ウェアラブルスピーカーとは
ウェアラブルスピーカーとは、首に掛けて使用するタイプのスピーカーのこと。
耳を塞ぐイヤホンやヘッドフォンとは違い、耳を塞がないので圧迫感がないのが特徴。さらにスピーカーが耳のそばにあることも特徴の一つ。例えば、洗い物をするため、テレビから離れ、キッチンへいったとしても音声をしっかり聞けますし、小さな音量でも聞こえるため、時間帯を音楽や映像を気にせず楽しむこともできます。
値段によって機能や音質はかなり変わりますが、20,000円〜30,000円のものであれば映画館並の迫力サウンドを体感できます。一方、5,000円以下の安い商品もあり、試しに購入できるものなどもあります。しかし、どの商品もコンパクトで使い勝手がいいスピーカーですので、耳が痛くなったり、聞き疲れが起きることも少ないでしょう。
ウェアラブルスピーカーの種類
実は、ウェアラブルスピーカーは大きく分けると、「テレビと接続することをメインとした商品」と、「スマートフォンと接続することをメインとした商品」の2つのタイプがあります。それぞれの特徴について解説いたします。
●テレビ向け:迫力のある音質が魅力
テレビ向けのウェアラブルスピーカーは、テレビに取りつけるBluetooth送信機があれば、1台のウェアラブルスピーカーで対応することはできます。
ただし、おもにテレビにつないで使うことを想定した製品は、迫力のある音質を重視しているため比較的大きくなります。
●スマホ向け:スリムで軽く、疲れにくいのが魅力
スマホ向けのウェアラブルスピーカーは、ほとんどの製品がスリムで軽いのが特徴。迫力には若干かけるものの、常に肩にかけていられるほど軽くて扱いやすいです。
ウェアラブルスピーカーの選び方
それでは、ウェアラブルスピーカーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】音質を左右するポイント
【2】スピーカーユニット
【3】首へのフィット感と重量
【4】連続再生時間と急速充電
【5】その他の便利機能
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
デジタル&家電ライター
ウェアラブルスピーカーはスマートフォンと接続して使う場合と、テレビにつなげて使う場合があります。
テレビに取りつけるBluetooth送信機があれば、1台のウェアラブルスピーカーでどちらにも対応することはできます。ただし、おもにテレビにつないで使うことを想定した製品は、迫力のある音質を重視しているため比較的大きくなります。
それに対しておもにスマートフォンとつなぐことを想定した製品の多くは、スリムで軽いのが特徴。迫力ある高音質と軽さのどちらを重視するかを見極めて選びましょう。
【1】音質を左右するポイントをチェック
ウェアラブルスピーカーを選ぶ際に特にチェックしたいのが音質です。W数、パッシブラジエーターの有無、そして対応コーデックの3点が音質に大きく影響しますので、細かくチェックしていきましょう。
●W(ワット)数:音量と低音を重視したい方は確認
W数は音の大きさ、そして低音の響き方に大きく影響します。W数が大きければその分だけ音量は大きくなり、しっかりと低音が響くようになります。
ウェアラブルスピーカーはヘッドホンやイヤホンなどと違って、耳からの距離がある程度離れているので、はっきりと音を聴くためにW数はとても重要です。
●パッシブラジエーター: 臨場感を重視する方は確認
臨場感や重低音を重視したいと考えている方は、「パッシブラジエーター」という機能をチェックしましょう。
パッシブラジエーター機能とは、振動板を揺らし低音を増幅する機能を指します。重低音がメインの音楽を聴く時や、映画の臨場感を楽しみたい時などにぴったりのモデルとなっています。
●対応コーデック(圧縮方法):音質を重視したい方は確認
一般的なウェアラブルスピーカーを使用する場合、音楽データを一度圧縮する形になります。これをコーデックといいます。
機種によって圧縮率は異なり、音質にも影響します。コーデックの違いは音質のみでなく遅延などにも影響します。そのため、より音質にこだわるのであれば高性能なコーデック方式のものを選ぶ必要があります。また、スマホや音楽プレイヤーによっても対応しているコーデックは異なりますので購入前に必ず確認しておきましょう。
【2】スピーカーユニットをチェック
スピーカーの音質や音圧を決めるのが、内蔵するスピーカーユニットです。メインスピーカーの口径が大きければ大きいほど、しっかりとした音が出せます。
さらに、低音を増幅するために多くのモデルが搭載しているのが、パッシブラジエーター。これには振動板を揺らすことにより低音を増幅する機能があります。
低音を重視した音楽を聴きたい場合や、大迫力で映画を楽しみたい場合には、スピーカーユニットに注目して選ぶのがおすすめです。
【3】首へのフィット感と重量をチェック
ウェアラブルスピーカーは首にかけて使用するので、首へのフィット感も大切です。首に負担がかからない重さのものを選んでください。
製品によって重さはいろいろで、100g以下の軽いものから400gぐらいのものもあります。口コミなどを参考にすると選びやすいでしょう。
つけ心地については、シリコンなどやわらかい素材のほうが負担を感じにくいです。スポーツなどに使う方は、汗に対応できるIPX4程度の防水機能があると便利です。
デジタル&家電ライター
身体へのフィット感も考慮に入れる
ウェアラブルスピーカーは首にかけて使うため、フィット感がネックになります。音質がよくても、首にうまくはまらず浮いてしまうようでは、長く使うことはできません。
実際に首に装着してみて、負担なく使えるかどうか、重く感じないかどうかをチェックするのがおすすめ。なかには首のカーブの角度を変えられる製品もあり、自分の身体に合わせて調整ができます。
長時間装着するだけに、身体へのフィット感は最重視したいポイントです。
【4】連続再生時間と急速充電をチェック
ストレスなく長時間楽しむには、連続再生時間がポイントです。主流は10時間前後ですが、なかには20時間ほど使えるものもあります。
また充電時間がスピーディーな製品は、短時間で充電できるので便利です。選ぶときは急速充電対応かどうかもチェックしてください。ウェアラブルスピーカーの使用頻度が高い方には必要な機能です。
【5】その他の便利機能をチェック
上記の選び方以外にも、あったら便利な機能もご紹介いたします。こちらもぜひ確認してみてください。
(a)通話にも使うならマイク機能つきを選ぶ
ウェアラブルスピーカーは電話の通話にも使えます。通話に利用するなら、マイク機能が搭載されたBluetooth対応のものを選んでください。
雑音を排除してクリアな音質で通話するには、ノイズキャンセリング機能つきが必要です。周囲がにぎやかでも快適に通話ができます。
マイク機能があれば音楽を楽しんでいるときに電話がかかってきても、すぐに対応できて便利です。
(b)外出先で使うならイヤホンつきが便利
外出するときにもウェアラブルスピーカーを使いたいという方は多いでしょう。そのような場合はイヤホンつきを選択するのもありです。
イヤホンは音漏れを防ぐので、公共交通機関でも使用可能。通勤・通学時にも音楽を楽しめます。イヤホン再生はスピーカー再生よりバッテリーの持ちがよいともいわれており、外出先で聞くにはぴったり。
イヤホンにもノイズキャンセリング機能対応のものがあります。
人気メーカー・ブランドの特徴
ウェアラブルスピーカーはさまざまなメーカーから販売されています。ここではその中でも人気の高いメーカーをピックアップして特徴などをご紹介します。
ソニー(SONY)
ウォークマンをはじめとしたオーディオ機器メーカーとして、さまざまなアイテムを手がけているソニー。早い段階からウェアラブルスピーカーにも力を入れて開発を行っており、さまざまなモデルがラインナップされています。
ソニーのウェアラブルスピーカーの特色は、ゲームと連携して振動して臨場感を高めるといった機能が搭載されているという点です。音楽のみでなくゲームなども楽しみたいという方におすすめ。
BOSE(ボーズ)
世界的に高い支持を集める音響機器メーカーであるボーズもウェアラブルスピーカーを販売しています。最大の魅力はやはり高い音質です。
音楽はもちろんのこと、映画などでもとても臨場感あるサウンドを楽しむことができるアイテムを探している方はチェックしてみましょう。
JBL(ジェー・ビー・エル)
JBLはアメリカのオーディオ機器メーカーです。日本でもBluetoothスピーカーなどでお馴染みとなっています。
メーカーとして中音域に強いことから、特定の用途というよりも、テレビ視聴から音楽鑑賞までさまざまな用途で使用できるウェアラブルスピーカーを求めている方にぴったりです。
シャープ(SHARP)
家電品で知られるシャープもいくつかのウェアラブルスピーカーを販売しています。
もともと、テレビなどで高い評価を集めているブランドですので、音質がいいモデルが多いという点が特徴です。また、軽量設計にもこだわっており快適に使用できるものを探しているという方にもおすすめのメーカーです。
おすすめ商品の比較一覧表
ウェアラブルスピーカーおすすめ11選
上記で紹介したウェアラブルスピーカーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。接続する機器との相性や、音質、サイズなど、商品によって特色がありますので、使用環境に適した商品を選んでください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウェアラブルスピーカーの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウェアラブルスピーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのウェアラブルスピーカー関連の記事はこちら 【関連記事】
使い方にあわせて選びましょう
一般的なスピーカーともヘッドホンやイヤホンとも違った魅力があることから、ウェアラブルスピーカーは近年とても高い注目を集めるようになりました。それだけに、多くのメーカーからさまざまなモデルが販売されていますので、どれを選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。
好みや用途などによってベストなウェアラブルスピーカーは人それぞれです。今回ご紹介した選び方やおすすめアイテムなどを参考に、自分にとってベストなものを選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。