「スクレーパー」のおすすめ商品の比較一覧表
スクレーパーとは? 床の掃除/ガラスのステッカー・シールはがしに
スクレーパーとは、ヘラ状の刃に柄を付けた何かをはがすための工具です。シールやステッカーはがし、こびりついた汚れ落とし、塗料やサビ落としなどにも利用できます。
スクレーパーの選び方 形状・素材・フィット感など
スクレーパーの選び方は、はがす対象がどういった素材かによって変わってきます。たとえば、ステッカーなどをタンスからはがしたい場合は、タンスを傷つけないようスクレーパーの接触部分はやわらかい素材のものを選びます。逆に、床などれほど傷を気にすることもない場所であれば、カッターのような硬質な刃がついていて、効率よくはがせるものを選ぶ、といった具合です。
このように、どこから何をはがすために必要なのか用途を考慮して、最適なスクレーパーを選択する必要があります。
3種類の形状で選ぶ キッチン・水槽・スノボ・お風呂・バイク・サーフボード・スノーボード・コケ取り・壁紙剥がしに
ここでは、スクレーパーの3つの形状についてご紹介します。
ヘラタイプ
狭い範囲を削るのに適した細いタイプ。力を入れやすいため、頑固な汚れを落とすのに便利です。
幅広タイプ
扇型をした幅広タイプ。壁や床など広範囲の汚れを一気に落とすのに適しています。
3枚刃タイプ
削る力がとくに強いため、窓の汚れや金属のサビ落とし、タイルの汚れなど、しつこい汚れを削り取るのに適しています。
素材で選ぶ ステンレス・プラスチック・超硬刃・セラミック
スクレーパーは、刃の素材によっても使い分けることができます。ここでは、刃の素材とその特徴についてご紹介します。
ステンレス
ステンレスは頑固な汚れをはがすのに適しています。また、手頃な価格でありながらサビにくいため、長持ちするというコスパの高さもメリットのひとつです。
プラスチック
車のボディのような傷つけられないものに貼ってあるシールなどをはがすのに適しています。ほかにもプラスチックより耐久性のあるカーボンタイプがあり、こちらも傷つけずにはがすことができます。
超硬刃
切れ味がするどい超硬刃は、ステンレスでもはぎ取れないような汚れを取るのに適しています。価格はほかのスクレーパーよりも割高になっています。
セラミック
セラミックはパッキン除去などに適しており、最後の仕上げに使われることが多いのが特徴です。また、サビることがなく、長持ちします。
替刃式 繰り返し使えて経済的!
刃が欠けても交換してすぐ使える替刃式。替刃があれば繰り返し使えて経済的です。替刃式のスクレーパーを購入するときは、替刃が手に入りやすいかも事前に確認しておくとよいでしょう。
柄のフィット感で選ぶ 持ち手の握りやすさをチェック!
スクレーパーの握りやすさは作業効率に大きく影響します。理想は適度に丸みを帯びていて手にフィットしやすいもの。さらに、ラバー加工などが施されていると滑りにくく、より握りやすくなります。
スクレーパーのおすすめ15選 素材・幅・厚さもチェック!
上記で紹介した工具・スクレーパーの選び方のポイントをふまえて、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。
クロスや設備に傷がつかないように適切なものを選びましょう。アクアリウムや模型などの趣味やDIYで使用するスクレーパーを探している方は、ご自身の使用シーンを思い浮かべながら、チェックしてみてください。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スクレーパーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスクレーパーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スクレーパーに関するQ&A よくある質問
定規で代用できますか?

できないことはありませんが、定規だと強度が足りず削りにムラができてしまいます。スクレーパーであれば、強度・握りやすさ・力の加減ができるなどの利点があります。
そもそもどのような用途で用いるのですか?

ガラスにこびりついたシールや糊、面取りやはがし、カンナの手入れ、ガスコンロの油汚れ、シンクの水垢、オーブンなどの汚れが主な用途になります。それ以外にも多用途で使用することができます。
最後に|エキスパートのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
使用時や収納時につくキズや怪我にも気をつけて!
繰り返しになりますが、スクレーパーで注意すべきは刃の素材。その素材によっては、はがす際に、はりついたベース部分を傷つけてしまいます。
カッターと同じ形状、同じ素材のスクレーパーは、とくに傷つけやすいので注意が必要です。鋭利な刃ですので、収納や使用時にも注意しましょう。
滑らないグリップかどうかの確認も、忘れないでくださいね。とくに、使用時に軍手などをする場合、滑りやすくなります。ハンドル部分の形状や素材をしっかりとチェックしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。