ノミ退治製品の選び方
犬や猫を飼っている方にとって気になるのがノミ対策。ノミ退治に使う製品は、病院でもらうほかに市販薬もありますが、メーカーからさまざまな仕組みや成分入りのものが販売されているので、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、害虫防除技術研究所の白井良和さんに、ノミ退治製品を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ポイントは下記。
【1】ペットのノミ取りに加えて部屋全体のノミ退治も重要
【2】薬剤を使う方法と使わない方法
【3】手間を掛けたくない場合は有効期間が長いものを選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ペットのノミ取りに加えて部屋全体のノミ退治も重要
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
ペットにはスプレーやクシ、部屋には燻煙剤を
ノミは主に「ネコノミ」で、猫などのペットについて血を吸います。ノミ対策としては、もっとも大きな要因であるペットのノミ退治が重要です。ペットのノミ退治製品としては、猫などに直接かけるスプレー、液体、首輪、クシなどの製品、寝床にかけるスプレーなどがあります。
ペットにノミ退治製品を使うと、ノミは飛びはねて部屋に逃げていきます。そこで部屋全体のノミ退治も重要になります。部屋のノミ対策としては、ゴキブリやダニ退治にも使用する燻煙剤を使用してノミを退治する方法があります。
【2】薬剤を使う方法と使わない方法があります
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
殺虫剤、昆虫成長制御剤、捕獲器やクシなどが利用可
ノミは昆虫ですから薬剤(殺虫剤)で退治できます。ノミの退治方法としては、殺虫剤のほか、昆虫に特異的に効く昆虫成長制御剤(IGR剤)が含まれている製品を使用する方法があります。
薬剤を使わないものとしては、光で誘引して箱に集めてしまう捕獲器や、クシでとかしてノミを駆除する方法もあります。
【3】手間を掛けたくない場合は有効期間が長いものを選ぶ
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
ノミの量によっても適切な有効期間は変わる
製品の説明に、有効期間が記載してある製品があります。なるべく手間をかけたくない方は、一度の退治で有効期間が長い製品を選ぶと便利です。
また、かなり多くのノミが発生している状況では、強力に長期間退治できる製品が望ましいです。一方、少ない数で一時的に発生しただけならば、有効期間に関係なくそのときのノミを駆除するだけで十分です。
ノミ退治製品おすすめ5選|ペット用
ノミ退治製品の選び方のポイントをふまえて、害虫防除技術研究所の白井良和さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。まずは、犬や猫に使うノミ退治アイテムをご紹介!
細かいピンでノミをしっかりキャッチしてくれる
こちらのノミとりコームは、きめ細やかなピンが特徴です。ペットについたノミをしっかりキャッチしてくれる構造になっています。
コーム型なのでブラッシングの際に手軽にノミケアができるのでおすすめです。
お散歩後や毎日のケアに使いやすいタイプ
ドギーマンのノミキャッチャーはペットの被毛をすきながら、ノミをすくい取ってくれる構造になっています。クシ(ピン)の間はわずか0.15㎜なので、小さなノミも逃さずキャッチしてくれます。
毎日のお散歩後にお手入れするのにおすすめです。
スプレーするだけで駆除・予防対策ができる
ノミに直接噴射しても、ベタつかない速乾性のある商品なので、手軽に使用することができます。布製ソファ・布団・まくら・座布団・クッションやお子さんのぬいぐるみにも使うことも可能です。
※Amazon・楽天市場は1個、Yahoo!ショッピングは3個セットの価格です。

駆除にくわえてノミの卵や幼虫の発育も阻止
スポットオンタイプを首筋に垂らすだけのかんたん投与で、成分が全身へとすばやく拡散!ノミ・マダニ以外の寄生虫にも効果を発揮します。
今いるノミ・マダニ駆除のほかにも、メトプレン成分がノミの卵の孵化・発育まで阻止するダブルの効果で、繁殖・再寄生を予防します。※使用期限:2023年3月までの商品です。

ノミ退治製品おすすめ4選|お部屋用
続いて、部屋のノミ退治に使うアイテムについて、害虫防除技術研究所の白井良和さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。


害虫をまとめて退治するならノンスモーク霧タイプ
ノミだけでなくダニやゴキブリも気になるという方は、部屋中に薬剤を散布して、まとめて退治してしまいましょう。殺虫剤メトキサジアゾン、フェノトリン、d・d-T-シフェノトリンの3つの有効成分を配合しています。
以前の燻煙(くんえん)式の殺虫剤は火災警報器などが反応してしまうというネックがありましたが、この商品は霧状で煙も熱も出しませんので、使用方法に従って使用すれば煙感知型、熱感知型の両方に反応しません。ただし、ガス警報器には反応することがありますので注意してください。ボタンを押すだけでかんたんに始動でき、ハーブミントの香りです。ノミだけでなく害虫すべての対策を考えている家庭におすすめです。
スプレーや煙を使わないから安心してノミ退治できる
ペットや家にいるノミを熱と光によって引き寄せて粘着シートで捕らえる、トラップ型のノミ退治商品です。化学製品は使用されていないので、小さいお子さんやペットがいても安心して使える商品になっています。
「ノミ退治製品」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング ノミ退治製品の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのノミ退治製品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ノミを徹底的に退治する方法は?
ここからは、代表的なノミの退治方法についてご紹介していきます。ノミはアレルギーの原因となる「アレルゲン」の一つでもあります。ノミの駆除や予防するための方法になりますので、気になる方は参考にしてみてくださいね。
ノミをスプレーで退治
ノミ退治の簡単な方法としてスプレーを使用するのも一般的ですよね。ノミに効くスプレーもたくさん市販されていますが、ペットを室内で飼っていたら健康面への影響が心配という方も少なくないのでは?
「ヒノキチオール」や「シトロネラ」などの天然成分だけを使った忌避剤もあるので、ペットや赤ちゃんがいても安心です。布団やカーペットなどにも使いやすいですね。ペットの散歩前にスプレーをしてから出掛けると、ダニの被害を起こしにくくなりますよ。
掃除機をかけてノミを退治
生きているノミだけではなく、死骸となったノミもアレルギーの原因となる可能性があります。ペットや来客が多いご家庭であれば、定期的に部屋の隅から隅まで掃除機をかけるように心がけましょう。掃除機をかける前に殺虫剤を撒くと、生きているノミを死滅させてから吸い上げることができます。
生きているノミを部屋の中で見つけた場合、つぶさないように注意してください。メスのノミには卵を所持している場合があり、つぶすことで広範囲に卵が飛び散り、逆にノミの数を増やしてしまう場合も。見つけたら掃除機で吸い上げて駆除してください。
重曹を使ってノミを退治
ペットや赤ちゃんがいる家庭では、安易に薬剤を使ったものを使用したくない場合もありますよね。薬剤なしでノミを退治する方法もあります。
ノミが隠れていそうなカーペットの毛足の奥やノミの卵を退治するために、塩やホウ酸ナトリウム、重曹を隅々まで振りかけ、数時間置きます。そうすると、ノミの卵から水分が奪われ、死滅していきます。退治後は掃除機をしっかりとかけ、吸い取ったら紙パックも密閉して室外のゴミ箱へと捨ててくださいね。
お酢のスプレーでノミを退治
ノミは酸味を嫌います。そんなノミの特性を利用してお酢のスプレーを使って退治する方法もあります。作り方はかんたん。スプレーボトルにお酢を1、水を3の割合で入れ、そこに大さじ1杯程度の食器用洗剤も加えておくと、汚れも取り除くことができますよ。
お酢と洗剤なので、台所に吹き掛けても害がないので安心して使えるのもうれしいポイント。このお酢スプレーは布にも吹きかけることができるので、予防としても使えます。週に1~2回、気になる箇所に吹きかけてみるようにしましょう。
そのほかの害虫駆除に関する記事はこちら
【最後に】エキスパートのアドバイス
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役
部屋よりも先にペットから対策を
部屋からノミを退治するには、部屋の殺虫も重要ですが、まずはペットの体についているノミを駆除する必要があります。ペットの健康のためにも大切なことです。
一つの対策では、なかなかノミを退治することはできません。ペットについているノミを駆除したあとは、寝床にいるノミを駆除。さらに部屋に逃げたノミを捕獲する製品を併用し、自宅からノミを根絶しましょう。薬剤が気になる方は、クシで根気強くノミを除去し、誘引剤で部屋の中のノミを捕獲するといいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修了。 京都大学農学部昆虫学研究室で農業害虫コナガを研究、殺虫剤メーカーでゴキブリベイト剤の開発に携わった後、富山医科薬科大学大学院医学系研究科に在籍し、蚊の誘引に関する研究で医学博士号を取得。 害虫防除技術研究所を2001年に設立。害虫駆除会社にて、ゴキブリ、ネズミ、ハチ、蚊などの害虫・害獣駆除に従事し、有限会社モストップを2003年に設立。 蚊をはじめとする害虫忌避剤、蚊捕獲器の評価試験や、出版、各メディアへの情報提供を行っている。著書に「蚊の対策がわかる 蚊の教科書」「蚊のチェックポイント71」、共著に「蚊のはなし」などがある。