PR(アフィリエイト)

オイルヒーター人気おすすめ25選!エコ機能で電気代を節約・安い製品も【2024年】

オイルヒーター人気おすすめ25選!エコ機能で電気代を節約・安い製品も【2024年】
オイルヒーター人気おすすめ25選!エコ機能で電気代を節約・安い製品も【2024年】

本記事はプロモーションが含まれています。2024年12月16日に記事を更新しました(公開日2019年05月17日)

暖房器具の中でも安全性が高く、駆動音が静かで室内の乾燥が気になりづらいオイルヒーター。安全性に考慮した機能を備えた製品なら、赤ちゃんやペットがいても安心して使えます。

そこで今回は、診断チャートをもとに、オイルヒーターの選び方、タイマー機能やエコ機能などを搭載したおすすめの商品、ユーザーのイチオシを紹介します。デロンギやユーレックスなどの人気メーカーからピックアップ。オイルヒーターのメリット・デメリット、気になる電気代も解説しています。

そのほか、Amazonなど通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングや比較表もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

IT・サイエンスライター
島田 祥輔
パソコンやインターネットサービスを初心者向けに解説する書籍や記事を執筆。他にもサイエンス一般について雑誌やニュースサイトで執筆。 著書に『おもしろ遺伝子の氏名と使命』(オーム社)、『遺伝子「超」入門』(パンダ・パブリッシング)、編集協力に『池上彰が聞いてわかった生命のしくみ 東工大で生命科学を学ぶ』(朝日新聞出版)、『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか』(高橋祥子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。また、腸内細菌検査サービス「マイキンソー」のオウンドメディア「Mykinsoラボ」の編集長を2017年から2021年まで経験。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ、スポーツ・自転車
岩木 ヒロユキ

「家電・AV機器」「ゲーム・ホビー」「スポーツ・自転車」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリー担当。休日はドライブ・写真・ペットといったアウトドアなものからゲーム・ホビーなどインドアなものまで多趣味。過去にゲームメディアのライターも経験し、現在はWEBメディアのディレクション業務やメディア制作に携わっている。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 適用畳数 消費電力
eureks(ユーレックス)『オイルヒーター(VFX11EH)』 eureks(ユーレックス)『オイルヒーター(VFX11EH)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

多くの機能を備え、生活に合わせた使い方が可能 53×20.5×62cm 4-10畳 1500W/900W/600W
De’Longhi (デロンギ) 『オイルヒーター(RHJ10F0812-SG)』 De’Longhi (デロンギ) 『オイルヒーター(RHJ10F0812-SG)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

30分刻みのタイマー、安全・省エネ設計もうれしい 42x 24.5x 64cm - 1200W(500/700/1200)3段階
De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター ヴェルティカルド(RHJ21F1015-LG)』 De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター ヴェルティカルド(RHJ21F1015-LG)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

省エネ設計で、環境にも配慮 52奥行き x 26幅 x 65高さ cm 10~13畳 600W、900W、1500W
De'Longhi(デロンギ)『ユニカルドオイルヒーター(RHJ65L0915)』 De'Longhi(デロンギ)『ユニカルドオイルヒーター(RHJ65L0915)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

エコに稼働し、操作も簡単! 幅300×高さ680×奥行560 mm 10~13畳 1500W
De'Longhi(デロンギ)『アミカルド オイルヒーター(RHJ35M1015)』 De'Longhi(デロンギ)『アミカルド オイルヒーター(RHJ35M1015)』

※各社通販サイトの 2024年12月13日時点 での税込価格

約20%の節電可能なECOモードを搭載 幅26×奥行52.5×高さ65㎝ 10~13畳 1500W、900W、600W(設定温度に合わせて自動制御)
eureks(ユーレックス)『LFXシリーズ(LFX8BH)』 eureks(ユーレックス)『LFXシリーズ(LFX8BH)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

安全機能が充実! 幅20.5×奥行41×高さ62㎝ 3~8畳 1200W/700W/500W
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ウェーブ型オイルヒーター(KIWHD-1210M-B)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ウェーブ型オイルヒーター(KIWHD-1210M-B)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

コンパクトさとエコ・安全設計で文句なし 25.6×44.5×67.0cm ‎8 畳 1200W、700W、500W
De'Longhi(デロンギ)『ミニオイルヒーター(NJ0505E)』 De'Longhi(デロンギ)『ミニオイルヒーター(NJ0505E)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

家族みんなが安心の安全設計 175×375×385mm 1~3畳 500W
iimono117 Bandiera『オイルヒーター』 iimono117 Bandiera『オイルヒーター』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

シンプル表示で操作がわかりやすい ‎68 x 58 x 17 cm 10畳 500W、700W、1200W
De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター アミカルド (RHJ35M0812-DG)』 De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター アミカルド (RHJ35M0812-DG)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

シンプル操作で使いやすい ‎72 x 46 x 17.5 cm 8~10畳 1200
THREEUP(スリーアップ)『Hidamari マイコン式 オイルヒーター(リモコン付) (OHT-1556WH)』 THREEUP(スリーアップ)『Hidamari マイコン式 オイルヒーター(リモコン付)  (OHT-1556WH)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

陽だまりのようなポカポカした優しい暖かさ 39x 25x 65cm 3~8畳 1200W、700W、500W
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ミニオイルヒーター(POH-505K)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ミニオイルヒーター(POH-505K)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

コンパクトサイズの安い足元ヒーター 幅14.0×奥行24.5×高さ38.5cm 1.2~1.7畳 500W
De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター(NJM0505)』 De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター(NJM0505)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

脱衣所など置き場所に困らない小型軽量モデル 幅17.5×奥行37.5×高さ38.5cm 1~3畳 500W
TEKNOS(テクノス)『ミニオイルヒーター(TOH-363)』 TEKNOS(テクノス)『ミニオイルヒーター(TOH-363)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

寝室にも適した500Wモデル 幅14.0×奥行き26.0×高さ39.5cm - 500W
DBK(ディービーケー)『オイルヒーター(DRC121)』 DBK(ディービーケー)『オイルヒーター(DRC121)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

タオルハンガー付きの多機能オイルヒーター 約幅54.5×奥行29.2×高さ63.7cm 3~8畳 500、700、1200W
YAMAZEN(山善)『オイルレスヒーター(DOL-J121 )』 YAMAZEN(山善)『オイルレスヒーター(DOL-J121 )』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

軽量・静音・3段階の出力切替が可能 幅30.3cm×奥行46.4cm×高さ59.4cm 最大8畳 1200W
Kaz『オイルヒーター(KCV1211)』 Kaz『オイルヒーター(KCV1211)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

移動・持ち運びがラク 約幅44×奥行29.2×高さ63.7cm 3~8畳 500W、700W、1200W
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『オイルヒーター(POH-S1208M)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『オイルヒーター(POH-S1208M)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

優しい暖かさを得られるオイルヒーター 幅約25.5×奥行約43×高さ約63.5 3~8畳 強1200W、中700W、弱500W
De'Longhi(デロンギ)『マルチダイナミックヒーター(MDHU15-BK)』 De'Longhi(デロンギ)『マルチダイナミックヒーター(MDHU15-BK)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

隙間に指が入らないので子どもでも安心 幅275×高さ665×奥行510 mm 6~10畳 1500W
De'Longhi(デロンギ)『ヴェルティカルド オイルヒーター(RHJ21F0812)』 De'Longhi(デロンギ)『ヴェルティカルド オイルヒーター(RHJ21F0812)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

火傷しにくいサーマルカットフィンを採用 幅26×奥行43×高さ65㎝ 8~10畳 1200W
De'Longhi(デロンギ)『ベルカルド(RHJ75V0915)』 De'Longhi(デロンギ)『ベルカルド(RHJ75V0915)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

【表面温度約60℃】デロンギ独自の安全な仕組み 幅30.0×奥行53.5×高さ68.0cm 10~13畳 1500W、900W、600W
比較一覧の続きを見る

オイルヒーターとは? 乾燥しにくい、空気を汚さない、運転音が静かな暖房器具

オイルヒーター ペイレスイメージズのロゴ
オイルヒーター ペイレスイメージズのロゴ

オイルヒーターは、本体にあるオイルを電気で温めることで発生した熱を利用する暖房器具になります。特徴は、フィンから発生する輻射(ふくしゃ)熱、空気の流れである自然対流で部屋全体を暖めることができる点になります。

また、風が発生しないため乾燥しにくい灯油などの燃料が不要なため空気を汚さない運転音が静かな点も魅力です。

その他のヒーターとの違い 簡単に解説

オイルヒーター以外にも石油ファンヒーターやセラミックヒーターなどの暖房器具があります。簡単に何が違うのか解説します。

石油ファンヒーター:ストーブにファンがついたヒーター。温風を吹き出しているので部屋の隅々まで温風が届き、速暖性がある。ただし燃料の取り扱いに注意が必要。 など

セラミックヒーター:スイッチを入れるとすぐに暖かくなりますが、暖房能力は弱く、広い部屋全体を暖めるのには向かない

パネルヒーター:電気ヒーターをパネルで覆ったもの。狭い範囲を素早く暖めることが得意。薄型コンパクトで設置しやすい。遠赤外線のものもある

ハロゲンヒーター:部屋全体に対する暖房能力は低く、ハロゲンランプから放射される赤外線輻射(ふくしゃ)熱を直接当てて暖めます。 速暖性があり、機器の価格は手ごろ

オイルレスヒーター:オイルを使わないヒーターで、オイルのメリットを残しつつ、オイルがない分軽量化されている点などがメリット

オイルヒーターの電気代は高い? エアコンと比較するとどのくらい違う?

オイルヒーターの電気代は? ペイレスイメージズのロゴ
オイルヒーターの電気代は? ペイレスイメージズのロゴ

電化製品の電気代を求める公式は、消費電力(W)÷1,000×時間(h)×料金(円/kWh)です。

オイルヒーターは500~1,500Wの製品が多く、1時間あたり500Wで15.5円、1,000Wで31円、1,500Wで46.5円かかります。

一方、エアコンの場合、450~1,500Wほどの製品が主流になり、オイルヒーターとワット数・1時間当たりの料金にそれほど違いはありません。しかし、エアコンの場合、電気代が一番かかるのは最初の立ち上がりで、部屋が設定温度になると自動で出力を下げて運転してくれます。

ですが、オイルヒーターは部屋全体を暖めるのにエアコンよりも時間が掛かるため、長時間使用すると電気代が高くなりがち。なので、オイルヒーター単体で使うよりも、エアコンなどほかの暖房器具と併用する方が電気代を抑えることができるでしょう。

※料金単価は電力料金の目安とされる31円/kWhで計算

オイルヒーターのメリット、デメリットは? 空気は汚れないが、部屋全体を温めるのに時間がかかる

オイルヒーター ペイレスイメージズのロゴ
オイルヒーター ペイレスイメージズのロゴ

オイルヒーターは、お部屋を快適に暖めるための暖房器具ですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。

メリット:空気の汚れが少ない、メンテナンスが楽

オイルヒーターのメリット

出典:マイナビおすすめナビ

オイルヒーターのメリット

出典:マイナビおすすめナビ

冒頭でもお伝えした通り、オイルヒーターは本体のオイルを電気で温めることで発生した熱を利用する暖房器具。メリットには以下のような点が挙げられます。

・風がないため乾燥しにくい
・オイルの補給が不要
・フィルター掃除は拭くだけなので、メンテナンスが楽
・運転音がほぼしないため夜間に寝室で使える
・風がないことでゴミが舞い上がらない
・火災などが発生するリスクが低い
・定期的な換気が不要


特に、冬の就寝時に暖房がほしいけど、エアコンは稼働音が気になる方にとっては最適な暖房器具になるかもしれません。その際は、タイマー機能やエコ機能を搭載したオイルヒーターだと電気代を抑えることができます。

デメリット:部屋全体を暖めるには時間とお金がかかる

オイルヒーターのデメリット ペイレスイメージズのロゴ
オイルヒーターのデメリット ペイレスイメージズのロゴ

一方、デメリットには以下があります。

・消費電力が高く燃費(ランニングコスト)がかかる
・部屋の温めに時間がかかる
・広い部屋に対応させようとすると、本体が大型化して場所をとる
・10年程度で寿命が来て処分する必要がある

速暖性が低く、広い部屋(空間)を暖めるには時間とお金がかかりますが、スイッチを切ってもしばらくは熱を周囲に発して温度を持続してくれます。なお、長時間使うことを想定しているなら、エコ機能を搭載しているモデルを選択するといいでしょう。

基本は部屋の広さに応じて選ぶ

部屋の広さに合う適用畳数のオイルヒーターを ペイレスイメージズのロゴ
部屋の広さに合う適用畳数のオイルヒーターを ペイレスイメージズのロゴ

オイルヒーターの適用畳数は、商品ごとに異なり、各メーカーのHPで確認することができます。家の造りが木造か鉄骨(コンクリート)かで暖まり具合は変動するものの、使う部屋の広さと同じかそれ以上の適応畳数のオイルヒーターを選びましょう。

なお、部屋全体を暖めるには時間がかかるので、広いリビングや北海道・東北など雪が降る寒冷地の場合はエアコンなどほかの暖房器具との併用がおすすめです。

あなたにピッタリのオイルヒーターは? タイプ別診断で発見!

あなた好みのオイルヒーターを診断チャートから見つけよう

出典:マイナビおすすめナビ

あなた好みのオイルヒーターを診断チャートから見つけよう

出典:マイナビおすすめナビ

オイルヒーターにはさまざまなタイプがあり、どれが自分に合っているのか迷いますよね。そこで、今回はあなたにぴったりのオイルヒーターを見つけるためのタイプ別診断をご紹介します!

診断チャートで簡単チェック!

あなたに最適なオイルヒーターは?

出典:マイナビおすすめナビ

あなたに最適なオイルヒーターは?

出典:マイナビおすすめナビ

上の図があなたにピッタリのオイルヒーターを診断するチャートになります。ぜひチェックして長く使える一品を見つけてくださいね。

A:【帰宅時間に合わせて部屋を温めたい】タイマー機能 

 

タイマー機能を使えば、帰宅時間に合わせて部屋を暖かくしておいたり、就寝前に部屋を暖めておき就寝時には暖房をオフにするといった使い方が可能です。自動で運転を開始・停止できるので、無駄な電力消費を抑えることができます。

時間の設定方法はオン・オフタイマーと24時間タイマーの使いやすい方を

 

時間の設定方法には、オン・オフタイマーと24時間タイマーがあります。

オン・オフタイマー:毎回設定する必要があるものの、何時間後にオンまたはオフにするのか設定するだけなので、家電の扱いが苦手でも簡単に設定することができます。

24時間タイマー:1日の決まった時間に自動的にオンオフする機能。一度設定してしまえば毎日同じ時間にタイマーが起動するため、生活リズムが定まっているようであれば24時間タイマーがおすすめです。

B:【電気代を抑えたい】エコ機能搭載

 

電気代が気になる方におすすめなのが、エコ機能搭載のオイルヒーター。従来のオイルヒーターに比べ、エコ機能搭載モデルは、設定温度に達すると消費電力を自動で抑えるため、電気代を大幅に節約できます。

また、1時間あたりの電気代は、従来モデルと比べて約50%~70%削減できる場合も。長時間使用しても電気代を気にせず、快適に過ごせます。

快適な室温を長時間キープしてくれる自動温度調節機能

 

自動温度調節機能があれば、設定した温度を一定に保ってくれるので、快適な室温を長時間キープできます。一度設定すれば、あとは自動で最適な温度に調整してくれるため、とても便利な機能です。

C:【子どもやペットがいる】安全性も考慮 

 

オイルヒーターは、お部屋をじんわりと暖めてくれる人気の暖房器具ですが、安全性にも十分に配慮する必要があります。特に、小さなお子様やペットがいるご家庭では、高温による火傷の危険性があるため、注意が必要です。

そのため、オイルヒーターを選ぶ際は暖房性能だけでなく、側面にカバーがあるか、一定温度になると運転が止まるサーモスタッドがあるか、表面温度が上がり過ぎない設計になっているか、転倒時の自動電源オフ機能に対応しているか、など安全性も重視しましょう。

安全なオイルヒーターを選べば、家族みんなが安心して暖かく過ごせる冬になるはずです。

D:【簡単に操作したい】見やすいパネル、リモコン付きなど

 

オイルヒーターの使い勝手は、操作が簡単なデジタル表記のパネルがおすすめ。直感的に操作ができるので、お子さんやお年寄り、家電製品の操作が苦手でも簡単に操作ができます。

また、リモコン付きだと本体に近づかなくても電源のオン・オフ、温度調整が可能になります。特に寝室で使う予定で、朝ベッドから出ることなく部屋を暖めたい場合は重宝するでしょう。

効果的に暖めるならフィンの枚数が多く、表面積が大きい製品を 編集部からアドバイス

マイナビおすすめナビ編集部:編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

編集担当

快適な冬を過ごすために

オイルヒーターのフィンの形状は大きく以下のような形に分類されます。

ウェーブ型:うねりのあるデザインが特徴的。フィンの面積が広くなるので、ストレートフィンと比べて効率的に部屋を暖めることができます。掃除をしにくいのがネックですが、オシャレな見た目なので部屋に置いても映えるといわれています。

ストレート型:本体側面のフィンが上下に一直線に伸びているタイプ。塵やホコリが付いてもタオルでサッと拭き取れるので、お手入れがしやすい特徴があります。また、見た目がすっきりとしています。

そのほか、L字型、S字型、X字型もありますが、全体的に凹凸があり表面積が大きいと放熱量が増加すると言われています。効率的に部屋を暖めるならフィンの枚数が多く、表面積が大きいオイルヒーターを選びましょう。

場合によっては、契約アンペアの変更を IT・サイエンスライターからアドバイス

IT・サイエンスライター:島田 祥輔

IT・サイエンスライター

リビング向けのオイルヒーターのほとんどは1,000W以上なので、コンセントをひとつ独占することになります。そのため、ほかの家電も含めて電源コードのつなげ方は事前に決める必要があります。場合によっては、家全体の契約アンペア数を変えることも検討しましょう。

もし、周りにオイルヒーターを使っている人がいるなら、実際に使うコツや電気代を聞いてみることもおすすめします。

【目的別】おすすめのオイルヒーター

ここからはおすすめのオイルヒーターを目的別に紹介していきます。

【タイマー機能】帰宅時には暖かい、就寝前の部屋を暖める

多くの機能を備え、生活に合わせた使い方が可能

1時間ごとに温度設定ができる、ユーレックスだけのオリジナルタイマー付きオイルヒーター。例えば、8時から17時まではオフ、17時から20時までは20℃、20時から24時までは18℃、24時から6時まではオフといった具合にセットすることができます。

そのほかにも、電気代を削減するエコモードや、見やすいLCD表示パネル、子供がいても安心して使えるチャイルドロック機能などを備えており、使い勝手がいいです。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 53×20.5×62cm
適用畳数 4-10畳
消費電力 1500W/900W/600W

サイズ 53×20.5×62cm
適用畳数 4-10畳
消費電力 1500W/900W/600W

30分刻みのタイマー、安全・省エネ設計もうれしい

多様な生活スタイルに合わせ、24時間ON/OFFタイマーを採用。30分刻みで運転のON/OFFを予約できるので便利です。一定の室温になったら自動的に電源がOFFになたり、冷えたら電源ON、暖まったら電源OFFが繰り返されます。

OFFの間は電気代がかからず、経済的なのもうれしいですね。平均表面温度は約80℃に保たれ、火傷しにくい安全設計になっています。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 42x 24.5x 64cm
適用畳数 -
消費電力 1200W(500/700/1200)3段階

サイズ 42x 24.5x 64cm
適用畳数 -
消費電力 1200W(500/700/1200)3段階

省エネ設計で、環境にも配慮

コンパクトでスタイリッシュなデザインが、お部屋のアクセントになります。タイマー機能で、帰宅時に暖かいお部屋でくつろげます。火傷の心配が少ないので、小さなお子様も安心して触れます。24時間タイマーで、夜中の授乳時も頼れますね。

操作パネルも使いやすく、インテリアにも馴染むデザインが魅力です。寝室や書斎など、静かな環境でも快適に使用できます。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 52奥行き x 26幅 x 65高さ cm
適用畳数 10~13畳
消費電力 600W、900W、1500W

サイズ 52奥行き x 26幅 x 65高さ cm
適用畳数 10~13畳
消費電力 600W、900W、1500W

【エコ機能】消費電力を抑え、経済的に

エコに稼働し、操作も簡単!

10~13畳の広めな部屋に最適な1500Wタイプ。フィンの平均表面温度は約60℃で、火傷しにくい温度になっています。

ECO運転にすれば、ボタンひとつで最適な電力レベルに自動調整し、20%の節電ができます。操作部に採用されたクリックノブは、まわして押すだけの簡単操作になっていて、温度設定や運転時間などの設定が可能です。

オン/スリープ/オフを24時間プログラミングできるデジタルタイマー、子どものいたずらを防ぐチャイルドロック機能、移動に便利な折りたたみ式キャスターなども装備しています。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅300×高さ680×奥行560 mm
適用畳数 10~13畳
消費電力 1500W

サイズ 幅300×高さ680×奥行560 mm
適用畳数 10~13畳
消費電力 1500W

約20%の節電可能なECOモードを搭載

設定した温度に合わせ、最適な電力レベルで運転してくれるECOモードを搭載したオイルヒーター。ボタンを押すだけで、簡単に約20%の節電が可能になります。

上部は温度操作、下部はタイマー操作ができるノブは、シンプルで使いやすいほか、大きくて見やすいのが特徴です。また、子どもの誤作動を防いでくれる、チャイルドロック機能も搭載しています。

※各社通販サイトの 2024年12月13日時点 での税込価格

サイズ 幅26×奥行52.5×高さ65㎝
適用畳数 10~13畳
消費電力 1500W、900W、600W(設定温度に合わせて自動制御)

サイズ 幅26×奥行52.5×高さ65㎝
適用畳数 10~13畳
消費電力 1500W、900W、600W(設定温度に合わせて自動制御)

【安全機能】転倒時に自動で電源オフ、過熱防止など

安全機能が充実!

国内唯一となるオイルヒーター専門メーカーのユーレックス。こちらの製品は、コンセントと電子プラグの接触不良などを防ぐ、ユーレックス独自の電子式安全プラグ、転倒時電源OFF、異常運転時自動OFFなどの安全面も充実しています。

また、特許取得済みの1時間ごとに設定できるタイマーが特徴です。これにより、外出中はOFF、帰宅の1時間前に合わせて運転開始、就寝後はOFFなどの設定が可能になっています。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅20.5×奥行41×高さ62㎝
適用畳数 3~8畳
消費電力 1200W/700W/500W

サイズ 幅20.5×奥行41×高さ62㎝
適用畳数 3~8畳
消費電力 1200W/700W/500W

コンパクトさとエコ・安全設計で文句なし

ウェーブフィンと24時間入切タイマーで自在に暖め可能なヒーターです。転倒時自動OFF機能、チャイルドロック、過熱防止機能と安全に使える機能もしっかりそろっています。


また、3段階の出力モードに加えて、エコモードを搭載。使わないときにすっきり収納しておけるコンパクトさもうれしい機種です。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 25.6×44.5×67.0cm
適用畳数 ‎8 畳
消費電力 1200W、700W、500W

サイズ 25.6×44.5×67.0cm
適用畳数 ‎8 畳
消費電力 1200W、700W、500W

家族みんなが安心の安全設計

3畳までのスペースに便利な小型のヒーターです。消費電力は500w。脱衣所やお手洗いなどの寒さ対策にぴったりな適応畳数になっています。

表面温度は約70℃に保たれ、火傷しにくいように設計。チャイルドロックやすき間に指が入らない構造など、家族みんなが安心して使える配慮が行き届いています。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 175×375×385mm
適用畳数 1~3畳
消費電力 500W

サイズ 175×375×385mm
適用畳数 1~3畳
消費電力 500W

【操作しやすいパネル搭載】家電の操作が苦手でも安心!

シンプル表示で操作がわかりやすい

オイル量が多く、表面積が広いS型フィンを搭載。熱を発する部分が大きいので、熱効率に優れ、電源を切った後も暖かさが持続します

デジタル表示のタッチパネル式で、表示が大きくシンプルで操作がわかりやすいです。ワンタッチで25℃設定にできるエコモードを搭載。入・切タイマーは24時間設定可能です。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ ‎68 x 58 x 17 cm
適用畳数 10畳
消費電力 500W、700W、1200W

サイズ ‎68 x 58 x 17 cm
適用畳数 10畳
消費電力 500W、700W、1200W

シンプル操作で使いやすい

クリックノブ式の2つの大きなディスプレイ搭載や、単操作のデジタルタイマーなど、シンプルで使いやすい設計がうれしいヒーター。約20%節電できるECOモードを搭載しています。

温風が出ないので、ホコリなどを巻き上げず、空気を清潔に保ちます。肌や喉が乾燥しにくいため、冬の体調管理にも最適です。平均表面温度は約70℃と低めでうっかり触れても火傷しにくく安心です。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ ‎72 x 46 x 17.5 cm
適用畳数 8~10畳
消費電力 1200

サイズ ‎72 x 46 x 17.5 cm
適用畳数 8~10畳
消費電力 1200

陽だまりのようなポカポカした優しい暖かさ

陽だまりのようにお部屋も身体もポカポカ心地よく暖めてくれる、マイコン式の多機能オイルヒーター。輻射熱と自然対流でお部屋全体を自然にじんわり暖めてくれます

乾燥も少なく、ホコリや花粉、ペットの毛などを巻き上げることもありません。オフタイマーとオンタイマーの同時設定で省エネしつつ、夜も朝も暖かく過ごせます。便利なリモコンも付属しています。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 39x 25x 65cm
適用畳数 3~8畳
消費電力 1200W、700W、500W

サイズ 39x 25x 65cm
適用畳数 3~8畳
消費電力 1200W、700W、500W

【畳数別】おすすめのオイルヒーター

部屋を暖めてくれるオイルヒーターですが、対応できる広さも気になるところ。ここからは、畳数別のおすすめオイルヒーターを紹介します。

【3畳以下】トイレや寝室、脱衣所向き

コンパクトサイズの安い足元ヒーター

机の下で使っても邪魔にならないミニオイルヒーター。コンパクトサイズで置く場所を選びません。約3.2kgと軽量で持ち運びに便利な取っ手付き。いろんな場所に移動させて使えます。

もしものときを考えて、サーモスタット機能がついています。つけっぱなしで部屋を空けたり、ついうっかり眠り込んでしまってもセンサーの働きで温度の上昇を制御。温度の上がり過ぎを防いでくれるので安心です。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅14.0×奥行24.5×高さ38.5cm
適用畳数 1.2~1.7畳
消費電力 500W

サイズ 幅14.0×奥行24.5×高さ38.5cm
適用畳数 1.2~1.7畳
消費電力 500W

エキスパートのおすすめ
IT・サイエンスライター:島田 祥輔

IT・サイエンスライター

脱衣所など置き場所に困らない小型軽量モデル

500Wの消費電力で、1~3畳と狭い部屋向けのモデルです。幅17.5×奥行37.5×高さ38.5cmと、とにかく小さいのが特徴。用途としては、トイレや脱衣所が挙げられます。タイマーとエコモードは残念ながら付いていません。

お風呂に入る前にスイッチを入れ、お風呂から出るころには脱衣所が暖かい、という使い方であれば、タイマー機能がなくてもじゅうぶん活用できます。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅17.5×奥行37.5×高さ38.5cm
適用畳数 1~3畳
消費電力 500W

サイズ 幅17.5×奥行37.5×高さ38.5cm
適用畳数 1~3畳
消費電力 500W

TEKNOS(テクノス)『ミニオイルヒーター(TOH-363)』

寝室にも適した500Wモデル

消費電力500Wのミニオイルヒーターです。フィンが5枚付いていて即暖性能・余熱性能が高い本製品。温度調節機能が付いていることに加え、本体の運転音がほとんどしないので寝室にも適しています。

空気を汚さないので換気の必要がなく、乾燥もさせにくいこの製品でお部屋を優しく暖めてみてはいかがでしょうか。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅14.0×奥行き26.0×高さ39.5cm
適用畳数 -
消費電力 500W

サイズ 幅14.0×奥行き26.0×高さ39.5cm
適用畳数 -
消費電力 500W

【3畳~8畳】一人暮らしやカップル向き

タオルハンガー付きの多機能オイルヒーター

タオルハンガーが付属している3~8畳向けのオイルヒーター。入浴時に着替えやタオルをかけておいて温めたり、ドラム式洗濯機で乾燥できない衣類を干しておいたりなど、部屋を暖める以外にもマルチな使い方ができる点が魅力

無駄な暖めすぎを防止するHEAT SMART(自動ワット切り替え)機能や、部屋の暖かさを一定に保つサーモスタットなどの便利機能にもご注目ください。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 約幅54.5×奥行29.2×高さ63.7cm
適用畳数 3~8畳
消費電力 500、700、1200W

サイズ 約幅54.5×奥行29.2×高さ63.7cm
適用畳数 3~8畳
消費電力 500、700、1200W

軽量・静音・3段階の出力切替が可能

YAMAZEN(山善)の『オイルレスヒーター(DOL-J121)』は、オイルを使用しないため、軽量で持ち運びが容易なヒーターです。最大8畳の部屋に適しており、消費電力は1200Wです。3段階の出力切替(500W、700W、1200W)が可能で、部屋の温度に応じて調整できます。静音設計で、運転中の音が気になりません

また、24時間入切タイマー、チャイルドロック、転倒オフスイッチなどの安全機能も充実しています。空気を汚さず、乾燥しにくい点も魅力です。デザインもシンプルで、どんなインテリアにも馴染みやすいです。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅30.3cm×奥行46.4cm×高さ59.4cm
適用畳数 最大8畳
消費電力 1200W

サイズ 幅30.3cm×奥行46.4cm×高さ59.4cm
適用畳数 最大8畳
消費電力 1200W

移動・持ち運びがラク

キャスター付きのオイルヒーターです。移動用のハンドルが付いているので持ち運びもラク。

エナジースマートモードで好みの温度を設定するだけでヒーターが自動的に温度を維持するので、取り扱いが簡単なのも嬉しいですね。音も静かで臭いも少なく、寝室利用にも適しています。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 約幅44×奥行29.2×高さ63.7cm
適用畳数 3~8畳
消費電力 500W、700W、1200W

サイズ 約幅44×奥行29.2×高さ63.7cm
適用畳数 3~8畳
消費電力 500W、700W、1200W

優しい暖かさを得られるオイルヒーター

アイリスオーヤマによる木目調のオイルヒーターです。輻射熱で部屋全体を優しく、ムラなく暖める本製品は、燃料の補充やオイル交換が不要な点が便利!

温風が出ないので、乾燥しにくくきれいな空気を保てる点も嬉しいポイントです。1℃刻みで細かく温度調整ができ、部屋を好みの温度で快適にキープしてくれます。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅約25.5×奥行約43×高さ約63.5
適用畳数 3~8畳
消費電力 強1200W、中700W、弱500W

サイズ 幅約25.5×奥行約43×高さ約63.5
適用畳数 3~8畳
消費電力 強1200W、中700W、弱500W

【8畳以上】リビング向き

隙間に指が入らないので子どもでも安心

iPhoneの専用アプリを使用して、遠隔でも操作できるヒーターです。事前に部屋を暖めておきたいときや、電源を消し忘れたときに役立つ機能で、部屋に入った瞬間に体を温めてくれるでしょう。

表面のデザインは、子どもの指が入らないように隙間の大きさが配慮されています。静音設計のヒーターは多くあるものの、そのなかでもとくに静かな運転が可能な商品です。音に敏感な家族がいる家庭にもおすすめしたいですね。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅275×高さ665×奥行510 mm
適用畳数 6~10畳
消費電力 1500W

サイズ 幅275×高さ665×奥行510 mm
適用畳数 6~10畳
消費電力 1500W

火傷しにくいサーマルカットフィンを採用

フィンの15か所にあいた穴から熱伝導を抑制するサーマルカットフィンを採用。表面の平均温度が80℃になり、触っても火傷しにくいデロンギの先進技術が光るオイルヒーター。

人間工学に基づいた縦長のデザインは、ケーブルホルダーと操作パネルが一体化しており、握りやすく操作性が向上しています。好きな時間設定ができる24時間ON/OFFタイマー、電力レベルを3段階に調整できるダイヤルも搭載しています。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅26×奥行43×高さ65㎝
適用畳数 8~10畳
消費電力 1200W

サイズ 幅26×奥行43×高さ65㎝
適用畳数 8~10畳
消費電力 1200W

エキスパートのおすすめ
IT・サイエンスライター:島田 祥輔

IT・サイエンスライター

【表面温度約60℃】デロンギ独自の安全な仕組み

デロンギはイタリアの有名な家電メーカーで、オイルヒーターといえばデロンギが思い浮かぶという方もいらっしゃるでしょう

表面温度が約60度と、少し触っても火傷しにくい設計となっています。温度やタイマー設定はダイヤルを回して選択、押して決定と、直感的な使いやすさです。

オイルヒーターとしては珍しい3色展開で、ピュアホワイトをベースに、シルクグレー、パウダーピンク、オパールグリーンがあり、インテリアに合わせて選べるのもおすすめポイントです。24時間タイマー、エコ機能つき。

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

サイズ 幅30.0×奥行53.5×高さ68.0cm
適用畳数 10~13畳
消費電力 1500W、900W、600W

サイズ 幅30.0×奥行53.5×高さ68.0cm
適用畳数 10~13畳
消費電力 1500W、900W、600W

ユーザーが選んだイチオシ

ここでは、みんながおすすめする「オイルヒーター」を紹介します。 商品の口コミはもちろん、コスパ、機能性、使いやすさといった評価ポイントも聞いてみたので、各項目にも注目して商品選びの参考にしてください!

その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事後半にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

表面が熱くないので安心なヒーター

子どもが生まれるときにオイルヒーターを購入しました。空気がふんわりと温まる気がするので、長時間使用していても乾燥などの不快感は覚えません。ヒーター自体もそこまで熱くないので子どもが誤って触ってしまっても、大やけどする心配がないので使っていて安心です。(Y.S.さん/女性/35歳/主婦)

【デメリットや気になった点】

電気代がかかります。(Y.S.さん/女性/35歳/主婦)

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

コスパ ★★★☆☆
機能性 ★★★★★
使いやすさ ★★★★☆
総合評価 4.0点

コスパ ★★★☆☆
機能性 ★★★★★
使いやすさ ★★★★☆
総合評価 4.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

おしゃれな進化系オイルヒーター

オイルヒーターらしからぬ美しい見た目が気に入っています。以前使っていたほかの製品と比べて、乾燥しにくいためか喉の痛みを感じることもありません。運転音も気にならないため、寝室で寝ているときに使用することも多いですよ。(K.Oさん/女性/36歳/会社員)

【デメリットや気になった点】

オイルヒーターのなかでは値段が高いほうだと思います。もし故障してしまっても、同じものを買うか迷います。(K.Oさん/女性/36歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

コスパ ★★★☆☆
機能性 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.3点

コスパ ★★★☆☆
機能性 ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.3点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

じんわりとここちよい暖かさ

移動ができるコロつきで、キッチンに立つときやリビングで過ごすときにかんたんに動かせて便利に使っています。エアコンか喉が乾燥しますが、乾燥を感じることなくじんわり暖まるのでここちよいです。火が出ないので安全。(E.Y.さん/女性/36歳/会社員)

【デメリットや気になった点】

広範囲は暖まりにくいので場所を限定して使うとよさそうです。(E.Y.さん/女性/36歳/会社員)

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
機能性 ★★★★★
使いやすさ ★★★★☆
総合評価 4.7点

コスパ ★★★★★
機能性 ★★★★★
使いやすさ ★★★★☆
総合評価 4.7点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

場所をとらないコンパクトタイプのオイルヒーター

次男を2月に出産し、夜中の授乳時が寒くてたまらず、こちらを購入。コンパクトタイプで置く場所をとらないし、持ち運びも困りません。授乳時に使わなくなっても、食事中のダイニングテーブルの下や、デスクワークで使用するなど、いろんなシーンで活躍するなと思いました。部屋が広すぎると暖まりにくい点は注意です。(A.I.さん/女性/32歳/パート)

【デメリットや気になった点】

じんわり空間が暖まる感じなので、広範囲での使用には向いていないかもしれません。(A.I.さん/女性/32歳/パート)

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

コスパ ★★★★☆
機能性 ★★★★☆
使いやすさ ★★★★☆
総合評価 4.0点

コスパ ★★★★☆
機能性 ★★★★☆
使いやすさ ★★★★☆
総合評価 4.0点

「オイルヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ 適用畳数 消費電力
eureks(ユーレックス)『オイルヒーター(VFX11EH)』 eureks(ユーレックス)『オイルヒーター(VFX11EH)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

多くの機能を備え、生活に合わせた使い方が可能 53×20.5×62cm 4-10畳 1500W/900W/600W
De’Longhi (デロンギ) 『オイルヒーター(RHJ10F0812-SG)』 De’Longhi (デロンギ) 『オイルヒーター(RHJ10F0812-SG)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

30分刻みのタイマー、安全・省エネ設計もうれしい 42x 24.5x 64cm - 1200W(500/700/1200)3段階
De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター ヴェルティカルド(RHJ21F1015-LG)』 De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター ヴェルティカルド(RHJ21F1015-LG)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

省エネ設計で、環境にも配慮 52奥行き x 26幅 x 65高さ cm 10~13畳 600W、900W、1500W
De'Longhi(デロンギ)『ユニカルドオイルヒーター(RHJ65L0915)』 De'Longhi(デロンギ)『ユニカルドオイルヒーター(RHJ65L0915)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

エコに稼働し、操作も簡単! 幅300×高さ680×奥行560 mm 10~13畳 1500W
De'Longhi(デロンギ)『アミカルド オイルヒーター(RHJ35M1015)』 De'Longhi(デロンギ)『アミカルド オイルヒーター(RHJ35M1015)』

※各社通販サイトの 2024年12月13日時点 での税込価格

約20%の節電可能なECOモードを搭載 幅26×奥行52.5×高さ65㎝ 10~13畳 1500W、900W、600W(設定温度に合わせて自動制御)
eureks(ユーレックス)『LFXシリーズ(LFX8BH)』 eureks(ユーレックス)『LFXシリーズ(LFX8BH)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

安全機能が充実! 幅20.5×奥行41×高さ62㎝ 3~8畳 1200W/700W/500W
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ウェーブ型オイルヒーター(KIWHD-1210M-B)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ウェーブ型オイルヒーター(KIWHD-1210M-B)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

コンパクトさとエコ・安全設計で文句なし 25.6×44.5×67.0cm ‎8 畳 1200W、700W、500W
De'Longhi(デロンギ)『ミニオイルヒーター(NJ0505E)』 De'Longhi(デロンギ)『ミニオイルヒーター(NJ0505E)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

家族みんなが安心の安全設計 175×375×385mm 1~3畳 500W
iimono117 Bandiera『オイルヒーター』 iimono117 Bandiera『オイルヒーター』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

シンプル表示で操作がわかりやすい ‎68 x 58 x 17 cm 10畳 500W、700W、1200W
De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター アミカルド (RHJ35M0812-DG)』 De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター アミカルド (RHJ35M0812-DG)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

シンプル操作で使いやすい ‎72 x 46 x 17.5 cm 8~10畳 1200
THREEUP(スリーアップ)『Hidamari マイコン式 オイルヒーター(リモコン付) (OHT-1556WH)』 THREEUP(スリーアップ)『Hidamari マイコン式 オイルヒーター(リモコン付)  (OHT-1556WH)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

陽だまりのようなポカポカした優しい暖かさ 39x 25x 65cm 3~8畳 1200W、700W、500W
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ミニオイルヒーター(POH-505K)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ミニオイルヒーター(POH-505K)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

コンパクトサイズの安い足元ヒーター 幅14.0×奥行24.5×高さ38.5cm 1.2~1.7畳 500W
De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター(NJM0505)』 De'Longhi(デロンギ)『オイルヒーター(NJM0505)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

脱衣所など置き場所に困らない小型軽量モデル 幅17.5×奥行37.5×高さ38.5cm 1~3畳 500W
TEKNOS(テクノス)『ミニオイルヒーター(TOH-363)』 TEKNOS(テクノス)『ミニオイルヒーター(TOH-363)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

寝室にも適した500Wモデル 幅14.0×奥行き26.0×高さ39.5cm - 500W
DBK(ディービーケー)『オイルヒーター(DRC121)』 DBK(ディービーケー)『オイルヒーター(DRC121)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

タオルハンガー付きの多機能オイルヒーター 約幅54.5×奥行29.2×高さ63.7cm 3~8畳 500、700、1200W
YAMAZEN(山善)『オイルレスヒーター(DOL-J121 )』 YAMAZEN(山善)『オイルレスヒーター(DOL-J121 )』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

軽量・静音・3段階の出力切替が可能 幅30.3cm×奥行46.4cm×高さ59.4cm 最大8畳 1200W
Kaz『オイルヒーター(KCV1211)』 Kaz『オイルヒーター(KCV1211)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

移動・持ち運びがラク 約幅44×奥行29.2×高さ63.7cm 3~8畳 500W、700W、1200W
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『オイルヒーター(POH-S1208M)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『オイルヒーター(POH-S1208M)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

優しい暖かさを得られるオイルヒーター 幅約25.5×奥行約43×高さ約63.5 3~8畳 強1200W、中700W、弱500W
De'Longhi(デロンギ)『マルチダイナミックヒーター(MDHU15-BK)』 De'Longhi(デロンギ)『マルチダイナミックヒーター(MDHU15-BK)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

隙間に指が入らないので子どもでも安心 幅275×高さ665×奥行510 mm 6~10畳 1500W
De'Longhi(デロンギ)『ヴェルティカルド オイルヒーター(RHJ21F0812)』 De'Longhi(デロンギ)『ヴェルティカルド オイルヒーター(RHJ21F0812)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

火傷しにくいサーマルカットフィンを採用 幅26×奥行43×高さ65㎝ 8~10畳 1200W
De'Longhi(デロンギ)『ベルカルド(RHJ75V0915)』 De'Longhi(デロンギ)『ベルカルド(RHJ75V0915)』

※各社通販サイトの 2024年12月12日時点 での税込価格

【表面温度約60℃】デロンギ独自の安全な仕組み 幅30.0×奥行53.5×高さ68.0cm 10~13畳 1500W、900W、600W
比較一覧の全部を見る

各通販サイトの最新人気ランキングを見る オイルヒーターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのオイルヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:オイルヒーターランキング
楽天市場:オイルヒーターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

人気メーカーの特徴と比較 悩んだらこちらをチェック!

オイルヒーターのおすすめメーカーをご紹介します。オイルヒーターの専門メーカーや、コスパに優れたアイテムを展開するメーカーなどがあるのでチェックしてみましょう!

De'Longhi(デロンギ) 高い機能性とデザイン性の良さを兼備!

 

デロンギは、イタリア生まれの家電メーカーです。オイルヒーターは、世界70か国以上で使用されており安心感は抜群。感覚的に操作できたり、火傷しにくい仕様になっていたりと機能性は高いです。

また、グッドデザイン賞を獲得するなどデザイン性の高さも魅力で、部屋に置いておいてもダサくなることがないのは嬉しいポイントです。

ムラなく部屋全体をじんわりと暖め、まるで太陽の光を浴びているような心地よさ。湿気を奪いすぎないため、喉や肌が乾燥しにくく、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。

eureks(ユーレックス) 豊富な機能を備える、日本発のオイルヒーター専門メーカー

 

オイルヒーターを専門に販売している日本のメーカーです。日本で使いやすいように工夫されているのが特徴です。例えば、日本語の音声ガイダンス付きで分からないことがあっても解決しやすいです。

1時間単位で室温を設定できる機能や、省エネタイマーなども搭載したモデルも展開し、付加価値が高い商品ラインナップが魅力です。

また、地震が多い日本に合わせて、万が一転倒したら自動的に電源が切れる機能など、安全機能も充実。

コンパクトなサイズながら、パワフルな暖房で、広々としたリビングもムラなく暖めます。デザイン性も高く、インテリアにも馴染みやすいので、お部屋をスタイリッシュに彩ります。

IRIS OYAMA(アイリスオーヤマ) シンプル設計で使いやすい!

 

オイルヒーターに限らず、エアコンや洗濯機などさまざまな生活家電を展開しているメーカーです。シンプル設計なアイテムが多いので使いやすいことに加え、比較的低価格なのも嬉しいポイント。

一人暮らし用にメイン使いするのもよし、トイレや寝室などでポイント使いするもよし。幅広いシーンに使えるアイテムが揃っています。

転倒時自動オフなど、安全機能も充実。定期的なメンテナンスが不要なのも嬉しいですね。

瞬間暖房のオイルレスヒーター、価格は割高でも高性能

 

最近よく耳にするオイルレスヒーターは、スイッチを入れた瞬間から温風が出る即暖性が魅力です。しかし、初期費用は他のヒーターに比べて高めです。

その一方で、電気代は比較的抑えめなので、長期的に見ると経済的といえます。即座に暖まりたい方におすすめですが、初期費用が気になる方は、他のヒーターとの比較も検討しましょう。

電気代を安く抑えるコツは? ランニングコストを抑えよう

安全に利用できて乾燥しにくいため、お子さんがいる家庭でも安心して利用できるオイルヒーター。ランニングコストを抑えるコツをいくつかご紹介します。

エコモード搭載の製品を選ぶ

 

省エネ重視ならエコモード搭載モデルがおすすめです。オイルヒーターには、消費電力を抑えるエコモード(自動出力調整機能)を搭載する製品があります。この機能があると、室温に合わせて出力を自動的に調整してくれます。例えば、最初は1,500Wで部屋を一気に暖めますが、30分経って部屋がある程度暖まったら、自動的に出力を600Wなどに下げてくれるということ。

長時間使用することが多くても、エコモードでランニングコストを節約できます。

密閉した空間で使うようにする

 

そもそも、オイルヒーターは密閉性の高い住宅が多いヨーロッパで開発された製品。外気温の影響をあまり受けにくい石やレンガといった素材を使っているため日本と若干勝手が異なります。

なるべく室温を下げないために、ドアなどをしっかり閉めて暖められた空気を逃がさないようにします。また、外の冷気が侵入するのを防ぐために断熱性の高いカーテンなどを利用するのもいいですよ。ほかの暖房器具と比べて空気が汚れることもないので、換気を頻繁にする必要もありません。

設置場所は窓際や壁際がおすすめ

 

窓際に置くことで外からの冷気の侵入を防ぎ、オイルヒーターの熱がエアカーテンの役割になってくれるため、効果的に部屋を暖めることができます。窓がないまたは高い位置にある部屋の場合は、壁際に置くことで部屋の温度ムラを軽減可能です。

また、床が平らな場所も重要です。凹凸のある厚手や毛足の長い絨毯を避けることで、オイルヒーターが何かの拍子に転倒するリスクを回避できます。

ほかの暖房器具またはサーキュレーターを併用する

 

何度もお伝えしているように、オイルヒーターは空間を暖めるのに時間を要します。そのため、すぐ部屋を暖かくしたいなら、石油ファンヒーターなど即効性の高い暖房器具を併用するといいでしょう。

特に広い空間では、ホットカーペットなどと併用するのも一案です。ある程度室温が高くなったらオイルヒーターのみを利用すれば、出力を高くすることなく部屋を暖かくキープできますよ。

ただ、オイルヒーターにプラスして電気代や灯油代がかかるので、サーキュレーターも検討してみましょう。サーキュレーターは風を循環させるだけなので、電気代を気にせずオイルヒーターが温めた空気を室内に循環させることができます。

【関連記事】ほかの暖房器具はこちら! 冬を暖かく過ごそう!

効果的に使って部屋を暖めよう

安全性が高い、空気を乾燥させない、音が静かなど魅力いっぱいのオイルヒーター。記事で紹介した選び方を参考に、納得のいくものを選びましょう。寒い冬を乗りきるアイテムとして、オイルヒーターをぜひ活用してみてくださいね。

なお、もう一度、診断チャートを試したい方はこちらを押してください!

おすすめ商品・口コミの投稿はこちら

おすすめ商品を投稿する

※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。

ユーザーが選んだイチオシ商品の口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button