載したものが多くみられます。
せっかく高い扇風機を買うのであれば、起きているときだけではなく、寝ているときもしっかり活用できるモデルを選びましょう。
静音のおすすめ扇風機は下記の記事で詳しく紹介しているので、気になった方はこちらもどうぞ。
【3】形状とサイズ感をチェック
意外と盲点なのが、収納と掃除のしやすさです。扇風機は羽根の部分にホコリがたまりやすいので、カバーを外して羽根の部分を直接お手入れできるものを選びましょう。
また、収納のしやすさも事前にチェックしておきましょう。本体が小型の扇風機であれば、収納スペースが少ないところに、細長い形をした「タワー型」の扇風機であれば、クローゼット内の隙間を利用して収納できます。
購入時に扇風機が格納されていたダンボールは収納時に使う場合も多いので、すぐに捨てないことも大切。
高級扇風機おすすめ6選
上記で紹介した高級扇風機の選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品を紹介します。Amazonや楽天のリンクから口コミを確認できるので、気になった扇風機があれば見ておきましょう。
▼おすすめ1選|新型
2022年に登場した新型のモデルをご紹介します。
特許技術で効率よく風を送る!
扇風機としてもヒーターとしても使える1台。特許技術の「エアマルチプライアー」テクノロジーを用いており、スムーズでパワフルな勢いよく風を送り出します。空気循環性能が高く、エアコンと同時に使うことで効率よく部屋全体の温度を調整できますよ。
全体がシックなブラックなのもいいですね。違和感なくインテリアになじむはずです。
▼おすすめ5選|人気
次に人気のあるおすすめモデルをご紹介していきます。
自然に近い風を実現した省エネモデル
シンプルなデザイン家電を展開するプラスマイナスゼロの扇風機。モーターメーカーの日本電産株式会社と共同開発して作られた羽根には、先端部と中央部に補助翼(ボルテックスジェネレーター)が備わっています。穏やかで優しい風が作れるだけではなく、遠くまで風を送れるのが特徴です。
また、本体をうえに向けてサーキュレーターのように使えるため、季節問わず使用できます。

まるで自然の風。涼しさと風の気持ちよさならコレ!
高性能だけど価格が高いDCモーターをはじめて扇風機に搭載したモデルです。「風の気持ちよさ」を追求した扇風機は、大手家電メーカーには実現できなかった独自のもの。
グリーンファンを使ってはじめて「扇風機の風でこんなに違いが出るものなんだ」と実感しました。空間全体で感じられる心地よい風をぜひ体感していただきたいです。奇をてらったところがないシンプルなデザインも人気が高いです。気持ちよさなどの扇風機の風の質を重視する人におすすめです。

おしゃれなデザインと子どもへの安全性が魅力!
スタイリッシュなデザインと自然流で人に優しく涼しい風を堪能できる、ほぼ360度の角度で動く無音の羽根なし扇風機。「扇風機」として考えるとかなり高額ですが、高性能のフィルターを備えており「空気清浄機」としてかなり優秀です。
雨の日であれば、衣類乾燥機としても利用できます。また、扇風機の操作は全てリモコンで行うので、操作性も快適です。
そして、この扇風機最大の特徴は、一般的な形状の扇風機よりお手入れしやすいところ。羽根がないので、ホコリが付着してもサッと拭くことができます。指を挟む心配もなく、小さなお子さんがいる家庭にもおすすめ。

1人暮らし向き!新感覚のそよ風を体験できる扇風機
円筒形の本体に沿わせるように出てくる風は、優しくて心地よい新感覚の風です。古いタイプの扇風機から出るような直接的な風とは正反対で、長時間使い続けても疲れにくいのが特徴。
高性能のフィルターを備えており空気清浄機としても便利に使えます。イタリアの家電メーカーらしいエッジの効いたデザインもおしゃれです。長時間扇風機を使う人におすすめです。
心地よい風が遠くまでしっかり届く
航空機の低騒音化対策として応用されている「エクストラウィングレットファン」を採用した扇風機です。「ロング気流ファンガード」で離れた場所までしっかりと風が届きます。また、サーキュレーターの機能も備えているため、室内干しや空気の循環にも便利です。
リビングではハイポジション、寝室ではローポジションなどシーンや目的に合わせて高さを変えられる2WAYスタイルもポイント。
全閉型モーターで耐久性にも優れているため、オールシーズン使いたい人にもぴったりの扇風機です。
【ランキング】通販サイトの最新人気! の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかの扇風機のおすすめはこちら
「高級扇風機」のおすすめ商品の比較一覧表
【まとめ】機能にも注目しよう
高価格帯の扇風機は、ただ風を送るだけの家電ではありません。
高機能のフィルターを備え空気清浄機としての役割を兼ねていたり、除菌消臭作用があるイオンを発生する機能や、室内の空気を撹拌するサーキュレーターの機能を兼ねていたりするものもあります。
商品を選ぶときは風以外の機能にも注目して、自分の暮らしに合ったものを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
元 家電 Watch編集長、現BuzzFeedJapanでエディターをしています。 10年以上前から様々な家電に触れて、色々な記事を書いてきました。 新しいものが大好きで、自宅では常に最新の家電を使っています。2歳の息子がいる働く母でもあるので、使うことで時間を産む「時産家電」に特に注目しています。楽はしたいけど、食事や掃除はちゃんとしたい、そんな欲張りなニーズに応えてくれる家電を探求していきたいです。