iPadスタンドおすすめ11選【持ち運び可能で勉強にも】置き型やスタンド型などタイプ別に紹介

サンワサプライ『タブレット・スマートフォン スタンド(オーク&ステンレス素材)(200-STN020S)』
出典:Amazon

iPadをはじめとするタブレット端末は、スマホよりも広い画面が大きな特徴です。広い画面は情報量も多く、動画やゲームを楽しむ場合でもスマホ以上に迫力のある映像が楽しめます。

ところが、長時間の使用ではその大きさがデメリットになります。長い時間、タブレットを手で支えるのはかなり大変です。そこで検討したいのがiPadスタンドです。

実は、iPadスタンドは卓上の置き型タイプ以外にも、様々な種類があり、特徴を理解して選ぶとより使い勝手のいいものになります。


本記事では、iPadスタンドの種類ごとの特徴や選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介。一通り読んでいただければ、種類ごとの特徴や選び方などが全体的に網羅できるはずです。おしゃれなタイプや便利なタイプも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

IT・サイエンスライター
島田 祥輔

パソコンやインターネットサービスを初心者向けに解説する書籍や記事を執筆。他にもサイエンス一般について雑誌やニュースサイトで執筆。 著書に『おもしろ遺伝子の氏名と使命』(オーム社)、『遺伝子「超」入門』(パンダ・パブリッシング)、編集協力に『池上彰が聞いてわかった生命のしくみ 東工大で生命科学を学ぶ』(朝日新聞出版)、『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか』(高橋祥子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。また、腸内細菌検査サービス「マイキンソー」のオウンドメディア「Mykinsoラボ」の編集長も務める。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、カメラ・ビデオカメラ、パソコン・スマホ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2019年06月04日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

iPadスタンドの選び方

それでは、iPadスタンドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記6点!

【1】iPadのサイズに合わせて選ぶ
【2】使用目的に合わせてiPadスタンドの種類を選ぶ
【3】使用場所との相性をチェック
【4】充電ケーブルが邪魔にならないものを
【5】縦横どちらも使えるのもが便利
【6】おしゃれ度を左右する、スタンドの素材で選ぶ


それぞれ解説していきます。

『iPadスタンドのおすすめ商品』を今スグみる

【1】iPadのサイズに合わせて選ぶ

 

iPadには「Air」「mini」「Pro」などさまざまなシリーズがあり、モデルやバージョンによってサイズが異なります。スタンドの種類によっては、置くことができるiPadのサイズが制限されているものがあります。iPadのサイズが大きい場合、小さいスタンドではバランスが悪くてiPadが倒れてしまうことも。

どのサイズのiPadで使えるかは製品情報に書いてあるので、自分が持っているiPadのサイズで使えるかどうか、買う前に必ず確認しましょう。

【2】使用目的に合わせてiPadスタンドの種類を選ぶ

iPadスタンドの種類には、大きく分けると置き型、アームタイプ、自立型の3種類があります。用途に合わせて使いたいiPadスタンドを選んでみましょう。

置き型:卓上に置くのにピッタリ

 

デスクやテーブルの上で使うなら【置き型】のiPadスタンドがおすすめです。気軽に使うことができるのでキッチンで料理のレシピを見る時やテーブルで動画を見る時などに使えます。

置き型はコンパクトで軽量なものが多いので、持ち運んで場所を選ぶことがないです。リーズナブルな価格なので手が出しやすいです。

アームタイプ:ベッドなどで寝ながら使える

 

アームタイプは、スマホやタブレットの角度を変えて位置を調整もできるので、ベッドで横になりながら操作ができます。

固定方法は吸盤で固定するものと机や棚に挟んで固定するものがあります。挟んで使用することで設置スペースにも困りません。設置する側の素材も確認しておきましょう。

自立型:三脚にもなる便利タイプ

自立タイプは、床に置いて使うので高さがあることが魅力的なポイント。自宅でソファに座りながらスマホを見られる三脚としても使用できます。

また、オフィスの受付でも、スタッフを呼ぶ際などで活用している企業も多いです。場所をとってしまうデメリットがありますが、おしゃれなタイプも多く、ライフスタイルによっては検討してみてもいいでしょう。

【3】使用場所との相性をチェック

iPadとキーボード
Pixabayのロゴ

iPadを立てかけるタイプのスタンドの場合、折りたたみできるものとできないものとがあります。外出先でもスタンドを使うのであれば、持ち運びがしやすい折りたたみタイプか、板状のものを選ぶとよいでしょう。

また、折りたたみタイプのなかでも角度が調整できるものを選ぶと、iPadの使い方によってお好みで角度を変えることができるので便利です。家のなかだけで使うのであれば、多少重くても置いたときに安定するスタンドを選びましょう。

【4】充電ケーブルが邪魔にならないものを

iPadスタンドを利用して動画や映画のコンテンツを長時間使用する場合は容易に充電できる構造になっているスタンドを選ぶようにしましょう。ホルダーが充電できるような構造になっていないと、見ている途中でバッテリーの残量が不足してしまい、視聴を中断して充電をしなくてはなりません。

iPadのLightningやUSB-Cポート部分に切り欠け加工が施されているなど、充電ケーブルを通す工夫がされているモデルであれば、そんな心配も必要ないので安心して使えます。

【5】縦横どちらも使えるのもが便利

iPadとキーボード

Photo by Dollar Gill on Unsplash

動画や映画鑑賞を楽しむ場合は横向きで視聴するかたが多いと思いますが、ウェブサイトの閲覧、メールのチェックには縦向きの方が使いやすいかと思います。そのためiPadスタンドを選ぶ際は縦横どちらでも使える物を選んだほうが使い分けできるという点からも便利です。

縦置きもする場合はiPadをセットしたときにLightningポートがふさがらない製品を選ぶことをおすすめします。ふさいでしまう製品だと利用しながら充電ができないので購入前にはチェックが必要です。

【6】おしゃれ度を左右する、スタンドの素材で選ぶ

 

スタンドの素材には、プラスチック、アルミ、木などがあります。

「プラスチックは軽いため持ち運びしやすい」、「アルミは重いですが、安定感がありiPadと外観がマッチする」、「木は温かみがある」など、それぞれの素材で特徴はさまざま。スタンドの用途や、家のインテリアに合わせて素材を選ぶと後悔せずに済みます。

最終的には個人の好みになるので、好きなものを選んで構いません。

用途別に使い分けることも検討 エキスパートからのアドバイス

IT・サイエンスライター:島田 祥輔

IT・サイエンスライター

iPadのスタンドにはそれぞれ特徴があり一長一短です。そのため、どれかひとつに絞り込むのではなく、用途別に使い分けることも検討しましょう。

たとえば、「自宅で使うときには安定感のあるものを使う」「外に持ち運ぶ用に折りたたみタイプのものをつねにバッグのなかに入れておく」というようにすれば、それぞれの状況に応じて便利に使うことができます。

iPadスタンドのおすすめ11選

上記で紹介したiPadスタンドの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。

素材やデザインにこだわりたい方、小型で持ち運びに便利な携帯用のスタンドをお探しの方など、ニーズに合わせて使えるモデルを厳選していただきました。

サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』

サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』
出典:Amazon この商品を見るview item

角度調節も可能なコンパクト折りたたみスタンド

折りたたみできるプラスチック製のスタンド。iPadが接するところには滑り止めとなるゴムがあり、キズがつかないようにも配慮されています。角度を調整でき、折り方を変えるとスマホスタンドとしても使うことができる万能タイプです。

ほかの素材と比べると値段もお手頃なので、iPadスタンドの最初の1台目としてもおすすめできます。

BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』

BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』 BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』 BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』 BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』 BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』 BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』 BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』
出典:Amazon この商品を見るview item

角度を調節しながらタブレットを使用する人はコレ

人間工学に基づく設計で、姿勢を正しながら自然なリラックスした態勢で作業をすることが可能に。日本だけではなく、アメリカやイギリスなど世界各国で愛用されています。抜群の安定性で作業中の動作に支障がなく、また素材やデザインもシンプルのなかに高級感がありインテリアを邪魔しません。

BoYata『タブレットスタンド(N-31)』

BoYata『タブレットスタンド(N-31)』 BoYata『タブレットスタンド(N-31)』 BoYata『タブレットスタンド(N-31)』 BoYata『タブレットスタンド(N-31)』 BoYata『タブレットスタンド(N-31)』 BoYata『タブレットスタンド(N-31)』
出典:Amazon この商品を見るview item

折りたたみ式でPC・タブレットどちらにも使える

高さ調節が可能な商品のため、肩・首・腰などの負担を軽減。滑り止めパッドが搭載されているため安定感に優れているのもまた特徴で、タイピングやタッチペンでの操作でも快適に使用することができます

冷却しやすいアルミ合金素材と中心部分の穴により、放射デバイスの自然放熱を実現させているのもポイントです。

山崎実業『タブレットスタンド リン』

山崎実業『タブレットスタンドリン』 山崎実業『タブレットスタンドリン』 山崎実業『タブレットスタンドリン』 山崎実業『タブレットスタンドリン』 山崎実業『タブレットスタンドリン』
出典:Amazon この商品を見るview item

洗練された上品な木目調デザインが美しい

あたたかみのある上品な木目調のデザインが魅力のタブレットスタンド。ナチュラルカラーなのでお部屋の雰囲気に合わせやすく、使わない時でもインテリアに馴染みます。また、シリコン樹脂のストッパーが付いているので、滑る心配もなく安心して使えます。

サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』

サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』 サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』 サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』 サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』 サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』 サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』 サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』
出典:Amazon この商品を見るview item

薄型で折りたためるスタンド! 角度調整もできる

10.5インチサイズまでのiPadに対応のタブレットスタンドです。薄さが魅力で、折りたためば厚さ9mmに。本体内部にマグネットシートを装着して持ち運び時にスタンドが開かないよう工夫されています。横置きと縦置きの両方に対応で、角度は5段階調節可能です。

カバンなどに入れておいて、外出先で落ち着いてiPadを見るのに重宝します。

Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』

Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』 Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』 Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』 Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』 Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』 Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』 Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』
出典:Amazon この商品を見るview item

自在に角度調整ができる折りたたみ型スタンド

アルミ製のスタンドで、先端のフックにシリコンが貼っているため使っているときにずれる心配がありません。土台にもシリコンパッドがついているので、安定感があるのが特徴です。

高さと角度を自由に調整可能。縦置き・横置きいずれの向きに置いても充電できるので、電池残量を気にせずiPadやタブレットを使用できます。たためばコンパクトになり、持ち運びにも便利です。

サンワサプライ『タブレット ハンドル付きケース』

サンワサプライ『タブレットハンドル付きケース』 サンワサプライ『タブレットハンドル付きケース』 サンワサプライ『タブレットハンドル付きケース』 サンワサプライ『タブレットハンドル付きケース』 サンワサプライ『タブレットハンドル付きケース』 サンワサプライ『タブレットハンドル付きケース』 サンワサプライ『タブレットハンドル付きケース』 サンワサプライ『タブレットハンドル付きケース』 サンワサプライ『タブレットハンドル付きケース』
出典:Amazon この商品を見るview item

立てたり引っかけたりできるハンドルつきのスタンド

ホルダー部とハンドル部から構成されている、ケースとしてもスタンドとしても使えるアイテムです。ハンドルはスタンドとしてつかえるほか、フックにつるして使用することもできます。ハンドホルダーとして手に持って使うのも便利、iPad Air、iPad miniに対応しています。

ハンドルをたためばバッグなどにすっきり入り、持ち運び時も邪魔になりません。

サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』

サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』 サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』 サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』 サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』 サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』 サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』 サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』 サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』 サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』
出典:Amazon この商品を見るview item

3つの関節によって角度や向きを自由に調節できる

7~12インチサイズのiPadやタブレットに対応したクランプ式のアームホルダーです。5つのストッパーを備えたホルダーによって、デバイスをしっかりと固定します。

クランプはまるいパイプなどにも対応できるへこみ加工。角度や向きを自由に調節できるので長時間の利用でもラクに操作できます。仕事用として、常設して使うのにも適しているでしょう。

JETech『タブレットスタンド』

JETech『タブレットスタンド』 JETech『タブレットスタンド』 JETech『タブレットスタンド』 JETech『タブレットスタンド』 JETech『タブレットスタンド』 JETech『タブレットスタンド』 JETech『タブレットスタンド』
出典:Amazon この商品を見るview item

すべり止めゴムで高い安定感のアルミ製スタンド

こちらはアルミ製のスタンド。プラスチック製より重いですが安定感があり、iPadの操作中にスタンドが動いてしまうことが少なくなります。こちらもiPadと接するところにはゴムが埋め込まれているため、iPadが擦れてキズがつくこともありません。

持ち運びしやすく機能的なデザインのスタンドがほしい、という人におすすめです。

Lomicall『卓上タブレットスタンド』

Lomicall『卓上タブレットスタンド』 Lomicall『卓上タブレットスタンド』 Lomicall『卓上タブレットスタンド』 Lomicall『卓上タブレットスタンド』 Lomicall『卓上タブレットスタンド』 Lomicall『卓上タブレットスタンド』 Lomicall『卓上タブレットスタンド』
出典:Amazon この商品を見るview item

Apple風のデザインでiPadによく似合う

完全に折りたたむことはできませんが、iPadを置くところは角度調節が可能。タブレットの固定位置が高めなので、iPadの画面を見るときに首を傾けずに済みます。

そのため、キーボード入力や動画視聴など、iPadを長時間使用する用途に向いています。現在発売されているiPadのなかでもっとも大きい12.9インチにも対応。

イーサプライ 『タブレットハンドルホルダー』

イーサプライ『タブレットハンドルホルダー』 イーサプライ『タブレットハンドルホルダー』 イーサプライ『タブレットハンドルホルダー』 イーサプライ『タブレットハンドルホルダー』 イーサプライ『タブレットハンドルホルダー』 イーサプライ『タブレットハンドルホルダー』 イーサプライ『タブレットハンドルホルダー』 イーサプライ『タブレットハンドルホルダー』 イーサプライ『タブレットハンドルホルダー』
出典:Amazon この商品を見るview item

片手でラクに持って操作できるスタンド

7~10インチサイズのiPadやタブレットを片手でラクに持てるハンドホルダーです。ゴムバンドを角に引っかけるだけでかんたんに装着可能。スタンドリリースボタンを押すと、スタンド部分が開いて使用できます。

iPadに装着した状態でもよけいなスペースを取らないので、そのまま持ち運びできる点が便利です。

「iPadスタンド」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』
BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』
BoYata『タブレットスタンド(N-31)』
山崎実業『タブレットスタンド リン』
サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』
Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』
サンワサプライ『タブレット ハンドル付きケース』
サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』
JETech『タブレットスタンド』
Lomicall『卓上タブレットスタンド』
イーサプライ 『タブレットハンドルホルダー』
商品名 サンワサプライ『iPadスタンド(PDA-STN7W)』 BoYata『PC・タブレットスタンド(N-19)』 BoYata『タブレットスタンド(N-31)』 山崎実業『タブレットスタンド リン』 サンワサプライ『モバイルタブレットスタンド(PDA-STN11)』 Nulaxy『iPad/タブレット用スタンド』 サンワサプライ『タブレット ハンドル付きケース』 サンワサプライ『タブレットアーム(100-MR068)』 JETech『タブレットスタンド』 Lomicall『卓上タブレットスタンド』 イーサプライ 『タブレットハンドルホルダー』
商品情報
特徴 角度調節も可能なコンパクト折りたたみスタンド 角度を調節しながらタブレットを使用する人はコレ 折りたたみ式でPC・タブレットどちらにも使える 洗練された上品な木目調デザインが美しい 薄型で折りたためるスタンド! 角度調整もできる 自在に角度調整ができる折りたたみ型スタンド 立てたり引っかけたりできるハンドルつきのスタンド 3つの関節によって角度や向きを自由に調節できる すべり止めゴムで高い安定感のアルミ製スタンド Apple風のデザインでiPadによく似合う 片手でラクに持って操作できるスタンド
サイズ W102 × D22 × H84mm - 天板:約250×210mm,底板:237×199mm,高さ:29~300mm 約W12XD14XH11.5cm W120 × D9 × H162mm W71 × H102mm W165~205 × D40 × H105mm W195 × D10 × H132mm W100 × D90 × H40mm W110 × D135 × H135mm W135 × D30 × H145mm
重量 74g 1.5キロ 約0.8kg 約0.14kg 138g - 200g 1,100g 181g 200g 120g
対応端末 9.7インチiPad 2017/10.5インチiPad Pro 2017/12.9インチiPad Pro 2017など 17インチまで 7-14インチのノートPC,タブレット - 本体の厚みが19mm以下のタブレット、12.9インチiPad Pro(2017)、9.7インチiPad Pro など iPad Mini、iPad Pro、iPad Air、iPad Air 2、Kindle など 幅または奥行きが可変幅に収まる厚さ10mmまでのタブレット、iPad Air 2019 など 11インチ iPad Pro、iPad Air 2など7~12インチ程度のタブレット 厚さ10mmまでのタブレット、スマートフォン 約4~13インチのスマートフォン、タブレット 対角線が230~250mmまたは290~317mmで7~10インチのiPadまたはタブレット
素材 本体/PC(ポリカーボネート) 滑り止め部分/TPE(熱可塑性エラストマー) 高品質アルミ合金 アルミニウム 本体:天然木積層合板(ラッカー塗装) 、ストッパー:シリコン ABS樹脂、シリコーン - - ABS、アルミ、スチール アルミニウム アルミ合金 ABS、TPR
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月1日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする iPadスタンドの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのiPadスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:タブレットPCスタンドランキング
楽天市場:タブレット用スタンドランキング
Yahoo!ショッピング:iPadスタンドランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのiPad関連の記事はこちら 【関連記事】

用途を把握してしっかり選ぼう

この記事では、iPadスタンドの種類や選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?

iPadスタンドは卓上の置き型タイプなど、特徴を理解して選ぶと、動画視聴やリモート会議などにも使い勝手がよくなります。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部