おすすめ商品の比較一覧表
チョークペイントの選び方
それでは、チョークペイントの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】水性or油性?目的に合わせてタイプを選ぼう
【2】使いきれるサイズでの購入がおすすめ
【3】低VOCの安全性の高い成分のものを選びましょう
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】水性or油性?目的に合わせてタイプを選ぼう
チョークペイント(黒板塗料)には、水性と油性のものがあります。それぞれの特徴をチェックしてみましょう!
▼取り扱いや塗装のしやすい水性タイプ
水性塗料はムラになりにくく、使った刷毛は水で洗うことができます。取り扱いが非常にかんたんなうえ、においもほとんどありませんので初心者向けの商品といえるでしょう。水性といっても完全乾燥後はしっかりと塗膜をつくりますので、水に濡れても溶けて流れるということはありません。
▼チョークで書き込みたいなら油性塗料
油性塗料は耐久性がありますが、刷毛のあとがつきやすくにおいがきついといった特徴があります。また、使った刷毛は専用のペイント薄め液で洗う必要があるなど取り扱いがむずかしく、油性塗料はプロ向けの商品といえるでしょう。
【2】使いきれるサイズでの購入がおすすめ
あとから使えるかも、と残った塗料に蓋をしておいても、時間の経過とともに分離したり固まったりと保管はなかなかむずかしいものです。廃棄方法も自治体によって異なり、規制が厳しくなっているところもあります。
塗料缶には必ず目安となる塗り面積が表示されていますので、使いきれる量を購入することをおすすめします。初心者の場合は、目安の量よりも少し多めに使用することが多いので、そのことも計算にいれて購入する容量を決めましょう。少量サイズのものもたくさん販売されていますので、まずは小さな面積で試してみるのもいいでしょう。
【3】低VOCの安全性の高い成分のものを選びましょう
最近の水性塗料は、においがほとんどなく扱いやすくなっています。しかし、伸びをよくして、塗りやすく扱いやすくするために化学物質が使われていることも。
小さなこどもやペットのいるお家や、化学物質過敏症をもっている方は、低VOC(揮発性有機化合物)のものや、まったく化合物の入っていないものを選ぶことをおすすめします。
チョークペイントのおすすめ7選 DIYアドバイザーが厳選!
ここまで紹介したチョークペイントの選び方のポイントをふまえて、DIYアドバイザー/インテリアコーディネーターの嶋﨑都志子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
さまざまなタイプのチョークペイントがありますので、気になる製品がみつけてください。






通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョークペイントの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのチョークペイントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
機能的なインテリア塗料で楽しくDIYに挑戦!
チョークボードペイントは、お好みの色を塗ってインテリアのイメージチェンジができるだけでなく、チョークで文字を書いたりできる黒板機能をもたせてくれます。最初から大きな面積を塗るのは勇気がいりますし、購入すべき容量などわからないことも多いでしょう。
ペイントは、基本的に薄塗りを2回塗りするときれいに仕上げられます。まずは小物などの小さな面積で試し塗りをしてペイントの楽しさを体験しつつ、自分に向いているペイント方法(刷毛塗り、ローラー)や塗り方のコツなどをつかんでいきましょう。慣れてきたら、徐々にほかの場所のペイントにも挑戦してみるといいですよ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。