お取り寄せドーナツの選び方 美味しいものを選ぶポイントは?
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんに、お取り寄せドーナツを選ぶときのポイントを教えてもらいました
ヘルシーさなら「焼きドーナツ」を選んで
ドーナツといえば、タネを油で揚げお砂糖をまぶしたお菓子で、高カロリーのイメージがありますよね。油で揚げると外側はさっくりとし、なかはふわふわという食感がおいしくて魅力ですが、最近では油で揚げない焼きドーナツも人気です。
焼きドーナツは比較的もっちりした食感が多く、トッピングしたものより、生地本来の独特の食感を楽しむお菓子といえます。揚げドーナツに比べてヘルシーなので、食事がわりや小腹がすいたときにもおすすめです。
穴が開いたドーナツ、棒状など形で選ぶ
ドーナツと聞いて多くの方がイメージするのが、真ん中に穴が空いたお菓子ですよね。元々あの穴は均一に中まで火を通すためにあのような形にしたものです。
しかし、穴が空いていないドーナツもあります。たとえば、中にクリームが入った「マラサダ」というハワイのドーナツや、ツイスト状になったものなどさまざまなものがあります。表面の形状によって食感も食べ応えも変わるので、いろいろ楽しんで選んでみてくださいね。
身近なおやつだからこそこだわりを 米粉や砂糖の種類などもチェック!
小さなお子さんから、家族みんなで食べられる身近なおやつであるドーナツ。どこでも手に入れやすいお菓子のひとつだからこそ素材にこだわり、いつものおやつを特別なものにしてみることをおすすめします。
添加物の有無以外にも、お豆腐を生地に練りこんであるもの、小麦粉ではなく米粉を使ったもの、お砂糖の種類、どんな揚げ油をつかっているかなど観点はさまざまです。シンプルな素材でできたドーナツは、とくにその素材によって味に影響が出ます。
お取り寄せではいろんなこだわりがギュッと詰まったドーナツがたくさんあるので、あれこれ探してみるのも面白いと思います。
贈りものにするときには賞味期限に注意
ちょっとした手土産や贈りものにドーナツを買われる方も多いと思います。直送する場合もそうですが、特にいったんお取り寄せして自宅に届いてからお渡しする場合には、ドーナツができあがってから日数がかかってしまいます。
火を通しているぶん生菓子よりも賞味期限が長いものが多いですが、最近は保存料などを使っていないドーナツも増えているので、賞味期限には注意が必要です。ご紹介する商品にも、発送から2日が賞味期限というものもあるのでご注意ください。
お取り寄せドーナツおすすめ10選! 冷やして食べるものや穴なしも!
ここからは、上で紹介したお取り寄せドーナツの選び方のポイントをふまえて、お取り寄せ生活研究家のaiko*さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します!

黒糖の味がしっかりきいたお手頃ドーナツ
沖縄産の黒糖のやさしい甘みで外側はサクっと中はしっとりという食感、かりんとうにも似たおいしさがクセになります。牛乳やミルクティーといった、ミルクベースの飲み物ととてもよく合うひと品です。
ひとつひとつ個別包装されていてぽんと口に入れやすいサイズなので、ご家庭だけでなくオフィスのデスクスイーツとしてもおすすめ。価格のお手軽さが、普段のおやつにもうれしいポイントです。
朝食にもおすすめ!油で揚げない「焼どうなつ」
蒸氣屋の焼どうなつは、新鮮な卵をたっぷりと使用しているので、やさしい甘さが魅力です。油で揚げずに焼き上げているのが特徴で、朝食にもピッタリです。電子レンジで温めてから食べると、より美味しくお召し上がりいただけますよ。
子供からお年寄りまで幅広い年齢の方から愛されているドーナツなので博多のお土産としても大人気。手土産やプレゼントにも最適です!

北海道のおいしさが詰まったかわいい焼きドーナツ
ひと目見て、そのキュートな風貌(ふうぼう)に笑顔になる商品。ドーナツの穴の部分には、ひとつひとつ手書きされた真ん丸顔のクマがピタッとはまり、大人でもわくわくします。
かわいいのはもちろん、素材も北海道産のものにこだわった揚げていないタイプのドーナツです。食感はふわふわとしており、ドーナツというよりケーキに近い印象を受けるかもしれません。

いなほや『厳選お試し4種セット』
米粉100%でグルテンフリーの焼きドーナツ
米粉製造工場でつくられた、100%米粉を使用したドーナツです。小麦粉を一切使用しておらず、バターや保存料も使っていないので、小麦アレルギーや健康に気を使う方にもおすすめ。
また、職人さんによってひとつひとつ手作りされていねいに手焼きされるドーナツなので、ギフトにも向いている商品です。
カラフルで可愛いギフトにも人気の焼きドーナツ
カリーノの焼きドーナツは、しっとりとした食感が特徴で年代を問わず人気のスイーツです。九州の花野路という通りあるお店の厨房で、パティシエが一つひとつ手作りしています。
フレーバーはプレーン、イチゴ、バナナ、抹茶、モカ、ココア、クランベリー、チーズの8つの味があり、詰め合わせにするとカラフルで大変可愛らしいですね。油が少なくコラーゲン入りで、身体にも嬉しいヘルシーなドーナツです。
ぷるっととろける新食感スイーツ
アイスドーナツはドーナツの上に果肉入りのムースを乗せて凍らせた新食感のスイーツです。もともとは長野以外では食べることができない一品でしたが、口コミによってその美味しさが広まり、現在では全国的な人気を博しています。
材料には南信州の素材を使っており、すずらん牛乳を使用した「信州ミルク」や季節限定の「ラムレーズン」など、個性豊かな15種類のフレーバーがあります。
ふわふわしっとりの定番焼きドーナツ
メルヘンの油で揚げていないヘルシードーナツです。生地に白あんを練り込んでいるため、ほんのり和テイストでしっとりした食感になっています。
また、フレーバーはプレーン、いちご、抹茶、チョコレート、キャラメル、オレンジ、栗という定番の7種類の他に、夏季限定のセミノールオレンジ、パインなどもあります。コーヒーや紅茶、緑茶や抹茶などさまざまな飲み物にマッチするケーキドーナツです。
米粉と豆腐を使ったもちもち食感
米粉と豆腐でできた卵不使用のヘルシードーナツです。油分吸収率の低い米粉を使用しており、余分な砂糖を使用せずにお米の自然な甘さを活かしているのが特徴。焼きドーナツ並に低カロリーなのもうれしいポイントです。
また、素朴な美味しさなので、小さなお子さまのおやつやご高齢の方へのプレゼントとしてもおすすめです。
ミサキドーナツの定番の味を楽しめる
ミサキドーナツは、神奈川県三浦市三崎発祥のドーナツ専門店。このドーナツは、バニラシュガーやシナモンシュガー、アールグレイやミルクチョコなど10種の定番フレーバーがセットになっています。
作りたてのドーナツが冷凍された状態で届くので、自然解凍するだけでかんたんにおいしいドーナツを食べることができます。
糖質50%オフ! うれしいロカボドーナツ
ドーナツ1袋で糖質を10g以下におさえた、ヘルシーなロカボ商品。食物繊維もたっぷり入っているのがうれしいポイントです。
甘いものは好きだけど糖質をおさえたい方や、ダイエット中のおやつなどにおすすめ。ショコラドーナツのほかにも、メープルドーナツ、豆乳ドーナツがあります。
「お取り寄せドーナツ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せドーナツの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお取り寄せドーナツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのお取り寄せスイーツの記事はこちら 【関連記事】
さまざまなドーナツを試してみて お取り寄せ生活研究家のaiko*さんからアドバイス
ドーナツは、素材や調理方法でがらりと変わる
揚げてお砂糖をまぶした昔ながらのドーナツから、進化系や自然派とよばれるドーナツ、素材にこだわりヘルシー仕上げで毎日でも食べられるドーナツなどさまざまなものがあります。また写真映えするドーナツも多く、そのかわいらしさは思わず写真に収めて自慢したくなります。
生ケーキと比べると地味なイメージの「ドーナツ」は、進化に進化を重ねバリエーション豊かになっています。お取り寄せを上手に使うと遠方のいろんなドーナツを食べ比べすることもできます。いろいろ試してみるのも楽しみの一つです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。