メンズニットおすすめ5選 素材・サイズ・カラーもチェック!
ファッションライターの平 格彦さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。
メンズファッションの名店が手がけた上品な製品
さまざまなメンズファッションを世に送り出してきたPOLORalphLaurenから販売されているのがVネックメンズコットンセーターになります。薄手に仕上げられていてスーツの下に着用してもさまになるVネックがデザインに採用されています。
メンズファッションの名店だからこそこだわった素材はピマ綿という世界3大綿のひとつを使っています。肌触りがよくて、ハリのある仕上がりは上品な印象を与えています。
素材 | 100% PIMA COTTON |
---|---|
サイズ | (US) XS、(US) S、(US) M、(US) L、(US) XL、(US) XXL |
生産国 | 中国 |
カラー | ネイビー/ブルー、グレイ/グレイ、ブラック/グレイ、ブルー、ナチュラル、グリーン、グリーン/グリーン、レッド、ブラウンなど |
素材 | 100% PIMA COTTON |
---|---|
サイズ | (US) XS、(US) S、(US) M、(US) L、(US) XL、(US) XXL |
生産国 | 中国 |
カラー | ネイビー/ブルー、グレイ/グレイ、ブラック/グレイ、ブルー、ナチュラル、グリーン、グリーン/グリーン、レッド、ブラウンなど |
独特なフォルムであらわす大人なゆるさ
コットン100%で仕上げられていて軽い着心地が特徴なのがMinoriTYのドルマンコットンハイゲージニットです。製品としてはVネックとクルーネックが用意されているため、自分のファッションスタイルに合った形を選べます。
ドルマンという袖口が独特な形に仕上げられています。ダボっとゆるく着ることができるので、大人なゆるさを演出してくれることでしょう。
素材 | 綿100% |
---|---|
サイズ | M、L |
生産国 | - |
カラー | ブラック、オフホワイト、ベージュ、モーブ、ライトカーキ、ブルーグレー、ほか |
素材 | 綿100% |
---|---|
サイズ | M、L |
生産国 | - |
カラー | ブラック、オフホワイト、ベージュ、モーブ、ライトカーキ、ブルーグレー、ほか |
シンプルなデザインで着回しもしやすい
Boyznのメンズ長袖 クルーネックニットセーターは綿をふんだんに使うことによって、肌触りがよく、伸縮性があります。実際に着た際には、動きやすさや着心地のよさに気づくでしょう。
デザインはいたってシンプルです。シンプルであるからこそ、さまざまなトップスやパンツなどと合わせやすいでしょう。コストパフォーマンスの面でもおすすめの製品になっています。
素材 | 95%綿、5%スパンデックス |
---|---|
サイズ | M・L・XL・2XL |
生産国 | - |
カラー | ブラック、ホワイト、グレー、ブルー、ピンク、ベージュ |
素材 | 95%綿、5%スパンデックス |
---|---|
サイズ | M・L・XL・2XL |
生産国 | - |
カラー | ブラック、ホワイト、グレー、ブルー、ピンク、ベージュ |

ANDERSEN-ANDERSEN(アンデルセン-アンデルセン)『クルーネック セーター』
ソフトな触感で耐久性のあるきれいめニット
「アンデルセン‐アンデルセン」はデンマークのニットウェアブランド。特徴的なネーミングは、夫婦2人で手掛けていることをあらわしています。デザインのベースは、漁師や船員が昔から着ている伝統的なニット。忙しい作業中でも前後を気にすることなく素早く着られる作りが特徴です。
このクルーネックニットも前後対称。肉厚な生地ですが、オーガニックコットン100%なので触感はソフトです。また、耐久性の高い編み立て構造を採用。シンプルでトレンドに左右されることもないので、長く使える骨太なニットとしておすすめできます。
素材 | コットン |
---|---|
サイズ | S、M、L(着丈63~67cm) |
生産国 | イタリア |
カラー | ブラウン、ネイビーブルー、グレーほか |
素材 | コットン |
---|---|
サイズ | S、M、L(着丈63~67cm) |
生産国 | イタリア |
カラー | ブラウン、ネイビーブルー、グレーほか |

TOMORROWLAND(トゥモローランド)『シーアイランドコットン クルーネックニット』
カジュアルからビジネスまで幅広く使えるアイテム
エレガントなアイテムを展開するセレクトショップとして人気の「トゥモローランド」ですが、前身はニットメーカー。オリジナルブランドのニットウェアが高品質なのも納得です。大人なコーディネートに適したアイテムがすぐに見つかります。
このクルーネックニットは、貴重なシーアイランドコットン(海島綿)を贅沢に使用。ややスリムなシルエットとシンプルなデザインにより 、カジュアルからビジネスまで幅広く使えるように仕上げています。オンでもオフでも使えるニットを求めている人にはもってこいの1着といえるでしょう。
カラーバリエーションが充実しているのもさらなる魅力。気品ある全6色から好きなカラーが選べます。
素材 | シーアイランドコットン |
---|---|
サイズ | S、M、L ほか(着丈61.5~68.0cm) |
生産国 | タイ |
カラー | ホワイト、グレー、イエロー、ベージュ、ブルー、ネイビー |
素材 | シーアイランドコットン |
---|---|
サイズ | S、M、L ほか(着丈61.5~68.0cm) |
生産国 | タイ |
カラー | ホワイト、グレー、イエロー、ベージュ、ブルー、ネイビー |
「メンズニット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズニットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのメンズニットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズニットの選び方 素材・形状・編み方をチェック!
メンズニットを選ぶうえで、まずチェックしておきたいのが、生地など素材、そして形状と編み方です。選び方のポイントをおさえてぜひ自分に合ったニットを見つけてみてください。
素材で選ぶ カシミア・コットン・ウールなど
まずおさえておきたいのが生地です。せっかくデザインや色がよくても、生地が粗悪だとすぐに首元がよれよれになってしまいがっかりです。そんなことにならないよう、ここでは、いくつかの生地の特徴からおさえていきたいと思います。
肌ざわり抜群の「天然素材」
天然繊維とは、コットン(綿)・ウール(羊毛)・麻といった天然素材から作られる繊維を指します。カシミヤはヤギの毛から作られます。保湿性や吸湿性にすぐれ、肌触りが柔らかいのが特徴です。
ただし、洗濯で縮みやすく虫にも食われやすいので、お手入れや保管に注意が必要です。素材ごとの特徴を知ると、より納得のメンズニット探しにつながります。
コスパで選ぶなら「化学繊維」
化学繊維とは、アクリルやポリエステル、ナイロンなどを使用した低価格が魅力の人工的に作られた繊維です。それぞれ特徴が異なり、アクリルはウールに似た肌ざわりを有し保温性が高く、ポリエステルはコットンに似た肌触りで耐久性にすぐれています。ナイロンは軽くて丈夫なのが特徴です。
2つ以上の繊維のいいとこどり「混紡繊維」
混紡繊維は、2つ以上の素材を混ぜ合わせて作られたいいとこどりの繊維です。しわのつきやすい繊維と丈夫な繊維をブレンドすることで弱点を補うなど、質感・耐久性・肌触りの向上が図られた繊維です。洗濯タグをチェックすると、「ウール10%×ポリエステル90%」などと表記されているのがわかります。
形状(ネックライン)で選ぶ 着こなしの印象を左右するポイント
ニットのデザイン性や印象を大きく左右するのがネックの形状です。首元が丸くつまったクルーネックは、カジュアルな印象に。インナーにも使えます。首元がV字にカットされたVネックは首元がすっきりして、大人っぽい印象になります。首元が長く作られたタートルネックは、折り返して使うので首元をあたたかくできます。
メンズニットはネック(首元)の形状がいろいろなデザインのものがそろっています。雰囲気やコーデにあわせたネックの形状を選びましょう。
Vネック
首元がVの字に開いたタイプが「Vネック」です。インナーにシャツを着こんで合わせるのが定番のコーディネートです。
クルーネック
首元が丸く開いたデザインのオーソドックスなタイプが「クルーネック」です。船の乗組員(クルー)が着ていたことに由来します。シンプルなデザインなので、どのようなコーディネートでも合わせやすいでしょう。
ハイネック
首に沿って長い襟が特徴の「ハイネック」。タートルネックとの違いは、襟を折り返しているか否かの違いになります。首元をあまり重たくしたくないときはこちらを選びましょう。ロングコートと合わせれば、冬場でもスマートにかつスタイリッシュにコーディネートすることができます。
タートルネック
首に沿って長く襟を折り返したタイプが「タートルネック」です。女性であればかわいらしく、男性であれば大人っぽさを演出することができます。冬場はマフラーがいらないほど防寒性にすぐれています。タイトなものを選べばより大人らしく、厚みのあるものを選べばカジュアルになります。
モックネック
英語で「偽」の意味をもつモック。モックネックはタートルネックのように折り返している形状に見えることからこう呼ばれます。ただ、タートルネックと比べてネックが短いため、首元がスッキリしているのが特徴です。ジーンズにスニーカーといったカジュアルなコーディネートに合うでしょう。
ニットの種類で選ぶ
ニットは「ローゲージ」と「ハイゲージ」の2種類に分かれます。「ゲージ」とは、ニットを編む機械の針の密度を表す単位のこと。それぞれの違いをご説明します。
ざっくり編みのローゲージ
ローゲージニットは、太めの毛糸でざっくりと編んだタイプのニット。あたたかみのあるデザインで、カジュアルな印象になります。コーデの中心にしやすく、さまざまなボトムスと相性がいいです。
細かく編まれたハイゲージ
一方、ハイゲージニットは細めの毛糸で編んだタイプのニット。すっきり洗練された印象で、大人っぽい質感が出せます。スーツやジャケットにも合う上品なデザインが多いので、ビジネスシーンでも着こなしやすいです。
編み方で選ぶ リブ編み・ケーブル編み・ワッフル編み
メンズニットにはいろいろな編み方があります。また、編み方はデザイン性だけでなく、着心地にも影響する重要なポイント。自分に合った編み方を見つけてみましょう。
リブ編み
縦方向に垂直に連なった編み方が「リブ編み」の特徴です。フィット感が高く、シルエットを気にする人やスーツスタイルに合わせたい人におすすめです。
ケーブル編み
縄のような編み方が特徴の「ケーブル編み」。立体的なデザインであるため、その分ボリューム感が増し、防寒性も高まります。
ワッフル編み
ワッフルのような凸凹でエンボス状の編み方をした「ワッフル編み」。ボリュームがあるために保温性が高く、伸縮性と保湿性にもすぐれたゆったり着られるデザインが特徴です。
カラーで選ぶ シンプルな無地か個性を出すか
インナーで着るか一枚で着るかもカラー選びのポイントです。たとえば一枚で着る場合、ビビッドな色を選ぶと存在感のあるコーデが完成します。
メンズニットの人気ブランド シンプルでおしゃれな定番ブランドから大人なかっこいい老舗ブランドまで
ここでは、ニットの人気ブランドについてご紹介します。迷ったらまずブランドからチェックしてみるのもよいでしょう。
JOHN SMEDLEY(ジョン・スメドレー)
イギリスのニットウェブランド。メンズ・レディースで展開し、滑らかで肌触りのよいメリノウール、上質なハイゲージで編み上げた着心地よいニットが人気です。
Cruciani(クルチアーニ)
モダンでスタイリッシュなメンズブランド。シルエットを意識したフィット感ある素材、シンプルなデザインが特徴です。自社で紡績・染色・縫製を行っているため、常に最新のシリーズ展開を行っています。
ANDERSEN-ANDERSEN(アンデルセン-アンデルセン)
2009年にデンマークのアンデルセン夫妻が立ち上げたニットブランド。デンマークの伝統や文化をコンセプトに船員や漁師、猟師をターゲットにしたデザインや気配りが施されています。編み方にも昔ながらの技法を入れるなどこだわりが見られるのが特徴です。
BAFY(バフィー)
2003年に誕生したイタリアではお馴染みのニットブランド。日本をはじめ、パリやロンドン、ニューヨークでも店舗展開されています。日本人の体形に合った着心地のよいデザインも手掛けています。
VINCENT ET MIREILLE(ヴァンソンエミレイユ)
フランスの老舗ワークウェアブランド。ワークテイストをおしゃれなデザインとして上手に落とし込んでおり、職人から若者まで幅広く支持されています。
BATONER(バトナー)
ニットの産地として知られる山形県の老舗ファクトリーが手掛けるニットウェアブランド。原料から製作工程までを厳正に管理し、大変質の高い製品を生み出しています。デザインはシンプルなものが多く、高級素材を使用しているわりに価格はリーズナブルです。
THE NERDYS(ザ・ナーディーズ)
「ダサい」という意味の英語のスラングをブランド名にした日本のファッションブランド。一見、おしゃれに見えないようにしたデザインコンセプトが逆に魅力的な人気ブランドです。カジュアルスタイルにマッチするレトロなデザインが特徴です。
GRAN SASSO(グランサッソ)
1952年にイタリアで誕生したニットウェアブランド。クラシカルなデザインが特徴ですが、季節ごとにトレンドをトレンドを取り入れるなど新作も展開。品質にもこだわりをもったブランドです
ZANONE(ザノーネ)
1987年にイタリアで誕生したニットウェカンパニー。自社で糸を製造しており、伝統を重んじつつ常に新しい製品を世に送り出しています。デザインは比較的シンプルなものが多い印象です。
メンズニットに関するQ&A よくある質問
衣替えしたいのですが、冬服収納のコツを教えてください。

洗濯機で洗えるニットを除いて保管前はクリーニングに出すのがおすすめです。保管する際は常にきれいな状態で保管しないと虫食いの原因になります。また、クリーニング後はまだ衣類に湿気がが残った状態の場合もあるため、必ずビニールを取ってから保管するようにしましょう。
ニットやセーターはどうやって保管すればよいですか?

ニット類はハンガーにかけると伸びてしまう可能性があります。必ずたたんで収納するようにしてください。収納する際は、ニットを裏返しにして、両腕を収納スペースに合わせて内側に折りたたみ、二つ折りまたは三つ折りにして収納してください。
メンズニットに関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
シンプルなクルーネックニットで質感を引き立てる ファッションライターからのアドバイス
上質なコットン素材を使用した無地のニットをこの記事ではピックアップしました。形状も定番のクルーネックばかり。シンプルなニットは落ち着きがあって大人なコーディネートになじみやすいのが大きな利点です。
メリットはほかにもあります。シンプルだからこそ、ニット独特の生地感が際立つのです。生地の表情がこなれたムードにつながり、「ベーシックだけどどこかおしゃれ」という印象を生み出してくれます。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。