ウォールシェルフの選び方 取り付け方法と耐荷重、用途に合わせたタイプをチェック
収納スタイリストの吉川永里子さんに、ウォールシェルフを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
取付方法をチェックしよう
ウォールシェルフは、壁への取りつけ方が選ぶ際のひとつのポイントになります。賃貸住宅は壁をなるべくキズつけないようにする必要がありますし、新築の住宅であってもなるべく壁をきれいなまま使いたいものです。
取りつけ方にはいくつか種類がありますので、その特徴をご紹介します。
押しピンや虫ピンで手軽に取りつけできるもの
ウォールシェルフの取り付けで多く用いられる方法が、押しピンや虫ピンで留める方法です。壁の穴も小さく目立ちにくいので、壁をきれいに保ちたい人にもぴったりです。
手軽に使える一方で耐荷重はやや劣ってしまうのがデメリットでしょう。付属のピンで固定できるものもあるので、耐荷重と壁のダメージのバランスを考えて選んでください。
ホッチキスで留めるもの
壁にできるだけキズをつけたくない、という人には、「壁美人」という商品があります。壁美人はホッチキスでウォールシェルフを固定する商品です。壁に空く穴は小さい一方、耐荷重が大きいのがメリットですが、固定するところは石膏ボードでないと使えないのがデメリットです。
ウォールシェルフとのセット販売のほか単品でも購入できるので、検討してみてもいいでしょう。
釘やネジ、アンカーなどでしっかり固定できるもの
壁のことはそこまで気にならないが、とにかく頑丈に留めたい、という方は、釘やネジ、アンカーなどで固定しましょう。穴は大きめに空いてしまいますが、ウォールシェルフと壁はしっかり固定できますので、安定感があります。
一方、かたく固定すると取り外すことが難しくなります。このため取りつけたあとのことも考えながら取りつけ場所を検討しましょう。
壁への取りつけやすさも考慮して
スタープラチナ 壁美人 『シェルティシリーズ L字シェルフ フック付き』
ホッチキスを使って取り付けるタイプのウォールシェルフ。カラーも3色あるのできっとお部屋に合うものが見つかるはず。
>> Amazonで詳細を見る収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
壁への取り付け方法も確認しましょう。ネジタイプは固定力が高く重たいモノを置くのに便利ですが、壁に穴があいてしまうので賃貸にお住まいの人には向きません。最近は壁にネジ穴をあけなくても、細いピンやホッチキスで設置することができる便利なタイプもたくさんあります。ピンタイプは小さい穴があき、刺す本数によって固定力が上がります。ホッチキスタイプは、特別な道具がなくても設置がかんたんにできます。
「石膏ボード用」と書かれた商品もあります。石膏ボードとは、石膏を板状に固めた建材で、日本の壁の9割に使われているといわれるほど普及率の高い資材です。石膏ボードはネジなど大きい穴をあけるとボロボロと崩れてきて穴が目立つので、賃貸住宅や壁をキズつけたくない人は、「石膏ボード用」と書かれたピンで固定するのがベストです。
取り付け用のガイドがしっかりしていて、女性や力がない方でもひとりでかんたんに取り付けるられるように工夫されているものを選ぶといいでしょう。
耐荷重は用途を考えて選ぶ
ウォールシェルフは耐荷重ももちろんチェックする必要があります。ウォールシェルフも、飾り棚として使うのか、本格的に壁面収納として使うのかなど、使用用途によって求められる耐荷重も変わってきます。
とくに壁面収納としてさまざまなものを収納したい、という人は、どのくらいの大きさ・重さのものがどれだけのるのか、をしっかり考えて選ぶようにしましょう。
耐荷重で考えるべきポイント
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
ウォールシェルフなので、棚板の上にモノを置いて使うことになります。固定方法やネジやピンの本数、留める箇所の多さでウォールシェルフに載せられる重さが決まるので、なんとなく棚を設置するのではなく「なにを置きたいのか」「耐荷重はどのくらい必要なのか」を最初にしっかり考えましょう。
安全に使えるものを選べば、長く使い続けられますよ。
使い勝手に合わせた形状を選ぶ 棚板型・ラック型・フックタイプ・扉付きなど
arne(アーネ)『壁掛け ペーパーボックス シングル』
ボックスティッシュを壁面収納するのに適したウォールシェルフです。上段に小物を置けるスペースも。
>> 楽天市場で詳細を見る収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
ひと口にウォールシェルフといっても、思っている以上にさまざまな形や大きさのものがあります。本を数冊陳列するのに向いた、棚1枚を取り付けるようなシンプルなものや、コートなどをかけておくのに便利なフックがついているもの、ほかにも食器を入れておけるような扉付きの大掛かりなものまで多種多様です。
ウォールシェルフは壁に出っ張る形で設置するので、奥行きがあると邪魔に感じる場合もあります。そんなときは取りつけたい場所・収納したいものに合わせて、どんな形にするかよく吟味しましょう。
ウォールシェルフのおすすめ10選 【評判のブランド・メーカー】壁美人、山崎実業、白井産業、レックほか
上で紹介したウォールシェルフの選び方のポイントをふまえて、収納スタイリストの吉川永里子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

壁美人シェルティシリーズ『L字シェルフ フック付き』


















出典:Amazon
サイズ | 幅40cm×奥行12cm×高さ12cm |
---|---|
耐荷重 | 約2.3kg |
取り付けタイプ | ホッチキス |
石膏ボード対応 | ◯ |

山崎実業 TOWER『洗濯機上ウォールシェルフ』














出典:Amazon
サイズ | 幅76cm×奥行20.5cm×高さ7cm |
---|---|
耐荷重 | 約5kg |
取り付けタイプ | ネジ |
石膏ボード対応 | × |
シンプルでおしゃれなデザイン
スチールと天然木の組み合わせがおしゃれなウォールシェルフ。シンプルで機能性が高い「TOWER(タワー)シリーズ」ならではのデザインです。広くない洗面所でも、洗濯機の上にウォールシェルフを設置すれば空間をムダなく活用できます。ネジ4本で留めており、耐荷重も5kgが目安なので、液体の洗剤などを置いても安心です。
洗面以外にも、トイレや玄関などに置いて小物を収納するのも便利。ひとり暮らしの方や、モノが少なめでシンプルな暮らしをしたい人におすすめです。
ただし、石膏ボードには対応していないので、壁の建築素材を確認してから購入してくださいね。

白井産業 ウォルクス『壁掛けラック』

出典:Amazon
サイズ | 幅14cm×奥行18.5cm×高さ44.9cm |
---|---|
耐荷重 | 約8kg |
取り付けタイプ | ピン |
石膏ボード対応 | ◯ |

arne(アーネ)『壁掛け ペーパーボックス シングル』












出典:Amazon
サイズ | 幅31cm×奥行19.5cm×高さ24.5cm |
---|---|
耐荷重 | 約10kg |
取り付けタイプ | ピン |
石膏ボード対応 | ◯ |

アイエム『L型クリアシェルフ』




出典:楽天市場
サイズ | 幅20cm×奥行7.4cm×高さ5.8cm |
---|---|
耐荷重 | 約0.5kg |
取り付けタイプ | ピン |
石膏ボード対応 | ◯ |
Love-KANKEI『ウォールシェルフ 3個セット』
















出典:Amazon
サイズ | Lサイズ:幅43cm×奥行12cm×高さ10.6cm、他SとMサイズの3個セット |
---|---|
耐荷重 | 約18kg |
取り付けタイプ | ネジ |
石膏ボード対応 | 不可 |
LEC(レック)『モダンラックL』


















出典:Amazon
サイズ | 幅39cm×奥行11.5cm×高さ7.5cm |
---|---|
耐荷重 | 約2kg |
取り付けタイプ | ピン |
石膏ボード対応 | 可 |
ベルク『ウッドシェルフ(MR-404)』














出典:Amazon
サイズ | 幅20cm×奥行12.7cm×高さ8.6cm |
---|---|
耐荷重 | ピン約2kg、ネジ約3kg |
取り付けタイプ | ピンまたはネジ |
石膏ボード対応 | 可(ピン使用時) |
miidoo『ウォールシェルフ』














出典:Amazon
サイズ | 幅33cm×奥行12cm×高さ5cm |
---|---|
耐荷重 | 約15kg |
取り付けタイプ | ネジとアンカー |
石膏ボード対応 | 可 |
UNHO『ウォールシェルフ 2段 』
















出典:Amazon
サイズ | 幅60cm×奥行15cm×高さ40cm |
---|---|
耐荷重 | 1段につき約10kg |
取り付けタイプ | ネジとアンカー |
石膏ボード対応 | 可 |
「ウォールシェルフ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウォールシェルフの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウォールシェルフの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
収納スタイリストからのアドバイス 壁素材と固定する金具はしっかりと確認を
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー・生き方スタイリスト
かんたんに取り付けられて便利なウォールシェルフですが、小さいとはいえネジやピンの穴があくのがネックです。取り付けに失敗しないように、壁の素材と固定する金具の相性はしっかりと調べてください。また、棚の大きさと形も使い勝手に直結するので、幅・奥行・扉の有無・フックやバーの有無などもよくチェックしましょう。
「家具を置くほどでもないんだけど、少しだけ収納したい」そんなとき、ウォールシェルフは強い味方です。入念に下調べをして「あったらいいな!」を叶える商品をセレクトしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/12/04 コンテンツ追加・修正と価格を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
2008年より収納スタイリストとして活動を開始。片づけられない女だった過去の経験を活かし、「片づけはストレスフリー生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。 働く女性・妻・母の目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅でのアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいい分かりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。 これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。 また、これらの経験をいかし、オリジナル手帳「わたしの暮らし整理手帳」の出版・制作に携わる。 プライベートでは、ステップファミリーとなり、賃貸住宅に夫と4人の息子達と暮らす。 著書『なかなか捨てられない人ための鬼速片づけ』『ズボラさんのための片づけ大事典』など多数。