ジェラートの選び方 お取り寄せするときは味わいと特徴をチェック
お菓子研究家の下園昌江さんに、ジェラートを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ミルク系かフルーツ系かで選ぶ
ジェラートの種類は、大きく分けて牛乳をベースにしたミルク系と、フルーツ果汁をベースにしたフルーツ系に分かれます。ミルク系は乳脂肪が入る分、コクがあって濃厚な味わい。フルーツ系は脂肪分が少なく、すっきりとさわやかな味わいになる傾向です。
もちろんどちらもおいしくて魅力的ですが、自分の好みや、プレゼントとして贈る場合は、相手の方の好みでミルク系とフルーツ系のセレクトをしていくとよいでしょう。
なかの牧場 なちゅらるじぇらーと『搾りたて生乳のジェラート 8個入り』
新潟県の酪農家が作る、ミルクたっぷりのジェラートです。濃厚なコクを存分に感じられます。
>> Rakuten市場で詳細を見る定番か珍しい味かで選ぶ
最近のジェラートのフレーバーは多岐にわたり、本当にいろいろな種類がありますが、やはり定番はミルク、いちご、チョコレート、ピスタチオなどです。定番ものは、想像する味とそれほど大きなブレはないので安心感があります。
でも、たまには冒険して珍しい味、今までジェラートで食べたことがない味(たとえばライムや栗、お米、野菜系)にトライしてみるのも新たな発見があり、おもしろいでしょう。
その土地ならではの食材を味わえるかで選ぶ
ジェラート専門店は、その土地の食材をいかした商品ラインナップになっていることが多いです。ジェラートの原材料となる、牛乳、フルーツ、野菜などが地元で生産されているため、新鮮で味も香りも一番いい状態のうちに加工されています。
加えて、地域色が出やすいのも特徴です。今回紹介したなかでは新潟、能登(石川)、栃木、瀬戸田(広島)、愛媛などがありますが、それぞれの地域に想いを馳せたり、その土地のことを思い起こしながら選ぶというのも、楽しい経験です。
内山農園『ジェラート詰め合わせ 6個入り』
10種類から選べるジェラートのセット。なかには「枝豆のジェラート」など、地元・新潟のお米や野菜を使った個性的なジェラートもあります。
>> Amazonで詳細を見るジェラートおすすめ8選 人気のある有名店舗のものやご当地名物などを厳選
うえで紹介したジェラートの選び方のポイントをふまえて、お菓子研究家の下園昌江さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

MALGA GELATO『マルガージェラート 選べるお好きな8コ入りセット』
能登産の素材と生乳の新鮮な味を楽しんで
国内外のコンテストで受賞経験のある柴野シェフが作り出すジェラートは、イタリアのジェラートの技術と能登の素材を融合させたオリジナリティが魅力。なめらかな舌触り、鼻に抜ける風味のよい香りが人々を魅了する、おすすめのジェラートです。
好きな味を8個選べるセットでは、能登の塩、金澤抹茶、能登プレミアムミルクなど、能登の食材を使ったものが多く、「一体どんな味だろう?」と期待がふくらみます。ただ食べるだけではなく、その土地に想いを馳せながら食べるのもひとつの楽しみですね。

愛媛のおいしさをぎゅっと詰めたスペシャルなセット
愛媛県のジェラート専門店ならではの、愛媛県産の食材を主役にしたジェラートのセットです。愛媛県産の生乳を使用した坊ちゃんミルクは皆に愛される味。
また、愛媛県といえば柑橘(かんきつ)類の名産地としても有名で、このセットにもデコポン、ブラッドオレンジ、愛南(あいなん)ゴールドの3種の柑橘類が入っています。それぞれ個性ある香りと味で、食べ比べてみるのも楽しいでしょう。
そのほかにも酸味の少ない七折小梅(ななおれこうめ)、栗があり、どちらもジェラートでは珍しいフレーバーです。6種類すべて、「一度は食べてみたい!」と思わせるフレーバーで、ほかではなかなか味わえないものなので、グルメな方への贈り物としてもおすすめ、喜ばれること間違いなしです。

温暖な広島・瀬戸田から誕生した自然派のジェラート
広島県の瀬戸田は温暖な気候のため、国産レモンの産地としても知られています。そのレモンを使ったジェラートをはじめ、瀬戸田のデコポンのほか、因島(いんのしま)のはっさくや尾道の桃など、瀬戸内エリアで採れた新鮮で風味のよい素材を使用したさわやかなジェラートが人気です。
フルーツ以外にミルク系のジェラートではあずきや黒ごま、抹茶などもあり、種類は豊富。その豊富な種類のジェラートから、瀬戸内の温暖な気候と明るい雰囲気を感じさせる、フルーツの魅力をいかしたジェラートをメインにセレクトするのがおすすめ。地方色が出せておもしろいですね。

新潟の酪農家が作るミルクがおいしいジェラート
新潟県の酪農家が作る、新鮮なミルクをたっぷりと使用したジェラート。生乳の風味とコクがしっかり感じられて、小さな子どもから年配の方にまで好まれる優しい自然な味です。
さっぱりしたフルーツ系ジェラートが多いなか、なかの牧場のジェラートは酪農家ならではのミルクベースのやや濃厚でコクのあるタイプの味わいで、しっかり食べごたえがあるのも特徴です。
ミルクのおいしさをもっとも感じられる「しぼりたてみるく」をはじめ、地元のブルーベリーや塩、お茶を使ったフレーバーもあります。新鮮なミルクに加え、新潟の食材を使うことへのこだわりが詰まった、おすすめジェラートです。
専門店の自然で濃厚な味わいのとろけるジェラート
イタリアンジェラート専門店「マリオジェラテリア」のジェラートアイスセット(6個入り)です。イタリアンジェラートならではの、さまざまな味が楽しめるラインナップになっています。
「ピスタチオナッツ」や「ヘーゼルナッツ」は香ばしくコクを感じられる味わいです。「シチリアレモン」「マンダリンオレンジ」はさっぱりしたフルーツシャーベットのジェラートで、食材の自然な味を感じられます。「ティラミス」や「塩キャラメル」も厳選された素材にこだわって、甘すぎずしつこくないけれど、濃厚なジェラートを楽しめます。安定剤を最小限に控えたことで、とろける口溶けのよさがやみつきになるおいしさです。
香川の老舗ジェラート専門店の味を家庭で
1986年から続く香川県のジェラート専門店「オッティモ」の生ジェラート詰め合わせです。人工甘味料や香料を使わず新鮮な果実のみを使用し、濃厚な果実のフレッシュなうまみを感じられます。四国産の厳選された牛乳を使い、濃厚なコクがありながらさっぱりとした口当たり。冷凍庫から取り出したあと5分ほど待つと、やわらかくなめらかなジェラート食感を味わえます。
濃厚でさっぱりとした味わいのジェラート7種類、計10個を贅沢に食べ比べできるので、大切な家族やお友達への贈り物にもぴったりです。
香料・着色料不使用の本場イタリアンジェラート
ジェラートの本場イタリアで大人気のアグリモンタナ社のジェラートミックスを原料に、天然素材を使用した上品なイタリアンジェラートです。香料・着色料不使用でおいしさと安全性にもこだわり、濃厚な味わいでありながら後味はスッキリとしているのが特長。使用する材料もイタリアのものにこだわりって作っています。
「ピスタチオ」と「ヘーゼルナッツ」はナッツペーストを使用し濃厚な味わいに仕上げています。「マロン」はマロンペーストだけでなく、マロンのブロークンを混ぜ込んでおり、食感も楽しめます。「エスプレッソ」はilly社のコーヒーエキスを使用し、定番の「ミルク」「塩ミルク」を含めた計6種のセット商品です。
野菜と果実のカラダが喜ぶジェラート
とれたて野菜と果実を丸ごと使った栄養たっぷりのジェラートです。シミやくすみなどの女性の悩みを解決してくれるビタミン、ミネラルなどの栄養素をたっぷり含む食材を使用しており、カラダが喜ぶジェラートに仕上げました。味は全部で6種類で、珍しい組み合わせのものばかり。定番商品ではないジェラートを食べてみたい方におすすめの商品です。
「摘みたてのハーブ&レモン」や「ローズ&ヨーグルト」などの爽やかな組み合わせや、「キャロット&マンゴー」「豆乳&バナナ&スピナッチ」など栄養たっぷりな野菜と果実の贅沢な組み合わせ。どれも素材の味がしっかりと活かされており、ヘルシーで贅沢な生ジェラートを味わえます。
「ジェラート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ジェラートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのジェラートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お菓子研究家からのアドバイス
ジェラートはほかのお菓子に比べ、素材本来の味がそのまま全面に出る食べ物です。そのため、どんな素材を使用しているのか、どんなこだわりがあるのかということを作り手のホームページなどを通じて調べてみるとよいでしょう。比較的地域色を出している専門店が多いので、ご自分の好きな地域で選ぶのもおもしろいのではないでしょうか。
また、ほとんどのお店が6個以上のセットで販売しており、好みで味をセレクトできる場合もあります。そのお店の看板商品、定番商品を入れつつ、季節限定ものやそのお店だけのオリジナルの味などを組み合わせるとバランスのよい内容になるでしょう。
夏だけでなく、年中楽しみたいジェラート
ジェラートの選び方とおすすめの商品を紹介しました。さっぱりとした味わいのジェラートは多くの人から愛されています。スーパーや街なかの専門店でも食べることができますが、通販ではさまざまなこだわりのジェラートを好きなときに購入できるのが便利です。
ぜひいろいろな味のジェラートを楽しんでみてください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
幼少の頃からお菓子作りが好きで、大学卒業後菓子店で修業すると同時に国内外のお菓子を食べ歩き、次第にフランスの素朴な地方菓子や伝統的なお菓子に惹かれるようになる。 現在はそんなフランス菓子の素朴な魅力を伝えるべく実習形式のお菓子教室や食のイベントを主宰する他、メディアでの情報発信を行っている。 共著書『フランスの素朴な地方菓子』(マイナビ出版)では118のフランス地方菓子の歴史や由来を紹介している。