使っているiPadProの機種名とサイズを確認する ケース購入前に

Photo by マイナビおすすめナビ
【確認方法】設定→一般→情報→機種名で確認できます。
iPad proケースを選ぶ前に持っている機種のモデル番号をチェックしましょう。iPad Proの液晶サイズは9.7、10.5、11、12.9インチの4種類ありますが、液晶サイズが同じでもモデル番号によってカメラやフラッシュ、SIMトレイの位置などが異なります。
モデル番号は本体背面の下部にある「Model」の刻印の右側。「設定」→「一般」→「情報」→「機種名」と進めば、機種やサイズがわかります。ケースを購入する際、どのサイズを選べばいいのかわからないときはぜひ参考にしてみてください。
iPad Proケースのデザイン・タイプ
iPad Proのケースのタイプはさまざま。同じタイプでも組み合わせている素材によって、機能も変わってくるため、用途や目的に合わせて選べるように各タイプの特徴をご紹介します。
シェル型|背面を保護するタイプ
シェル型は背面に取りつけるタイプのケースのこと。シリコンやTPU(熱可塑性ポリウレタン)製のソフトケースや、ポリカーボネート製のハードケースがあります。
シンプルなクリアカラーを選べば、iPadのデザインを邪魔せずにスタイリッシュに持つことができます。持ち運びやすいうえに操作性もいいため、使い勝手のよさを重視している方にぴったりです。
吸着型|マグネットで装着するタイプ
液晶もしっかりと守りたい方にぴったりのケースが吸着型ケースです。マグネット式で側面にぴたっとくっつきます。折り曲げるとスタンドにもなるため、動画の視聴はもちろん、無線接続のキーボードも使いやすいのが特徴です。
背面はむき出し状態なので、気になる方は保護フィルムや吸着型ケースと併用して使える背面ケースと組み合わせて使ってください。
手帳型|画面と背面を保護するタイプ
液晶も背面も両方守りたい方には、手帳型ケースを選びましょう。レザーやポリプロピレン製など素材やデザインも豊富に展開しているため、好みのデザインを選びやすいのも魅力です。液晶と背面のそれぞれ異なる素材を組み合わせたスタイリッシュなケースもあります。
360度おおわれているため、うっかり落としてしまいそうな方や子ども用にぴったりです。しかし、落下によっては前面が開いてしまうことも考えられるため、気になる方はマグネットやマジックテープなどがついた商品を選んでください。
バンパーカバー型|落下防止に強いタイプ
バンパーカバー型は落下による衝撃を強く受けやすい角や側面の耐衝撃性を高めたケースです。本体の一部をおおうものやシェル型をベースに作られている商品があり、バリエーションも豊富に展開しています。
液晶まで保護するタイプは厚みが増しますが、持ちやすくなるため、小さな子ども用としても便利です。もちろんアウトドアシーンでも活躍することでしょう。
インナーバッグ型|持ち運びに便利なタイプ
インナーバッグ型は持ち運びに便利な収納ケース。本体をそのまま入れられるため、iPad Proのデザイン性も損ねません。使用中のキズや汚れが気になる方は薄くてかさばらないシェル型ケースと併用するといいでしょう。
収納ポケット付きの商品なら、ペンや充電ケーブル、キーボードなどを入れて持ち運べるため便利です。そのままでも持ち運べるレザー仕様のものや、防水機能を備えた商品も選べるため、目的に合わせて探してみてください。
キーボード一体型|ノートPC代用タイプ
iPad Proの純正アクセサリには、キーボード一体型ケースの「Smart Keyboard」と「Magic Keyboard」があります。マグネット式でiPad Proの背面と液晶をしっかりと守れます。
キーボードつきで液晶と背面をしっかり守れるうえに、軽くてかさばらないのもポイントです。取り出してすぐに作業できるため、ビジネスシーンでも活躍します。お求めやすい価格帯で展開している互換品もあるので、純正品にこだわりのない方は検討してみてください。
(★)背面、前面、側面とカバーできると安心
Apple系ライター
従来のiPadケースは、画面だけをガードする、いわゆる「風呂の蓋」と呼ばれるタイプのカバーがありましたが、2018年モデルのiPad Proは、本体の構造上「風呂の蓋」を装着できません。
純正のケースも、背面と前面をガードするタイプとして登場しています。ただし、純正ケースは本体の側面をガードしないので、気になる場合はサードパーティ製で検討しましょう。
使う際に前面のカバーを開く手間が面倒な場合は、背面と側面だけをガードする「シェル型」がおすすめです。
iPad Proケースの選び方
それでは、iPad Proケースの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】素材
【2】純正アクセサリ対応か
【3】機能面
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材
ケースに使用されている素材もいろいろなタイプがあり、素材によって特徴が異なります。
ポリカーボネートはプラスチックのなかでも耐衝撃性と透明度が高い点が特徴です。
TPUはプラスチックの一種で、シリコンよりかたく、ポリカーボネートより弾力性があり破損しにくいといえます。
シリコンはやわらかく撥水性にすぐれています。
PUレザーはポリウレタン樹脂性の合皮レザーなので、扱いやすく肌になじみやすい質感でしょう。
【2】純正アクセサリ対応か
Smart Keyboardは閉じるとカバーとして使用できますが、使用中の画面や背面を保護するものではないため、別途保護カバーをつける際はカバーを装着した状態で純正アクセサリを脱着できるものを選びましょう。
同じようにSmart Coverと背面カバーを併用したい場合も対応しているモデルを選べば安心ですね。重くならないように軽量でスリムなタイプを選ぶとよいでしょう。
【3】機能面もチェック
スタンド機能
スマートカバーや手帳型にはスタンド機能が備わっているモデルも多くあります。商品によっては、こまかく角度を設定できるなど使いやすさにこだわったものもあります。
動画を見るときやひざの上に置いて作業するときなど、適切な角度で固定ができて便利ですよ。画面を見せながらのプレゼンや打ち合わせなどビジネスでも効果的に活躍するでしょう。
オートスリープ機能
iPad Proを使用しないときスリープ状態にすれば電池の消耗を抑えバッテリーを長持ちさせられます。そのためには使った後にこまめに電源ボタンを押す必要がありますが、頻繁に画面を閉じたり開いたりするユーザーにとっては面倒に感じることも。
オートスリープ機能つきのケースを選べばカバーを閉じるだけで自動でスリープ状態に。開けば自動で復帰するオートウェイクアップ機能もあるので、より快適に使用できるでしょう。
Apple Pencilの充電や収納スペースの有無
2018年モデルのiPad Proは、第2世代のApple Pencilに対応しています。Apple PencilをiPad Proの側面に磁石で吸着させて充電するのですが、これをケースを装着したまま行えて、しかもデザイン的にも破綻しないようにするのがケースメーカーの腕の見せ所。
また、Apple純正のケースでさえ、Apple Pencilを吸着させたまま持ち歩くと、不意に外れてしまうことがあります。サードパーティ製では、外れにくいよう工夫したケースも存在します。
エキスパートのアドバイス
Apple系ライター
通販サイトで購入する場合は注意が必要
iPad Pro用のケースは、リアル店舗よりも通販サイトのほうが品揃えがよく、選択の幅も広いといえます。
しかし、直販サイトを持たずにAmazonや楽天などだけに出品している、とくにマイナーなメーカーの場合は、まれに同じ商品でもロットによってデザインが変更されている場合があるので注意してください。
「iPad Proケース」のおすすめ商品の比較一覧表
iPad Proケースのおすすめをサイズ別に紹介
▶【12.9インチ対応ケース】おすすめ8選
それでは早速、iPad Proケースのおすすめ商品をご紹介します。まずは12.9インチ対応の商品です。ぜひ参考にしてください。
Logicool(ロジクール)『CREATE Ik1200』












出典:Amazon
ナカバヤシ『iPad Pro 12.9インチ用スリップインケース TBC-IPPY1503』

出典:楽天市場
ECBB(イーシービービー)『Palmo for iPad Pro12.9 2018』










出典:Amazon
Apple『Native Union Stow Slim Sleeve for 12.9インチiPad Pro』
















出典:Amazon
ZtotopCase 『ビジネス風iPad Pro 12.9 2020 ケース( iPad Pro 12.9 2020)』






出典:楽天市場
オウルテック(Owltech) 『Apple Pencilを収納しながら充電できるホルダー付きケース(OWL-CVIC12901)』


















出典:Amazon
ルプラス(LEPLUS)『 iPad Pro 12.9inch 背面クリアフラップケース (Clear Note LP-MIPP12LCBL)』










出典:Amazon
シュピゲン(Spigen) 『iPad Pro 12.9 ケース (2020/2018)( ACS01028)』
















出典:Amazon
▶【11インチ対応ケース】おすすめ3選
続いては、11インチ対応のipad Proケースです。こちらも、ぜひ参考にしてください。

JEDirect『iPad Pro 11 2018 ケース』
















出典:Amazon
TiMOVO『iPad Pro 11 ケース 2020』
















出典:Amazon
イーエスアール(ESR)『 アーバンプレミアムフォリオケース iPad 11インチ 2020』


















出典:Amazon
▶【10.5インチ対応ケース】おすすめ4選
続いては、10.5インチ対応のiPad Proケースです。こちらも、ぜひ参考にしてください。
MSソリューションズ『iPad Pro 10.5inch 薄型ファブリックケース「PRIME Fabric」』

出典:Amazon
ELECOM『iPad Pro 10.5用シェルカバー TB-A17PV2CRN』










出典:Amazon
Apple『iPad(第7世代)・iPad Air(第3世代)用Smart Keyboard』






出典:楽天市場
サンワサプライ『スリップインタブレットPCケース(10.1型)PDA-TABS10BKN』










出典:Amazon
▶【9.7インチ対応ケース】おすすめ3選
最後は、9.7インチ対応のipad Proケースです。こちらも、ぜひ参考にしてください。
パワーサポート『エアージャケットセット iPad Pro 9.7inch 』
![パワーサポートiPadPro9.7インチ用エアージャケットセットクリアPLK-71[PLK71]【MASP】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/edion/cabinet/goods/ll/img_144/4519756764716_ll.jpg)
![パワーサポートiPadPro9.7インチ用エアージャケットセットクリアPLK-71[PLK71]【MASP】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/edion/cabinet/goods/l1/img_100/4519756764716_xl2.jpg)
![パワーサポートiPadPro9.7インチ用エアージャケットセットクリアPLK-71[PLK71]【MASP】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/edion/cabinet/goods/l1/img_100/4519756764716_xl3.jpg)
![パワーサポートiPadPro9.7インチ用エアージャケットセットクリアPLK-71[PLK71]【MASP】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/edion/cabinet/goods/ll/img_144/4519756764716_ll.jpg)
![パワーサポートiPadPro9.7インチ用エアージャケットセットクリアPLK-71[PLK71]【MASP】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/edion/cabinet/goods/l1/img_100/4519756764716_xl2.jpg)
![パワーサポートiPadPro9.7インチ用エアージャケットセットクリアPLK-71[PLK71]【MASP】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/edion/cabinet/goods/l1/img_100/4519756764716_xl3.jpg)
出典:楽天市場
URBAN ARMOR GEAR (UAG)『Plasmaケース』






出典:楽天市場
サンワサプライ『耐衝撃シリコンケース PDA-TABH4BK』






















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする iPad Proケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのiPad Proケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自分にピッタリの商品を選ぼう
本記事では、iPad Proケースの種類や選び方、そしてサイズ別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
iPad Proにケースをつけると、iPad Proを守るだけでなく、動画視聴や作業などをより操作性よく使用することができます。現在では、ご紹介した商品以外にも、様々な商品が登場しています。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大学生の時にアルバイトで貯めた100万円でSE/30を購入。以来のMacユーザー。 スマホはiPhone、パソコンはMac、仕事先にはiPadを持参し、移動中はAirPodsで音楽を聴いているけど「別にアップル好きじゃないです」と言い張る。 「アップル製品に使うお金はアップル製品で稼ぐ」がモットー。