チョークペイントの選び方|DIYアドバイザーに聞いた!
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーターの嶋﨑都志子さんに、チョークペイントを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
これを見れば、チョークペイントをどのように選ぶべきかがよく理解できるようになり、施工業者などに頼まず自分でお部屋の雰囲気をガラッと変えることができるでしょう。
取り扱いや塗装のしやすい水性タイプがおすすめ
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
油性塗料は耐久性がありますが、刷毛のあとがつきやすくにおいがきついといった特徴があります。また、使った刷毛は専用のペイント薄め液で洗う必要があるなど取り扱いがむずかしく、油性塗料はプロ向けの商品といえるでしょう。
一方、水性塗料はムラになりにくく、使った刷毛は水で洗うことができます。取り扱いが非常にかんたんなうえ、においもほとんどありませんので初心者向けの商品といえるでしょう。水性といっても完全乾燥後はしっかりと塗膜をつくりますので、水に濡れても溶けて流れるということはありません。
カラーワークス『KAKERU PAINT』
水性タイプなら誰でも扱いやすいのが魅力。ムラになりにくく、完全乾燥後は耐水性もある。カラーボックスや椅子のペイントにも最適。
>> Amazonで詳細を見る使いきれるサイズでの購入がおすすめ
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
あとから使えるかも、と残った塗料に蓋をしておいても、時間の経過とともに分離したり固まったりと保管はなかなかむずかしいものです。廃棄方法も自治体によって異なり、規制が厳しくなっているところもあります。
塗料缶には必ず目安となる塗り面積が表示されていますので、使いきれる量を購入することをおすすめします。初心者の場合は、目安の量よりも少し多めに使用することが多いので、そのことも計算にいれて購入する容量を決めましょう。少量サイズのものもたくさん販売されていますので、まずは小さな面積で試してみるのもいいでしょう。
ターナー色彩『チョークボードペイント』
多すぎると使い切れないこともあるので塗り面積を確認しよう。
>> Amazonで詳細を見る低VOCの安全性の高い成分のものを選びましょう
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
最近の水性塗料は、においがほとんどなく扱いやすくなっています。しかし、伸びをよくして、塗りやすく扱いやすくするために化学物質が使われていることも。
小さなこどもやペットのいるお家や、化学物質過敏症をもっている方は、低VOC(揮発性有機化合物)のものや、まったく化合物の入っていないものを選ぶことをおすすめします。
チョークペイントのおすすめ8選|DIYアドバイザーが厳選!
ここまで紹介したチョークペイントの選び方のポイントをふまえて、DIYアドバイザー/インテリアコーディネーターの嶋﨑都志子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。さまざまなタイプのチョークペイントがありますので、気になる製品がみつけてください。

カラーワークス『KAKERU PAINT』














出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
油性/水性 | 水性 |
適合材 | プラスターボード、ビニールクロス、壁紙、木部 |
塗り面積 | 約1m²(2回) |
カラーバリエーション | ラブピンク、ミカン、パープルキッス、バレンタインチョコ、ホリーグリーン、ネイビームーン、ダーリングレー |

エコス『オーガニックチョークボードペイント』






出典:楽天市場
内容量 | 120ml |
---|---|
油性/水性 | 水性 |
適合材 | 木材、石膏ボード、壁紙、コンクリート、鉄板、陶器 等 |
塗り面積 | - |
カラーバリエーション | チョークボードグリーン、クレイブルー、ナイトブラック、ペアグリーン、ビレッジ、デューベリーなど |

ターナー色彩『チョークボードペイント』

出典:Amazon
内容量 | 170ml |
---|---|
油性/水性 | 水性 |
適合材 | 室内壁・紙・木部・アクリル・ガラス・金属・ビニールクロス |
塗り面積 | 0.7~1m²(2回) |
カラーバリエーション | ライトグリーン、ピンク、オレンジ、ピーコックブルー、ワインレッドなど |

ターナー色彩『イマジン チョークボードペイント(CBF50027)』






出典:楽天市場
内容量 | 500ml |
---|---|
油性/水性 | 水性 |
適合材 | 室内壁、塩化ビニールクロス、石膏ボード、プラスターボード、モルタル、コンクリート、木部 |
塗り面積 | 約2~3m²(2回) |
カラーバリエーション | モロヘイヤ・スープ、モカ・クリーム、ソーダ・ブルー、カシス・コンフィチュール、ネイビー・ナプキンなど |

ベンジャミンムーア『チョークボードペイント』




出典:楽天市場
内容量 | 946ml |
---|---|
油性/水性 | 水性 |
適合材 | - |
塗り面積 | 5m²(2回) |
カラーバリエーション | チョークボードブラック チョークボードレッド チョークボードグリーン |

サンデーペイント『黒板用スプレー』

出典:Amazon
内容量 | 300ml |
---|---|
油性/水性 | - |
適合材 | 鉄製、木製の黒板/木製・スチール製黒板、告知版、スケジュール板、スコアボード |
塗り面積 | 約0.7〜1.2m²(2回) |
カラーバリエーション | 緑・黒 |

ニッペ『チョークボード 刷毛塗り』

出典:Amazon
内容量 | 887ml |
---|---|
油性/水性 | - |
適合材 | 金属、木部、コンクリート、化粧ボード、レンガ、ガラス、ダンボール、ハードボードなど |
塗り面積 | 9~11m²(1回) |
カラーバリエーション | クリヤー |
「チョークペイント」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョークペイントの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのチョークペイントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
機能的なインテリア塗料で楽しくDIYに挑戦! DIYアドバイザーからのアドバイス
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
チョークボードペイントは、お好みの色を塗ってインテリアのイメージチェンジができるだけでなく、チョークで文字を書いたりできる黒板機能をもたせてくれます。最初から大きな面積を塗るのは勇気がいりますし、購入すべき容量などわからないことも多いでしょう。
ペイントは、基本的に薄塗りを2回塗りするときれいに仕上げられます。まずは小物などの小さな面積で試し塗りをしてペイントの楽しさを体験しつつ、自分に向いているペイント方法(刷毛塗り、ローラー)や塗り方のコツなどをつかんでいきましょう。慣れてきたら、徐々にほかの場所のペイントにも挑戦してみるといいですよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ヨッシー、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/04/27 コンテンツの一部を修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。