仏壇の選び方 種類を把握し部屋のタイプや配置スペースに注目
住宅建築コーディネーターとして活躍されている瀬尾さちこさんに、仏壇を選ぶときのポイントを教えてもらいました。故人のための大切な仏壇だからこそ、本記事を参考に慎重に選ぶようにしましょう。
仏壇のタイプやサイズは設置場所に合わせて選ぶ
仏壇はタイプによって大きさが異なるため、あらかじめ設置場所を考えておくべきです。ここでは、重ね型仏壇・地袋型仏壇・上置型仏壇の3つの仏壇タイプのサイズや設置場所を詳しく解説します。
「重ね型仏壇」は一間・半間のスペースが必要
重ね型仏壇は、高さ135~175cm前後のもっともよく使われる大型の仏壇です。重ね型仏壇はさらに、間口の広さにあわせて「一間仏壇」と「半間仏壇」の2種類があります。
一間仏壇は大型で幅が広く、豪華な装飾が施されているものが多くあるのが特徴的です。半間仏壇は、仏間や畳の間に置かれるものであり、一間仏壇よりも半間仏壇のほうがよく購入されます。
「地袋型仏壇」は一般的に地袋付の仏間に設置する
地袋型仏壇は、100~140cmくらいの高さがあり、地袋付の仏間に設置するための仏壇です。「地袋」とは、床に接して設けられる戸や扉がついた造り付けの戸棚のことであり、地袋のうえに仏壇を設置します。
重ね型仏壇とは異なり、地袋のうえに設置をするので仏壇用のスペースはいりません。しかし、仏壇の前に正座をして座るスペースは確保しておきましょう。
「上置型仏壇」は家具や棚のうえに設置可能
上置型仏壇は、高さが35~90cmくらいの仏壇であり、3種類ある仏壇タイプのなかでは一番高さが低いものになります。仏壇を置くスペースがない家のために、家具や棚のうえに設置するタイプの仏壇です。
近年では屋根や扉が付いていないオープンタイプの仏壇もあり、和室以外でも設置しやすいのが特徴的。また、置く高さによって正座・椅子とお参りのスタイルを変えることも可能です。
どの部屋にどのように置くのか決める
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
現代では、仏壇を置く仏間や和室がない住宅も多い
もともと日本家屋には、仏間や和室が設けられ、あらかじめ仏壇を置く場所を想定したうえで設計されていました。時代とともに私たちの暮らしも住まいの形の傾向も変化してきました。仏間や和室のない住宅も多く、仏壇を置くために、スペースをとれないご家庭もあるかと思います。そんなライフスタイルのなかでも、仏壇を置く場所というのはどこかにあるはずです。
リビングや寝室など、家族の過ごす場所に置くのもひとつ。キャビネットの上の限られたスペースに置くことができるものや、一見仏壇に見えないデザイン性にすぐれたものもあります。
仏壇の種類で選ぶ
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
仏壇には「伝統型仏壇」と「家具調仏壇」がある
仏壇には、大きくわけてふたつの種類があります。伝統的な形式でつくられる「伝統型仏壇」と、現代の住宅に合わせてつくられた「家具調仏壇」です。
伝統型仏壇(金仏壇、唐木(からき)仏壇)は装飾が施されていて、家具調仏壇に比べると大きめのものが多い傾向です。そのため、仏壇の扉を閉めたときに、まわりの壁などと干渉しないようなスペースが必要です。
仏壇を選ぶ前に、置こうと考えている空間の幅、奥行き、高さを測っておきましょう。仏壇の寸法の表記はセンチではなく尺貫法(しゃっかんほう)が基本です。1寸は約3cm、1尺(10寸)は約30cmです。高さは「号」で表記されていることも多く、1号=約3.0cmとして計算します。
「金仏壇」は装飾の美しさが特徴的
金仏壇は各宗派の本山寺院の姿を模しており、宗派によって内部の形が異なります。また、黒くてつややかな漆と内部の美しい金箔が特徴的なことから、「塗り仏壇」とも言われています。
金仏壇は一般的に浄土真宗で用いられることが多いですが、決まりがあるわけではないため他宗の方が金仏壇を購入しても問題はありません。
「唐木仏壇」は美しい木目が特徴的
唐木仏壇はけやきや黒檀・紫檀などの銘木を使い、木目を活かして作られる仏壇です。金仏壇とは異なり、宗派による形や材木に違いはありません。一般的には浄土真宗以外の宗派で用いられることがおおいですが、浄土真宗でも唐木仏壇を用いる方もいます。
また、唐木仏壇は現代のデザインと、伝統を融合させたデザインのものも販売されているのが特徴的です。
「家具調仏壇」は現代の家に合わせた新しいタイプ
家具調仏壇は、現代の家に合わせた洋室にも置きやすいデザインの仏壇です。都市型仏壇・モダン仏壇・新仏壇などさまざまな呼び方があります。インテリア性を重視したデザインの仏壇であり、照明付きやガラス扉など伝統的な仏壇にはない要素を取り入れたタイプの仏壇もあります。
宗派や地域問わず使えるものなので、お部屋のデザインや故人のイメージなどを考えて自由に選べるのが特徴的です。
仏具の予算も考えて選ぶ
仏壇は材質や大きさなどによって、金額が大きく変わってきます。上置型仏壇はサイズが小さいことからも高くて15万円ほどですが、金仏壇になると100万円を超えるものも。
また、仏壇は仏具や位牌なども用意しなくてはいけないため、それらを含めたうえで予算を考えなくてはいけません。購入時に予算オーバーで慌てないためにも、しっかりと考えましょう。
「仏壇公正取引協議会」加盟店かどうかで選ぶ
仏壇公正取引協議会は、仏壇の品質表示・原産国表示にルールを設けることで、お客様に安心して仏壇を購入していただくことを目的として発足されたものです。
業界の話し合いで決めたルールは公正取引委員会と消費者庁が認めているので、よい品質の仏壇を購入することができます。Amazonなどで仏壇を購入する場合は、販売元の加盟の有無を確かめるようにしてください。
質がよいのはもちろん、アフターサービスもチェック
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
日ごろのお手入れ方法や修理対応も確認しておこう
仏壇は、一度購入したら気軽に買い替えるようなものではありません。しかし、長く置いている間に劣化したり壊れたりすることは、どんなに質のよいものでも必ず直面することです。
そんなときに点検や修理などの対応をしっかりしてくれるかどうかも重要なこと。購入する際には、日ごろのお手入れの仕方や修理の対応などについても、あらかじめ確認するようにしましょう。
仏壇のおすすめ4選(伝統型) 仏間や和室がある住宅に
飛騨春慶塗(ひだしゅんけいぬり)の仏壇、金仏壇、木(からき)仏壇など、伝統的な形式の仏壇をご紹介します。

仏壇工芸ほりお『飛騨春慶小型仏壇 勾玉α』
伝統工芸の「飛騨春慶」を使った仏壇
飛騨高山の伝統工芸、飛騨春慶塗(ひだしゅんけいぬり)の仏壇です。春慶塗は、漆塗(うるしぬり)の技術の一種ですが、蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)などの装飾はなく、表面の漆をとおして木目の美しさが見えるような仕上がりが特徴。重箱や盆などに使われることが多いです。
しっかりと伝統技術が活かされたていねいな仕上げですが、日常に近い漆塗り。亡くなった方への敬意もはらいながら、私たちの暮らしに寄り添う存在の仏壇ともいえるでしょう。
仏壇の扉を閉めると、宝石箱や裁縫箱のようで、落ち着いたインテリアの洋室にも、和室にもなじむ仏壇。「伝統型仏壇を安置するほどのスペースはないけれど、日本の伝統工芸の技術を施された仏壇を」という方におすすめです。
ゴクラク堂『金仏壇 祈り 15号 真宗(西)浄土真宗西本願寺派用』




出典:楽天市場
スマイル仏壇『43-18スマイル 雅(ミヤビ) 紫檀調』






出典:楽天市場
『ミニ金仏壇 「新・花水木16号」』
















出典:Amazon
「伝統型」のおすすめ商品の比較一覧表
仏壇のおすすめ5選(家具調) モダンでおしゃれが最近の人気
インテリアになじむコンパクトでおしゃれな仏壇をご紹介します。

奥村佛具店『壁掛け仏壇 グレイン』

八木研『クリスタルステージN(オープンタイプ)』




出典:Amazon
旭電機化成 庵心堂『パーソナル壇「ベガ」』






出典:楽天市場
江原仏具店『ミニ仏壇 お偲び揃え ステージタイプ 日本香堂』






出典:楽天市場
ユニクエスト 小さなお仏壇『木の家』




出典:楽天市場
「家具調」のおすすめ商品の比較一覧表
仏壇のおすすめ3選(ペット用) 大切なペットのために
家族の大切な一員のペット。ここでは、犬や猫などペットのための仏壇をご紹介します。
にじのかけ橋KOBE『ガラス製仏具・仏壇セット』






出典:楽天市場
インラビングメモリー ディアペット『ペット骨壷が納まる メモリアルボックス』














出典:Amazon
橋本達之助工芸 タツクラフト『ペット仏壇 写真立てセット』




出典:楽天市場
「ペット用」のおすすめ商品の比較一覧表
仏具のおすすめもご紹介
形式にこだわらなければお気に入りの仏具を揃えてお祈りする方法もあります。便利な仏具セットをご紹介します。

山源梶田商店『五具足セット』

出典:Amazon
これさえあれば安心! 仏具の基本五点セット
「仏壇というかたちにこだわらずに、祈りの場をコンパクトに」という方は、五具足(ごぐそく)といわれる、ご仏前を飾る道具だけをそろえるのもいいかもしれません。花瓶・香炉・ロウソク立・仏飯器(ぶっぱんき)・茶湯器(ちゃとうき・さとうき)のひとそろえで、五具足。一般的に仏壇のなかにも入っています。
このセラミックアルテは、美濃焼の産地、岐阜県土岐市の窯元で作られているもの。磁器なのでお手入れもしやすいです。ご飯をお供えする茶湯器は、ご飯の形を楽に丸く整えられるような形状に工夫されています。リビングの飾り棚などに安置しても、さりげなくインテリアになじむ五具足です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 仏壇の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの仏壇の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
仏壇の配置やお手入れの際の注意点とは? 気になる向きや掃除の仕方
ここでは、仏壇を設置するのに適した場所や、お手入れ方法などをご紹介します。仏壇を購入する予定の方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

Photo by Fischer Twins on Unsplash
「仏壇の設置に決まりごとがあるのでは?」と気になる方もいるのではないでしょうか。
仏壇を設置する部屋や方角に決まりはあるの?
仏壇の設置場所に決まりはありません。仏間や和室、居間や寝室など、どの部屋においてもいいとされています。また、仏様はあらゆる方角にいらっしゃると考えられているため、仏壇を置く方角についても気にする必要はありません。
伝統的な設置方法として、陽が昇る東向き、極楽浄土の方角とされる西向きなどが選ばれることもありますが、宗派やしきたりで決まりごとがないのであれば、家族が手を合わせやすい場所に設置するのがいいでしょう。
仏壇設置に適した環境とは?
仏壇は、直射日光やエアコンの風が強く当たらない場所に設置しましょう。日焼けや乾燥によって装飾の色が褪(あ)せるなど、仏壇を傷めてしまうおそれがあります。
また、仏壇は木製のものが多いので、カビの原因となる湿気が多い場所も避けるべきです。仏壇を購入したら、風通しがよく、清潔な環境を保てる場所を選んで設置しましょう。
仏壇のお手入れ方法について
仏壇の本格的なお手入れは、お正月やお盆、春と秋のお彼岸前が適しています。一方、日々のお手入れは、毛ばたきや掃除用のやわらかい布などを使っておこないます。
仏壇の金箔部分は毛ばたきでそっとホコリを払いましょう。手の脂や摩擦で傷むおそれがあるので、直接手で触れたり布でゴシゴシこすったりしてはいけません。
また、漆塗りの部分は、乾いたやわらかい布でから拭きします。漆塗りは水気に弱いため、水拭きは絶対に避けましょう。金箔も漆塗りもとてもデリケートなので、注意を払ってていねいに掃除することが大切です。
仏壇の掃除用品もチェックしてみてください
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト有賀照枝さんへの取材をもとに、はたきを選ぶときはどんな点に気をつけるべきかを解説し、おすすめ商品を紹介をしていきます。
仏壇の在り方は時代の流れや宗派で変わる 住宅建築コーディネーターより一言
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
仏壇選びに迷ったら、お寺の住職にご相談を
仏壇は本来「ご本尊をお祀りする場所」という考え方でした。それが時代とともに、ご位牌を安置して、ご先祖さまの霊に想いをはせ、祈りを捧げる場所という考え方に変化してきました。宗派によっては今でも、ご本尊をお祀りする場所という考え方を守り続けています。仏壇をどういう場所ととらえるかにより、選ぶものも違ってくるかもしれません。
現代のライフスタイルになじみ、ご先祖さまをより近くに感じながらお祈りできる、家具調仏壇(モダン仏壇)を中心に紹介しましたが、なにを選ぼうかと迷ったときには、お寺のご住職にご相談していただくのがよいかと思います。
編集部からひとこと
住宅建築コーディネーターの瀬尾さちこさんのアドバイスをもとに、仏壇の選び方とおすすめの仏壇を紹介しました。最近では、マンション向けなど住宅環境に合ったコンパクトな仏壇が多く見られるようになり、インテリアになじむおしゃれな商品やペット用など、その種類も豊富です。
設置場所やスペースだけでなく、大切な想いも込めて、ぜひふさわしい仏壇を選んでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
整理収納を出発点に、防犯、防災、住まいづくりなど、日常をより快適に安全な環境で 過ごしていただけるために、一般家庭から企業までのコンサルティング業務やメディアでの 慣習などを行なっています。 愛知県東海市と岐阜県多治見市のコミュニティエフエムで、ラジオパーソナリティとしても活動。